[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
選挙・議員関連情報スレ
2208
:
とはずがたり(2/2)
:2006/04/24(月) 17:43:08
>>2207-2208
今回の選挙でも武部勤幹事長ら執行部は先の衆院選で奏功した「小泉劇場」を強く意識した。武部氏が何度も現地に入り、杉村太蔵氏ら「小泉チルドレン」の新人議員を投入。さらに小泉首相が15日に選挙区入りし、1万人以上の聴衆を集めて応援演説。「ポスト小泉」候補の安倍官房長官も3度にわたり入った。
ただ、無党派層対策に傾斜した選挙戦術には、森喜朗前首相らから厳しい批判が浴びせられた。ある幹部は「有権者からも『小泉チルドレン』への反発が出ているのに、逆に大量投入してわざわざ負ける原因を作った」と論評した。こうした批判を受け、武部氏は23日夜の記者会見で「選挙を指揮した立場なので大きな責任を感じている」と認めざるを得なかった。
一方で、「公明票」頼みも浮き彫りになった。安倍氏が公明党の浜四津敏子代表代行と選挙区入りするなど、自公提携してテコ入れにあたったが、届かなかった。
与党内には「小沢氏が来年の参院選に向け、一気に攻勢に出てくる」(幹部)という声が強まっている。青木幹雄参院議員会長は「(この敗北を)教訓にしたい。参院選まであと1年あるから。参院選は危機感を持ってやる」と強調した。同日投開票された山口県岩国市長選、沖縄市長選でも自民党推薦候補が敗北。東広島市長選では中川秀直政調会長の二男も敗れ、首相や安倍氏の選挙での神通力に影を投げかけた。
総裁選をめぐっても「劇場型選挙では小沢氏に勝てない。総裁もその観点から選ばないとならない」(幹部)として、福田康夫元官房長官ら、ベテランの出馬を促す声も出そうだ。[中川佳昭]
◇太田氏、自民層に食い込む/毎日新聞の出口調査
毎日新聞は衆院千葉7区補選で、投票を終えた有権者を対象に出口調査を行った。調査結果からは、太田和美氏(民主)が事実上の一騎打ちとなった斎藤健氏(自民)の支持基盤に食い込んだことが分かり、それが太田氏の勝利の一因になったことをうかがわせた。
支持政党は自民44%、民主30%、共産5%、公明4%、支持政党なし12%。毎日新聞の今月1、2日の全国世論調査は自民33%、民主12%、公明3%、共産3%、支持政党なし43%−−だったが、投票直後の調査ということもあり、無党派層が各党に分散。とくに民主支持が拡大したことも太田氏に有利に働いたとみられる。
自民支持層は82%が斎藤氏、17%が太田氏で、民主支持層の91%が太田氏、7%が斎藤氏と比べると、相手支持基盤への食い込みの差が読み取れた。無党派層も57%が太田氏で、28%の斎藤氏に2倍の差をつけた。
昨年9月の衆院選で、自民候補(当選)に投票した人の79%が斎藤氏、19%が太田氏に投票したと回答。一方、民主候補に投票した人の81%が太田氏に投票し、斎藤氏へ投票した人は14%にとどまった。前回衆院選にも立候補した徳増記代子氏(共産)に前回投票した人のうち、太田氏に投票した人も18%おり、太田氏が幅広い層に支持を広げたことが分かった。
小沢一郎氏の民主党代表就任も影響したとみられる。小泉内閣の支持率は50%だったのに比べ、小沢氏が代表に就任した民主党に期待する割合は55%にのぼった。単純比較はできないものの、数字上は小沢氏がややリードした形となった。
また、内閣不支持層では15%が徳増氏に流れたものの、75%を太田氏が集めた。太田氏は内閣支持層からも18%を得票した。斎藤氏が内閣不支持層から8%しか支持を得られなかったことと比べると、太田氏が広範囲な支持を得ていたことがここでも浮かび上がった。[中山裕司、葛西大博、小山由宇]
毎日新聞 2006年4月24日 1時44分
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板