したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Access to SS

898.:2016/11/08(火) 00:43:52
私は減速中に1速に落とす癖がついてしまっているので、急制動でも止まってからすぐに発進できる体勢でした。でもこれは教官に注意されました。クラッチを切るということはエンジンブレーキを使っていないと判断されます。だから3速のままで止まりましょう!

899.:2016/11/08(火) 00:44:27
前後のブレーキの効き具合を覚えること。
教習所によっては、前輪ブレーキだけでの制動。リアブレーキだけでの制動の練習をやるところもあるようです。これっていいことですね。でも私の教習所では残念ながら行いません。だから自分でやるしかないのです。なお前輪をロックさせると確実に転倒しますので注意して下さい。

900.:2016/11/08(火) 00:44:38
急制動は難しい課題教習ではありません。原付バイクだって楽に時速40kmは出てしまうのです。大型免許を取得しようという人が時速40kmを怖がっていたのでは話になりませんね。教習で急制動を怖がっている人でも原付バイクで普通に時速40km、50kmで走っているはずです。
教習所では完全防備のプロテクターを装着しています。どんどんコケちゃいましょう(←冗談です)

901.:2016/11/08(火) 00:46:19
元教官がつぶやくバイク初心者のためのブログ : 急制動で失敗が多い方へ(怖い方、コツを解説します)
http://blog.livedoor.jp/fxhiro-bikers/archives/1002573013.html

まず、
・速度の作り方
です。
力のあるギアで手早く指定速度を作るのがポイントです。
3Gで進入するのですが3Gの力は弱いので2Gで38km/hまで加速しちゃいましょう。
そして3Gで残り数km/hを作り、41km/hで一定の速度で進入。
ができるようにひたすら練習。
加速しながら41km/hにピタリ合わせようとすると失敗しやすいので、
44km/hからアクセルを少しずつ戻して(一度に全部戻さないこと)41km/h一定を作って下さい。

いいですか、一定のアクセル開度で41km/hですよ!
ちなみに45km/h超で急制動に挑むと限界停止線で止まるのは困難です。

902.:2016/11/08(火) 00:47:39
>>901
低速でロックしたらすぐ緩めて踏み直す(踏み続けてもよい。真ん中に座って、ニーグリップができていれば横へスライドしたりはしない)
高速でロックしたらそのまま踏み続けて下さい。緩めると急に摩擦が回復してバランスを崩します。

903.:2016/11/08(火) 00:47:53
>>902
リアブレーキ

904.:2016/11/08(火) 00:48:22
では前輪ブレーキ。これもニュアンスがむつかしい。。
ちょっとイメージしてください、普段使用しているブレーキングは10段階中の3の強さだと過程しましょうか。10は全力で握る、でそのうちの3と言う意味ですよ。普段は。
しかし、急制動では10段階中の5の強さを使用します。ここ大事です。

そしてこのニュアンスがキモです。
前輪ブレーキの掛け方(入力のしかたとも言う)は順番があり、いきなり5の強さを使用すると前輪ロックを起こし転倒する危険があります。
ではどうするか?
「3、45」と前輪ブレーキを強くしていってください。
いいですか?『345』だと掛け方が素早すぎる。
『3、4、5』だとゆっくりすぎて、もしかしたら限界停止線を超えてしまうかもしれません。
(でも練習ではまず徐々にブレーキを掛ける感触を数回体験したほうがいい)

つまり、制動開始地点から前半はいつも通りに掛けて、後半から限界停止線までの間に握り込むというのが安定して短く止まるコツなんです。

905.:2016/11/08(火) 00:48:34
*以下のロックの説明は試さないで下さい!
前輪がロックしたらすぐにレバーを離してもう一度ブレーキを操作して安全に停止をして下さい。
実のところ前輪がロックしてもバイクの真ん中に座ってニーグリップをガッチリ行っていれば転倒はしません!(マネしないように!)

906.:2016/11/08(火) 00:48:52
あともう一つ、制動開始地点からバイク一台分手前から動作をはじめましょう。(と言う気持ちでね)

そして本日の教習のまとめ。
2Gで38km/hまで加速してから3Gにチェンジして41km/hで一定に走行、制動開始地点からおおむねバイク一台分手前からアクセルを戻し、前後ブレーキを同時に掛け、後半で前輪ブレーキだけ握り足す。(出来れば停止直前にクラッチを握る)

です。

月並みのアドバイスですが、体が固まってるとロック転倒しやすいので充分にイメトレと体操をして教習&検定に挑んでくださいね。

907.:2016/11/08(火) 00:50:05
普通自動二輪 急制動の加速が苦手です - 運転免許・教習所 解決済 | 教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6777882.html

限られた距離でキビキビと乗りこなせているかどうかを見ているのですからね。

そんな“恐々”と自信なさげに乗っているようなところを教官に『この人、大丈夫かいな??』と思われているかも。
『この人なら免許をあげても大丈夫』と思われるような運転を見せ付けてやるくらいの気迫でちょうどいいんですから、もっと自信をつけて堂々と乗ってください。

908.:2016/11/08(火) 00:51:08
普通自動二輪の卒検落ちたったwwwwwwwwwwwwwwwww - スラロームで足つい... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10107080005

回転数が低い、教習車によってもNに入りやすい
まず、どんな状態でNに、又は確実にギアが入るか違いを体に憶えさせる。
各セクション、操作に奥があり、落とし穴もある。誰にでも弱点はある。
失敗はレベルを上げるチャンスで、振返れば財産

技術は如実に走りに表れるから、失敗は余裕のない印で必然的なもの
試験前は体を温めて、本番は緊張込みの自分を表現するしかない。

909.:2016/11/08(火) 00:52:04
今教習所に通ってます。普通二輪なんですけど課題の中に急制動があ... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1382758483

2速で素早く40手前まで加速し、3速で40以上を保つ。

停止目標位置を見ながらパイロンの一車長手前でアクセル戻してブレーキ。

停止直前で素早くクラッチ。

910.:2016/11/08(火) 00:52:34
>>909
メーターは少し後からついてくるのでメーターで40だったらもっとスピード出てるので止まれない
と教官に教えてくださいましたよ

911.:2016/11/08(火) 00:53:36
ローで発進(30キロ位まで引っ張る)→セカンド(40キロオーバーさせる)→サード(アクセルを捻らず現状維持)→停止開始位置でブレーキ開始(フロント7:リヤ3の割合で前後のブレーキを同時に一気にではなく、ジワ〜っとかける)→止まる寸前にクラッチを切る→11メートルで楽勝で止まれる(フロントブレーキをかけながらギヤをローに入れる)→後方確認してから発進

912.:2016/11/08(火) 00:54:36
肝心なのは、セカンドでの速度づくりです。ここで40キロまで速度を上げ、サードに入れたらアクセルをあけないでブレーキに備えることが大切です。サードから40キロまで加速しようとすると、停止開始位置寸前になってしまうのでブレーキをかけるタイミングが遅れ、停止線オーバーになる危険があります。

913.:2016/11/08(火) 00:55:56
最後にサードに変えたらそのままのスピードでOKです。43キロくらい出してれば若干スピードは落ちてもそのままブレーキポイントまで40キロ以上で流れていきます。1・ローギアで発進2・セカンドで加速、40キロ以上の領域へ3・停止線15メートルほど前にてサードに切り替え、その後は余裕を持って停止用意。慣れていないと思うのでアクセルを開けるのが怖い、スムーズなギアチェンジが難しいなどがあると思いますが頑張って下さい。

914.:2016/11/08(火) 00:59:08
急制動について 私はアクセルの開け具合が足りず、パイロンのすぐ... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12100268702

40キロ到達寸前でアクセルオフすれば、
その勢いで一瞬40キロを越えます。
後は、エンブレの後、パイロン通過後急制動すれば良い。

915.:2016/11/08(火) 00:59:19
私は最初に45km/h近くまで加速して
アクセルをオフ。
パイロン通過時には40を切っては
いませんでしたね。
⇒とにかくアクセル回して良い場所なので
グッと回してましたよ。

916.:2016/11/08(火) 00:59:39
パイロン手前であらかじめ目標地点を決めておき、
そこまでで速度を42〜43km/hにしといてアクセルオフ、
パイロン通過したらブレーキングって感じだと思います。

3速まで入れてるなら、そこまで大きなエンジンブレーキはかからないと思います。

ポイントは、目標地点からパイロンまでは惰性で行くことです。
パイロン通過してからブレーキングしても十分間に合います。

917.:2016/11/08(火) 01:01:48
急制動での加速のコツを教えてください。 - 特に2速から3速に上げ... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12150598872

加速だっつってんのに。

もっとアクセル開けろよー

何習ってんだよー

んで、動作が遅いんだよー

1秒以内でシフトチェンジできるでしょ

918.:2016/11/08(火) 01:04:05
加速が足りないなら発進の時に回転数をあげてクラッチを繋げて
1速で高回転にしてもいい
教習所仕様のCB400SFはパワーが市販モデルより落とされてるらしいのでアクセルを気合い入れて開けないと駄目
1速でもある程度加速2速でも加速、40kmに到達を確認してから3速にって習った


とりあえず高回転のエンジン音にビビっちゃ駄目 ブレーキもビビっちゃダメ

919.:2016/11/08(火) 01:04:25
2速に入れたらすぐ思い切りまわして目的の速度に持ってく。
3速は速度維持するだけ。

920.:2016/11/08(火) 01:04:39
アクセルの開け方が足りないだけ。

しっかり開けてギヤチェンすれば問題なし。

921.:2016/11/08(火) 01:05:07
気を悪くしないでください。
単純にどんくさいだけかなと思います。
操作を一つずつやってるように、
感じます。
変速は、
アクセルを戻す。
クラッチを切る。
シフトアップする。
この三つの操作を同時にやるのです。
しっかり、速度を上げてから、
シフトアップすれば、減速することはありません。

922.:2016/11/08(火) 01:07:32
急制動で、どうしても40キロを出す事が出来ません…。早めに3速までギ... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q145229184

私は卒検で急制動失敗しました。
ブレーキの途中でスロットルをあけてしまい、白煙が・・・。
その後クラッチを切ったので、停止線をオーバー。コケはしなかったけど検定終了!

923.:2016/11/08(火) 01:08:19
急制動でロックがかからないためには? - 教習所でMT普通自動二輪の急制... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1010563025

2輪のブレーキは前6:後4の割合でかけるのががベストです。
ロックしたということは単に強くかけすぎだと思われます。
乗り慣れていないバイクだと難しいかもしれませんが、どこまでブレーキを強くかけたらロックするというのを
知っておいた方が今後のためにもなります。

924.:2016/11/08(火) 01:10:05
本日自動車学校で卒業検定に落ちました。 - しかも検定員は私が一番恐れ... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1060766775

925.:2016/11/08(火) 01:10:24
>>924
本日自動車学校で卒業検定に落ちました。
しかも検定員は私が一番恐れていた教官になってしまいました。
外見は海老蔵そっくりですww
めっちゃ怖い方なんですっごく緊張しました。
検定は、全く道に自信が無く、開始5秒ほどで
停止線オーバーしてしまいました。
さすがに5秒で検定終了というのは可愛そうだという事で、
検定を続けさせてもらいましたが、
自主経路になったとたん、曲がる角を間違えてしまい、
そこで検定終了となってしまいました。
スピードは20キロくらいしか出ていなく、
後ろの車には迷惑かけるし、
スピード出さないから慎重な方なのかと思えば、
信号は無視するし、進路変更で合図は出し忘れるし、
運転が下手ならせめてルールを守れと言われました;;
もう教官の方は呆れていました。
自分でも情けなくて嫌です。
次、補習に乗らないといけないんですが苦痛で仕方ないです。
もういつまでたっても検定に受かる気がしてきません。
普段の教習の時ははだいたいきちんとできるのに、
検定になると緊張で混乱してしまいます;;
どうしたらいいでしょうか??
何かアドバイス下さい。

926.:2016/11/08(火) 01:12:45
普通自動二輪の教習を受けてます。急制動がうまくできません。どうすれば... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1139513506

大型二輪の急制動で急ブレーキが掛かり、体が吹っ飛び、打撲を負い、即中止になり、2回目に合格した者です。前輪を強めにジワーッという感じでゆっくりかけて、後ろブレーキはほんの少しブレーキを押す程度で大丈夫です。私が考えていたのは、パイロンなどのポイント地点がある場合、パイロンの1車両手前ぐらいでアクセルを戻し、パイロンと前輪が重なったときに、ブレーキをかけると旨く止まれます。また、加速をするときはロー、セカンドで40キロまで加速し、サードに変えて後はアクセルを戻すだけです。その方法を私は何度もやらされましたが、あまり旨くできませんでした。
前後輪ブレーキは、同時にかけますが、前輪を強めにゆっくりかけないと、私のように体が吹っ飛び怪我を負う事になったり、転倒の原因になるので、充分気をつけてください。

927.:2016/11/08(火) 01:42:01
初心者必見!バイクの免許取得への道(その12)〜8時限目;前輪ロックで転倒寸前!怖すぎる雨の日の急制動!の巻〜(日本語字幕) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=e9iPgokSecA

急制動は全てエンストさせていました〜 クラッチは全く握らずブレーキに集中していましたよ( ¨̮ )

928.:2016/11/08(火) 12:25:10
837 名前:774RR (ワッチョイ 6599-uTye)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 10:18:40.01 ID:zyd8/miy0 [2/2]
大型は、会社帰りのサラリーマンとか、最後の方の枠にきてたけど、背広からジャージに着替えたりしてたがメット持参はいなかったな

929.:2016/11/08(火) 12:26:02
795 名前:774RR (オッペケ Srbd-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/07(月) 16:44:27.27 ID:ZY7s8Iezr
車と同じでアクセルの加減慣れない
気をつけないと思いっ切り回してしまう(レゴブロックの手だけど)

840 名前:774RR (オッペケ Srbd-u0Gg)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 12:14:14.57 ID:xXOjdUhEr
>>795
自分も1段階それで苦労したよ
手首から先だけで回そうとすると微調整できないし、ただ加速するだけでもガバッと開いちゃってガクンガクンとなるんだよね
レンチでボルトを回すイメージで肘を下げてアクセルを回すようにするとものすごく細かくコントロールできるようになるし、自然と腕が伸びきらないで上半身の力がかからない乗車姿勢になることに気づいたら上手く乗れるようになったよ

930.:2016/11/08(火) 21:58:25
852 名前:774RR (オッペケ Srbd-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 14:53:37.69 ID:X2TD2acnr
ギアの変え方って
アクセルで加速し、速度を上げ、アクセル戻し、クラッチを握る、ギアを変える、の順番で正しい?

853 名前:774RR (ワッチョイ bc42-zl3X)[] 投稿日:2016/11/08(火) 15:04:44.31 ID:kASWXX3M0
正しい、それをスムーズに0.5秒ぐらいでできればok
最初の頃はどのぐらいの速度でやれば良いのかわからなくてギアチェンジでモタモタしてたわ

931.:2016/11/08(火) 21:58:35
858 名前:774RR (ササクッテロレ Spbd-kVhM)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 15:51:11.97 ID:S+Wooy9wp
一段階で補習四回もしたけど、二段階は特になくて明日検定だよー
あとは受かるだけだ
随分このスレで励まされた

932.:2016/11/08(火) 21:59:18
860 名前:774RR (スッップ Sd28-m5qj)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 16:09:49.96 ID:FUigTds+d
>>857
1か月とか1000km走ってちょっと慣れた頃が危ないから気を付けて

933.:2016/11/08(火) 21:59:33
>>932
862 名前:774RR (ワッチョイ bcd2-QRdb)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 17:21:08.21 ID:GHPVz7j70 [2/3]
1年目は道路に慣れてないから一番死にやすい
2年目は慣れてきて調子に乗るから死にやすい
それを無事故無検挙で乗り越えて3年目以降生き残ったら割と安泰なイメージw

934.:2016/11/08(火) 22:00:59
873 名前:774RR (スップ Sd28-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 20:02:40.90 ID:hd02uiznd
俺も初めて買うバイクで周りにだいぶ言われて辟易してる
リセールバリューの良いのじゃないと後悔する、国産じゃないと後悔する、最初から大型乗ると後悔するなどなど
もう全部無視してマイナーな外車の大型買うわ

878 名前:774RR (ワッチョイ bcd2-QRdb)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 20:21:43.35 ID:GHPVz7j70 [3/3]
>>873
初日に立ちごけしてレバーが8千円とかならまだいいが輸入に3ヶ月とか言われても笑い飛ばせる度量があるのか?w

880 名前:774RR (ワッチョイ b085-8n5s)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 21:22:10.18 ID:JeW1HX/b0
>>873
乗りたいものに乗れ、と言いたいところではあるが…
初バイクで大型、外車、しかもマイナーってのはリスクがあまりに高すぎるw

883 名前:774RR (ワッチョイ bde5-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 21:48:17.64 ID:7wc59WVB0 [2/2]
>>873
それでいいと思う
言われたこと全部まとめて勉強できる
実に合理的
それ含めても外車で大型悪くないぞ

935.:2016/11/08(火) 23:16:33
887 自分 名前:774RR (ワッチョイ 5bbf-kSsP)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 22:08:21.01 ID:5f5RTgvz0
教習とは違うけど
バイクがABS付だったら急制動は迷わず前後とも思い切り強くかけちゃってもいいの?

895 返答 名前:774RR (ワッチョイ 5ef6-QRdb)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 22:41:12.53 ID:eckuav6g0 [3/3]
>>887
急制動なんて突発的だから99%の人はABSで思っきりブレーキかけて
ABS使ったほうが短い距離で止まれる

936.:2016/11/09(水) 01:57:34
910 名前:774RR (ワッチョイ 3b9b-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/09(水) 01:17:18.11 ID:wnTForJp0
おまいら自分の地域の二輪通行禁止区域把握しとけよー
珍走団のせいで地元規制されまくりで泣けてきた

913 名前:774RR (ワッチョイ 5be5-6WlR)[] 投稿日:2016/11/09(水) 01:37:07.64 ID:V/VGWbhP0
>>910
それ地元の議員に投書してみな。走れなくて困ってる。なんとかしてほしいって。
うちの地域はそれで解除になったところあるよ

937.:2016/11/09(水) 11:01:17
>>934
918 名前:774RR (ワッチョイ f01c-uTye)[sage] 投稿日:2016/11/09(水) 08:04:12.18 ID:TRhJ8bOJ0
>>853
見た目でアメリカン買ったけど後悔してるわ
加速減速もトロいし少し傾くだけでステップ擦るし…峠は走っちゃいけない
中身スクーターだからバイクらしい動きは出来ないぞ

ジジイが何故ハーレーに乗るか分かった
体力も体格も無くても楽に乗れるのと、排気量や車格(=掛けたお金)で他車を貶めることが出来るからだ

921 名前:774RR (ワッチョイ 32b7-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/09(水) 08:24:28.67 ID:cnzACQVN0
>>918
ハーレーはともかくDSとかシャドウみたいな国産だと糞重たくね?
ビクスクと一緒て見た目より乗り出しまでが非常に面倒くさい

938.:2016/11/09(水) 11:02:06
915 名前:774RR (ワッチョイ 51d1-qbKj)[sage] 投稿日:2016/11/09(水) 07:28:44.18 ID:ALg/Q7GV0
受かったぜい
1ヶ月以内に大型とるならまた来れば割引なるからねって言われたから早めに本試験行かねば

917 名前:774RR (ワッチョイ e959-m5qj)[sage] 投稿日:2016/11/09(水) 07:51:52.90 ID:G7I/HNZr0
>>915
ちなみにどれ位の割引?
うちは1年以内なら一万円引きだった

919 名前:774RR (アウアウアー Sa22-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/09(水) 08:04:40.36 ID:RYmtpgHFa
うちは3年以内なら3万引きだな
1週間って期間短すぎじゃね?凄い値引きあんのかね

920 名前:774RR (ワッチョイ bd35-qbKj)[sage] 投稿日:2016/11/09(水) 08:12:53.68 ID:ZjCJUNmX0
>>917
2万と少し

939.:2016/11/09(水) 12:51:48
>>937
929 名前:774RR (ササクッテロレ Spbd-m5qj)[sage] 投稿日:2016/11/09(水) 12:46:40.71 ID:FSg85Kn3p [2/2]
>>918
峠攻める目的でアメリカンはない。見た目を取るか機動性を取るかの問題

940.:2016/11/10(木) 13:24:12
989 名前:774RR (ワッチョイ 0399-Cgco)[sage] 投稿日:2016/11/10(木) 10:14:18.28 ID:tLzYMRcI0 [3/3]
そうか
俺もジェッペルも持ってるけど、コケて前歯7〜8本ごっそり折っちゃった人みてから
使わなくなった

941.:2016/11/10(木) 20:16:27
16 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/10(木) 18:06:33.35 ID:1WXeKb3z
>>6
同じく、全く引っかかったことの無い場所で失格。
変に慣れてきてるせいか、課題タイムを意識するあまり、無理してた。
補習後、次は謙虚に運転したい。

942.:2016/11/10(木) 20:16:46
17 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/10(木) 18:30:18.26 ID:M7OgjQbq
慎重にやろうと思いすぎると思わぬミスするんだよな。
練習と思ってやるくらいが小心者の自分にはちょうど良かった

18 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/10(木) 18:36:19.97 ID:vOR67K7x [2/2]
教官A「そこおかしいから、こうして」

教官B「どうしてそうなるの、こうすれば楽でしょ」

教官C「それでも良いんだけど、こっちの方がいい」

教官D「後ろ乗って」

943.:2016/11/11(金) 09:07:54
23 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/11(金) 00:38:47.88 ID:D0vRwBO4
大型始めたけど、nc750軽いな。
普段の400より軽くて楽ちんだわ。

調べたら燃費良いらしいし、プラグ2本で済むし、メットインできるみたいだし、週末ソロツー主体だからこれほしい。

944.:2016/11/11(金) 09:08:48
24 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/11(金) 00:41:15.52 ID:oxJHA+H9
卒検コースは、課題以外にも、右左折、信号通過、総走行距離が何キロ以上、進路変更を何回以上等々の全国統一の実施要項があると思う。
なぜなら、俺の卒検時に渡されたコース図に、上記の項目が詳しく記載されていたから。

945.:2016/11/11(金) 09:09:44
>>943
27 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/11(金) 01:35:07.54 ID:4AIJJxkh
大型の教習車はもっと重たい車種でいい。俺がとったとこはペケジェの1300あって何回か乗ったけどこれメインにしたほうがいんじゃね?って思った。
教官もNC750は軽くて馬力もないからこんなの大型じゃないとか言ってたし

28 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/11(金) 01:37:07.50 ID:YOwrMqGd
今までの重くてでかくて黒くて太いっていう大型のイメージとは違って扱いやすい言われてるなNC

946.:2016/11/11(金) 20:06:28
53 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/11(金) 20:02:45.25 ID:4FV+4TUj
今日初めて大型教習を受けた
普段から250に乗ってるし楽勝だろうと思ってたけど、スラロームや一本橋で想像以上に手こずってしまった
中免をすでに持っていると、大型教習は12時限しかないから、それまでに慣れられるか不安…

947.:2016/11/12(土) 07:53:45
53 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/11(金) 20:02:45.25 ID:4FV+4TUj
今日初めて大型教習を受けた
普段から250に乗ってるし楽勝だろうと思ってたけど、スラロームや一本橋で想像以上に手こずってしまった
中免をすでに持っていると、大型教習は12時限しかないから、それまでに慣れられるか不安…

>>53
普段原付MTと原2スクーターしか乗ってなかったから
大型二輪はクラッチが重たいのが嫌だったなぁ.

948.:2016/11/12(土) 13:54:23
自動二輪の卒検で2回ともに一本橋でおちました、普段の教習と... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1192600761

自分も卒検で1回一本橋で落ちました。
試験前日もうまくできてたはずなのに・・・
1回落ちるとその橋を渡るだけで手足が振るえ大変でした。
2回目の卒検も危うかったですが合格しました。
他が完璧ならば
タイムを気にせず渡りきるといいと思います。
タイム以内にと思うと余計に失敗してしまうものです。
気持ちもまた落ちたら・・・って考えるよりも
いつもの教習っていう感じで乗るといいですよ!!
一本橋も目線は遠くを見ましょう!!

949.:2016/11/12(土) 13:54:45
あれは台に乗る時が難しいです。最初はゆっくり行こうとしましたが、教官にまずは時間を気にせず、とにかく完走しろと言われて、勢いよく走りました。それからだんだんゆっくりにして、検定時には合格ラインに達してました。

最後に、もし台から落ちそうになっても絶対にあきらめないことです。

950.:2016/11/12(土) 13:55:56
近くを見ない。下を見ない。遠くを見る。
ニーグリップをしっかりする。
肩の力、腕の力を抜く(意外とこれが難しい)。
シートの中央(左右方向)にきちんと座る。

くらいが基本ではないでしょうか。

普通二輪では、1本橋は7秒でOKなので、橋に乗ったらアイドリングのままクラッチつないで走ったら大丈夫なハズです。
大型二輪では、半クラとリアブレーキを併用して、速度を抑え気味で走ってみましょう。前輪が橋に乗ってから降りるまでに、「鳩ポッポ」を歌い切れれば10秒合格です。

951.:2016/11/12(土) 13:56:46
1本橋が苦手な方って本当に多いですよね。
教本に載っている通りにやれば良いのですが
それでもなかなか上手く行かないと思います。

どうして1本橋から落ちてしまうか、
簡単に言えば速度が遅すぎて
バランスを崩してしまうと言う
事です、落ちそうになったときに
直ぐに駆動をかける事が出来れば
落ちる事が無くなります。

直ぐに駆動を掛ける為には
クラッチの操作が非常に重要です。

クラッチを全部握ってしまっていませんか?

クラッチを全部握ってしまうと
クラッチが繋がるまでに時間がかかります。
時間がかかればバランスを崩して橋から落ちます。

クラッチが繋がるギリギリの所を
体で覚えて下さい。

リアブレーキや目線も確かに大事ですが
初心者の方に全てセオリー通りにやれ
なんて言っても無理な話です。

クラッチの操作だけに集中すれば

意外と上手く行きますよ。

クラッチの操作とハンドルでバランスを
取るだけで8秒(大型は10秒)ぐらい
楽に超えられるようになります。

頑張って下さい。

ニーグリップも忘れないで下さいね(*^_^*)

952.:2016/11/12(土) 13:56:56
いつもより若干助走からスピード上げて 上に乗ったらあとは惰性でひたすら前を見て渡りきる

953.:2016/11/12(土) 13:57:07
あんまり止まりそうなぐらいに速度落とすからぢゃないですか?ブレーキせずにハンクラで進めばなから良いんぢゃない?

954.:2016/11/12(土) 13:58:43
自動二輪の卒検で最高何回落ちた方を知っていますか? - 先週卒検で落ちま... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1137088616

大型の試験場での試験を経験すると、教習所での中型の卒検を見ていて、
「ふざけるな!そんなん絶対不合格!!」って、怒りに震えるくらい、
運転技能の求められるレベルは低いです。

普通自動車の教習を思い出してみてください。
今、一般道を走っているあなたからしたら、信じられないくらい下手糞でも
合格できたでしょう?

955.:2016/11/12(土) 14:00:33
>>954
つまりは、
>いつも緊張すると思いがけないところで失敗します。
だけが問題なのです。

焦ったり、失敗さえしなければ、普通2輪の卒検では、
とりたてて習熟しないと落ちるような技能は必要ありません。
あなたは、「卒検を受けられるレベルにある」と、教官から判断されたので
卒検を受けたのです。

スラローム、一本橋、急制動…大排では、重くなるのに基準が上がります。

それに比べれば、全然平気!
身体の力を抜いて、リラックス。
慎重なばかりでなく、一気にアクセル吹かせるくらいの勢いと自信。
ガチガチになった法規走行なんて求められません。
メリハリある、スムーズな走行が求められます。

956.:2016/11/12(土) 20:10:26
普通自動二輪 卒検 一本橋 - 昨日普通自動二輪の卒検を行いました... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1285503242

強風の時の一本橋のコツを教えてください。

957.:2016/11/12(土) 20:11:19
>>956
今後役に立つと思うので最初にちょっとまとめておきますね。

バイクを安定させる操作
(1)アクセルをオン(車輪が回る事でジャイロ効果で安定する)
(2)リアブレーキをかける
(3)クラッチをつなぐ

バイクを不安定にさせる操作
(1)アクセルをオフ
(2)フロントブレーキをかける
(3)クラッチを切る

ジャイロ効果というのは「こま」が回っていると支えなくても
安定して立っている原理のことです。

アクセルオフなどバイクを不安定にさせる動作は、リアブレーキ
などバイクを安定させる操作と組み合わせると良いのです。

以上をふまえて、強風の時に安定して一本橋を渡る操作を説明してみます。

958.:2016/11/12(土) 20:12:19
>>957
風がある場合には、車輪のジャイロ効果での安定を強くするため、
速度を上げねばなりません。
また、半クラッチは安定をなくすので、減速には安定を強める効果の有る
リアブレーキを使います。
風を上体に当てるとふき流されるので、猫背で風を受けにくくします。
結果、5秒台〜6秒台になりますが、落ちるよりはまし、高々5〜10点減点です。

959.:2016/11/12(土) 20:15:16
>>958
<具体的なやり方>
停止線でアクセルを3000回転目まで上げて半クラッチで一本橋に
思い切り良く後輪までのせます。
坂道発進と一本橋は3000回転と覚えておきましょう。
のせたらリアブレーキを軽くひとふみ踏むと同時にアクセルオフで
アイドリングまで速度をおとします。
ここで、猫背になり、肘を曲げ、膝でタンクを挟みます。
猫背だからといって、ハンドルに体重をあずけてはいけません。
ハンドルに手を突っ張るのではなく、肘を曲げて猫背になります。
速度が落ち始めたらブレーキはすぐに解放します。
半クラッチでゆっくりわたるのではなく、クラッチはつないだまま
リアブレーキを断続的に踏んで速度を調整しましょう。
ブレーキはごく軽くしないとエンストするので用心です。
減速にこだわりすぎてはいけません。
概ね一本橋をわたる間3〜4回軽くブレーキを踏めば十分です。
前輪が台をおりたらブレーキは踏まずにそのまま後輪がおりるまで油断せず
直進します。

960.:2016/11/12(土) 20:17:45
>>959
<復習:大事なところ!>
ある程度の速度を保つ=車輪を回転させておくとバイクは安定する。
リアブレーキを踏むとバイクは安定するが、速度を落としすぎると
車輪の回転が落ち、バイクは不安定になる。
風を上体に当てないよう姿勢を低くする。

*****

普段、風がない時には、リアブレーキを踏む時に半クラッチを
使うようにすれば秒数が伸びますよ。

961.:2016/11/12(土) 20:18:33
冷たいようですが、横風でよろけた場所が教習所のコースで良かったですよね。
一般道路上では、季節や場所によって晴天時でも、往々にして起こりうる状況で、その際、交差点右折の徐行中などに「突然横風が吹いたので対向車にぶつかりました」では、シャレにもなりません。
落ちて残念なのは分かりますが、この事で“横風は危険”“車体の安定はリアブレーキで”等など、新たな認識も出来て、良い教訓として心に留めておけば良いでしょう。
公道上では、予期しない出来事に対する瞬間の判断が、命を救います。
「公道へ出る前に良い経験が出来た」とポジティブな考えに切り替えては如何でしょうか。

962.:2016/11/12(土) 21:03:50
アクセルを戻しては駄目です。
アクセルはそのままで、クラッチとブレーキで調整です。
なので、若干アクセルは開いた状態で、一本橋に入れば楽です。
そして、皆さんと同様に、中止では家からの苦労が無駄になりますので、同じ速度で(安定走行できる低速)走りきってしまう事です。ふらふらしない低速で十分です。
特に、天候などが悪い場合は、検定員もその状態を考慮していますので、一本橋などは、多少速くても脱輪しなければ、問題無しと判断されます。
私の友人など、検定時に何秒だか忘れて、一気に通過して、合格しました。

963.:2016/11/12(土) 21:27:09
一番確実なのは、減点了解で、突っ走る事です。
他にミスがないなら合格しますから。
私が通った教習所では、教官自ら
とにかく苦手なら、突っ走れ!と言ってました。

964.:2016/11/12(土) 21:27:48
バイク「一本橋」脱輪!で二輪免許の卒検中止となった私が取組んだ3つの事 | TOOLBOXーLIFELOG
http://www.toolbox-lifelog.com/2014/09/blog-post_3.html

補講で気を付けたのは、「ハンドルを小刻みに振ってみる」という事です。
巾30cmの中でジグザクに走らせてみる事で、事前に身体を慣らしておきます。

965.:2016/11/12(土) 21:28:43
ガッチガチの私は、ハンドルを右左にするのが怖く、またスクーターなので膝を右左に振ってバランスを取ろうとしたのが失敗。
膝は動かしてはイケません!ハンドルで操作しましょう。

ジグザクが出来る様になると、回避できるという精神的余裕が生まれて硬さが取れます。
そして、卒検当日はこのスタートラインで「ひと呼吸」入れてからスタートしましょう。

966.:2016/11/12(土) 21:29:53
それと検定前のストレッチでは、肩から手首まで充分にストレッチして物理的に筋肉のこわばりをほぐします。

補講の時は成功率が上がってきたので、橋の後半で「リアブレーキ」を掛けて時間調整をしてみる事まで上達できました。
出来れば教習中にこの辺を意識して練習することで、自分にも出来るという意識が芽生えます。

しかしながら再度の卒検の時は、最後の少しだけブレーキを掛けましたが、安全パイを選びました。

967.:2016/11/12(土) 21:30:56
試験前にはストレッチを充分に行って、物理的に硬さをほぐして下さい。

教官の話を聞くと、私の様な中年くらいの人だと安全確認の動作は完璧!だが、ソラロームや8の字、一本橋、クランク等のバランス走行が苦戦するとの事でした。

運転免許は若いうちにチャレンジするのが良いです!
「いつか取ろう」は「取れません」ので、きっかけがあったら是非チャレンジしてみて下さい。

968.:2016/11/12(土) 21:38:03
101 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/12(土) 21:31:29.08 ID:JU1GPA6m
原付経験無しの44歳男だけど、先月、補習4時間卒検2回目で普通二輪取れたよ。
人と比べてへこんだりもしたけど、諦めなければ必ず卒業出来ますよ!

969.:2016/11/12(土) 22:50:03
土砂降りの日でも、教習所では技能教習は行いますか? - 自分は、...(2ページ目) - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?page=2&qid=1236097092

場所によると思いますが

自分は台風の日に技能講習やったんでやってると思いますよ。

970.:2016/11/12(土) 22:50:35
土砂降りの日でも、教習所では技能教習は行いますか? - 自分は、...(2ページ目) - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?page=2&qid=1236097092

私は大雨の日、大型二輪の教習を合羽着てやりましたよ。

971.:2016/11/12(土) 22:50:51
雨の日の自動車学校の二輪教習ってどうなりますか??小雨だったらや... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1467819664

土砂降りでもやるんじゃないかな?
乗った記憶はあるし。
雷が鳴っていたり台風なら中断はあるかも。

972.:2016/11/12(土) 22:51:30
>>971
落雷・・・・大袈裟ですが落雷の危険性(近くでゴロゴロ)って感じならば一旦中止し、様子見で再び再開。

大雨・・・・基本やります。しかし視界不良や、コースに水たまり(洪水のようにひどい場合)等で通常走行ができなければ中止、多少の大雨、風の場合は全然問題なくやります。

雪・・・・・・スリップするほど積もればもちろん即中止。

教習の中止に関してはそこの管理者(責任者)の判断に一任されています。怪しい時は問い合わせが確実です。
教習が始まってからのゲリラ豪雨等は、基本継続してやっていまう所がほとんどです。

973.:2016/11/12(土) 22:51:42
雨でも遠慮無く行われます。
私は大型台風直撃の時に卒検が行われました。

974.:2016/11/12(土) 22:52:05
雷ゴロゴロ、どしゃ降りでもカッパ着て教習しましたよ。
検定は雨天でもやります。
急制動は晴天用の停車線の先に雨天用停止線があるので、雨天検定に備えて練習の良い機会です。
私は雷が大嫌いなので怖かったですけど・・・。

975.:2016/11/12(土) 22:52:29
雨で教習が無くなるほど世の中甘くないし、実際免許取って
雨が降る事が有るのですからね、運動会じゃないので雨天決行です

976.:2016/11/12(土) 22:53:17
土砂降りでもやるよ。そんなもんバイクのってりゃどんな状況に遭遇するか分からんやん。
雨位では中止せんよ。

977.:2016/11/12(土) 22:53:28
雨の日でもやってた思い出
カッパ貸してもらってやっていた
当時は1日でも早く免許が欲しかったから雨の日でも行っていた

急制動の所で何人か転倒してたから、気をつけて

978.:2016/11/12(土) 22:54:12
走ってりゃ雨に降られる事ぐらいあるだろよ
雨も雪も台風も事故も、教習所行ってる間に経験しておいた方がイイと思うぞ。
もちろん怪我しないレベルで。

p.s.全部経験済み。

979.:2016/11/12(土) 23:09:26
S字やクランクでゆっくりバイクを走らせるインチキ技で卒検クリア - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=tLoEIC2WzYY

980.:2016/11/12(土) 23:12:41
>>979
クラッチを切らず、リアブレーキを踏みながら走るとおそろしくゆっくり、バイクを倒さず走れる。

S字もクランクもほとんどバイクを傾けず走れる。

981.:2016/11/12(土) 23:13:39
やりすぎるとリアブレーキが熱で鳴く

982.:2016/11/12(土) 23:14:41
止まりそうになったらアクセルを開ける

983.:2016/11/12(土) 23:15:23
簡単!「メリハリを付けない」走り方でS字やクランクをクリアする - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Uh1b6s2m0kY

984.:2016/11/12(土) 23:19:00
>>983
低速区間はアイドリングでぬるーっと行く

985.:2016/11/13(日) 00:44:13
普通二輪・大型二輪 一本橋攻略のヒント - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MkHN7RpzIo8

986.:2016/11/13(日) 00:45:57
>>985
前半上り、後半下り

987.:2016/11/13(日) 00:46:37
>>986
自動車学校によって違う

988.:2016/11/13(日) 00:48:08
大型二輪の卒業検定。(京都・CB750) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=nDDBE9EwwwQ

989.:2016/11/13(日) 01:00:23
>>988
上手い
コースがむずい

990.:2016/11/13(日) 01:00:46
必ず出来る!一本橋の卒検攻略方法:教習を諦めないで! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=FhMKwuAGgws

991.:2016/11/13(日) 01:02:17
>>990
勢いよく乗れば段差があってもブレない

992.:2016/11/13(日) 01:03:28
>>990
秒数を稼がないようにする。

橋に勢いよく乗る。

速度が足りないと乗る前からふらつく。

993.:2016/11/13(日) 01:04:25
>>992
俺はモトGPだ

994.:2016/11/13(日) 01:04:41
>>990
速度出せばなんとか行ける。

995.:2016/11/13(日) 01:06:43
>>990
橋に乗る前に出来る限り加速する。

7秒以上を意識すると落ちる。

遠くを見すぎて足元を見ないと自分がどこにいるか分からなくなる。

996.:2016/11/13(日) 01:07:22
>>990
勢いよく走り抜ける。

997.:2016/11/13(日) 01:07:50
>>990
終盤にリアブレーキで減速して秒数を稼ぐ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板