したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Access to SS

396.:2016/10/21(金) 08:56:15
609 名前:774RR (ワッチョイ 367d-8c2G)[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 06:38:48.57 ID:sVE3xVKW0
補習4回目にしてやっと一段階目が終わったから凄く嬉しい。二段階目も頑張ろう。
安心プランとかなかったから補習になると財布がダメージ受けて辛い。

397.:2016/10/21(金) 08:56:34
608 名前:774RR (ワッチョイ 177c-vevC)[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 06:38:16.32 ID:gX+AcM7+0
>>606
期限切れ2日前の卒検てプレッシャー半端ねぇw
高速乗る前提なら150はやめといた方がいい、非力過ぎて身の危険を感じるレベル

398.:2016/10/21(金) 08:57:01
>>391
610 名前:774RR (ワッチョイ 801c-Cm2F)[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 07:55:04.53 ID:WmZxmWbe0
中型取って250乗ってるけど、町中で大型と並ばれる度に凄まじいコンプレックス感じるわ
安全性や燃費、取り回しのしやすさを言い訳にしてきたけどそろそろ限界

大型欲しくなるって本当だな

611 名前:774RR (アウアウ Sa21-vevC)[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 08:53:05.00 ID:4Vi1Iz/Ta
大型取っとけば250乗っててもそういうコンプレックスは無くなるわ

399.:2016/10/21(金) 13:07:52
616 名前:774RR (ワッチョイ 1134-l6JH)[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 10:22:28.64 ID:2zPGnLx/0
>>615
「男なんて勝手なモンよ 知ってる?バイクの排気量って男のアレの大きさの象徴だって だから自分のバイクには満足してても 女がそれより大きな排気量のバイクに乗ることをゆるさないの 男が90ccなら女は50ccにしかまたがれないのよ」(2巻14話)
と猿山先生がおしゃっていた

400.:2016/10/21(金) 13:09:12
622 名前:774RR (スップ Sdc8-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 11:19:23.12 ID:jIe0a6Rxd
購入前提でない人が、取りあえず大型免許だけ取得は控えた方がいいよ。
日頃400乗ってるから大丈夫と思ってたけど、やはり低速域の扱いは体が鈍ってる。

624 名前:774RR (アウアウ Sa21-vevC)[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 12:33:48.52 ID:Q/WvIW10a [1/3]
>>622
それはおっさんの場合の例えでしょ

401.:2016/10/21(金) 21:06:17
二輪教習卒検の一本橋のコツ!これで攻略するだァーッ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=6vIPnj9MU8M

402.:2016/10/21(金) 21:08:48
>>401
橋に対しまっすぐ停める

まっすぐ乗る。
段差は一気に乗る。
速度が速いほどジャイロ効果で安定する。

地平線を見る。

しっかりニーグリップ。
膝を閉じる。

上半身でバランスをとる。

リアブレーキで、大丈夫なタイミングでちょんちょんとスピードを殺す。
後半で速度を殺して粘る。
ここまでくれば大丈夫というところまできたらリアブレーキで粘る。

403.:2016/10/21(金) 21:09:29
一本橋は駆け抜けるもの。

404.:2016/10/21(金) 21:10:17
低速走ではクラッチを切ってはいけない。常に駆動状態であること。ジャイロを使え。

405.:2016/10/21(金) 21:13:02
普通二輪 卒検 やばい一本橋落下寸前!ガチガチすぎ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=CfCQTvqdh4k

406.:2016/10/21(金) 21:21:52
【わかりすぎる】大型自動二輪合格のコツ!受かりたければココを押さえろ‼【卒業検定】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=vDlva29NSLA

407.:2016/10/21(金) 21:22:13
>>406
膝を開きすぎると減点

408.:2016/10/21(金) 21:23:13
加減速にメリハリをつける

409.:2016/10/21(金) 21:23:31
ウインカーを出してから右寄せ

410.:2016/10/21(金) 21:24:13
S字は腕の力を抜く

411.:2016/10/21(金) 21:25:19
スラロームでパイロンに触れると失格

412.:2016/10/21(金) 21:27:11
ウインカー→目視→寄せ

413.:2016/10/21(金) 21:27:51
進む先の交差点の信号の色を見ておく

414.:2016/10/21(金) 21:28:48
一本橋は
ニーグリップ
半クラ、アクセル一定
足ブレーキで速度調整
ヤバイと思ったら速度を上げる

415.:2016/10/21(金) 21:30:45
赤信号で停止中に心を落ち着ける

416.:2016/10/21(金) 21:32:12
コース間違いは減点対象ではない。
間違いに気付いたらウインカーを出して安全な場所に停止して手を挙げて試験管に伝える。

417.:2016/10/21(金) 21:36:40
クランクはパイロンに触れると20点減点。倒れると失格

418.:2016/10/21(金) 21:41:40
終了時は
左ウインカー→左寄せ→左に入る→停車→右後方確認→N→エンジンキーを左に回してエンジンを切る→後方確認→降りる→サイドスタンド→ハンドルを左いっぱいに切る

419.:2016/10/21(金) 21:42:42
終了時は
左ウインカー→左後方目視→左寄せ→左に入る→停車→右後方確認→N→エンジンキーを左に回してエンジンを切る→後方確認→降りる→サイドスタンド→ハンドルを左いっぱいに切る

420.:2016/10/21(金) 21:43:16
終了時は
左ウインカー→左後方目視→左寄せ→左に入る→停車→右後方確認→N→エンジンキーを左に回してエンジンを切る→右後方確認→降りる→サイドスタンド→ハンドルを左いっぱいに切る

421.:2016/10/21(金) 21:44:05
恐怖心は最良のブレーキ

バイクの運転が上手い人は「安全に家まで帰る人」

422.:2016/10/21(金) 21:44:37
卒検コースを間違えたり覚えられない時どうしたらいいのか(二輪教習) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=NQg-Xqk9-xs

423.:2016/10/21(金) 21:50:03
>>422
コースが分からなくなったら、
左ウインカー→左後方目視→左に寄せて停車→クラッチを握りリアブレーキをかけたまま右手を挙げて後ろの教官に「すいません、次のコースが分かりません」と力強く言う。

※停止時に左の縁石に足を乗せると脱輪。

発進
右ウインカー→右後方確認→発進→ウインカーを消す→次の課題の所へ行く

424.:2016/10/21(金) 21:53:33
>>423
あわててしまうと
両足をついたりエンストしたり縁石に左足を乗せたり発進時の右ウインカーを忘れたりする。

まず落ち着く。

左側というのは、「車線の真ん中より左」という意味。

外周もう一周してもいい。

困り顔で同情を誘うのがコツ。

425.:2016/10/21(金) 21:53:52
イメージトレーニングが必要。

鬼の半クラ。

426.:2016/10/21(金) 21:54:19
試験後、「間違えた後のほうが運転が安定してましたね」と、あまりうれしくない 褒められかたをしたのは、いい思い出です。

427.:2016/10/21(金) 21:55:01
むかし試験場での限定解除でしたが、コースミスを3回したら試験官に無線で呼び止められ「あのー、君ねぇ、悪いところは無いんだけど、コースを覚えてから来てくれるかなぁ。」と言われ、落とされた経験があります。(T_T)ヒデーヨ

428.:2016/10/21(金) 21:55:13
道順ではなく、すべきことの順番で覚えるといいと思います。

429.:2016/10/21(金) 21:55:57
S時とかクランクとか要所要所の順番を覚えとけば何処を通るか決まる

430.:2016/10/21(金) 21:56:09
スタート地点で挙手してその後も何度も挙手しましたが合格できました!

431.:2016/10/21(金) 21:56:51
加速は
アクセルを怖がらず開けてどんどんチェンジする

432.:2016/10/21(金) 21:58:02
662 名前:774RR (スップ Sdc8-Nxej)[] 投稿日:2016/10/21(金) 21:41:51.87 ID:PZYQnUvud
1分過ぎて発進不能は検定中止なのか

433.:2016/10/22(土) 00:23:37
349 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 08:15:16.78 ID:a72cHDZ+
無保険って想像するよりほんと多いわ。
以前は無保険車障害特約なんてなかったよな?

350 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 08:27:39.05 ID:5yRgz/1V
251cc以上で自賠責もなしはさすがにほぼないと思うけどね。
任意保険なしじゃ怖くて走れない。相手が任意入ってないこともあるし。

434.:2016/10/22(土) 00:24:40
一本橋

666 名前:774RR (スップ Sdc8-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 22:10:29.31 ID:YMESVxZud [2/2]
>>660
橋の乗り込みは、橋に真っ直ぐ停車、少し勢い付けて入る、橋に後輪まで乗ったらアクセル不要、クラッチは完全には切らない(半クラ付近で微調整)
頭が動かないように視線を遠くの目印に固定、ニーグリップで下半身固定すると上半身は余裕できる、こんな感じで7秒は行けるはず
大型なら乗り込みをゆっくり目に、途中リヤブレーキ引きずり気味に、これで9秒は安定
俺も最初は一本橋苦労しました。お互いに頑張りましょう。

435.:2016/10/22(土) 00:24:52
667 名前:774RR (スプッッ Sdc8-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 22:15:24.29 ID:f/KQvXM0d [2/2]
俺も最初、下を見すぎとか言われて遠くのビルを見るようにしてた
でもそれが駄目だったんだな、普通に一本橋の出口を見るのが一番だよ

436.:2016/10/22(土) 00:25:08
671 名前:774RR (アウアウ Sae5-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 22:57:52.05 ID:r3etumOKa
今日、4日ぶりに二段階初日乗ったけどボロボロだったわ
坂道発進エンストするし、クランクコケて少し空くだけでこんなにだめになるものなのか

437.:2016/10/22(土) 00:25:18
673 名前:774RR (ワッチョイ 111c-l6JH)[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 23:13:10.19 ID:fEvGxins0
>>659
ドンマイドンマイ
卒検で普段出来ていることを失敗するなんてよくある事
きっと次は合格だよ!

438.:2016/10/22(土) 13:27:33
676 名前:774RR (ワッチョイ 6804-AIfR)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 01:13:08.95 ID:UkoRtqhJ0 [1/2]
レスくれた人、あんがと
今、考えているのは、とにかく発進の時肩の力をどうやって抜けば良いか、という事。
兎に角一本橋に乗る前にガチガチに固まって、乗ることすらできなかったのが、本日の状況なんで。
(前回もあまり変わりはなかったけれど、15メートル行く内の8〜9メートルくらいは乗っていることができた・・・全部乗り切ることはできんかったけど、その時も上体が固まって何もすることが出来なかったんだよね)
一本橋はトラウマになりそう


指導員から、「ちょっと深刻」と言われたのがショック
50過ぎたヂヂイなのは、やっぱり致命的なのか

677 名前:774RR (ワッチョイ 5dad-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 01:27:58.82 ID:JBUGQkp10 [1/3]
俺も初めは肘突っ張りすぎって毎回言われ
力が入ってたんだろうな
一本橋はふかしまくってちょっと速めのスピードで乗ってしまうのが無難だと思う5秒で渡ってしまったとしても残りの持ち点は90点あるし

439.:2016/10/22(土) 13:29:11
>>438
683 名前:774RR (ワッチョイ f432-AIfR)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 02:48:17.60 ID:xSmR6QYU0
>>676
そんだけ落ちるってAT? ATならわからんでもない
MTなら上半身の力が抜けない原因は下半身で体を支える+バイクを挟み込むことができてないからだと思う
一度ガッチガチにニーグリップして教習受けてみるといいと思う。その時間中は常に全力ニーグリップぐらいで。
そうすると安定するコツみたいのがわかりやすいし、理解できたらあとは力の抜き方を自分で程よい程度にしていけばいい
とりあえずお手軽に上半身をリラックスさせたいならセンターかサイドのスタンド立てたままバイクに座って、下半身で体固定したまま肩から力抜いて上半身で大きくデンプシーロール。
端から見たら完全にアホの子だけど上半身はほぐれるし、下半身の固定が甘いと自分がずり落ちかけるからわかりやすいぞw

発進時のふらつきも、意識して左足を早くステップに乗せて即ニーグリップでグッとバイク押さえるとだいぶ安定すると思う
慣れてれば足出したまま股〜太ももの付け根あたりでバイクをグッと押さえて安定させる方法もあるが四気筒とか車体太いと少しやりにくいんだよな…

もし教習がATだったら下半身でバイクをグリップして安定させるという基本以外は全く当てはまらないので忘れてくれ。

440.:2016/10/22(土) 13:29:36
685 名前:774RR (ワッチョイ 367d-8c2G)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 03:07:00.98 ID:vLnWmAAG0 [4/5]
>>684 ウチの教習所と似てる。真正面にまっすぐ停めるの難しいけど一本橋に乗る時もゆっくりだからまぁなんとかなってるかんじ
半クラだけで7.5秒くらいで渡れるのにアクセル開かなきゃ駄目って言われてアクセルも無理やり操作してるけどこれが自分にとっては難しい
でも実際250ccとかに乗ったら半クラだけだとエンストするんだよね?
だったらアクセルもちゃんと開かなきゃ駄目っていう教官の教えもきっと役に立つんだろうなぁ

686 名前:774RR (スフッ Sdb8-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 03:16:37.77 ID:r2T+IywHd
>>685
アクセル開けてリアブレーキ引きずる。
これで安定。

441.:2016/10/22(土) 13:30:36
688 名前:774RR (スップ Sdc8-1CJf)[] 投稿日:2016/10/22(土) 05:46:21.36 ID:oSlbFJPwd
腰から下はニーグリップにてガチガチにかためる
腹筋で状態を支え腕だけでハンドル操作を行える体制を作る
ハンドルに寄りかかるような体制だとどうしても操作が大雑把になる

442.:2016/10/22(土) 13:31:13
693 名前:774RR (ワッチョイ 3fe5-9S67)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 08:27:51.86 ID:ojbqxwlg0
>>687
まず意識しすぎると体が硬直するよ。一本橋はニーグリップ、そして一歩橋に対して真っ直ぐに止まってからスタートすること。
視線は遠くを観るでは無くバイクを見ないから始める。初めは時間は気にしないで走りきることを目指す。
それでもローの半クラノーブレーキで4秒前後なんだからマイナス15点で済む。
渡れる自信が付いたら自然と力が抜けてくるよ。そうしたらブレーキやハンドル捌きを加えればいい。

443.:2016/10/22(土) 13:31:41
698 名前:774RR (ワッチョイ 5d7c-9S67)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:36:22.00 ID:SyXHsar70
一本橋タイムどころか乗れないって人は多分手が突っ張ってて、最初の
段差を吸収できずにふらついてるんだと思う。

前傾を多めにとると否応なしに肘が緩む。ハンドルは押すより引く感覚で
やるようになって自分はなんとかなるようになりました。

444.:2016/10/22(土) 13:32:41
709 名前:774RR (スッップ Sdb8-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 12:29:46.79 ID:5FBtr9mPd [2/2]
卒検終了
なんでこんな緊張すんのってくらいガッチガチで最後まで力抜けることなく終了。
ウィンカーの出し忘れに課題のタイムはボロボロで手応えは不合格…

とか書いてる間に合格通知がでたw
月曜納車で木曜まで休みとってるから楽しんでくるぜ!!

445.:2016/10/22(土) 14:01:52
719 名前:774RR (ワッチョイ a022-61PL)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 13:56:46.71 ID:zdtiiLZ60
アドバイスみんなありがとう
アクセルワークがとにかく下手だと自分では思うけど低速のバランス取るのは得意だからアクセルが上手くなるように練習する
一本橋もアイドリングだけでいっていいなら余裕なんだけど

720 名前:774RR (ワッチョイ 2199-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 14:00:02.38 ID:icVLr8xx0
一本橋はアクセルよりもクラッチだべ

446.:2016/10/22(土) 15:08:43
721 名前:774RR (ワッチョイ 2199-Cm2F)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 14:27:51.93 ID:6UWQm/i+0 [4/4]
乗ったら、1秒ハンクラ、1秒クラッチ切るをリズミカルにやると、ほらわたれた

722 名前:774RR (アウアウ Sa21-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 14:30:16.37 ID:FGsOP4Waa
大型だとトルクあるから一本橋とか最初からアクセル使う必要ないしな

半クラとリアブレーキをいい感じに固定してあとはハンドル微調整で楽に渡れる

447.:2016/10/22(土) 15:15:47
367 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 14:24:44.13 ID:GR5z4flu
250のバイク1年ぐらい乗ってたら大型2輪簡単に取れる?

368 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 14:51:16.66 ID:xVhXjjFr [2/2]
そう言う質問をするレベルの人には多分無理

448.:2016/10/22(土) 15:22:00
724 名前:774RR (スッップ Sdb8-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 15:16:05.31 ID:tqrKDXuRd
8の字は一番楽しかった
ぐるぐるしてるうちにだんだん早く回れるようになる

449.:2016/10/22(土) 19:44:41
>>447
369 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 19:43:32.03 ID:juS/LLgU
むしろ普通二輪免許取り立ての方が変な癖が付いてなくて良いかも。

450.:2016/10/22(土) 20:20:50
OD式運転適性検査
総合4A パターン4

A〜P
C B D D- C C C A A B A A A A B A

451.:2016/10/22(土) 20:53:15
745 名前:774RR (ワッチョイ 6804-AIfR)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 20:09:10.46 ID:UkoRtqhJ0 [3/3]
一段階 一本橋の補修を受けてきたんだが、全然うまくいかない
何回やったか分からんが、ある程度まともに行けたのは、
 一旦停止せずに走り抜け
 渡り切る直前で脱輪
の2回だけ
昨日はまともに乗ることすらできなかったのと比べると、進歩 と言えるのか
まあ、上体が力まなければそれなりに行けると解っただけでも収穫だと思いたい。

しかし、一緒に走った若い奴は初体験なのに8秒台だと

746 名前:774RR (ワッチョイ 177c-vevC)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 20:15:03.64 ID:X0nLZTJ70
課題で真っ先に老いを感じるのが一本橋ってばっちゃが言ってた

452.:2016/10/22(土) 22:30:09
754 名前:774RR (スッップ Sdb8-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 21:52:55.83 ID:tqrKDXuRd [2/2]
一本橋はとにかくスピード出てりゃ難易度は格段に下がるから、
最初はノーブレーキで半クラもしないでいいからさっさと走り抜けるつもりでやると良いよ
渡れるって意識が出来れば余裕出てくるからそこからゆっくりやろう
7秒はほんと少し減速出来れば達成出来るくらいだから、粘る意識は全く要らないよ

俺も全然出来なくて苦労したけど今は安定して出来るようになったから頑張れ

453.:2016/10/22(土) 22:36:10
簡単!「メリハリを付けない」走り方でS字やクランクをクリアする - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Uh1b6s2m0kY

454.:2016/10/22(土) 22:37:04
もう20年ほど前の話になっちゃうのですが、私が中型を教習で取得した時の話ですが、一限目の発進の教習の時点で「アクセルから手を離して。そのままクラッチ繋いでいってください。教習車はそんな程度ではエンストしません」って止まるんじゃないかとビクビクしてクラッチが繋げないでいる全教習生に言ってました…w (当時のCB400SFKは車体が動き始める前に乱暴にクラッチをつなぐとエンストする程度ではありましたがw) で、そのあとも事ある毎にアクセル全戻しクラッチ全繋ぎで、一列になってS字やクランクに進入したりしてました… ので、てっきり普通にどこの教習所でもやってるものと思い込んでました

455.:2016/10/22(土) 22:37:33
アイドリングだけですごい!!

456.:2016/10/22(土) 22:37:52
情熱的な教官:「半クラなんて使うな!アクセルワークとバランスだ!S字とかクランクとかに入ったらクラッチには手をを触れるな!」。実践的な教官:「ああ、鬼の半クラ、ですか?いいですね。教習車はトルクが太いですから出力をそれで調節したらいいですよ。」・・・・・困りますねえwww

457.:2016/10/22(土) 22:41:35
>>453
1速アイドリングの速度でS字もクランクも行ける

458.:2016/10/22(土) 22:43:03
>>453
鬼のアイドリングでライン取りだけに集中

459.:2016/10/22(土) 22:44:01
教習車は簡単にはエンストしない。
10kph以下でもエンストしない。
ブレーキを当てない限りはエンストしない。

460.:2016/10/22(土) 22:44:58
前ブレーキを少し握ってもエンストしない。

S字クランクはアイドリングで行ける。

461.:2016/10/22(土) 22:45:27
前ブレーキを少し握ってもエンストしない。

S字クランクはアイドリングで行ける。
軽くブレーキ当ててもいける。

462.:2016/10/22(土) 22:46:43
>>445
758 名前:774RR (スップ Sdc8-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 22:45:59.62 ID:/UwZ4WZud [2/2]
>>745
それならスピードは気にしないで渡りきり優先しかないかな
落ちずに通過できるようになったら少しずつ時間伸ばすようにした方がいいね
目標物はガンつける勢いで見る、タンク凹ます勢いでニーグリップ

463.:2016/10/22(土) 22:46:58
ニーグリップ
ニーグリップ
ニーグリップ
ニーグリップ
ニーグリップ
ニーグリップ

464.:2016/10/22(土) 23:24:21
バイクの連続Uターンの方法(スラローム):教習所で役立てて欲しい動画 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=8cHEan91Ffg

465.:2016/10/22(土) 23:26:28
>>464
・体重移動
・進む方向を見る
・リアブレーキ
・リーンアウト

466.:2016/10/22(土) 23:26:46
リアブレーキで減速

467.:2016/10/22(土) 23:28:33
半クラッチで速度を増減

教習所では2速で半クラッチを使わずにやれと言われるかも知れない。

リアブレーキで速度を殺す。

車体を内側に傾けて上半身は外。(リーンアウト)

468.:2016/10/22(土) 23:37:05
リアブレーキをきっかけに倒す-->アクセルで車体を立てる、を徹底的にやりました。

469.:2016/10/22(土) 23:37:16
コツはゆっくり進入して徐々にスピード上げる ハンドルは切って体重で曲げる

470.:2016/10/22(土) 23:37:29
教習に限って言えば、むしろハンドルさばきとアクセル開閉のみでやった方が速かったりしますねぇ

471.:2016/10/22(土) 23:38:10
最初のスラロームで フロントブレーキ握って教習車ぶっ飛ばしました。フロント握ってはいけないのはアクセルのためではなく命のためですね。

472.:2016/10/22(土) 23:38:30
受かればいいと思うのならもっと簡単にニーグリップを両膝でしながらブレーキもクラッチも使わずにスルスルーっと行けばタイムは合格できますよね。

473.:2016/10/23(日) 08:14:11
8月31日 1段階1時限目その3 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7gK0Q9gIj9c

474.:2016/10/23(日) 08:18:23
766 名前:774RR (ワッチョイ 4085-AIfR)[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 00:54:09.11 ID:LrGR/1Jv0
入所する前に注文したった俺が通りますよ
新車のCB400SFなんですわ・・・
おかげで教習受けるペースがかなりゆっくりです

768 名前:774RR (スップ Sdb8-vevC)[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 01:20:55.22 ID:y8ZbsPMid [2/3]
>>766
防犯には力入れたほうがいいよ。
マジで盗まれやすいから。

475.:2016/10/23(日) 08:19:44
774 名前:774RR (ワッチョイ 4007-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 06:29:30.15 ID:3Ubb/HWU0 [1/2]
>>772
教習所でたら、自分のバイクはスタンドかけたまま乗って、スタンド出してから降りろ。
下ってる坂道に止めるときは、スタンドが勝手に戻らないように注意を。

あと、バイクは止まったらコケる。

俺は、R25じゃないけど納車後3週間で2回こかして、カウルに傷が入って、レバーも折ったぞ。
教習車は足つき良いから楽なんだが…

教習中に、どうやったらバイクがコケるか経験しておくのも良いかもしれん。
教習車はいくらこかしても修理代かからないもんな…

775 名前:774RR (ササクッテロ Sp89-61PL)[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 06:50:12.29 ID:kxKTjkM/p [4/4]
>>774
それよく聞くなぁ、教習所出たらそうするつもり
教習所ではこかさない降り方ってあるかな?
左側に降りて、サイドスタンド立てる時に右手で前ブレーキ握ってなきゃいけないのに、それが遠くて右手握ったままだとバイクが左に引っ張られていっつも危ない
一応教習3回目以降は倒してはないが、バイクから降りる瞬間とサイドスタンド立てる時は安定してるとは言い難い…

カウル傷入ると凹むだろうなぁでもそれも愛着とかになる、といいな、でもなるべく倒さないように気をつけるよ

776 名前:774RR (ワッチョイ 4007-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 07:09:11.88 ID:3Ubb/HWU0 [2/2]
俺も同じだったからわかりません\(^o^)/
すみません…
バイクなるべく傾けないように恐る恐るって感じか?

立ちゴケは誰でもするらしいから、しなくなる方法より、した時にダメージ減らす方法考えたほうが良いのかもな。

777 名前:774RR (ワッチョイ 81e5-vevC)[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 07:20:55.31 ID:/uYRr2rW0
>>775
乗り降りするときハンドルを少し右にきる。
先達たちの知恵。

476.:2016/10/23(日) 13:33:35
>>475
783 名前:774RR (アウアウ Sa21-vevC)[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 13:12:01.93 ID:5D+Akh6pa
>>775
降りるとき右いっぱいにハンドル切ってから降りるといいよ

477.:2016/10/23(日) 16:14:27
一本橋のコツ

橋に対しまっすぐ停める。
シートの前の方に座る。
強くニーグリップ。
やや前傾姿勢で腕に余裕を持たせる。
まっすぐ前を見る。
橋に乗るまで早めに加速。
橋の延長線上を真っ直ぐ見る。
ハンドルで進路調整。
ローギア半クラのまま。
リアブレーキで速度調整。

俺はモトGPライダーだ!!

478.:2016/10/23(日) 16:34:19
下を見ると転ぶ
ペダルを見るな

479.:2016/10/23(日) 17:37:26
教習車が重い!彼女は倒れたバイクを起こせるようになるのか!? - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=13djypIpbbU

480.:2016/10/23(日) 17:40:10
>>479
フロントブレーキにゴムを掛けると動きにくくなる

481.:2016/10/23(日) 19:50:28
19歳の大型ライダー!小柄女子でもバイクは起こせる!(153cm) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-fH5Urgl3R4

482.:2016/10/23(日) 19:55:08
>>481
ゴムをフロントブレーキに掛けると前輪がロックされる

483.:2016/10/23(日) 19:55:49
>>479,481
153cm

484.:2016/10/23(日) 20:00:31
だ、大丈夫か?身長147cmの少女が初めてバイクの引き起こしに挑戦! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Jky3-mN82rE

485.:2016/10/23(日) 20:03:01
だいたいガードが付いてて完全に倒れてないバイクなんて簡単に起こせる 公道で転んだ時は絶対起こせないだろうな

486.:2016/10/23(日) 20:03:30
吹奏楽部の友人から聞きましたが、吹奏楽部が毎日行う練習として「走り込み」があるそうです。階段ランニング、校外外周など当たり前で、主には持久力(肺活量)を鍛えるためらしいのですが、下半身の筋力や体幹、腕など全身を鍛え上げてから行う武道なのだと言っていました( ;∀;)

487.:2016/10/23(日) 20:03:49
147㎝ 33㎏ こんなにちっちゃくても 中型免許とっちゃいました。

488.:2016/10/23(日) 20:07:35
>>475
823 名前:774RR (ワッチョイ f432-AIfR)[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 20:02:04.47 ID:W/YO4/zI0
>>805
ハンドルちょっと右に切るは楽にする小技として有用だけど、>>775でバイクが左に(つまり自分側に)引っ張られるってあるけど、その余地があるってことは遠くに降りすぎてるんじゃない?
身長がわからんけど140〜150cm台中盤くらいの小柄な方なんだろうか
止まる → 左足着く → 上半身を少し前に倒す(腕に余裕を作る) → そのまま少し前傾したまま右足を抜いて左足近くへ → 右足を着くと同時に自分の腰がバイクに密着する って感じに降りた方が安定すると思う
たぶん腰とか身体でバイク支えないで、少し離れて腕とかで支えようとしてるから安定しにくいんじゃないかとエスパー
バイクと密着してれば小柄+アドベンチャーやオフ車とかの組み合わせでも無い限りそうそう右ハンドルが遠すぎるーなんて事にはならんと思うが。教習車なら尚更。

489.:2016/10/23(日) 20:08:31
女子ライダーに久しぶりにバイクの引き起こしに挑戦してもらいました - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=iU4FaLSQU2g

490.:2016/10/23(日) 20:11:15
言われたとおり勇気もってやれや
遠くを見ろ
進む方を見ろ

491.:2016/10/23(日) 20:13:33
動画を見ただけで小柄女子がバイクをいきなり起こしてしまった - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=31TcxFLUdfM

492.:2016/10/23(日) 20:20:44
初めての中型バイク:CB400SFをこかさず、楽に押したり引いたりするには・・ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KQO_jfglAFw

493.:2016/10/23(日) 20:25:44
バイクを怖がらない
体がバイクから離れてる
ガードがあるから大丈夫

494.:2016/10/23(日) 20:29:08
教習所のバイク倒しまくって2,3台廃車にしちゃいましょう

495.:2016/10/23(日) 20:29:30
>>494
冗談です


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板