[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Access to SS
496
:
.
:2016/10/23(日) 20:30:05
初めての中型バイク:倒れたバイクを楽に引き起こすには・・ 狭い場所で役に立つ 左倒しをグリッフだけ゚で持ち上げる - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=fSSeLIl3wvI
497
:
.
:2016/10/23(日) 20:30:53
>>496
フロントブレーキに紐を縛ってフロントタイヤをロックする
498
:
.
:2016/10/23(日) 20:32:41
>>496
バイクが倒れてエンジンがかかっていたら
エンジンキーかキルスイッチでエンジンを切る。
排気管は熱いので触れないようにする。
499
:
.
:2016/10/23(日) 20:36:36
ユタカはS字と8の字はセカンドの半クラ、エンジン3000rpm
500
:
.
:2016/10/23(日) 20:36:57
教習所のクランク対策!落ち着いて外側から狙え - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=darD3kHNzwQ
501
:
.
:2016/10/23(日) 20:42:40
>>500
気持ち離れたところから入る。
鬼の半クラ。
極端に前に乗る。
男性自身がタンクに触れる。
視線は曲がる方向を見る。
速度を制御するのは、リアブレーキと半クラ。
リーンアウトでゆっくりと。
鬼の半クラでゆっくり走る。
502
:
.
:2016/10/23(日) 20:43:12
「上半身ごと進行方向をみる」ようにしたら一発でできるようになりました、
503
:
.
:2016/10/23(日) 20:43:32
そうそう。教習車のクラッチなんてどれだけ引きずろうが自分の腹痛めずに整備されるんだから、思い切り半クラッチ。半クラは合格に通ず!
504
:
.
:2016/10/23(日) 22:26:57
827 名前:774RR (ワッチョイ fc7c-vevC)[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 21:21:36.89 ID:h5EmsBrI0
適性検査の時間が決まってるからその時間に休み合わせるの苦労しただけだった
普通二輪持ちだからか後はコース回っといてだったからスラロームばっかりして楽しんでた
あのコースたまに走りたいよね
505
:
.
:2016/10/23(日) 22:27:10
829 名前:774RR (ワッチョイ 95e5-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 21:48:16.70 ID:zAdlQgzR0
>>821
うちのとこは卒業時に1時間のフリーレッスンチケットくれたわ
納車までに間が空くなら使いたいなと思った
506
:
.
:2016/10/23(日) 22:27:28
830 名前:774RR (ワッチョイ 8da8-b5os)[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 22:03:45.46 ID:a83V1pL20
初めてのバイクは250がおすすめって言うけど、マジでおすすめだったわ
またがって足でバックしただけでわかる軽さ、スイスイ曲がるしUターンもすごい簡単
パワーの無さは感じるけど法定速度内なら不足は感じない
むしろスピードを出しすぎないから初心者にはいいのかもしれない
507
:
.
:2016/10/23(日) 22:30:26
831 名前:774RR (ワッチョイ f432-AIfR)[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 22:14:35.11 ID:W/YO4/zI0 [2/2]
>>828
あーすげーわかるw
ヤジロベエしながら爪先で地面擦ってカスカスしてたら教官も何とも言えない顔して前から押してくれたっけなぁ
下がるときは素直に降りて下がった方が当然安全だが、左足着いた状態から前ブレーキかけて上半身で前にグッと体重かけて、フロントフォークが伸びるのに合わせて左足でグッと後ろに蹴ってやると少し下がれるよ。
2-30cmなら1、2回で下がれる。タイミング慣れてくれば1mくらいならシーソーみたいにしてわりとスルスル下がれるけどそれ以上は降りた方が楽な気がする
フロントフォークの反動を使って後退させるのは坂道で頭下にして停めちゃったときとかの脱出でかなり便利なので小柄なら覚えておいて損は無いと思う
たまに普通以上の体格でも重量バイクを行き止まりの坂で下向けて停めて困ってる人とかいるしな
508
:
.
:2016/10/24(月) 13:56:12
>>488
841 名前:774RR (アウアウ Sa21-BEM8)[] 投稿日:2016/10/24(月) 11:23:39.28 ID:cMGxTsx3a [1/2]
>>828
おれも157cm。降りる瞬間のコツとしてはハンドルは目一杯右(ウチの教習所ではそう指導されてる)なぜかといえば目一杯切ればハンドルが固定されて安定するから。ちょっと右程度だと結局フラフラして安定しない。前ブレーキかけずに降りようとしても安定しないのと一緒。
左足は踵までついて踏ん張る。左足と左の内腿と両腕でバイクを支えている事を確認してせーので降りる感じ。
降りたら全身でバイク支えて、ちょこちょこ位置調整してスタンドだせばいい。
842 名前:774RR (アウアウ Sa21-BEM8)[] 投稿日:2016/10/24(月) 11:44:48.97 ID:cMGxTsx3a [2/2]
>>828
追伸
降りる時左足つくためにバイクをかなり左に倒してるはず。
スタンド出す前に半歩バイクに寄って車体を垂直にすると目視でスタンド探しても安定するはず。
509
:
.
:2016/10/24(月) 19:40:16
854 名前:774RR (ワッチョイ 8d32-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/24(月) 16:45:55.03 ID:2RcdyNa40
後、二時間なんですけど
一本橋が苦手で怖くなりもう半年以上通ってません…
一本橋を克服するにはどうしたらよいでしょうか?
遠くを見て姿勢を正してニーグリップしてるんですけど
プレッシャーに弱くすぐに落ちてしまいます
普通の道なら一本橋より遅いスピードで真っ直ぐ進めるんですが…
858 名前:774RR (スップ Sdc8-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/24(月) 17:25:08.44 ID:33oB3hwnd
>>854
時間を考えず、通常の速度でいいから渡りきる事を考えよう。
検定でも落ちなければ減点ですむんだし。
860 名前:774RR (アウアウ Sa21-BEM8)[] 投稿日:2016/10/24(月) 17:29:19.31 ID:404dxTsRa
>>854
最初は一本橋苦手だったけど、ニーグリップと同じ位くるぶしグリップ、ハンドル操作で肩までブレないようにむしろ姿勢悪く前傾、一本橋の先の外周の外側に咲いてる花を目印にしてから落ちなくなった。
乗る時に「はい、乗った〜」って声に出すと息を吐く事で余計な力が抜ける。
9秒位ならクラッチ操作無しで橋に乗ってからリアブレーキかけ続けるだけでも大丈夫。
861 名前:774RR (スプッッ Sdc8-qRPx)[] 投稿日:2016/10/24(月) 19:10:44.41 ID:MRcmp0xOd
>>854
俺の行ってる教習所の平均台の練習方法
停止線で止まらず10〜15km/hで乗り、そのまま走り抜ける
それを何回か繰り返す
落ちなくなってきたら停止線で一旦停止、速度は上記のままでを繰り返す
それで慣れてきたら速度を所徐々に落とし走り抜ける
最初駄目な奴も2時限これをやればだいたい出来るようになる
510
:
.
:2016/10/24(月) 19:40:35
862 名前:774RR (ワッチョイ 2199-vevC)[sage] 投稿日:2016/10/24(月) 19:29:15.46 ID:t/QSheVa0
坂道初めてやったけど難しいわ…
焦っちゃってってのがあるけど
863 名前:774RR (スップ Sdc8-vevC)[sage] 投稿日:2016/10/24(月) 19:36:40.65 ID:kEiA5Iwrd [2/2]
>>862
リアブレーキ掛けっぱなしで発進しちゃえば良いよ。
動いてからリリースで。
車より簡単でしょ。
511
:
.
:2016/10/24(月) 20:20:14
第一段階 みきわめコース
スタート
↓
右折(キープレフト)
↓
信号交差点直進
↓
S字
S字内に前車がいる場合は入る手前で左ウインカーを出して停車して待つ。
セカンド半クラ
真ん中でローギア
出口手前で本線(右)目視確認
左折で出る
↓
左ウインカーのまま一本橋
手前でローギア
橋に対しまっすぐ停める
まっすぐ前を見る
ニーグリップ
前の方に座る
ハンドル操作で肩が動かないように前傾姿勢で腕に余裕を持たせる。
降りたら左ウインカー徐行で右後方本線目視確認
↓
512
:
.
:2016/10/24(月) 20:51:47
3.踏切
手前で左ウインカー、ローギア、左折
車線の真ん中で停まる。
左右確認して前進
停止線で停車
壁で左右が見えないので少し進んで左右確認
左折、すぐセカンド
↓
4.クランク
左ウインカーを出したままセカンド半クラで入る
出口手前で右方目視
左折
↓
5.8の字
左ウインカーのまま
セカンド半クラ
真ん中でローギア
出口手前で右方目視確認、来なければ左折
↓
6.スラローム
直線の真ん中で左ウインカー
スラローム内に車両があれば手前で左に寄せて停車して待つ。
セカンド、クラッチ使わず。
通過したら減速、徐行、右ウインカー、右折
↓
7.坂道発進
直線真ん中で左ウインカー。
上り坂に入ってからサードギア→ローギアに連続で落とす。
右後方目視。
5秒以内に発車しないと10点減点。
坂の頂点を過ぎたらクラッチを繋いでエンジンブレーキ。
左ウインカーを出す。
左に寄せて停車。
停車してから右方確認。
↓
ゴール
直線の真ん中で左ウインカー。
停車直前でサード→ロー。
左に寄せてコーン手前で停車。
道路の左側から車体の左端が30cm以内。
コーンから30cm以内。
513
:
.
:2016/10/24(月) 20:53:08
>>512
停止線からは2m以上とか後方に停まっても減点ではない。
コーンからは前後30cm以内に停めないと減点。
514
:
.
:2016/10/24(月) 21:04:32
866 名前:774RR (ワッチョイ 1ce2-OUy2)[sage] 投稿日:2016/10/24(月) 19:59:24.69 ID:5whm/Apd0
メリハリが無いってだけで見極めもらえなかったんだけどそんなもん?
867 名前:774RR (オイコラミネオ MMb4-aZE5)[sage] 投稿日:2016/10/24(月) 20:05:57.11 ID:ZsldbFqrM [1/2]
そんなもんかもな
あのメリハリって通常走行って意味ではなくて試験走行と言う意味が含まれるらしい
515
:
.
:2016/10/24(月) 21:06:08
>>510
868 名前:774RR (ワッチョイ a022-xWHK)[sage] 投稿日:2016/10/24(月) 20:07:38.07 ID:xsRvgSFU0
>>862
ブレーキかけたまま、アクセル開いて、ハンクラにじわっとすると、前に向かってカクンと小さい衝撃が来る瞬間あるから、それがきたらブレーキ離すと勝手に前に進むよー
516
:
.
:2016/10/24(月) 21:06:32
>>514
869 名前:774RR (スップ Sdc8-vevC)[sage] 投稿日:2016/10/24(月) 20:10:20.53 ID:sIGidtnRd
>>866
直線なら素早く加速して、3速まであげる。
狭い教習所内では、シフトアップ、ダウン操作が忙しくなるけど、それがメリハリ走行と、みなされたりする。
870 名前:774RR (オイコラミネオ MMb4-aZE5)[sage] 投稿日:2016/10/24(月) 20:15:59.99 ID:ZsldbFqrM [2/2]
俺的には安全運転してたつもりがメリハリが無いとか言われて
はっ?
と思ったもんだ
教える方もメリハリの意味を教えないといけないと思う
安全運転の上に加速減速をしっかりしなさいと
517
:
.
:2016/10/24(月) 21:06:51
>>516
872 名前:774RR (ワッチョイ b1a8-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/24(月) 20:59:59.88 ID:U6YCWjgT0
安全運転って言うと兎に角ゆっくり、交差点では優先無視で譲る、理由も無くブレーキ踏む。
こんな感じの年寄りとかオバサン居るけど周りはイライラするだけなんだよね、メリハリって周囲をイライラさせず安心して運転できるそんな事じゃ無いかな
518
:
.
:2016/10/24(月) 21:37:23
自動二輪免許・検定Aコース(上方カメラ) ユタカ自動車学校 豊橋校 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=e9xSYCqaxnc
>>511
右折する時は
直線の真ん中で右後方目視
↓
右ウインカー
↓
車線内で右側に移動
519
:
.
:2016/10/24(月) 21:38:13
右左折する前は曲がる先を早めに目視
520
:
.
:2016/10/24(月) 21:39:16
踏切は渡る前に曲がる方向のウインカーを出しておく
521
:
.
:2016/10/24(月) 21:41:20
右折時は右後方確認→右ウインカー→車線内で右寄せ
522
:
.
:2016/10/24(月) 21:43:21
坂道は停車前にローギアへ確実に落とす。
下った先で停車して発進時は左右確認。
523
:
.
:2016/10/24(月) 21:45:03
S字、クランク、8の字へ入る前に、中に車両がいるかどうか見る
524
:
.
:2016/10/24(月) 21:45:46
S字、クランク、8の字、スラロームへ入る前に、中に車両がいるかどうか見る
525
:
.
:2016/10/24(月) 21:46:14
>>518
クランクは車体をあまり傾けず、ハンドル主体で曲がる
526
:
.
:2016/10/24(月) 21:53:50
>>518
急制動
坂の下のコーンの手前で左ウインカーを出し、コーンで停車。
急制動エリアの中に車両がいなければ、右後方と左方(坂道エリア)を目視確認して発進。
2速で40kph以上まで加速し、3速は惰性。
前輪が紅白コーンを過ぎたらブレーキ。
527
:
.
:2016/10/24(月) 21:56:48
>>518
ゴールは
手前の直線で左後方目視。
左ウインカー。
停車。
右後方目視。
ニュートラル。
キーを回しエンジン停止。
右後方確認。
降車。
サイドスタンドを掛ける。
ハンドルを左一杯に切る。
車両の方を向いて直立。
528
:
.
:2016/10/24(月) 21:58:42
873 名前:774RR (アウアウ Sa21-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/24(月) 21:05:20.22 ID:yjBky4mOa
卒検近付いてきたけど、急に確認が足りないとか言われ出した。
ここで左右確認とか後方確認とか今まで言われてなかったことをいきなり言われて、確認確認で頭がいっぱいになってわけわかんなくなってしまったよ。
最初から言って欲しかったけど、これまでは技量が足りないからよけいなこと考えなくて済むようにしてくれてたのかもと切り替え中。。。
876 名前:774RR (ワッチョイ f521-b5os)[sage] 投稿日:2016/10/24(月) 21:17:30.61 ID:XvrnfncZ0
>>873
教官は固定じゃないとこでしょ?
奴らは他の教官が何を教えたとかきちんと引き継ぎしないから、
そんなことはもうとっくに誰かに教わっているに違いないみたいな感じで言ってくるよ
自分の時は第2段階は自動車の教習車が鈴なりでろくに練習できなかった
(1時間で検定コース2周まわれないことも・・・)
そういう状況だからその時間の課題をまったくやらなくてもやったことにしてハンコ押されたり
そして同じく見極め直前で確認がとか言われたよ・・・
529
:
.
:2016/10/24(月) 23:07:32
第14回全国自動車教習所安全運転競技会 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ofShLV6YkT4
ユタカ自動車学校豊橋校吉川指導員全国2位
530
:
.
:2016/10/24(月) 23:35:37
886 名前:774RR (ワッチョイ f521-b5os)[sage] 投稿日:2016/10/24(月) 23:16:05.95 ID:XvrnfncZ0 [3/3]
>>885
今までも当然確認はしてたけど卒検用にオーバーアクションで確認しろって言われたからそうなのかも
でも第2段階って技術的なことはほとんどなくて基本コースを各自で回ることが多いから、
もっと早めに言ってくれた方が癖になりやすいのにと思う
531
:
.
:2016/10/24(月) 23:36:01
>>530
第一段階のうちに技術を確立しなきゃならない
532
:
.
:2016/10/24(月) 23:58:04
橋のコツ
・遠くを見る
533
:
.
:2016/10/25(火) 00:00:14
バイク免許【平均台・スラローム・クランク・S字】1段階みきわめ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=lhIk_6d-BF0
平均台のコツ
・遠くを見る
・鳩ぽっぽの歌を歌いながら
・乗り上がる台に向かって真っ直ぐ乗る
・初めは勢いよく
・半分過ぎたらゆっくり行く
534
:
.
:2016/10/25(火) 00:01:58
腕が突っ張ってハンドル操作がしにくいから前傾姿勢を取る
535
:
.
:2016/10/25(火) 00:04:51
S字
リアブレーキを軽くかけながらスーッと行く。
自転車に乗っているつもりでスーッと。
536
:
.
:2016/10/25(火) 00:14:33
【わかりすぎる】普通自動二輪合格のコツ!受かりたければココを押さえろ‼【卒業検定】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ltYEnYQsUhU
537
:
.
:2016/10/25(火) 00:18:22
>>536
過減速にメリハリをつけると試験官に好印象。
短い直線でもシューッと加速。
カーブ手前はキュッと減速。
538
:
.
:2016/10/25(火) 00:18:38
あまりにも加速が遅いと減点。
539
:
.
:2016/10/25(火) 00:21:04
スラローム
フラダンスのように腰を使ってバイクを倒し、パイロンを抜けるときに合わせてリズムよくアクセルをひねる。
どんなにビビッてもクラッチを完全には握らない。
バイクが傾いた状態でクラッチを握ると簡単に倒れる。
半クラなら大丈夫。
540
:
.
:2016/10/25(火) 00:22:55
後方確認や左右確認は大げさにやるほうが試験的にも公道的にもいい。
他のドライバーから見ると「こいつ、曲がるか止まるかするな。」と思ってもらえるので安全。
541
:
.
:2016/10/25(火) 00:25:07
坂道発進
半クラが繋がると後輪が少し下がる感覚を感じるはずなので、
その時にブレーキ解除するとスムーズに発進できる。
542
:
.
:2016/10/25(火) 00:27:22
信号交差点
信号を渡る前の工程で信号をチラ見しておき、
到達するタイミングは赤なのか青なのか黄なのか予想する。
黄になりそうな場合はわざとノロノロして赤信号に引っ掛かる方が無難。
543
:
.
:2016/10/25(火) 00:29:13
クランク
後輪を気にして下を見ると危険。
544
:
.
:2016/10/25(火) 00:33:11
一本橋
ニーグリップ
目線は前。
目線の目標は橋の延長線上にある何かを設定する。
アゴを引く。
アゴを引く理由は、橋が気になって下を見ても動くのは眼球だけなのでバイクはぶれにくくなるから。
545
:
.
:2016/10/25(火) 00:34:02
>>544
スピード調節に必要な3要素。
・アクセル=一定
・リアブレーキ=スピード調整
・半クラ=スピード調整(できれば一定)
アクセルは橋に乗るときに捻った角度を保持。
リアブレーキは、後輪を引き摺るようなイメージで加減。
546
:
.
:2016/10/25(火) 00:34:55
>>544
クラッチは半クラのまま、リアブレーキの補助として強さを微調整してスピード調整。
547
:
.
:2016/10/25(火) 00:36:31
止まるときはフロントブレーキも添える。
548
:
.
:2016/10/25(火) 00:40:24
急制動
セカンドで50kphほど出してコーン手前でアクセルを緩める。
速度超過はOK
ブレーキは、コンマ数秒ほどリアを先に踏む。
リアを先に掛けるとバイクの重心が後ろの移るので前輪ロックによる転倒が起こりにくい。
前後とも、ブレーキを掛け始めてから車体が止まるまでじわーっと徐々に強める。
エンストしても減点無し。
エンストするつもりでクラッチはギリギリまで握らない。
549
:
.
:2016/10/25(火) 00:41:30
停止
Nに入れる前に後方確認。
バイクを降りる前に後方確認。
550
:
.
:2016/10/25(火) 13:32:56
本線へ出るときは常にローギア。
クランクはローギア。
ローギアは常に半クラ。
素早くセカンド。
551
:
.
:2016/10/25(火) 13:33:11
ニーグリップ。
進む先を見る。
552
:
.
:2016/10/25(火) 13:56:35
左折は常にローギア半クラ。
素早くセカンド。
553
:
.
:2016/10/25(火) 17:01:24
ローギアでアクセルを繋ぐよりセカンドに入れる
554
:
.
:2016/10/25(火) 17:03:15
坂道
左ウインカーを消しておく。
リアブレーキをしっかり踏む。
音を作る。
半クラ。
リアブレーキ離す。
頂点でアクセル戻しクラッチ繋ぎエンジンブレーキ。
坂の向こうの停止線にバイクがいても行く。
555
:
.
:2016/10/25(火) 17:15:09
左折は常にローギア半クラ。
曲がった後にセカンド。
556
:
.
:2016/10/25(火) 17:19:42
AT限定自動二輪のスラロームの方法:乗車姿勢の勘違いについて - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=tiRoF6KAcvQ&index=7&list=PLVTLrK2wN19ot9spdunf_Zx3v0BtgWf7I
557
:
.
:2016/10/25(火) 17:21:39
>>556
ATは直進しやすいが曲がるときに曲げづらい
558
:
.
:2016/10/25(火) 17:41:40
>>556
足をがっしり突っ張る
559
:
.
:2016/10/25(火) 17:42:02
>>556
足をがっしり突っ張るとバイクと体が一体となって動く
560
:
.
:2016/10/25(火) 17:51:14
>>556
スラロームは下半身の力を抜いて、上半身と腕でバランスを取る。
地面やメーターを見ない。
地平線を見る。
561
:
.
:2016/10/25(火) 17:52:07
重いバイクのセンタースタンドのかけ方講座 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=InmS2WP1jVE&index=8&list=PLVTLrK2wN19ot9spdunf_Zx3v0BtgWf7I
564
:
.
:2016/10/25(火) 18:03:21
>>561
センタースタンドの両端が地面についていればバイクは倒れない。
左手(左ハンドル)は倒れないように支えているだけ。
右手もあまり力は入れていない。
センタースタンドを後ろ斜め下45度に踏み込んで全身を振りかぶる。
車種毎に掛け方に特徴がある。
565
:
.
:2016/10/25(火) 18:06:22
>>561
センタースタンドを降ろすとき。
跨がる。
ブレーキに指2本かける。
前後にゆすってセンタースタンドから降ろす。
降りた瞬間にブレーキを握る。
両足を着地する。
これならどちらにグラついても倒れない。
566
:
.
:2016/10/25(火) 18:07:07
>>561
センタースタンドを立てた状態で後ろにどんなに揺すっても降りない。
567
:
.
:2016/10/25(火) 18:07:55
裸足でも出来るセンタースタンドのかけ方講座:SR400編 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5RSTVjz82tM&index=9&list=PLVTLrK2wN19ot9spdunf_Zx3v0BtgWf7I
568
:
.
:2016/10/25(火) 18:10:01
>>567
センタースタンドの後ろ斜め下45度に体重をかける。
569
:
.
:2016/10/25(火) 20:25:56
ホワイトベース教習所:坂道発進のコツと半クラの使い方 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_b8UVKZvfAE
571
:
.
:2016/10/25(火) 20:30:14
ローギアは鬼の半クラ
572
:
.
:2016/10/25(火) 20:52:06
教習所で役立てて欲しい「バイク取り回しの練習方法」 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MY0QJYOIutA
573
:
.
:2016/10/25(火) 21:03:32
雑誌一冊で簡単にセンタースタンドをかける技:バイク - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=cuyKflBmfuA
574
:
.
:2016/10/25(火) 21:05:05
>>573
センタースタンドは必ず重心より後ろにある。
後輪の下に雑誌程度の厚さのものを敷くと楽に上がる。
575
:
.
:2016/10/25(火) 21:05:27
教習所お役立ち動画:停止線の手前30cm以内で止まる方法 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Je4FgWwIzbc
576
:
.
:2016/10/25(火) 21:26:20
>>575
ゆっくりピタ
577
:
.
:2016/10/25(火) 21:27:56
>>575
足をついて少し前に出て止まってもOK
停止する瞬間の数十センチの調整で足をついて進めるのはOK
足をつきながらおっとっとでは駄目だと思う。
578
:
.
:2016/10/26(水) 11:35:36
急制動
技能教習のポイント3|阪和鳳自動車学校|大阪府堺市の自動車教習所
http://www.hanwaotori.co.jp/ginou_03.html
ブレーキ力の前後比は、前輪:後輪=7:3(8:2)と言われていますが、
運転は、計算するようにはできないので、フィーリングで感じ取ってくださいね。
また、制動中はニーグリップと、背筋・腹筋を効かせ、ハンドルには体重をかけないように注意して
バイクを垂直に保ち、視点は前方に向けて安定性と直進性を維持しましょう。
579
:
.
:2016/10/26(水) 11:37:45
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/000/896/896910_m.jpg
2速5500rpm回せばいい。
580
:
.
:2016/10/26(水) 11:49:29
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/000/896/896910_m.jpg
2速5000rpmで40kph。
2速5500rpm回して3速エンブレ→ブレーキ。
581
:
.
:2016/10/26(水) 11:53:47
13 名前:774RR (ワッチョイ b41d-Cm2F)[sage] 投稿日:2016/10/26(水) 11:35:50.20 ID:EzgTYzX90
一本橋でニーグリップ意識して視線を遠目にしても落下しまくってたけど
目線を終着点付近に落としたら落ちることがなくなった
今のとこと教官に目線についての注意を受けてはいないけど、やっぱり遠くを見ることに慣れたほうがいいんですかね?
14 名前:774RR (ワッチョイ 1139-AIfR)[] 投稿日:2016/10/26(水) 11:47:34.23 ID:2t1By6OC0
俺は橋の中間点→終着点付近を見ろって言われたよ
582
:
.
:2016/10/26(水) 22:16:53
39 名前:774RR (ワッチョイ 9d68-AIfR)[sage] 投稿日:2016/10/26(水) 20:22:51.45 ID:FjY1dy3r0
一本橋 落ちそうになったら
スピード出して通過しちゃえばいいのに
規定秒以内ならは減点で済むけど
落ちたら一発不合格だからな
583
:
.
:2016/10/26(水) 23:09:02
450 名前:774RR[] 投稿日:2016/10/26(水) 11:41:50.39 ID:1cB9yOCk [1/3]
>>385
AA BB CCCCCC D E
A:各都道府県の公安委員会の番号
B:初めて免許証を取得した西暦の下二桁
C:都道府県ごとの通し番号(都道府県ごとに管理を任せているので同じ法則はない
D:一連の番号をある計算方式で算出された確認用の番号(これでこの免許番号が本物かどうかが照会するときに解る
E:紛失による再発行回数(10回目では1に戻り0にはならない
免許の交付は試験場なので、教習所を卒業したかどうかを分ける意味合いは皆無なのですが
どこが見分ける番号なのでしょうか
ちなみに住所の下にある「交付」に5桁の番号があります
公安委員会が割り振った、その日毎の交付した免許の一連の通し番号であったり、免許センターの番号や
即日交付か後日交付の区分(おそらくこれが教習所を卒業したかどうか都市伝説の元ネタ)が割り振られています
584
:
.
:2016/10/26(水) 23:17:34
誰も書かなかった大型自動二輪免許一発試験必勝法
http://homepage3.nifty.com/andojournal/license.htm
#SEC20
乗車時に右脚をつくと5点
585
:
.
:2016/10/26(水) 23:19:20
完熟走行をさせてくれる試験場であれば、完熟走行中に座る位置を変えたり、クラッチを引きずってみたりすると良い。スラロームに備えて、2速全閉からちょっと開けたときの吹けあがり方も、チェックしておきたい。
586
:
.
:2016/10/26(水) 23:23:44
つま先は進行方向に向ける(10点)。つま先が少しでも開いていると減点されやすいし、つま先を閉じることによってニーグリップも決まるので、意識してつま先を閉じよう。
587
:
.
:2016/10/26(水) 23:24:39
直進時の走行位置
直進時はキープレフトが基本。道路の左端から1mというのが目安だ。あまり左に寄りすぎると、左折時の左寄せの時にメリハリが無くなるので注意すること。クルマで走るときに左タイヤが通るあたりがちょうど良い。
588
:
.
:2016/10/26(水) 23:32:01
自動二輪免許・検定Aコース(車載カメラ) ユタカ自動車学校 豊橋校 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=cvlJG3JV3Ds
交差点右左折時はローギアに落とし徐行。
外周路のカーブはセカンド。
589
:
.
:2016/10/26(水) 23:39:24
>>588
急制動へ行くときは急制動エリアが安全でも手前の黒コーンで一旦停止。
590
:
.
:2016/10/26(水) 23:41:29
>>589
紅白コーンにフロントタイヤが差し掛かったらブレーキ
591
:
.
:2016/10/26(水) 23:43:37
>>584
「直線なんか、誰でも走れる」と思ってはいけない。メリハリのある加速をしないと、必ずと言っていいほど加速不良を取られる(特10点)。警察相手の試験なので、安全運転をアピールするあまり、ついおとなしく走ってしまいがちだが、そうするとまずこの減点を取られる。加速不良は特別減点項目なので、取られるときは20点になる。これほど馬鹿馬鹿しい減点はないので、十分に気を付けよう。特に展望採点の場合、試験官を横切る方向の直線でしっかり加速する。
では、どの程度の加速をすればいいのかというと、「信号でクルマを置き去りにできる程度の加速」という感じ。ナナハンといえども、意識してアクセルを大きく開けないと、この加速は得られない。
短い直線でも、メリハリ良く加速してどんどんシフトアップする。ただしシフトアップを行うたびに、左足をチェンジペダルの上に戻さないと、減点の対象となる(5点)。
外周路等で速度制限標識がないところならば、制限速度は一般道最高の60キロだから、55キロぐらいまで出したいところ。50キロ未満だと課題外速度の減点(特10点)を取られる可能性が高い。
592
:
.
:2016/10/26(水) 23:45:44
(6) ブレーキは3回ポンピング
時速30キロ以上から減速する場合は、必ずポンピングブレーキを使う(特5点)。後続にクルマがいると仮定して、そのクルマに減速を知らせるイメージでかけると良い。特に長い直線などスピードの出るコースの次に来るコーナーの手前などは、試験官もよく見ているポイント。基準では2回かければ良いことになっているが、見落とされないように3回かけたい。
コーナーにさしかかってもブレーキが残っていると減点(20点)なので、ブレーキは直線部分で終了するように。「1,2,3,シフトダウン、コーナリング開始」というリズムで減速すれば、コーナー進入にブレーキが残ることはない。
前 後のブレーキを同時に使用しない場合も減点(10点)。ただし徐行時や、課題走行時にスピードコントロールする場合、後輪ブレーキだけ使用しても減点は取られない。
593
:
.
:2016/10/26(水) 23:47:09
進路変更のポイント
交差点を右左折する30m手前までに、進路変更を完了しなければならないのだが、その進路変更を行う3秒前に、進路変更の合図を出さなければならない。
?「3秒」は確実に確保する
合図を出してから進路変更を開始するまで、確実に3秒を確保しないと、減点の対象となる(5点)。多少、長いぶんには減点されない。
「3秒」を確実に作るには、動作ごとに1秒づつ確保すると良い。まず合図を出し(0秒)、ミラーで後方を確認し(1秒)、頭を振って後方を確認し(2秒)、前を向き直って(3秒)、進路変更を開始すれば良い。試験の時は緊張してリズムが早くなりがちなので、一つ一つの動作を確実に区切って行うようにしよう。
594
:
.
:2016/10/26(水) 23:47:32
>>593
ウインカー→ミラー→目視→進路変更
595
:
.
:2016/10/26(水) 23:49:01
進路変更はダイナミックに
進路変更はテキパキと行う。ダラダラとやっていると、交差点から30m手前までに進路変更が終了しなくなってしまうからだ(5点)。特に右折前の進路変更の場合、スラロームをやるぐらいの気持ちで、しっかり体重移動をして歯切れ良く寄せよう。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板