したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Access to SS

698.:2016/10/29(土) 18:56:25
245 名前:774RR (エムゾネ FFff-Jz20)[sage] 投稿日:2016/10/29(土) 17:51:34.47 ID:pzmv+tRqF
ギアチェンジを丁寧にやり過ぎてる系かな?
アクセル戻す、クラッチ切る、シフト上げる、半クラにしてじわじわ離す、アクセル開ける、が全部個別に意識してるんじゃない?
アクセル戻す、クラッチ切る、シフト上げるまではほぼ同時くらいで良いよ
シフト上げたらクラッチは即離して良い、それでエンストするなら速度が出てなすぎ、1速でもう少し引っ張ろう
で、クラッチ離してからアクセルは丁寧に開ければ大丈夫
多少ラフに考えた方が上手く行くと思うよ
あとイメトレは大事!

699.:2016/10/29(土) 18:56:52
>>698

246 名前:774RR (ワッチョイ fb3c-JJ20)[sage] 投稿日:2016/10/29(土) 18:30:14.44 ID:2NpcVJ6o0 [2/2]
>>240
偉い厳しいね。完全ど素人の自分で次は一本橋だけど、今日も2,3回エンストして1回立ちゴケだったよ。
自分は走り出しと同時にすぐ2速に入れて、その後一瞬加速してすぐ3速入れてるよ。

700.:2016/10/30(日) 13:36:26
卒業検定
http://www.easy-nl.com/lipstick/rp/school/final.html

「今日はよろしくお願いします。えー只今より卒業検定を行います。

検定中は、いつものように教官から助言したり、話しかけたりは一切いたしません。

すべてご自身の判断で 、前に進んで下さい。

コースの順番を忘れたり、間違えた場合は速やかに停止して、手を挙げて指示を待って下さい。

コースの間違いは減点にはなりません。落ち着いて走行して下さい。 」

701.:2016/10/30(日) 13:46:10
第2段階のシミュ学科教習

普通二輪免許取得 教習第2段階から免許証交付まで
http://www37.tok2.com/home/nobusan/bike/revoke/reget_bike_license_normal2.html

危険予知の体験的シミュレーションの結果をメモしておいて、次の学科でみんなでディスカッションします。シミュレータ教習とメンバーは同じ人たちです。学科となっていますが、完全にディスカッションですね。それぞれ自分の思うところを述べたり、人に意見を聞いたりします。

この時雑談の中で、免許を取ったら何を乗りたいのかと教官が皆に尋ねました。私は既にKawasaki Z1000MKⅡに乗りたいと思っていたので(購入できるかは不安でしたが)、まだ普通二輪教習中でしたが、引き続き大型に挑戦して、このバイクに乗りたいと答えました。私より遥かに若いと思われる教官はこのバイクを知りませんでした。当然ですね。この時一緒だった女の子が引き続き大型に挑戦すると私が言ったことにやけに反応してました。またもう一人の年配の男の方でAT普通二輪の教習者がPCXに乗りたいと言ってました。この時スクータに全く興味がなかったので、このバイクのことは全然知りませんでしたが、うちに帰ってからググりました。普通二輪とったらとりあえず400ccに乗りたがるのかと思ったら、150ccとか125ccなんですね。

702.:2016/10/30(日) 13:51:05
急制動

普通二輪免許取得 教習第2段階から免許証交付まで
http://www37.tok2.com/home/nobusan/bike/revoke/reget_bike_license_normal2.html

フロントブレーキのかけ方として、フワっとかければいいということは実際に乗っていた時代に身についているので、短い距離での制動には自信がありました。リヤブレーキについては、エンジンブレーキもかかるので、殆どかけないか、精々足をブレーキベダルに乗せる程度でいこうと心がけました。とにかく速度不足と早い制動開始だけが気になっていたので、この方法で見事に急制動が上達しました。たくさん考えることも時系列に分散できるので迷いが無くなります。

703.:2016/10/30(日) 13:51:24
この日は他に危険回避の練習も実施しました。これは状況を咄嗟に判断して危険を回避する練習というか体験です。教官が赤と白の旗を持って、直線路の先で待機します。そこに向かってある程度の速度(30km/h以上?)で進みます。教官が赤の旗を上げたら、それをみて咄嗟に右に避けます。白の旗だったら左です。どっちだったか覚えていませんが、間違えずにできたと思います。一回だけの練習でこれで何が身に付くとか、何かが分かるという訳でもないので、あまりためになる練習、体験ではないですね。教習カリキュラム上やることになっているので、やっているといった感じです。

704.:2016/10/30(日) 19:02:10
一本橋

268 名前:195 (ワッチョイ 6704-0DI1)[sage] 投稿日:2016/10/30(日) 17:37:39.38 ID:TfHU75+60 [1/2]
>>253
遅レス スマソ
確かに重要度が逆になってるね
自分じゃ解っているつもりでも、無意識に疎かになっていたのが字になって表れたのかもしれん
こういう事に気づかせてくれるのは、有り難いよね
ありがとうございます

改めて書き直すと先ず
 勢いつけて発進、視線(下を向かない)、ニーグリップ (発進時に言葉にすると良いかも)
兎にも角にもこれを徹底

安定して渡り切れる様になったら、
ハンドルを小刻みに左右に振る
後半ブレーキorクラッチ断続 
時間を稼ぐ
こんなところか

269 名前:774RR (スッップ Sdff-Jz20)[sage] 投稿日:2016/10/30(日) 17:50:02.51 ID:QIrhORrFd [2/2]
>>268
時間は必要以上に稼がなくて良いんだって
ハンドルグリグリなんかしなくても断続クラッチとリアブレーキだけで7秒は簡単に過ぎる

稼ぐって意識は捨てた方がいい
もっと、もっと、てなって結局焦りの元になる
稼いだところで加点はされないよ

余裕あるから適当にブレーキ踏んだりクラッチ切ってみるかーくらいで良い

705.:2016/10/30(日) 19:02:57
272 名前:774RR (ササクッテロロ Sp7f-O9pn)[sage] 投稿日:2016/10/30(日) 18:33:20.86 ID:cym//SSjp [1/2]
極低速は半クラ高回転リアブレーキ引きずりが一番安定するぞ

274 名前:774RR (ササクッテロロ Sp7f-O9pn)[sage] 投稿日:2016/10/30(日) 18:53:04.58 ID:cym//SSjp [2/2]
>>273
これは個人的意見だけどがっちりニーグリップ意識するより前傾姿勢を取ると簡単に力抜けるぞ
あとは腕じゃなくて背筋に少し力入れるとか

706.:2016/10/30(日) 21:39:28
大男(進撃)も方法を知らないとバイクがうまく起こせない例 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QbEWKNpStbU

707.:2016/10/30(日) 21:45:04
大型二輪免許の波状路をクリアする方法 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=X1tLJxcftk8

708.:2016/10/30(日) 21:45:30
>>706
やり方を知らないと剛脚でも起こせない

709.:2016/10/30(日) 21:49:54
>>707
一本橋と違って入る速度をゆっくりにする。

膝は両方ともタンクに若干接触させている。
強くニーグリップすると体の動きが阻害されてしまう。

エンストしないように鬼の半クラ。

710.:2016/10/30(日) 21:53:25
>>707
乗車姿勢が全て。

視線は水平線辺りの遠くを見ると安定する。
勇気を出して遠くを見る。

秒数を稼ぎたければ鬼の半クラ。

クラッチを繋ぐときにアクセルを吹かすとエンストすることは無い。

711.:2016/10/30(日) 21:54:33
>>707
ブレーキを使おうが半クラを使おうが自由。
5秒以上経てばいい。

712.:2016/10/30(日) 21:56:22
>>707
ゆっくり走るときにブレーキと半クラだけだとエンストする。
アクセルを吹かしながらブレーキと半クラ。

一番大事なのは乗車姿勢と視線。

713.:2016/10/30(日) 22:00:34
硬い(重い)クラッチを操作するコツ:バイク教習 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=VI6r-QkWFCE

714.:2016/10/30(日) 22:05:51
>>713
指を固定して肩で引く。
スプーン曲げの要領。

715.:2016/10/30(日) 22:06:14
多くのスポーツは、「背中・胸の筋肉」を、うまく使う。

716.:2016/10/30(日) 22:07:19
バイクを右に取り回す簡単なコツ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=0qdhn7sIUsA

717.:2016/10/30(日) 22:09:35
>>716
フラつく人はバイクから体が離れている。

バイクに体を当てて押す。

718.:2016/10/30(日) 22:09:58
左に車体を少し倒しながらハンドルだけ右に切るのもおすすめです。

719.:2016/10/30(日) 22:11:40
バイクのエンジンの種類についてフィーリングを解説します - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=dix6puWf1Bw

720.:2016/10/30(日) 22:12:31
ハーレーのあの音は父が出かける時そして帰ってきた時の音 だからあの音が近づいて来ると少し嬉しくなるし離れていくと少し寂しくなる

721.:2016/10/30(日) 22:29:36
360°VR:初めての半クラとシフトチェンジのタイミング解説 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=a5WWWs22PTI

722.:2016/10/30(日) 22:32:37
>>721
アクセルを開けるのは非常に微妙な操作です。

徐々に徐々に開ける。
回転数が一定になるポイントを練習して覚える。
3000回転くらいで固定する。

3000回転くらいで半クラにすると2000回転くらいに落ちる。

723.:2016/10/30(日) 22:34:32
>>721
1速半クラからのシフトアップはリズム。

ブーンガチャ、ブーンガチャ

724.:2016/10/30(日) 22:38:18
二輪教習の上り坂、坂道発進!コツはリアブレーキと半クラ
http://bikelabo.com/sakamichi

725.:2016/10/30(日) 22:43:30
>>724
停止するまでにギアをローに落として、それから停止すればスムーズです。

停止の時は、フロントとリアの両方のブレーキを使います。

停止直前に左足を降ろします。怖いからと言ってあまり早く足を出すと不安定になるので、止まる直前に足を出しましょう。どうしても足を出したくなったら、少しだけ前方に足を投げ出しましょう。バイクがまだ動いているのに真下に足を降ろすと、バイクが完全に停止した時に足が後方に持って行かれて、バランスを崩し転倒しやすくなります。

停止したらリアブレーキをしっかり踏みます。リアブレーキを踏み続けていれば、バイクは停まったまま安定しています。

まず、前傾姿勢をとります。自転車で坂を登るときに前のめりになるのと同じです。自転車で坂を登るときに、後ろに反ったままで登る人はいませんよね。前傾すれば、腕の曲げに余裕を確保できるし、多少急発進になっても体が後ろにひっくり返ることもありません。坂道発進に限らず、腕の曲げに余裕があると、クラッチ操作時に指を動かすのが楽になります。逆に、腕が伸びきっていると、手先の微妙な操作が難しくなります。

http://bikelabo.com/wp-content/uploads/2015/04/%E5%9B%B3%EF%BC%94%E5%9D%82%E9%81%93%E7%99%BA%E9%80%B2.png

726.:2016/10/30(日) 22:44:08
次に、平地よりも多めにくアクセルを開けます(つまりエンジンの回転数を上げる)。上り坂なので、アクセルの開けが多少多めでも飛び出すことはありません。アクセルをいつもより多め開けで、クラッチを繋げます。クラッチを繋げていくとエンジン音が低くなるポイントがあります。ここが半クラになっているポイントです。このポイントよりも、もうちょっとだけクラッチを繋げます。この時はまだリアブレーキを踏んでいるので、前には進みませんよね。バイクが前に行こうとするところをリアブレーキで引き止めているというか、バイクが前に引っ張られるような力をお尻の下で感じることができればいいです。この、バイクが「前に行きたいー、でもブレーキ踏んでるから進めない―」とうなっている状態ができたら、発進準備完了です。リアブレーキから足をスッと離しましょう。

http://bikelabo.com/wp-content/uploads/2015/04/%E5%9B%B3%EF%BC%95%E5%9D%82%E9%81%93%E7%99%BA%E9%80%B2.png

727.:2016/10/30(日) 22:44:49
バイクが進み始めたら完全にクラッチを繋ぎます。発進してから坂道を出るまでは、ギアはローでいいと思います。

半クラッチのタイミングを合わせる時に、メーターでエンジンの回転数を確認しようとすると混乱します。ただでも両手両足が異なる動作をしているのに、そのうえメーターの数字を読んでいては混乱するのが当然です。エンジン音の変化を聞いてクラッチの状態を感じてください。半クラによってエンジン音が変わるのがはっきり感じられない場合、エンジンの回転数が低すぎる可能性があります。もう少し回転数を上げて、半クラしてみましょう。

728.:2016/10/30(日) 22:45:29
余談ですが、一旦停止時の足着きに不安がある人は、ある程度底が厚いしっかりしたブーツを履いた方が良いです。若干ですが足着き性が改善しますし、底が厚いブーツの方がフラついた時に踏ん張りも効きます。ハイカットのスニーカーでも教習は受けられますが、ここ一番の安定性はブーツが断然上です。体格や体力を少しでもフォローするなら、是非、ブーツの着用をお薦めします。足着きのコツhttp://bikelabo.com/ashitsukiも読んでみてください。

729.:2016/10/30(日) 22:46:05
二輪教習 足着きのコツ!それはブーツとおしり!!
http://bikelabo.com/ashitsuki

二輪教習での足着き性改善のコツはズバリ2つ、しっかりした靴つまりブーツを履くことと、足を出す時におしりごとずらすことです。

730.:2016/10/30(日) 22:49:42
しっかりしたライディングブーツを履くもう一つのメリットは、足首のホールドと足底の接地がしっかりすることです。バイクがグラっときた時に、ふんばりが効くようになります。この効果は、スニーカーなど普通の靴と比べるとてきめんです。スニーカーは極力動きやすく柔らかにできています。このため、靴の硬さで足首の力をサポートする機能が弱いです(だから動きやすいんですけど)。一方、ライディングブーツはそれなりに硬いので、足首の踏ん張りをサポートしてくれます。安上がりだからといって、ハイカットのスニーカーなどで済ますのではなく、是非、ライディングブーツを着用してください。

731.:2016/10/30(日) 22:50:19
それから、雨の日の二輪教習でスニーカーを履いていると、足がステップの上で滑ります。それも、確実に。バイクのステップにはゴムが貼ってありますよね。雨が降るとこのゴムが濡れて滑りやすくなります。その上に、靴底が平らなゴム底のスニーカーで乗ると、濡れたゴム同士が、それはもうよく滑ります。この状態で波状路なんか入ると、マジ怖いですよ。非常に危険ですので、ライディングブーツをお勧めします。ライディングブーツはかかとが付いているので、ステップに足がしっかり引っかかり、雨の日も滑りません。ステップの上で足がツルツルして教習に集中できないなんて、せっかくバイクに乗るのに、もったいないですよね。

http://bikelabo.com/wp-content/uploads/2015/06/06499619ebda4fee4227ca7840691590.png

732.:2016/10/30(日) 22:50:46
次に、おしりの位置です。停車時に足を下ろす時、足を下ろす側のおしりも思い切ってシートからずり下ろします。こうすることで、より下まで足が届くようになります。普通に足を出してつま先がやっと地面にかするくらいなら、おしりもずらすことでつま先が何とか接地するようになります。

733.:2016/10/30(日) 22:50:58
>>732
http://bikelabo.com/wp-content/uploads/2015/06/661ee37ea7889612be7fbc6b95822109.png

734.:2016/10/30(日) 22:51:19
最後にもうひとつ。小柄な人は、停止するときにシートの前方に座ると、地面に足が着きやすくなりますよ。バイクのシートは前方に行くほど低くなっているので、タンクの手前に座るくらいがいいと思います。

http://bikelabo.com/wp-content/uploads/2015/06/4d970e8a3d4788f49533feb3f063a8f4.png

735.:2016/10/30(日) 23:14:28
290 名前:774RR (ササクッテロレ Sp7f-yDtl)[] 投稿日:2016/10/30(日) 23:02:16.17 ID:xL5Da1rop
前から思ってたんだけど、卒検は普通二輪なら最後までやり抜けばほぼ受かるって追加したほうがいいとおもう。
みんな秒数とか気にしすぎ。

丁寧に書くなら、

・一本橋・・・スタート位置からブレーキを使わず通過。約5秒。

・スラローム・・・アクセル使わず、かなりゆっくりだなと思うペースで通過。約11秒。

これを書けばいいと思う。

736.:2016/10/31(月) 00:04:16
>>735
291 名前:774RR (ワッチョイ 3f83-4EbH)[sage] 投稿日:2016/10/30(日) 23:23:09.27 ID:4Czpc2OQ0
大型へのステップアップ考えて「中型でも10秒くらい!」と思っちゃうのかね
7秒ならリアブレーキ踏んでるだけでいけるよ
スラロームは最後のパイロン通過してゴールまでを一気に加速すれば結構かせげる

737.:2016/10/31(月) 09:48:07
301 名前:774RR (ワッチョイ d7d2-MxoT)[sage] 投稿日:2016/10/31(月) 09:39:41.24 ID:7KMc4d6s0
>>296
125と250は全然違うだろ250と大型の方が差がないよ

738.:2016/10/31(月) 21:29:47
自動二輪免許・検定Aコース(上方カメラ) ユタカ自動車学校 豊橋校 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=e9xSYCqaxnc

739.:2016/10/31(月) 21:38:05
>>738
8の字
1速で入る。

スラローム
出るときは左右確認。

西T字路
左寄せ前に左後方確認。

十字路
発進前に3方向確認。

坂道
入る前に左後方確認。

クランクから障害物までは2速でひっぱる。

橋に入る前に左後方確認。

十字路を左折して次のT字路右折の際は、曲がってすぐ右寄せではない。

急制動前のT字路右折は左寄せ前に左後方確認。

急制動後発進前に右ウインカー、3方向確認。

740.:2016/10/31(月) 22:48:53
360°VR:右旋回が苦手なお客様の特訓:初心者講習 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=k0AFCiGlwC0

741.:2016/10/31(月) 22:51:13
360°VR:初めて公道に出る方への動画:ホワイトベース教習所 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Wa_5yxMDf0k

742.:2016/11/01(火) 09:04:46
345 名前:774RR (オイコラミネオ MMff-N9KO)[sage] 投稿日:2016/10/31(月) 23:36:59.33 ID:2zvWP5gnM
どんなスポーツでも怪我をしないコケ方を覚えない限り強くなれない
上手なコケ方をマスターして上達するもんだよ

743.:2016/11/01(火) 09:05:14
341 名前:774RR (ワッチョイ 3f83-4EbH)[sage] 投稿日:2016/10/31(月) 23:09:20.72 ID:ACX+18Yg0 [4/4]
>>339
よくいわれるパターンは跨ってのサイドスタンドとか2本指レバーとかじゃないか

342 名前:774RR (ワッチョイ 83e5-+nUx)[sage] 投稿日:2016/10/31(月) 23:29:27.52 ID:+fNs92jX0 [2/2]
>>341
サイドスタンドは完全に跨ってから払う癖付いてるわ
あと停車時は普通に両足付いてるのも駄目だな
クラッチ操作は大概二本指だからそれも気を付けないと

349 名前:774RR (ワッチョイ 7be5-O9pn)[sage] 投稿日:2016/11/01(火) 00:06:30.59 ID:xxeqA+Jb0 [1/2]
>>342
その辺りのことを教習でしでかしたら、ネチネチと指摘される。

卒検でももちろん減点。

744.:2016/11/01(火) 22:43:34
228 名前:774RR (ガラプー KKea-8Ytm)[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 18:59:27.18 ID:9yfJFNHfK
>>225>>224は課題じゃない、 直進 で、滑らかなクラッチ繋ぎ操作できてるかの確認。
ノックする様では半クラ使ってのSクランクはムリ、一本橋はもっとムリ。課題以前の基本操作が出来るか問うている。

ここよりエスパーだが乗り方荒い臭いがする。自分が思うより試験場走りはずっと静か、メリハリは外周で見せればいい。

直立2速アイドリング8の字で腕でのハンドルの切り方、体の向け方、アクセルを当てたい場所を覚える、杉本方式(懐)。
それ前提に直立気味にハンドルを回してSクランク入るだけで倒すリスクは減る、左折然り。

8の字がどうしてもイヤなら2速アイドリング、リアブレーキだけでSクランククリアしてみな。そこで半クラなり(俺は薦めないが)アクセルがどれだけの量必要になるか判る筈。

長文失礼、船頭が多くてもいけない。諦めなきゃ受かる試験だからがんばろう。

745.:2016/11/01(火) 23:36:53
普通自動二輪の卒検で発着場所に戻り降りようとした時バイクを倒してしまいまし... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14128077949

左足がしっかりと地面に着いたら、Fブレーキをしっかりと握ったままバイクに覆いかぶさるように上体を寝かせると、楽に右足が上がります。それで倒すことはまずありませんよ。

746.:2016/11/01(火) 23:38:20
>>745
右にハンドルを全部きってから降りれば倒れないですよ
右にハンドルをきればバイクは自然と自分の方に傾いてくるので
バランス崩しても腰に密着してるから倒れることはない

ハンドルをまっすぐの状態で降りると
必然的に身体とバイクが離れるから
バランスを崩すと身体と反対側へバイクが倒れていって支えきれなくなりますよ

これ、やってみると全然違いますよ

747.:2016/11/01(火) 23:38:50
>>745
事前に少しだけ腰をずらして足付きを稼いでおけば立ちゴケする心配は減ります。

748.:2016/11/01(火) 23:39:16
シートを見ずに上半身は頭を低くハンドルに突っ込む感じにすると足は上がるよ。

749.:2016/11/01(火) 23:39:29
お尻を思い切りズラして、まずは確実に足を付けてみてください。

750.:2016/11/02(水) 09:46:32
396 名前:774RR (ワッチョイ fb39-Jz20)[sage] 投稿日:2016/11/02(水) 09:11:04.75 ID:VqmIBgb90
>>382
マルチ400→2速どころか6速アイドリングでもエンストしない。

大型二気筒→2速いける。3速アイドリングエンスト。4速アイドリングエンスト。それ以上だと転倒。

751.:2016/11/02(水) 20:16:58
114 名前:774RR[] 投稿日:2016/11/02(水) 19:54:10.38 ID:WV1CbuBe [2/2]
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1469461427/285
> 波状路やっぱり苦手、コツ教えてくれ、通ることだけを意識したほうがいい?

1:波板にちょっとでも斜めに入ってしまうと、ハンドルが取られて難易度が劇的に上がってしまって、
普通のオフ走行どころか、トライアル走行でかなり練習していてもリカバーが難しくなるくらい。

丸太どころか、直角に入れば何ということもない細い木の根とかでも、斜めに入ってしまうと
乗り越えるのが物凄く難しくなる。

「正確に直角に入ること」が肝心。

2:ステップに普通に立ってしまうと、重さの関係でまともにコントロールできなくてかえってふらつくだけ。
オフ車と比べてハンドルがはるかに遠くて低い関係で、ハンドルにしがみつきがちになるという問題もある。

「腰を思いっ切り前にやって、車両と股下の長さの兼ね合い次第ではタンクにまたがる」くらいの具合にする。

スタンディングだからといって、座ってる姿勢からそのまま立ってしまう
→へっぴり腰になって、ハンドルにのしかかってしまって、安定が損なわれる
→その状態で波板に乗ってしまってとっちらかる

・・・というパターンに嵌まってるんじゃない? それだと、自分で難度を上げてることになる。

3:アクセルとクラッチの兼ね合いは、もう、練習でつかむしかないけど、1と2ができていれば、
 絶妙のコンビなんか必要なくて、若干吹かし気味にして半クラッチで通り抜けるだけ。

752.:2016/11/02(水) 20:27:26


431 名前:420 (ワッチョイ d7d2-Jz20)[sage] 投稿日:2016/11/02(水) 19:25:58.41 ID:vCArycre0 [2/3]
乗り切れないで落ちるってのはないです
渡りきると10秒ジャストくらいの速度で半クラ後輪ブレーキひきずりで
終盤上半身がグラッときて耐えきれず…って感じで落ちます

434 名前:774RR (ワッチョイ f732-0DI1)[sage] 投稿日:2016/11/02(水) 20:10:26.33 ID:Q0S1CE/r0
>>431
ブレーキかけすぎでグラっとくる人もいるけど、それなら自分で原因わかるはずだし耐えきれずって事はたぶんブレーキに意識がいっててニーグリップが甘くなってるんじゃないか
極端な話だが、乗馬のジョッキーみたいに、ほぼつま先立ちでブレーキ踏んでヒザで車体挟んで立ち乗りで尻浮かしててもニーグリップできてれば安定して低速で走れる
恐らくグラッときた瞬間に焦りや恐怖からヒザが開いちゃってるんだと思う

あと終点見るってのは乗るときの話で、ずっと終点見てれば当然ながら後半で視線近くなってバランス崩しやすくなるからな

753.:2016/11/02(水) 20:30:07
短足でもバイクは乗れるぜ!アフリカツインとホーネットで比較 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=y9ddfN7qOQk

754.:2016/11/02(水) 20:32:12
乗り降りするときは前屈み

755.:2016/11/02(水) 20:32:28
>>754
右腕が伸びきらないように

756.:2016/11/02(水) 20:45:24
レンタルバイク/ランドスタイル 保険等に関するご案内
http://www.land-style.com/service_info.html?PSID=73dqdijv2ttk5v01hianomtlq5

修理上限金額 車両クラス 修理上限金額(消費税8%込)
L3 ・ L2 ・ L1 154,300円
M3 ・ M2 ・ M1 102,900円
S2 ・ S1 51,400円
※車両に損傷があった際は、上記の金額を上限としてお客様にご負担頂きます。

757.:2016/11/02(水) 20:47:06
営業補償万が一、事故・盗難・故障等により、車両が利用できなくなった際、営業補償として下記の金額をお客様にご負担頂きます。
・ 自走可能状態での返却/20,600円(消費税8%込)
・ 自走不可能状態での返却/51,400円(消費税8%込)

758.:2016/11/02(水) 20:53:36
レンタルバイクで立ちごけしたら、12万請求されたwwwww
http://2ch-bike.net/?p=2855

89: 774RR 投稿日:2014/11/04(火) 21:31:38.63 ID:1hFq3Xyr

長文の人にいらないストーリーまで聞かされたが、予想どうり10万+2万でしたか・・・
自分もレンタルで太刀後家しました。ゆるいのぼりでUターン、見事にこけた。
フルか売るのリッターでキズの具合も長文の人と同じくらいと思われ・・
めっちゃショックで不安だったが、請求8千円だった。
多分おなじ系列のレンタルだと思うけど、各店でそれぞれの対応なのかな・・
私はいまでもレンタルしてますよ。

759.:2016/11/02(水) 20:53:55
104: 774RR 投稿日:2014/11/04(火) 23:59:19.08 ID:6ywfz9LX

約款を読め
そこに全てが書いてある

お前の様な阿呆が居るからレンタルは儲かるんだよw
メシウマーwww

760.:2016/11/02(水) 20:54:51
俺も免許取り立ての時レンタルバイク借りて転かしたけど、踏ん張って目立つのはフロントフェンダーの擦り傷だけですんだ。
そのうえ渋滞で一時間延長したにも関わらず、傷も小さいし渋滞はしょうがないとのことで修理代も延滞金もとられなかった。ほんといいお店だった。
店によってこんなにも対応違うもんなんだな。

761.:2016/11/02(水) 20:55:09
他人のバイクひとコケ10万ならバイク乗りとしてそんなもんだろ?
覚悟なさすぎ。
嫌なら4輪のレンタカーでも乗ってろよ。
(むしろ、よろけた時に踏ん張れなかった事を注視した方が良い。)

762.:2016/11/02(水) 21:10:00
保険と補償|レンタルバイクに乗るならレンタル819
https://www.rental819.com/insurance/

万が一の事故が起きた際、お貸出しした車両が修理の為に次の貸出しが出来なくなった場合の補償をご請求いたします。この営業補償は、上記「オプション車両補償」にご加入されていても別途ご請求させていただきます。

ミラーやウィンカー、ヘッドライト等の保安部品が破損・欠損した状態での走行は、法的に処罰の対象になるだけでなく、大変危険です。
このような事故が発生した場合は、必ずレッカーを呼んで下さい。無理に走行してご返却された場合でも、転倒損害基準に基いて中度以上の損害は、営業補償として50,000円をご請求させていただく場合があります。


自走にて返却した場合
20,000円

レッカーにて搬送した場合
50,000円 + レッカー代(超過分)

763.:2016/11/02(水) 21:10:24
•警察への届け出が済みましたら、「交通事故証明書」を取得できるよう手続きをしてください。
•事故現場で相手側と示談はしないでください。保険・補償が適用されなくなります。
•キズやへこみの大小、相手の有無にかかわらず、事故扱いとなります。
•事故が発生した時点でレンタルバイク契約は終了となります。また、その場合でもレンタル料金のご返却はありません。

764.:2016/11/02(水) 21:11:11
バイクのレンタルで立ちゴケしてしまったらどうなります? - 以前お世話... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1029902975

以前お世話になっていたバイク屋さんがレンタルバイクをやっていて、なにかのついでに聞いたことがあります。
そこのレンタル契約だと、どのような事故であれ、バイクの修理に関しては車両保険の免責金額(保険が対応しない金額)のみ自腹で、それ以上はすべて保険対応との事でした。
それと、カウルが大きく破損したとか、ライトが割れたといった自走するのに危険な状態であると判断された場合は、修理に掛かる日数分の休業保証金が追加されるとの事でした。

まぁ、実際には、通常の小傷程度の立ちゴケで請求した事はないって言ってましたね。
そこまで請求してしまうと、次に借りてもらえなくなる&その人の周りからお客がこなくなるという事を気にされてました。

765.:2016/11/02(水) 21:12:13
借りるときに細かい字が書いた契約書にサインをさせられます。そこに修理と賠償はうたってあります。
どっちにしても足つきの悪いバイクの場合は注意が必要ですね。

766.:2016/11/02(水) 21:12:53
レンタルバイクってどうなの? - unsuitanの日記
http://unsui.hatenablog.com/entry/2015/10/19/225225

とある店舗で言われたこと。

・ヘッドライトの球とかの消耗品系が切れたらお客様負担です

ロシアンルーレットかよ。

767.:2016/11/02(水) 21:13:30
とある店舗で言われたこと。

・修理は全て弊社工場に運搬して行います

・ウインカーミラー破損など軽微でも、道路交通法上の問題がある場合は貸出不可能になるのでNOCは5万円です

あっこれ、問題があれば問答無用で工場に運ばれて貸出不可で5万円取られるパターンや…球が切れても5万円かよ。

768.:2016/11/02(水) 21:14:04
「コかさず壊さず大人しく」の精神で利用しましょう!

769.:2016/11/02(水) 23:59:58
二輪教習一本橋のコツ4つ 目線、半クラ、リアブレーキ、ハンドル
http://bikelabo.com/ipponnbashi

目線、半クラ、リアブレーキ、そして、ハンドルクイクイ

770.:2016/11/03(木) 00:00:20
停止線から一本橋に向かって進入する際は、一本橋の一番手前の端をガン見します。そして、一本橋にのります。ゆっくりのろうとせず一気に「スッ」とのります。時間を稼ぐのはバイクが完全に一本橋に乗ってからが勝負です。後輪が一本橋に乗るまではアクセルを戻してはいけません。後輪が一本橋にのったらすかさずあなたの目線を一本橋の終点に固定します。ここからは一本橋の終点、つまり平均台の向う端のみをガン見します。瞳孔が全開するぐらい見ましょう。よそ見もいけません。タイヤのすぐ先とか一本橋の途中とか、あまり近くも見ないようにします。バイクは目線の方向に進む性質があるので、進行方向への目線の固定が、とても大切です。

771.:2016/11/03(木) 00:01:15
リアブレーキをかけていても、アクセルをある程度開けて駆動力を後輪に伝え続けていれば、ジャイロ効果によりバイクは倒れません。もし、倒れそうになったら、リアブレーキを離しましょう。バイクは再び加速するので、再び立ち上がります。

772.:2016/11/03(木) 00:03:35
橋のゴールを見ているとゴールが近付くにつれブレる

773.:2016/11/03(木) 00:05:08
二輪教習 一本橋のコツ2!橋に乗れないときの対策2つ!
http://bikelabo.com/ipponbashi2

橋に乗る時には、平地の発進と同じ勢いで、さっさと乗ってしまいましょう。この時点では半クラも不要です。後輪が橋に乗ったら、後輪ブレーキで減速して、ここからタイムを稼いでいきます。クラッチも半クラになります。

774.:2016/11/03(木) 00:06:07
>>770
http://bikelabo.com/wp-content/uploads/2015/04/図1一本橋.png

775.:2016/11/03(木) 00:07:00
>>770
http://bikelabo.com/wp-content/uploads/2015/04/%E5%9B%B3%EF%BC%91%E4%B8%80%E6%9C%AC%E6%A9%8B-300x147.png

776.:2016/11/03(木) 00:07:53
小柄な人はシートの前方に座ると良いです。真ん中や後ろに座ると腕が伸びきってしまい、自由にハンドルを動かせなくなります。ヒジに余裕があるフォームを心がけましょう。
http://bikelabo.com/wp-content/uploads/2015/04/%E5%9B%B3%EF%BC%95%E4%B8%80%E6%9C%AC%E6%A9%8B.png

777.:2016/11/03(木) 00:08:17
>>773
http://bikelabo.com/wp-content/uploads/2015/10/2f88f420a640b3ca304803d0b0a92a06.png

778.:2016/11/03(木) 00:08:33
もしあなたが一本橋に乗れなくて困っているなら、橋に対してまっすぐアプローチして、そして、もう少し勢いをつけてみてください。一本橋にロックオンです!!
http://bikelabo.com/wp-content/uploads/2015/10/f27b939c63697ae17e57a8cec1f6643a.png

779.:2016/11/03(木) 00:09:34
二輪教習 一本橋のコツ3!背骨とバイクと橋が一直線でまっすぐ進む
http://bikelabo.com/ipponbashi3

「バイクと橋のラインを合わせる」と書きましたが、実はその前に大前提があります。それは、あなたがバイクの中心に乗っていることです。これができていないと、いくらバランスを取ってもバイクは曲がります。

バイクを上から見た時、前輪と後輪を結ぶ線がありますよね。これがバイクの中心です。

http://bikelabo.com/wp-content/uploads/2015/11/582ea91e9cf079180aedc2f9a4b15131.png

780.:2016/11/03(木) 00:10:07
ライダーは、この中心線から体を左右にズラして、バイクのバランスを崩すことで曲がります。裏を返すと、曲っちゃいけない一本橋の上で、このラインがズレていると、バイクは曲がっちゃいます。そんな時のバイクはとても素直に曲がります。

とくにあなたの身長が低い場合、一本橋手前の一旦停止で左足を地面に着くときにお尻を半分おとすことがありますよね。そのまま発進するとバイクの中心に乗り切れないまま橋に乗ってしまい、脱輪コースへ一直線です。

http://bikelabo.com/wp-content/uploads/2015/11/a7b583dae5131717595b6daa820d0e6a.png

781.:2016/11/03(木) 00:10:43
じゃぁどうするか?停止線から発進したらまずシートに座りますよね。そうしたら、左右のステップに均等に体重をかけて軽く立ち上がり(軽くでOK !)、背骨をまっすぐしてストンと落とすイメージで座り直してください。

http://bikelabo.com/wp-content/uploads/2015/11/2953e3bebca13173b700bc349354abd4.png

あとは、一本橋のコツ2http://bikelabo.com/ipponbashi2の要領で橋に登れば、あなたの背骨とバイクと橋は一直線、まっすぐ座れます

782.:2016/11/03(木) 00:11:04
>>781
http://bikelabo.com/wp-content/uploads/2015/11/ec2d02074dda5cc5a485fe3de1d9fe6a.png

783.:2016/11/03(木) 00:11:26
「背骨とバイクと橋を一直線」は、一本橋に限らず急制動http://bikelabo.com/kyuseidoでも大事です。急制動中にこの中心線がズレていると、タイヤがロックした時にバイクは左右に傾きます。急制動はスピードが出てるので、そのまま転倒です。まっすぐ乗車していれば、単にロックして滑るだけで終わります。

さあ、今日の合言葉は「背骨とバイクと橋を一直線!!」です。

784.:2016/11/03(木) 00:15:36
二輪教習の度胸試し 急制動のコツはアクセルオフで進入!
http://bikelabo.com/kyuseido

785.:2016/11/03(木) 00:16:10
セカンドでがんばって加速して、青パイロンでサードに入れてエンジンブレーキ。

フロントブレーキを構えない。

786.:2016/11/03(木) 00:16:43
>>785
リアブレーキを先にかけるのでフロントブレーキは赤パイロンで握る。

787.:2016/11/03(木) 00:16:57
>>785
リアブレーキを先にかけるのでフロントブレーキは赤パイロン過ぎてから握る。

788.:2016/11/03(木) 00:17:17
>>785
リアブレーキを赤パイロンでかけてからフロントブレーキを握る。

789.:2016/11/03(木) 00:18:48
>>784
バイクの後方で「ザザッ!」という擦れる音が聞こえていたら、それは、後輪がロックして滑っている音です。

「キーッ!」と鳴ったらフロントがロックしている。

790.:2016/11/03(木) 00:19:09
ブレーキングのタイミングですが、リアブレーキをフロントブレーキよりも若干早めにかけましょう。これにより、まずリアサス(後輪のバネバネ)が沈み、続いてフロントサス(前輪のバネバネ)が沈むので、バイクが前後均等に沈み込み、安定して止まれます。

http://bikelabo.com/wp-content/uploads/2015/05/c3bc2d913b659889a161332e6a517a0f.png

791.:2016/11/03(木) 00:19:20
これが、フロントブレーキだけもしくはフロントブレーキを最初にかけると、フロントサスが急激に沈みバイクが前のめりになるので、慣性力と相まって最悪前転します。

http://bikelabo.com/wp-content/uploads/2015/05/9361730d3153833a64c57d648bf0b68d.png

792.:2016/11/03(木) 00:20:12
急制動中の姿勢

急制動中は、慣性がついているのでライダーの体がバイクより前にもっていかれますよね。これに耐えるために、腕を突っ張ってハンドルを押すように体を支えてはいけません。絶対ダメです。急制動中も腕はリラックスしている必要があります。腕を突っ張ってハンドルを押して体を支えると、前輪に荷重が集中してバイクが不安定になり、最悪、前転します。バイクの前転はダメージ大なので、誰でも避けたいですよね。

http://bikelabo.com/wp-content/uploads/2015/05/5ef24e5e3d5280221a435fbae1375855.png

793.:2016/11/03(木) 00:20:52
ではどうやって体を支えるのかというと、ニーグリップとステップの踏み込みで下半身をバイクに固定し、体幹の筋肉で上半身を支えます。腹筋というか胴に力を入れる感じでしょうか。ニーグリップ、ステップの踏み込み、体幹で体を支えると、バイクが水平に沈み、前後輪へ荷重が均等にかかるので、安定して止まれます。これは、バイクの構造上、ステップ荷重すると、バイクにかかる力が前後輪へ分散されるためです。

794.:2016/11/03(木) 00:21:16
急制動中に腕をリラックスさせる理由として、もう一つ大切な意味があります。上半身がガチガチになっていると、腕全体でハンドルを押したり引いたりするので、急制動中にハンドルが右か左に切れてしまいます。急制動中のハンドル操作は厳禁です。ブレーキング中にほんのちょっとでもハンドルが左右どちらかに向くと、確実に飛ばされます。常にハンドルをまっすぐに保つためにも、腕はリラックスさせましょう。体を支えるのはあくまで体幹と下半身です。

http://bikelabo.com/wp-content/uploads/2015/05/efbd34af26de7e2e83fb60b7f6d2cc04.png

795.:2016/11/03(木) 00:21:39
それから、すわる位置が左右どちらかにかたよってると、腕に力を入れてしまった時にハンドルを切ってしまう可能性が高くなるので注意です(一本橋のコツ3も参考にしてください)。

あとは、バイクが止まる直前にクラッチを切ればエンストしません。あまり早くクラッチを切ってしまうと、制動中にエンジンブレーキが効かなくなるので、制動距離が伸びてしまいます。どうしてもクラッチを切るタイミングがつかめない場合は、思い切って、クラッチを切らずに停止しましょう。二輪教習の急制動に関しては、停止後のエンストは減点対象にはなりません。急制動のエンストはOKです。いさぎ良くエンストしたほうが、エンジンブレーキが活用できるし、クラッチ操作もシンプルになります。

796.:2016/11/03(木) 00:22:46
足をおろすタイミング

最後に、左足をおろすタイミングですが、バイクが止まってから(・・・というか、止まると同時に)出します。早く止まりたい一心でバイクが動いているうちに左足を出すと、左のステップから荷重が抜けてしまい、バイクの左右のバランスが崩れて転倒する可能性があります。急制動で最も慣性の力がかかっているのは、ブレーキングによりバイクの動きが止められつつある停止直前ですよね。このタイミングで左足を出すと、ニーグリップが解除されてしまうので、バイクをホールドできず体勢も崩れます。足はバイクが止まってから出しましょう(過去記事停止のコツhttp://bikelabo.com/smooth_stoppingも読んでみてください)。

797.:2016/11/03(木) 00:24:31
おまけ

教習所によっては、「急制動が終わったら監視塔?(正式な呼び名はわかりません)を見て、急制動の成否を確認するように。」と言われます。急制動は2回までチャレンジできるので、急制動直後にこの塔から教官がダメ出しをしていたら、もう一回だけチャレンジできます。検定中は緊張しているので、うっかりこの確認を忘れる可能性があります。すべての教習所でこのシステムが採用されているわけではないようですが、もしあなたの通っている教習所に監視塔がある場合は、普段の練習からこの監視塔を見ることを意識しておくと良いと思います。

http://bikelabo.com/wp-content/uploads/2015/05/50c865d4942e3b5f0e40591ad1352455-300x296.png


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板