[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Access to SS
597
:
.
:2016/10/26(水) 23:56:23
見通しの悪い交差点の通過
手前で最徐行して、身を乗り出して安全確認をすること。ギヤは1速で、半クラッチとリヤブレーキで徐行速度を維持しよう。
徐行時にふらつくと減点(10点)なので、自信のない人は一時停止してしまおう。このとき、ギリギリになって足を着くと、バランスを崩して足を着いた(10点)と思われてしまうので、手前から足を出して「私はここで止まるんです」ということを試験官にアピールし、不自然にならないように足を着こう。そうすれば減点は取られない……と、埼玉県警の白バイ隊員が言っていた。基準は都道府県によって違うこともあるので、もし試験後に注意されたら「減点ですか?」と確認しておこう。
598
:
.
:2016/10/26(水) 23:57:22
信号のある交差点の通過
青信号ならば、そのまま通過しても良いが、黄色で突っ込むとたいてい検定中止になる。微妙なタイミングの時は、止まった方が賢い。黄色信号で止まりきれずに停止線を越えてしまっても、減点(20点)で済む。
そうならないためには、ある程度手前から歩行者信号などを見ておき、変わりそうであれば、あらかじめ速度を落とすなどして対処しよう。
赤信号の停止線オーバーは、即検定中止。停止線に前輪の先端がかかったらアウトなので、50cmぐらい手前で止まるようにしよう。信号待ちの最中にリヤブレーキを放してしまうと、減点を取られる可能性がある(特5点)。
信号待ちからの発進では、左右および右後方の安全確認を忘れずに(10点)。
599
:
.
:2016/10/26(水) 23:58:34
自動二輪免許・検定Aコース(上方カメラ) ユタカ自動車学校 豊橋校 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=e9xSYCqaxnc
>>598
信号待ちからの発進前は左右と後方目視
600
:
.
:2016/10/27(木) 00:00:41
>>584
,588
道路交通法では、交差点の右左折は徐行が義務づけられている。技能試験も同様で、どう見ても徐行していないと減点(20点)。
601
:
.
:2016/10/27(木) 00:01:06
右折はダラダラと曲がってはダメ。できるだけまっすぐ出て、鋭角に曲がろう(5点)。センターマークがある場合、ギリギリを小回りする。
602
:
.
:2016/10/27(木) 00:03:00
>>599
確認順は右→左→右後方
603
:
.
:2016/10/27(木) 00:03:42
左折時はインにべったり付けないと、左折大回りを取られる(5点)。縁石からなら、左ステップが縁石ギリギリを回るイメージで。路肩が排水コンクリートになっている場合は、舗装との境目を踏んでいくつもりで左折する。低速小回りなので、半クラッチ+リーンアウトで回るとスムーズに回れる。低速でのリーンアウトは、最初は倒れそうで怖いかもしれないが、アクセルを開けて駆動力をかければマシンは起きあがってくる。
604
:
.
:2016/10/27(木) 00:04:01
左折のきっかけを作るため、一瞬、右にハンドルを切るクセが付いている人もいると思うが、これは減点の対象(5点)。
左折後はふくらまないように
左折の後半でふくらんでしまい、走行ラインを修正すると減点(5点)。
605
:
.
:2016/10/27(木) 00:04:59
障害物の側方通過
障害物の手前30mで進路変更を完了し(5点)、50cm以上の側方間隔を開けて通過する(20点)。ただし「50cm」は最低値なので、1mぐらい開けて通るのが無難。
606
:
.
:2016/10/27(木) 00:05:32
片側2車線のコースであれば、車線変更してしまった方がよい。片側一車線でセンターラインをはみ出す場合、対向車が来ていたら一時停止か徐行でやり過ごす(検定中止)。
607
:
.
:2016/10/27(木) 00:05:57
障害物を避けるために右への進路変更が完了したら、「3秒前」に間に合うように、すぐに合図を左に切り替える(5点)。
障害物を通過しきったところで左後方を確認し(10点)、すみやかに走行ラインへ復帰する。復帰したら、すぐに合図を消す(5点)。
608
:
.
:2016/10/27(木) 00:07:49
発着位置の目印にマシンを止めたとき、停止位置の目印から前後30cm以内に止まっていない場合も減点(5点)。マシンが道路と平行になっていなかったり、縁石から車体の左端が30cm以上離れている場合は減点(各10点)。ただし、路肩が排水コンクリートで傾斜がついている場合、サイドスタンドが傾斜部にかからないように寄せないと危険。この場合、縁石から車体が30cm以上離れていても減点にはならないが、サイドスタンドの接地位置が舗装とコンクリートの境から10cm以上離れると、減点される可能性が高い(10点)。
609
:
.
:2016/10/27(木) 00:08:02
停車時に着いて良いのは左足だけ。チェンジペダルの操作以外に、右足を着くと減点(特5点)。
610
:
.
:2016/10/27(木) 00:10:56
降車時
停車
↓
後方目視
↓
足を踏み換えN
↓
後方目視
↓
足を踏み換えリアブレーキ
↓
キーをオフ
↓
後方目視
↓
降車
↓
サイドスタンド
↓
ハンドルを左一杯に切る
↓
周囲の安全確認
↓
マシンから離れる
611
:
.
:2016/10/27(木) 00:12:17
一本橋
タイムの測定は、前輪が一本橋の水平部分にかかってから降りるまでだが、前輪が通過しきってタイム計測が終わった後でも、後輪が完全に渡り終える前に脱輪すると、検定中止になる。
612
:
.
:2016/10/27(木) 00:12:51
注意したいのはニーグリップ。バランスを取ろうとしてヒザを開くと、ニーグリップ不足で減点が待っている(10点)。ニーグリップが甘くならないようにする秘訣は、つま先をしっかり絞めることだ。また、たとえば右にふらつくと、左膝を開いてバランスを取りたくなるものだが、むしろ右膝でタンクを押して起こすようなイメージの方がよい。
613
:
.
:2016/10/27(木) 00:14:40
>>611
橋の発進前は右・左・右後方目視
614
:
.
:2016/10/27(木) 00:16:17
踏切の発進時と、進んだ先の見通しの悪い左右確認も右・左・右後方目視
615
:
.
:2016/10/27(木) 00:20:52
スラローム
1. 計測開始点までにギヤを2速に入れ、加速しながら進入。
2. アクセルオフで減速しながら1本目のパイロンにアプローチする。リヤブレーキを併用して減速しても良い。
3. 左に体重移動して、リーンアウトでマシンを寝かせてパイロンを回る。このとき、内ヒザが開かないように注意する(10点)。
4. パイロンの横を通過したら、軽くアクセルを開けると、駆動力でマシンは起きあがってくる。と同時に、体重を中立状態に戻す。
5. マシンが起きたらアクセルを閉じ、減速して右に体重移動し、右にバンクさせる。あとはこれをリズミカルに繰り返し、パイロンをクリヤしていく。
6. 最後のパイロンをクリヤしたら、思い切りアクセルを開けて計測点を通過する。
616
:
.
:2016/10/27(木) 00:21:48
最初はアクセルを開けるのは怖いかもしれないが、開けすぎたらリヤブレーキを踏んで抑えればよい。最初は終始、ブレーキを引きずり気味で走っても良い。これができれば、アクセルを開けるのは怖くなくなるはずだ。
いきなりスラロームでアクセルワークを試すのが怖ければ、完熟走行のときに、まずまっすぐ走りながら、2速でアクセルを開閉して、エンジンの吹けあがり具合を知っておくと良い。
617
:
.
:2016/10/27(木) 00:22:29
ライン取りは、もっともパイロンに近づくのはパイロンの真横ではなく、真横を少し通りすぎたあたりになるようにする。マシンを早めにバンクさせ、パイロンの横を通過するときには起こし始めていると、リヤバンパーでパイロンを引っかける可能性を低くしながらパイロンの近くを回れる。実はこれ、スキーのスラロームと同じライン取りなのだ。
618
:
.
:2016/10/27(木) 00:23:10
アクセルのオンオフができずに2速アイドリングで走って、体重移動ができなくてハンドル主体で曲がっても、スムーズにパイロンを回れれば、8秒以内で絶対に走れる(5点)。あとはニーグリップ(10点)にさえ気を付ければ、減点5で済むのである。
619
:
.
:2016/10/27(木) 00:23:38
2速アイドリング+ハンドルターンで大きく回り、どこから見ても絶対にパイロンに当っているようには見えないように回ったら、合格したのだった。もちろん、合格後「スラロームが遅いね」と言われたが、それでも合格は合格なのだ。
620
:
.
:2016/10/28(金) 00:07:22
142 名前:774RR (ワッチョイ 6bd1-Jz20)[sage] 投稿日:2016/10/27(木) 22:35:20.94 ID:EkHPMzpp0
S字は半クラ使わずともアクセルとリアブレーキでどないとでもなるだろ。
どんな操作でも半クラにこだわるよりアクセル開け気味にリアブレーキでコントロールするのが一番簡単やで。
スクーターみたいな感じ。
621
:
.
:2016/10/28(金) 00:13:10
265 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/10/27(木) 23:10:46.11 ID:79SW+X0s
付き添いいたほうがいいのかな
266 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/10/27(木) 23:24:04.25 ID:v80gx3co [2/2]
>>265
サーキット走行は複数人が基本
場合によっては救急車に同乗したり、実家への連絡が必要だったりするし
622
:
.
:2016/10/28(金) 00:23:52
急制動の手順は下記の通り。これもほとんどセオリー化している。
1. 右後方の安全を確認する(10点)
2. 発進したら素早く加速して3速までシフトアップする。
3. なるべく早く、速度を40キロに到達させる。メーター読みで40と45の目盛りの真ん中を指すぐらいが理想的。
4. 制動開始ポイントの1〜2m手前でアクセルを戻す。
5. 前輪が制動開始ポイントを通過したら、前後のブレーキを同時にかける(10点)。クラッチは切らずに、エンジンブレーキを使用する(5点)が、シフトダウンする必要はない。制動中に後輪がロックしてしまい、1m以上滑ったら減点(10点)。
6. 指定位置で停止したら左足を着く(右足接地は特5点)。
7. 右後方の安全を確認して(10点)、足を踏み換えてギヤを1速にする。
8. 右後方の安全を確認して(10点)足を踏み換え、次の課題に移行するのに適切な方向に合図を出し(5点)、発進する。
623
:
.
:2016/10/28(金) 00:25:13
>>622
前ブレーキのロックは即、転倒につながるので、いきなりガツンとかけてはいけない。最初は軽くかけ、徐々に絞り込むように力を入れていく。
タイヤのグリップ力は、「路面とタイヤの摩擦係数×接地荷重+接地面積」によって決まる。静止状態のバイクの重量配分は前後輪ほぼ50:50だから、接地荷重もほぼ同じ。通常は前タイヤの方が後ろタイヤより細いから、前輪のほうが接地面積が小さく、グリップ力が小さい。ここで前後同じ強さのブレーキをかけてしまったら、先にロックするのは前輪のほうだ。
しかしバイクは(自転車やクルマもだけど)、ブレーキをかけると前寄りに荷重移動が起きる。すると、前輪の接地圧が高まり、前輪のグリップ力が増してくる。すなわち、ブレーキングの進行とともに、前輪の方が後輪よりロックしにくくなると言うわけだ。
624
:
.
:2016/10/28(金) 00:25:55
そこで、急制動のブレーキングでは、まず前後輪のブレーキを同時にじわっとかけて荷重移動を起こさせてから、前輪のブレーキ力を徐々に強めていくと良い。減速Gが高まれば高まるほど前輪の接地圧が高まってグリップ力が増すから、さいしょの「じわり」さえ気を付ければ、あとは少しぐらい強くかけても、ロックさせることなく短い距離で止まることができるのだ。
ポイントは、手応えを感じる程度までブレーキレバーを素早く握ったところでいったん止め、フロントフォークの沈み込みを感じてからブレーキを強めていくこと。フロントフォークの沈み込みは、荷重移動が起きている証拠だから、それを目安に、ブレーキレバーを握る力を強めていけば良いのだ。
練習は、普段の走行中にもできる。ブレーキ力とフォークの沈み込みの関係を意識してブレーキングしていれば、自然に身に付いてしまうだろう。
625
:
.
:2016/10/28(金) 00:28:13
>>622
足の踏み替えの前後に右後方確認
626
:
.
:2016/10/28(金) 00:31:43
ユタカの卒検は8の字(A)とS字(B)は同時にはやらない
627
:
.
:2016/10/28(金) 00:33:18
S字は次の手順で通過する。
1. 入り口の30m手前までに、進路変更を完了する(5点)。
2. ギヤを1速に落とし、できるだけ小回りでS字に入る。
3. 後輪がS字に入ったら、すぐに出るべき方向に合図を切り替える(5点)。
4. 2ターン目の後半に入ったら、頭を大きく振って安全確認する(10点)。
5. 右左折の大回り(5点)に気を付け、S字を脱出する。狭路から広路に出るため、クルマが来ていたら停止して待つ(20点)。
628
:
.
:2016/10/28(金) 00:34:11
8の字・S字・クランクはできるだけ直角に入る
629
:
.
:2016/10/28(金) 00:38:15
課題走行 坂道発進 | 小型自動二輪免許の取り方
http://bike-lisence.com/start/
発進のための安全確認から5秒経過しても発進できない場合
630
:
.
:2016/10/28(金) 00:39:13
坂路発進の手順は、下記の通り。
坂道の指定位置で停止する(停止目標から30cm以上離れると5点)。
発進の合図を出す(5点)。ただし、発進後30m以内を左折する場合、合図は左に出すケースもある。
後方の安全を確認する(10点)
フロントブレーキを解放してリヤブレーキでマシンを止めた状態にする。
アクセルを軽く開け、ある程度エンジンの回転数が上がったらリヤブレーキをゆっくりリリースするし、アクセルを開けながら発進をする。
坂の頂上でアクセルを戻し、前後ブレーキを同時に使って(10点)、坂を下る。
631
:
.
:2016/10/28(金) 00:42:11
「低速でマシンをしっかり寝かせて小回り」に有効なのが、リーンアウトのライディング。上体はなるべく垂直に保ったまま、マシンだけ寝かし込んで小回りするテクニックだ。リーンウィズに比べ、上半身を傾けないため、低速でも安定してマシンを傾けることができる。視野も広く取れるし、次の動作にも移りやすい。
632
:
.
:2016/10/28(金) 00:49:16
>>621
269 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/10/28(金) 00:17:15.36 ID:xJgDQt/b
>>265
20年前つくばに通ってた頃は付添人がいないと走らせてくれなかった。
633
:
.
:2016/10/28(金) 01:26:32
自動二輪免許・検定Aコース(上方カメラ) ユタカ自動車学校 豊橋校 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=e9xSYCqaxnc
634
:
.
:2016/10/28(金) 01:30:29
スタート
↓
4分の3周して右折
↓
踏切
↓
8の字
↓
スラローム
↓
4分の1周して右折
↓
十字路左折
↓
右折
↓
坂道
↓
4分の1周して右折
↓
十字路右折
↓
クランク
↓
一本橋
↓
4分の1周して左折
↓
十字路左折
↓
急制動
↓
ゴール
635
:
.
:2016/10/28(金) 01:32:05
>>633
,634
課題は7つ
第1段階は急制動が無い代わりに8の字とS字があるので7つ。
636
:
.
:2016/10/28(金) 12:05:16
バイクを冬期保管時にガソリンは空?満タン?ネズミや猫への対策は? - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PPNwlynmc5c
・長期間乗らない場合
1〜2週間に1回5分間アイドリング
ガソリン満タン
キャブレターの中のガソリンを空にする。インジェクションはそう簡単にはトラブらない。
毛布をかけたバイクのシートに猫が棲み着く。
バイクの隙間にネズミが棲み着く。
ので忌避剤を使う。
たまにエンジンをかけるならバッテリーを外す必要はない。2〜3ヶ月エンジンをかけないくらいで上がるならそのバッテリーはもうだめ。
637
:
.
:2016/10/28(金) 12:08:43
>>634
十字路は三回通過し必ず曲がる
638
:
.
:2016/10/28(金) 12:26:50
>>633
A
スタート
↓
東T字路右折
↓
踏切
↓
8の字
↓
スラローム
↓
西T字路右折
↓
十字路左折
↓
坂道
↓
南T字路右折
↓
十字路右折
↓
クランク
↓
駐車車両回避
↓
一本橋
↓
北T字路左折
↓
十字路左折
↓
急制動
↓
ゴール
639
:
.
:2016/10/28(金) 19:55:33
輪ゴム一本で簡単に!倒れたバイクの引き起こし方を本物の教習車で解説 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Q_h-DIc6fJw&index=16&list=PLVTLrK2wN19ot9spdunf_Zx3v0BtgWf7I
640
:
.
:2016/10/28(金) 19:57:32
>>639
起こすときに一番の障害になるのはブレーキがかかっていないこと。
なのでフロントブレーキに輪ゴムを巻いてブレーキをかけてやる。
641
:
.
:2016/10/28(金) 19:59:53
>>639
教習所の起こし方
ハンドルを倒れた方向にいっぱいに切る。
ハンドルと、グラブバーなどを持つ。
胸のあたりをシートに当てる。
両足をスクワットするような要領で突っ張る。
642
:
.
:2016/10/28(金) 20:02:51
教習所お役立ち動画:一本橋がどうしてもクリアできない貴方へ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7MHeHYKSWn4
643
:
.
:2016/10/28(金) 20:25:45
181 名前:774RR (スッップ Sdff-Jz20)[sage] 投稿日:2016/10/28(金) 19:52:44.25 ID:Qed88yEBd [2/2]
雨だと急制動に余裕が出て良いと思うけどな
俺も来週卒検だわ
182 名前:774RR (スプッッ Sd7f-Jz20)[sage] 投稿日:2016/10/28(金) 20:10:02.13 ID:RerLebvad
一回雨の教習もやって、思い切って普段通りに倒してみればタイヤはそうそうグリップ失わないってわかるんだけどな
確かにどこまで倒していいのかわからないのは怖い
そして行動に出たら出たで悪魔の白線とグレーチングがあなたを待っている
644
:
.
:2016/10/28(金) 20:37:18
>>642
一本橋のコツは
1、シートに座らない事、シートからお尻を浮かす
2、バランスはステップに掛ける荷重で取る、下に荷重を掛ける
そうする事で上半身に力が入らず、安定しふら付かずに走れますよ
メトロノームをイメージして欲しい、上に荷重があるほうがメトロノームの振れは大きいでしょ。
645
:
.
:2016/10/28(金) 20:37:50
私は一本橋最長記録は37秒です! 全然長くないですが! アドバイスです! ①まずは運転姿勢からです! 足はニーグリップを意識してもらいます!力一杯ではなく!タンクから足が離れない程度でいいですが、バランス次第では力を入れます。 次に背中ですが真っ直ぐにしてなるべく背中が丸まらない様にして、真下に重心がいく様にします。 この方は腕が痛いと言っていましたが、怖くて力が入っていると思います!上半身は基本力が入りません! ハンドルでバランスを取りますが、ハンドルも引くと力が入りますが! 押すと力はあまり入りません! 違いがすぐわかるかと思います。 ②半クラッチのマスターも大切です! 速度がおちたら速度を上げる! これは間違いです! 速度が落ちたらバランスが悪くなり力が入るのでなお悪くなる! 速度が落ちてきて自分のバランスが悪くなる一歩で速度をジワッと上げる練習をしないといけません!
646
:
.
:2016/10/28(金) 20:55:11
>>633
A
スタート
↓
東T字路右折
↓
1.踏切
↓
2.8の字
↓
3.スラローム
↓
西T字路右折
↓
十字路左折
↓
4.坂道
↓
南T字路右折
↓
十字路右折
↓
5.クランク
↓
駐車車両回避
↓
6.一本橋
↓
北T字路左折
↓
十字路左折
↓
7.急制動
↓
ゴール
647
:
.
:2016/10/28(金) 21:05:48
自動二輪免許・検定Bコース(上方カメラ) ユタカ自動車学校 豊橋校 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=h5i4sAW27Xk
648
:
.
:2016/10/28(金) 21:05:59
>>647
B
スタート
↓
東T字路右折
↓
1.踏切
↓
北T字路左折
↓
十字路右折
↓
2.S字
↓
3.スラローム
↓
西T字路右折
↓
十字路左折
↓
北T字路左折
↓
駐車車両回避
↓
4.坂道
↓
北T字路左折
↓
十字路左折
↓
5.クランク
↓
駐車車両回避
↓
6.一本橋
↓
北T字路左折
↓
十字路左折
↓
東T字路右折
↓
7.急制動
↓
ゴール
649
:
.
:2016/10/28(金) 21:12:34
>>647
B
スタート
↓
東T字路右折
↓
1.踏切
↓
北T字路左折(1回目)
↓
十字路右折
↓
2.S字
↓
3.スラローム
↓
西T字路右折
↓
十字路左折
↓
北T字路左折(2回目)
↓
駐車車両回避(1回目)
↓
4.坂道
↓
北T字路左折(3回目)
↓
十字路左折
↓
5.クランク
↓
駐車車両回避(2回目)
↓
6.一本橋
↓
北T字路左折(3回目)
↓
十字路左折
↓
東T字路右折
↓
7.急制動
↓
ゴール
650
:
.
:2016/10/28(金) 21:27:05
10時間目:普通自動二輪教習、卒検コースの覚え方【バイクの免許取るよ!身長160センチないけど。】 - まるでちょんまげハリウッド
http://ch-mage.hatenadiary.jp/entry/2014/08/15/193000
まず、第2段階は、8時間以上の技能教習があります。
このうち、3時間がシミュレーター教習で、実際にバイクに乗る時間は5時間でした。
5時間のうち1時間は、第1段階でもやったように、技能教習効果のみきわめに使われます。
みきわめ時には卒検コースを走らされたので、この時間までにコースは「覚えている」ことが前提になります。
つまり、みきわめ時間にはコースの記憶をすることは出来ません。
ということは、教習時間はのこり4時間・・・
そしてさらに、このうちの2時間を急制動の教習に使います。
651
:
.
:2016/10/28(金) 21:30:37
>>650
残った時間は何時間でしょうか?2時間ですね。
卒業検定用のコースを覚える教習は、たった2時間しかありません。
卒検コースを一巡するのに、大体5〜8分程度かかるとすれば、5周できればいいほうでしょう。
ってことは、5周×教習2回、たった10周でコースを覚えなきゃならないのかぁ・・・。
自分の通った教習所では卒検用のコースは2種類ありました。
ということは、1コースを覚えるのに走れるのは5周・・・と思いきや、さらに減ります。
卒検コースを走る教習、まずは教官の先導付きで走ります。
いくら「覚えてこい」と言われても、いきなり「じゃあ走って」とは言われません。
最初の1周だけ先導してくれます。
え・・・一周だけ!?
第1段階でもそうですが、教官がマンツーマンで見てくれることはほぼありません。
大体、1人の教官で2人を受け持ちます。
でも、教官は受け持った教習生のうち、「コイツはやべーな・・・」と思うほうを重点的に見ます。
652
:
.
:2016/10/28(金) 21:31:36
教官の先導によるお手本は1周しかありません。
しかも、最初の1周の間に、教官がどのタイミングで合図を出して車線変更しているか、交差点内を右折するときにどこを通るか、目視は?など、必死に覚える必要があるので、お手本の1周をコースの記憶に使おうと思っても無理です。
動作の記憶がおろそかになります。(教本を読んでればどうにかなることも多いですが。)
するとどうでしょう?
あなたがまともに卒検コースを練習できるのは、1コースあたり、多くても4周程度ということになります。
この4周を終えると、もう練習する機会はないと思ってください。
たかが暗記でしょ?卒業検定までには覚えるよ、と思ったあなた。
検定はおろか、次の教習にも進めないでしょう。
なぜなら、実はこの教習は、卒検コースを覚えるための教習ではないのです。
この教習ではんこをもらう条件が、「卒検のコースを走り、各課題をクリア、そして法規に則って走ることができること」、だからです。
練習のための教習と思っていたのですが、実際は、覚えているかどうかの「確認」のための教習でした。
653
:
.
:2016/10/28(金) 21:31:54
ということはつまり、教習開始時にはコースを覚えられていないと、その時点で「はんこ」がもらえず次の教習に進めない=教習時間の延長が決定されるのです。
・・・まあ、上記は自分の行った「教習所の場合」ですが。
654
:
.
:2016/10/28(金) 21:32:27
卒検用のコースを覚えるにはどうするか?
ただ漫然とコースを覚えるのは難しいです。
自分が覚えるためにやったのは、「卒検コースMAPにいろいろ書き込む」、でした。
まず、第1段階終了時にもらったMAPを見て、指でコースをなぞります。
次に、コース上にある、スラローム、S字などをピックアップし、順番に並べます。
例えば・・・
◇コース1
1. スラローム
2. S字
3. クランク
4. 踏切
5. 急制動
6. 坂道発進
7. 一本橋
◇コース2
1. 急制動
2. クランク
3. 踏切
4. スラローム
5. S字
6. 坂道発進
7. 一本橋
655
:
.
:2016/10/28(金) 21:34:56
のような感じです。
おや?
2種類のコースですが、共通するところがありますね。
スラロームとS字
クランクと踏切
坂道と一本橋
これらは、必ずセットになっていました。
あとは、急制動がどのタイミングにあるのか、セットになった課題へどのように向かうか、線でつなげば覚えやすくなります。
余談ですが、第2段階1時間目のシミュレータ教習時に、卒検コースMAPにいろいろ書き込んでいたのを教官に見つかり・・・
教官「ずいぶん書き込んでいるようだけど、何書いてるの?」
ぼく「恥ずかしながら、物覚えが悪いので、コース暗記用の順番書いてますですwwwデュフフwww」
教官「草生やすなwwwへぇー、この覚え方は誰かに言われてやってるの?」
ぼく「拙者が勝手にやったでごわすwww」
教官「その方法ナイスだよ。教官もコースを覚えるとき、同じようにやってるよ。他の人もやるといいよ!」
と、褒めてもらったでごわすwww*2
656
:
.
:2016/10/28(金) 21:38:48
まさか教官と同じような方法を使っていたとは。
そして、褒めてもらえるとは思わなかったのでちょっと嬉しかった(ё)
あとは、休憩時間中に教習所のコースを眺めて他の教習生の乗るバイクを見ながら、ひたすらイメトレしてました。
ここでブレーキングとか、ここではアクセルを!とか、目視!みたいに。
脳内で15周もすれば、90%は覚えられます。いや、もっと少なくても充分でしょう。
イメトレができたら、実際に教習所を走って、記憶していたコースの確認と、コースイメージの定着をします。
(例の2時間しかない「卒検コース確認」の教習でやります。)
これで、ほぼ100%、完璧に覚えられるはずです。
657
:
.
:2016/10/28(金) 21:39:41
余談ですが、次の更新で書く急制動、なぜだかうまく出来過ぎて、教習時間があまりました。
もしかすると、湿潤路面で制動距離が14mに延びており、止まりやすかったからかもしれませんが・・・。
その余った時間で何をしていたかというと・・・「自由走行していいよ」と言われたので、遠慮無く卒検コースを走らせてもらいました!!
第2段階はシミュレータが多く、2周ほどでも、自由走行で卒検コースを走らせてもらえて、ラッキーでした^_^b
658
:
.
:2016/10/28(金) 21:49:31
11時間目:急制動で気をつけたいこと、その1 【バイクの免許取るよ!身長160センチないけど。】 - まるでちょんまげハリウッド
http://ch-mage.hatenadiary.jp/entry/2014/08/25/200715
低回転のギアで「引っ張って」加速するんです。
教官は、「最近、みんな飛ばし過ぎ。50km/hで止まれるわけがない。っつーか俺でもやったら辛いわ」と話してくれました。
659
:
.
:2016/10/28(金) 22:27:33
エンブレ&車体の安定のために、クラッチレバーからは手を離そう。
660
:
.
:2016/10/28(金) 22:28:29
ブレーキの掛け方については、いきなり100%フルブレーキングしたらロックして最悪コケる。
だから、ジワリと書けるんだけども・・・・これが感覚的に説明しにくい。
音楽的に言えばクレシェンド「<」。
制動開始から、停止線が近づくに連れて徐々にブレーキをかける力を強め、速度を落としていくんだ。
徐々にとは書くけど、実際には1秒足らずの出来事。
「素早くじんわり」ブレーキングする必要がある。
661
:
.
:2016/10/28(金) 22:28:49
停止寸前で、エンジンが「もうだめ、エンストしそう〜・・・」っとなるところでクラッチレバーを握る。
でも実は、急制動でエンストしちゃっても問題ない。
662
:
.
:2016/10/28(金) 22:30:34
バイクにまたがるときに、逆方向にハンドル切ると倒れにくいんだね。
663
:
.
:2016/10/28(金) 22:38:06
最初から40km/hまで出せ、という教官はいない。
まずは、30km/h、いや25km/hくらいのスピードで、制動開始位置から、しっかりと停止線で止まれることを意識しよう。
それくらいなら、ブレーキをロックさせることもなくバイクを止めることができるはず。
慣れたら徐々にスピードをあげる、「素早くじんわりブレーキ」という、矛盾した技術も習得できるようになる。
どれくらいかけたらロックしちゃうか、という限界点を初の急制動で見つけるのは難しい。
「ブレーキをかけながらも、タイヤ回ってる感じ」、これが大事。
低速で練習することで、限界点を見極める。
急制動とはいうけど、無理することなく、停止線で止まることができれば、それでいいのだ。
手前で止まろうとか、あせらないで大丈夫。
むしろ、一つ一つの動作を確実にしよう。
664
:
.
:2016/10/28(金) 22:39:06
自分の場合は前輪3〜4,後輪6〜7の割合ですかね。
後輪はロックしても大抵は立て直せますけど、前輪はまぁ、無理ですね。
665
:
.
:2016/10/28(金) 22:39:29
>自分の場合は前輪3〜4,後輪6〜7の割合ですかね。
>後輪はロックしても大抵は立て直せますけど、前輪はまぁ、無理ですね。
感覚的には自分もそうですね。
666
:
.
:2016/10/28(金) 22:44:25
【バイク卒検前チェック】緊張を和らげる「落ちたけど合格した人」のアドバイス集 | HIMAZINES
http://himazines.com/mortorcycle/sotsuken-check-kintyo-otita/
練習は不可能を可能にする
卒検は何回落ちてもいいじゃないか
667
:
.
:2016/10/28(金) 22:44:40
硬くならない
秒数にこだわらない
成功した体験を何度もイメージ
668
:
.
:2016/10/28(金) 22:44:53
直前の練習は自信にもなる
絶対通過できると自己暗示
何度も何度も反復イメトレ
回数を重ねるだけ上達(神経が太くなるらしい)
669
:
.
:2016/10/28(金) 22:45:26
いずれの教官も「平常心で普段通りに走るのが一番のコツ」とのことです。
670
:
.
:2016/10/28(金) 22:46:01
>>669
普段の練習から完璧に走れるようにしとけと。
練習でできないことは本番でも難しい。
671
:
.
:2016/10/28(金) 22:47:05
卒業検定
http://www.easy-nl.com/lipstick/rp/school/final.html
あとに続く検定員と、どうやらもう一人の検定員らしい教官が交差点の角に立っている。
672
:
.
:2016/10/28(金) 22:49:01
一本橋は前輪を乗り上げるときにバランスを崩さなければ、後は遠く前を見て進むだけ。
673
:
.
:2016/10/28(金) 22:49:22
並べられたパイロンは2本先に目線を定めて
674
:
.
:2016/10/28(金) 22:49:44
スラローム
並べられたパイロンは2本先に目線を定めて
675
:
.
:2016/10/28(金) 22:52:06
合格発表は午後からだと思ってたのに、すぐに教えてくれた。
「結論から言うと、点数は。。。。。。えーと、足りてます!合格です。おめでとうございます。」
676
:
.
:2016/10/28(金) 22:56:59
普通自動二輪の卒業検定ってこんなに厳しいのでしょうか? - バイク 解決済 | 教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5834574.html
左折で道の中ほどまで大回りした部分があったのと、
カーブで25km以下になってなかった部分(たぶん30kmくらい)があった、
また方向指示器を出すのが遅れた部分があったのですが、
どれくらいの頻度かは分からないですが、それで不合格になりました。
677
:
.
:2016/10/28(金) 22:57:11
>>676
>カーブで25km以下になってなかった部分(たぶん30kmくらい)があった、
徐行不備で-20点ですよ。これはでかいです。
678
:
.
:2016/10/28(金) 22:57:33
後方確認は、ちゃんと実行していますか?
事あるごとに、「後方確認」
質問文のようなことでは、不合格には、なりません。
見ているのは「確認しているかどうか?」
その判断基準は『首から上の動き』
目で確認しただけでは「何も確認していない」となります。
679
:
.
:2016/10/28(金) 22:57:58
まずは、この動画をご覧下さい。
『平針大型二輪模範走行の動画』です↓
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/2rin/2rintop.htm
どうですか? ことあるごとに「安全確認」しています。
とにかく、ヘルメットの動きに着目です。
※運転なんて、ハッキリ言って、慣れれば“誰でも”上手くなります。
逆に、上手くなるほど、忘れてしまうのが『安全意識』(確認作業)
『私は、断固、安全第一(確認している!)』をアピールすれば『合格』します。
680
:
.
:2016/10/28(金) 22:58:19
ギャラリー(観衆?)に惑わされない。
試験官は、極端な話、首から上(ヘルメットの動き)しか見ていません。
あとは、余程のこと(一本橋で落ちた、ポールにぶつかった)が無ければ、合格します。
もっと言えば、何回か方向指示器が出ていなくても、「安全確認」していれば「落ちません」
逆に、いくら方向指示器が、ちゃんと出ていても、「安全確認」が無ければ不合格です。
681
:
.
:2016/10/28(金) 22:59:14
教習所の卒業検定は 上手に乗れているかではなく 法規を遵守して走行しているかです
一般道を実際に走行する際の上手とはかなり違います かなり前にベテランドライバーを集め
免許の実地試験を受けさせたらば 無事故無違反の優良者が全員が不合格と成ってしまい
試験制度のあり方を 問う面白い番組がありました
事故を起こさない スムーズな運転と 法規を守る運転の違いを認識してください
682
:
.
:2016/10/28(金) 22:59:33
方向指示器の遅れも、左折の大回りも、カーブでちょっとスピードを落とせなかったのも、
舐めていたのでは決してなく、むしろ不慣れと緊張のせいなのです。
683
:
.
:2016/10/28(金) 23:00:17
私は普通自動二輪を教習所で取りましたが、急制動教習では5回連続で完璧に決めないと判子もらえませんでした。付近で一番厳しいと言われているところでしたので。
まあ、付近で一番教習料の高いところへ行けば簡単に免許を取れるというのは定説ですが。
大型は試験場で取りましたが、「上手いんだけど元気が無いね」という理由で落とされました。二輪は試験官が横に乗るわけではないので、過剰なくらいのアピールが必要です。
684
:
.
:2016/10/28(金) 23:05:29
身長160cmの細身の女性でも出来るバイクの引き起こし - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=S3vk65o7FOY
685
:
.
:2016/10/28(金) 23:07:53
>>684
胸をシートにつけてスクワット
686
:
.
:2016/10/28(金) 23:08:10
小柄な女性でも出来る!バイクの引き起こしの力の入れ方 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=d15wNzTFWp4
687
:
.
:2016/10/28(金) 23:09:34
>>686
フロントブレーキにゴムを掛ける。
脚を使う。
688
:
.
:2016/10/28(金) 23:12:37
第2回 荒川静香さん 大型自動二輪免許 大人のバイク時間 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=w5klfaQM_OI
689
:
.
:2016/10/28(金) 23:13:00
>>688
乗り降りするときはハンドルを右に切ると倒れにくくなる。
690
:
.
:2016/10/28(金) 23:34:17
進む先を見る
691
:
.
:2016/10/28(金) 23:35:55
S字
初心者はクラッチを切りたくなりがちだが、
切らないほうが安定する。
692
:
.
:2016/10/28(金) 23:36:23
>>691
S字
バイクのトルクを信じて1速アイドリング
693
:
.
:2016/10/29(土) 12:57:32
一本橋
221 名前:774RR (ワッチョイ d7ba-0DI1)[sage] 投稿日:2016/10/29(土) 08:19:25.70 ID:rjkEuPPF0 [2/2]
遠く先を見る、上半身の力を抜く(手は添えるだけ)、ニーグリップ(´・ω・`)これ
おれの場合は教官に上半身の力抜けって言われてから上達したよ(´・ω・`)
222 名前:774RR (スプッッ Sdff-Jz20)[sage] 投稿日:2016/10/29(土) 08:34:33.85 ID:riv2t2USd
教習開始直後のウォームアップで外周を走るときに思い切りニーグリップすると、バランスの安定&上半身の力が抜けることを実感できて気持ちが楽になる
バランス崩すと脚を着かなきゃ倒れるって恐怖から膝を開きたくなるけど、ギュッて膝を締めた方が安定する
ニーグリップ超大事
694
:
.
:2016/10/29(土) 12:58:31
226 名前:774RR (ワッチョイ 93b4-O9pn)[sage] 投稿日:2016/10/29(土) 09:15:24.19 ID:416RoA9n0
低速走行(4km/h以下)を一本橋じゃないところで練習したりはしてる?
一本橋は試験において見やすくする為に橋にしてるのであって、練習にはあまり向かないから
橋以外では全然余裕、と言うのであれば緊張に弱いだけかも
他を完璧にして、一本橋は無操作でスイーっと走り抜けてしまおう
227 名前:774RR (ワッチョイ 1399-JJ20)[sage] 投稿日:2016/10/29(土) 09:33:33.87 ID:b8IVM4hP0
>>220
ふらついてから断続しようとするから、間に合わないし車体操作とクラッチ操作が同時になるからおちるんだよ
1秒クラッチ切って、1秒半クラで、1秒・・とくりかえしてみ
落ちなくなったら1秒・0.5とか、2秒・1秒とか
リアブレーキで調整は、行けそうじゃなく、速度出すぎたら、かな
228 名前:774RR (スッップ Sdff-Jz20)[sage] 投稿日:2016/10/29(土) 10:09:52.55 ID:d0jfEYFRd [1/2]
一本橋はとにかくゆっくり走ろうとしないのがオススメ
7秒はホントに短いので安定して抜ける方を最優先して余裕が出てから調整しても卒検には余裕で間に合う
10秒乗れたとかの話は一切無視して良い
7秒以上はただの無駄な時間であると思って良い
695
:
.
:2016/10/29(土) 13:49:07
初めての教習のコツ:バイクで簡単に旋回・小回りする小技 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=A0cjgApNiMw
696
:
.
:2016/10/29(土) 13:56:59
>>695
カウンターステアリング
曲がる方向とは逆方向に僅かにハンドルを切ってから曲がる
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板