したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Access to SS

1名無しさん:2007/01/28(日) 20:47:06
2006-11-07 14:37:44 925473310 61-26-222-6.rev.home.ne.jp 61.26.222.6
2006-11-10 16:55:40 0 wbcc4s08.ezweb.ne.jp 222.7.56.55
2006-11-22 23:39:10 925473310 61-26-222-6.rev.home.ne.jp 61.26.222.6
2006-11-22 23:39:45 925473310 61-26-222-6.rev.home.ne.jp 61.26.222.6
いずれもリファラ不明

61-26-222-6.rev.home.ne.jpはhimajin氏と思われ

1470.:2017/04/17(月) 23:29:24
830 名前:774RR (ワッチョイ 6b6c-KFtn)[] 投稿日:2017/04/17(月) 23:05:39.51 ID:Wj0j+EC30
>>825
峠行けば倒さないと曲がれないから嫌でも倒す。
最初スピード出さないで慣れてきたらだんだん倒せばよい。
免許取得後峠に行ってみると腕が上がるよ。

1471.:2017/04/21(金) 23:56:22
81 名前:774RR[] 投稿日:2017/04/21(金) 22:10:16.80 ID:xW4FD/Fj [2/3]
バイク屋で質問したら「2輪でABSかかるような状況ならほぼスッ転びますけどね」って言われたわw
ABS付きでほぼ決めかけてたけど無しで明日契約してくるわ

1472.:2017/04/30(日) 00:01:56
ニーグリップが苦手ならなるべくかかとがステップに引っ掛かり安い靴が良いですよ

1473.:2017/04/30(日) 02:32:56
乗ってるのが大型だから一度バランスを崩すと立て直せないからそのまま倒すしかない

1474.:2017/04/30(日) 02:33:39
立ちごけ

23: 2015/08/24(月) 17:31:31.87 ID:kqa6A26k

いちいち数えてないが50回は軽く越してる。100回越したかも。立ちごけまで入れたら
150とか200とか行っちゃいそう。

ほとんどは低ミュー(不意の水とか砂とかオイルとか)、オーバーバンク、握りごけ。
車やチャリの異常な挙動を読めずにってのが10回位。

1475.:2017/04/30(日) 02:35:11
極低速
一度倒れ出すと逆らえん

1476.:2017/04/30(日) 02:35:25
積んでる荷物の重さを忘れて重くておっとっと、ってことがあった
荷物もそうだけど、バイクが重いってことが原因じゃないかと思う

1477.:2017/04/30(日) 02:35:46
35: 2015/08/28(金) 21:38:20.56 ID:jOGLsMJl

事故の9割以上はスピードを抑えてれば防げたものばかり
スピードを抑えれば悪路にタイヤを取られることもない、急ブレーキや砂や落ち葉で滑ることもない、
空き缶踏んでもコケることはない、段差でジャンプすることもない
おまいらスピード出し過ぎなんだよボケ

1478.:2017/04/30(日) 02:36:01
38: 2015/08/30(日) 09:11:13.32 ID:JyjTohbf

>>35
かなりスピード抑えててもコケる時はコケるぜ
濡れた枯れ葉の塊みたいなの踏んで一瞬で転倒したよ
あまりにも一瞬すぎてどんな操作してたかも思い出せない
路面見たけどほんとに枯れ葉が原因かもよくわからんかった
スピード無いから擦り傷で済んだけどね
バイクも軽傷だった

1479.:2017/04/30(日) 02:36:37
54: 2015/10/13(火) 00:51:57.52 ID:xI3J7B1J

たまにゃ動かさなと義務感だけで出撃するとヒヤリが多い。
乗りたいときだけ乗るべし

1480.:2017/04/30(日) 02:36:53
56: 2015/10/18(日) 03:59:07.37 ID:BHTUjx7s

一回だけな
冬場の夜中に5時間くらい走ってて
体冷えすぎて立ちゴケしたは

あれ以来冬場にはバイク乗ってない

1481.:2017/04/30(日) 02:37:05
>>1480
65: 2015/11/22(日) 23:57:49.96 ID:U0cUKaee

>>56 これは去年なったことある。冬場、下半身が完全に冷えきると脚出しても力入らず、そのまま倒れる。今年は太ももに、ホカロンの予定です。

1482.:2017/04/30(日) 02:37:29
停車時砂利に車輪を取られたりシートバッグに回し蹴りしたりハンドルを柱にひっかけたり等

1483.:2017/04/30(日) 02:38:33
173: 2017/04/01(土) 19:16:31.92 ID:CO5kgOvJ

原因の大半はスピードを控えれば防げたものばかりだな

1484.:2017/04/30(日) 02:38:55
30年で一回だけ
急な上り坂でのUターン時に立ちごけ
上り坂なめてたわ

1485.:2017/04/30(日) 02:39:32
バイクはたしかに転けていろいろ覚えるものだけど、どうせなら安全なところで安全な装備でケガをしないように転けて下さい

どこかのコース借り切ってやる講習会とかああいうところでガンガン転けたら良いのではないかと

公道ではやり過ぎなくらいの安全運転でよろしくお願いしたい

1486.:2017/04/30(日) 02:39:49
ライディングスクールの急制動セクションで、よりによって先生役の白バイ隊員の前で転倒を喫してしまった俺はその後猛練習し、次のスクールでは誉められた
やっぱりブレーキは後ろから、後ろメインで止まる時だけ前を使う

1487.:2017/04/30(日) 02:40:24
全部足ついたとき下が砂。
以来、道路の端は走らんようになりました

1488.:2017/04/30(日) 02:40:39
クローズドでは定常円旋回でフルロックしてるとき、何度も。

1489.:2017/04/30(日) 02:41:09
カーブ手前で路面の一部が凹んでてハンドルをとられたよう
現場検証の警察官がよく転倒事故があるカーブだと言っていた

1490.:2017/04/30(日) 02:41:21
20年公道は無転倒を継続中
サーキットでは5回くらい転けててそのうち1回は4箇所骨折して死にそうになった

1491.:2017/04/30(日) 02:41:32
10回以上は転けた
全て林道でのスリップダウン
立ちゴケは無い

1492.:2017/04/30(日) 02:42:11
>>1474-1490

オートバイで何回こけたか、そして原因を教えて : 乗り物速報 バイク・車のまとめ
http://norisoku.com/archives/50992114.html

1493.:2017/04/30(日) 02:43:00
20: 2017/04/25(火) 21:59:18.181 ID:hICGagokx

大型乗ってたけど少なくとも街乗りレベルなら大型より250の方がいい部分も結構あると思う

1494.:2017/04/30(日) 02:43:12
24: 2017/04/25(火) 22:00:28.533 ID:hL87TA470

都内なら250ガベストだと思うがな
北海道とか行きたいなら大型もいいだろうが

1495.:2017/04/30(日) 02:43:48
30: 2017/04/25(火) 22:19:23.057 ID:V4md/s21M

大きくても取り回しは慣れてしまうし、
トルクもある方が楽なので大型のみでも事足りるけど
小さいのは小さいのでまた楽しい

1496.:2017/04/30(日) 02:44:09


6. 774RR 2017年04月27日 21:23
排気量なんか気にするなよ

15台のツーリングで俺だけ250だったけど全然ついていけるぞ。

1497.:2017/04/30(日) 02:44:21


8. 774RR 2017年04月27日 21:42
限定解除してすぐに750〜1100と乗り継いで25年が経過した今、乗ってるのは125ccのみ
必要十分な馬力があればそれでおkという結論に達してしまったんだわ。
排気量の差?人は人、俺は俺。自分でたどり着いた価値観なんだから他人の価値観の比較とか意味なし。

1498.:2017/04/30(日) 02:44:40
11. 774RR 2017年04月27日 22:21
1200と250と125乗ってるけど250が総合的に一番乗りやすい
1200はやっぱり取り回しめどいし乗るのに毎回覚悟がいる
月1・2回しか乗らないけど俺にとって必要なロマンだから手放す気はない
125は純粋に便利な下駄

1499.:2017/04/30(日) 02:45:17


15. 774RR 2017年04月27日 22:32
>>4
大型乗ると、小排気量を見下したりしなくなるぞ。
自分は車検めんどくて250に乗り換えたが劣等感なんて無い。
ただ!パワーが無いのは事実だ。シフトチェンジ多くなるし、ゆったり走りたくても後続車の接近が速すぎてエンジンの回転数を上げざるを得ない場面が多々ありすぎる

1500.:2017/04/30(日) 02:45:28
16. 774RR 2017年04月27日 22:39
750とか1300とかも乗ったけど、
なんだかんだ扱いやすさの点では250が一番だと思ったわ

1501.:2017/04/30(日) 02:45:41


18. 774RR 2017年04月27日 22:54
バイクに関しては「大は小を兼ねない」
ちなみに俺は三ヶ月だけ大型に乗ったけどモタードに戻った笑

1502.:2017/04/30(日) 02:46:00
250ありゃソコソコ走れる

1503.:2017/04/30(日) 02:46:17
125ccは通勤、リッターは趣味、車は家族サービスと使い分けしてるよ

1504.:2017/04/30(日) 02:46:42
私の周りには250と大型の二台持ちばかりだよ
利用回数は250の方が多い

1505.:2017/04/30(日) 02:46:53
俺も大型と一緒に250も乗ってるよ。
車検無いし維持費が安い。高速道路も首都高とかならあまり問題無いから手放せないんだよ。

1506.:2017/04/30(日) 02:47:21
>>1493-1505

250ccのバイク買ったけど劣等感しかねえwwwwwwwwwwwwwww : 乗り物速報 バイク・車のまとめ
http://norisoku.com/archives/51161019.html

1507.:2017/05/02(火) 00:59:30
923 名前:774RR (ワッチョイ 0f90-V92/)[sage] 投稿日:2017/05/01(月) 23:25:34.78 ID:HTn2JEcJ0 [1/2]
今日、大型二輪教習で4年ぶりにバイク乗ったが、バイクを運転するための全ての感覚がなくなっていて絶望した
クランクでは何度も足つき、スラロームは超スロー、一本橋で何度も脱輪する
断続クラッチもできなくなっていたし、狙ったラインに前輪が乗らなかった
普通二輪取って3年で1万km公道を走ったあの頃はできていたはずなのに…

乗り越し祭りかな、これ

924 名前:774RR (ワッチョイ 5fa8-Ahd3)[sage] 投稿日:2017/05/01(月) 23:35:59.18 ID:YXCwc8Ok0 [3/3]
俺も教習所で、「昔の感覚で乗っててコロコロ転ぶ」って話を大型受講者のオッサンからよく聞いたよ
これは単純に「年取ったから身体がついていかない」じゃなくて、感覚的に出来ていたことでも、
ブランクがあると、本人が思っているほど機能を引き出せない、って問題だと思う
要は、「調子に乗るな」って話だと思うので、時間をかけて取り戻すだけのこと
ちゃんと乗り続けてたオッサンは問題なかったから、あまり悩まずRPGの二周目プレイみたいに
勘をつかむまではじっくりやればいいと思う

1508.:2017/05/02(火) 21:28:28
60 名前:774RR (ワッチョイ 0f5c-gVHJ)[sage] 投稿日:2017/05/02(火) 14:21:40.67 ID:nQ7oC+PC0
基本的に傾斜が付いているところは上向きの方に頭を向けて停めるね。
そうしないと出れなくなることもあるもんね。

1509.:2017/05/02(火) 21:28:52
62 名前:774RR (ワッチョイ 5b87-VhBr)[sage] 投稿日:2017/05/02(火) 14:44:07.92 ID:9/MVAbwU0 [3/3]
重量あるリッターバイクだと迂闊に止めるとマジで傾斜で出れなくなるよな
隼乗ってた時、必死になって取り回しした思い出が

63 名前:774RR (ワッチョイ 5fd9-VhBr)[sage] 投稿日:2017/05/02(火) 14:59:27.97 ID:7vM67CAs0
リッター買って初めてツーリング行ったときうっかりどんつき傾斜に止めちゃって
10分くらい頑張ったけど無理だからスピンターンで脱出したことある

1510.:2017/05/02(火) 23:59:06
235 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/02(火) 23:21:55.39 ID:JTnXxFuI
GUでコンバースオールスターのパクリもん買って履いてたけど布部分か爪先のゴム部分でシフトアップするから革のブーツみたいには痛まなかった
バイク用の靴なんて買わなくてもオールスターでも全然乗れる

236 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/02(火) 23:30:41.56 ID:Xpa3i2Rl [4/5]
>>235
あんなペラペラ靴で転倒して足がエンジンの下敷きになったまま滑るかもと考えると恐ろしくてバイクに乗れないな。

237 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/02(火) 23:32:59.53 ID:VeoKBxHe
>>230
紐靴は足を着こうとしたときに紐がステップに引っかかってバイクごと倒れて解放骨折したやつ知ってるから個人的にはオススメ出来ない

238 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/02(火) 23:46:10.14 ID:Xpa3i2Rl [5/5]
>>237
立ちゴケで解放骨折とかあるんやね。
やっぱりタイチにするわ。ありがとう

1511.:2017/05/03(水) 20:09:42
64 名前:774RR (スププ Sd7f-2QT8)[sage] 投稿日:2017/05/03(水) 19:53:31.73 ID:MF3i3HIFd
今日、MT-07納車され、少し乗ってみたけど、
エンストしまくりで、教習車のNCとは全然違うんだなぁ。
これでも、大型ストレートで卒業、教習所中はエンストなんてほとんどしなかったのに。

公道デビューって、みんな怖くなかった?

65 名前:774RR (ワッチョイ 3b25-VhBr)[sage] 投稿日:2017/05/03(水) 19:57:26.46 ID:LI+k4qb50 [3/3]
中型卒時に250MT買ったけど
バイク屋から乗って帰るのがめっちゃ怖かったよ
とりあえず右折と坂道発進
信号待ち後のスタートでよくエンストしたし
スピードも4速40キロぐらいしか出さなかった

66 名前:774RR (ワッチョイ 5fbb-XZJj)[] 投稿日:2017/05/03(水) 20:01:21.46 ID:vzG8+6X10 [2/2]
>>64
大丈夫、みんな怖い
公道デビューもだけど、新しいバイクはいつも怖いw

1512.:2017/05/03(水) 20:09:52
67 名前:774RR (ワッチョイ 6bee-Gblv)[sage] 投稿日:2017/05/03(水) 20:01:33.60 ID:TWckNlLA0 [3/3]
>>61
車検とかの維持費を考えたら250ccになるんだよね…(´;ω;`)

68 名前:774RR (ワッチョイ 3ba7-Ahd3)[sage] 投稿日:2017/05/03(水) 20:08:31.66 ID:LwQ4x5VY0 [2/2]
持ち込み車検にしたら
たいして維持費も変わらんよ

1513.:2017/05/03(水) 22:51:55
246 名前:774RR[] 投稿日:2017/05/03(水) 13:41:19.14 ID:rYA9KuKU
安全装備揃えてから乗れよ。
こっちがいくら運転技術上げようと、老害、キチガイ、プリウスは突っ込んでくるし、時には道の真ん中で急停車もするし、ノーウインカー右左折も当たり前にやってくるからな。
カスタム(チューニング)よりも、まず安全装備な。

1514.:2017/05/04(木) 18:43:41
120 名前:774RR (ワッチョイ e734-W+y+)[sage] 投稿日:2017/05/04(木) 18:11:24.72 ID:MwW2TM6d0
雨の日のバイクは後始末が面倒すぎる
これ豆な

1515.:2017/05/05(金) 00:46:02
【YAMAHA】YZF-R25 Part59 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1492250459/

282 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/04(木) 19:00:53.42 ID:wsRu1ooP
>>280
メットホルダーは必須!キタコとキジマあとどっかあったはず
アグラスは高いだけだから止めとけ
それとバイカーズのサイドスタンドボード
振動軽減にバーエンドをホンダ用の六ミリボルトの物に交換
あとはパーツというかスロットルコーンをYZFーR6の純正品に交換してやるとポン付けでちょっとだけハイスロになるから運転楽になる

283 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/04(木) 23:04:10.88 ID:N8bkLzCm
>>280
必須は地元の神社の御守り
初バイクならグローブもおすすめ
用品店に有る奴なら付けてる方が涼しかったり操作性上がったりマジカルな性能
あとヘルメットスピーカー
胸ポケットのスマホに繋げばオペレーターに案内されてるゲーム気分になる
音楽で信号待ちのストレス90%減(当社比)

285 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/05(金) 00:05:04.88 ID:2Tp3rnv4
>>280
ちょっとお高めのグローブとブーツとジャケット
初バイクなら、この辺揃えると下手にバイク弄るより快適

1516.:2017/05/05(金) 01:15:15
340 名前:774RR[] 投稿日:2017/05/04(木) 17:43:02.02 ID:A52nlCZX
小さい車体のバイクは車間に詰められたり、割り込まれたりしやすいのかな。

343 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/04(木) 19:03:05.75 ID:ymbaKlS8
>>340
それはあるよ
GL1500と250で交互に通勤してるが周囲の車の反応が明らかに違う

1517.:2017/05/05(金) 12:51:44
606 名前:774RR[] 投稿日:2017/05/02(火) 00:55:52.65 ID:Z6obP/V/
まあノリダーでさえヤマハからスクーターもらった当日に川崎で事故死だから
誰でも死ぬ可能性ある。冬山登山と同じくらい死ぬらしいな
車間距離と交差点ではアクセルオフで、カーブではリアブレーキに足乗せておけ

607 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/02(火) 01:16:07.93 ID:C1n8U10E [1/2]
慢心は事故に直結するよね。俺も他人事では無いので気をつけなければいけないのだが

会社の先輩でバイク歴10年の人がいて、俺が免許取りたての頃プロテクターについて質問したら
「そんなの付けるの最初だけだよ」
「フルフェイスとかダサいから半ヘルにしなよ」
「どうせプロテクター付けてようが死ぬときは死ぬよ」
「俺10年乗ってるからプロテクターなんて要らないよ」
「夏は暑いから半袖だよ」
とか言うのでアテにならんと思い「はいそうですか」と聞き流してたのだがその先輩事故って腕ポッキリ折っちゃってそれ以来バイク禁止にされちゃったらしい
それ以降バイクの話題になるとあからさまに機嫌悪くなる先輩なのであった

1518.:2017/05/05(金) 13:12:04
168 名前:774RR (ササクッテロロ Spf7-pKhs)[sage] 投稿日:2017/05/05(金) 08:17:06.02 ID:qDLPUyk8p
>>162
125だけど常に坂道発進のような感じ

1519.:2017/05/06(土) 00:35:57
【パニア・ケース・ボックス】箱・積載物総合スレッド Part67 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1485427926/

734 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/05(金) 00:50:53.43 ID:jEeTJDx4
>>730
http://i.imgur.com/1w4nqNb.gif
純正オプション暗いから純正ランプ用穴に高輝度LED入れてる
48000mcdの高輝度LEDを左右で計4発、なかなか明るくていい
常時点灯で、STOP時は5倍の輝度になるようにしてる
>>731
夜は視認性いいと思うよ、大きく見えるので細いバイクでも煽られることが無くなる利点がある

1520.:2017/05/11(木) 22:57:24
343 名前:774RR[] 投稿日:2017/05/08(月) 12:18:24.79 ID:TP7OLNHT
すみません。
プロテクターのことで質問です。直接体に着けるタイプか、ウェア。どちらを購入したがいいですか?
走行時や着心地、動きや使い勝手、経験者のかたアドバイスお願いします。

344 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/08(月) 12:23:34.04 ID:nR4nGK9E
>>343
装着タイプはいちいち付けるのがめんどくさい
ウェアは脱いだ時にかさばる

好きな方をどうぞ

346 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/08(月) 13:46:15.29 ID:cOcy7VAw
>>343
春夏は直付け、秋冬はウェアにしてる
冬はウェア以外死んでしまう

347 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/08(月) 13:51:23.50 ID:WSC9Hapz
夏の直付けなんか糞暑そう
俺は夏も冬もウェアだな

349 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/08(月) 23:15:42.31 ID:gP0YUQI5
夏はTシャツにメッシュジャケットが快適かな
風全通しで涼しいよ

361 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/11(木) 22:01:12.45 ID:avCH0Q4S
>>343
ウェアに限るよ
直付けは面倒になって、結局、付けなくなる

1521.:2017/05/13(土) 00:40:38
【YAMAHA】YZF-R25 Part59 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1492250459/

365 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/11(木) 23:21:48.15 ID:1+EfKh0v
中古見回ってるときにステップバックプレートつけてるのあったから
前にまたがった経験あるけど、タンク付近に膝が来てしっかり収まる感じになるよ
それが走りにどのくらい影響してくるかはわからん
バンクセンサーはスパナで簡単にとれて、外すだけでタイヤ端までは使えるようになるよ

1522.:2017/05/13(土) 00:40:49
366 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/11(木) 23:30:18.06 ID:xEYE/Rpf
新車で買って、乗りだし60万円くらい?

367 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/11(木) 23:43:57.97 ID:qd36e2TD [2/2]
3年の自賠責とYSPのロードサービスとETC付けて、もうちょい安いぐらいだった

1523.:2017/05/13(土) 00:45:12
378 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/12(金) 12:35:32.71 ID:nfQr+/2M [2/3]
スライダー付けようと思ってたけどよく滑るから逆に公道じゃ危ないらしいね
サイドカウルだけなら高くないしいらないか

379 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/12(金) 13:29:26.45 ID:HGZ3moLN
エンジンに傷つくと致命的だから
なんかしらのパーツは付けたほうがいいよ

380 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/12(金) 13:35:33.71 ID:kRMne8l4
相当派手に転けでもしなきゃ簡単に割れそうにはなさそうだけどねー

381 名前:774RR[] 投稿日:2017/05/12(金) 14:22:14.06 ID:sL1fpj6J
スライダー付けるくらいなら
2次カバーつけた方が有効だな

382 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/12(金) 15:02:24.64 ID:A70F0UL8 [1/3]
立ちゴケならスライダーで守れるけどこんな軽いバイクで立ちゴケはまずしない

383 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/12(金) 17:35:13.09 ID:Of/DIwEB
>>381
同意

384 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/12(金) 17:59:38.17 ID:smVyZmFp
>>382
そう思ってた時期も私にもありました…
足元抜かんでて踏ん張れなくて倒してしまった

385 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/12(金) 18:36:32.70 ID:/LRndLU6
>>382
こけてすいません。まぁスライダーのお陰でカウルは無傷ですんだ。

1524.:2017/05/13(土) 00:49:15
407 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/13(土) 00:23:06.43 ID:Ug8YGynJ
>>395
yspの保険で良いと思うよ
他に安い所は色々有るけど、同等の特約付けたらyspがちょっと高い程度
その分yspと保険屋がちゃんと連携してくれるからね
取り敢えず1年入ってもっと良い所有ったら移ればいいんじゃね?

1525.:2017/05/14(日) 03:08:07
433 名前:774RR[] 投稿日:2017/05/14(日) 02:01:37.43 ID:eshJMOs2 [2/2]
>>432
いやまだ見積もっただけで色が死ぬほど迷ってる。来週中には契約してきます。
情報サンクス。

なんかオプション2万分プレゼントの施策適用されるから決めといてねって父さんに電話帳みたいな分厚いオプションカタログ渡されたけど何選べばいいのかさっぱり。
取り敢えず泊りがけのツーリングとかまだ行く予定無いから、スライダー、メットロック、スマホ用DC電源あたり付けときゃ当面は不便無いだろうか。

434 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/14(日) 02:22:05.69 ID:WIg6NA+M
>>433
あとは高速よく乗るならETC欲しいね

1526.:2017/05/20(土) 14:24:20
マンホールはマジでバイクの敵だよ
カーブのちょうど通りたい所に限ってマンホールがありやがるんだ

1527.:2017/05/26(金) 13:34:17
952 名前:774RR[] 投稿日:2017/05/25(木) 22:06:06.98 ID:r19kozHt [1/3]
免許取得予定に付き、前々から気になってた R25 の見積もり取ってきた
ABS 付で諸経費込み 649100 円
こんな物かな?

953 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/25(木) 22:24:28.80 ID:ipCsXCd/
バイク選びはショップ選びからです
良くわからなかったり不安なら
素直にYSPでお買い求めください
ABSなんか普通は要りません
雨の日にも飛ばすぜ俺は!!
って命知らずなら必要かもしれません

1528.:2017/05/26(金) 13:35:02
954 名前:774RR[] 投稿日:2017/05/25(木) 22:28:44.44 ID:r19kozHt [2/3]
ありがとう
ABS 無しの新車は今しか買えないので、無しで行こうと思う
後、イモビライザーって取り付け費込み税抜きで29300 円なんだけど、それだけの価値はある?
その分頑丈なチェーン買った方が良いかな?

955 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/25(木) 22:54:05.37 ID:wKXZKs1j
>>951
なんとなく、初めてのバイク、みたいな感じがするので・・・

別にR25に限った話ではないが、バイクは意外にカネかかる
オプションパーツにしろウェアにしろかなり割高だし、さらにアレもコレも必要、みたいになる

ある程度そろえると、あまりかからなくなるんだけどね

>>954
よく駐車場でピーピー鳴ってるクルマいるけど、誰か泥棒!って見てるかな?
ああ、ウルセーな、ぐらいだろ
何種類かのロック併用して、面倒くさそうだなって思わせれば勝ち
プロにはどう対策しても勝てない

ウェアは夏用・その他シーズン用って最低2セットはそろえたほうが良い
あとはシートバッグはつけとかないと何もできないし、緊急用の雨具ぐらいはいれておいたほうがいい
あと、初回点検は点検自体は無料だけど、オイル代は実費で4〜5千円取られる

バイク自体は良くも悪くも中庸なバイクなので、特に気を使うようなことはないと思うよ
慣らしをしっかりやろうね。新車の特権だ

1529.:2017/05/26(金) 13:35:54
957 名前:774RR[] 投稿日:2017/05/25(木) 23:07:11.01 ID:r19kozHt [3/3]
http://i.imgur.com/F3NjZ40.jpg

ETC とイモビの工賃だけで 38500 円
なんか高い気はしてたけど、やっぱり高いのかな
YSP なんだけど


958 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/25(木) 23:11:34.65 ID:PeuwfOKo [2/2]
多分くそ高い、にりんかんで取り寄せ取り付け見積りもらってみた方がいい

959 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/25(木) 23:48:15.38 ID:vlvYE2Ba
>>957
YSPならそんなもんだよ
イモビは分からないけどETCの部分で用品店とかだと工賃が半額以下になって、1万円ちょい安くなるよ

1530.:2017/05/26(金) 13:36:40
>>1529
960 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/26(金) 00:24:43.85 ID:CoP6gl/V [1/2]
レバーレート1万とか1万2千円とか、そんな世界だし→YSP
別体式だし、まあ、こんなもんだろって感じの値段

スライダーとエンジンガードおすすめ
走行中コケた時にどうこうよりも、立ちゴケしても被害が少ないのがいい
工賃込5,6万ぐらい?

あとは、ツーリング行くならスマホ充電できた方がいい
ネットに取り付け体験記が出てるので自分でもできるけど、自信がないならお願いしよう
自前でやれば3,4千円、頼めば工賃込1万円ぐらいかな?
もちろん用品店ならもっと安い

1531.:2017/05/26(金) 13:37:30
>>1530
965 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/26(金) 06:37:48.19 ID:mOCJfhbL
>>957
近所のYSPは工賃は1時間8000円って明示されてるよ
ETC、USB電源、グリップヒーター、ヘルメットロックの組付けで1.5時間分だった
時間当たりの工賃を聞いてみたら?

966 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/26(金) 07:17:35.43 ID:yUQp8Jw3
マイショップは昔ながらの街のバイク屋さんだけど
工賃は一律パーツの10%だよ
そこしかしらないからなんとも思わなかったけど
良心的なんだなぁ

1532.:2017/05/26(金) 13:38:06
>>1531
972 名前:774RR[] 投稿日:2017/05/26(金) 12:22:05.22 ID:rOzEmK32
>>957
YSPだとしても基本的に値引きが少なく工賃が高い

1533.:2017/05/28(日) 03:10:40
30 名前:774RR[] 投稿日:2017/05/27(土) 23:19:17.86 ID:6YIi1KF2 [2/2]
>>28
>>29
ありがとう、フクピカでいいとは意外でした。
車の洗車みたいにキーシリンダーとUSB電源とかを防水処理した上で、水かけて大まかに汚れ落して、シャンプー洗車、水で流して吹き上げでいいのかと思ってたけど、水無しのほうがいいんでしょうか。

31 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/28(日) 01:37:48.13 ID:tp4SilfF
>>30
水掛けてやらないと砂利で傷つくんじゃないか?
俺はガラスコーティング掛けてるから水ブシャーするけど

33 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/28(日) 01:50:20.41 ID:j/MBCAcp
俺もガラスコートしてるからびしょ濡れタオルでブシャーして固くブシャーしてそれでそのままブシャーしてる

1534.:2017/05/28(日) 20:30:33
122 名前:774RR (ワッチョイ abcf-Kfqe)[sage] 投稿日:2017/05/28(日) 19:27:07.59 ID:if8RwBM20
スライダーは止めといた方が良いんじゃね、あれガードとかの類いと間違えてるヒトいるけど違うからね

123 名前:774RR (ワッチョイ 0be0-kqY+)[sage] 投稿日:2017/05/28(日) 19:39:58.17 ID:qm9yLQCp0 [2/2]
>>118
え、サーキット走らないのにスライダー付けるの?

125 名前:774RR (スップ Sdbf-0req)[sage] 投稿日:2017/05/28(日) 19:53:36.86 ID:7OFM4Iqyd [4/4]
スライダーはバイクのスライドが止まらなくて歩道に突っ込んだりするリスクがあがる。
余計な人身事故になりやすかったりSSみたいにギリギリの設計のバイクの場合立ちごけとかで真横からの打撃でフレームにクラックが入る事がある(SSは想定外の方向からの打撃に弱い)

126 名前:774RR (ワッチョイ eba7-9J/J)[sage] 投稿日:2017/05/28(日) 19:59:16.35 ID:ruFNAXrm0
まあ、タチゴケなら傷防止になるしな
スライダー付けたくなる気持ちはわかる

スピード出たまますっ転んだら
無人のバイクが歩道の人を轢く可能性も
あるから気をつけるんだ

1535.:2017/05/28(日) 23:15:57
>>1534
136 名前:774RR (ワッチョイ 8b6c-waVG)[] 投稿日:2017/05/28(日) 22:30:45.01 ID:KlMuy0XK0
スライダーはフレームの一点で全重量かかるからフレームが逝って廃車になる危険がある。
エンジンガードの方が良いよ。

1536.:2017/05/28(日) 23:16:17
132 名前:774RR (ワッチョイ 8b87-/6qz)[sage] 投稿日:2017/05/28(日) 22:01:07.23 ID:r47Ao4Nr0
>>129
ABSはいいぞ
フルブレーキでもまず転倒しないし
前輪ロックしてブレンバスターなんて事もない、はず。

1537.:2017/05/29(月) 13:23:19
138 名前:774RR (ワッチョイ fb25-sPQt)[sage] 投稿日:2017/05/28(日) 23:18:48.89 ID:Xj98gnlG0 [2/3]
確かにエンジンガードの方が良さそうだけど、自転車の補助輪見たいで恥ずかしいと思ってしまうバイク初心者
まあ初心者なんだし、車体傷つけるよりはいいか

141 名前:774RR (ワッチョイ 8b6c-Mniq)[] 投稿日:2017/05/29(月) 01:40:18.98 ID:Rg8b9vvD0
>>138
そんなに格好悪くもないよ。
http://i.imgur.com/yflGjt1.jpg

142 名前:774RR (ワッチョイ fb25-sPQt)[sage] 投稿日:2017/05/29(月) 01:49:44.26 ID:pcJGoszR0
>>141
おおー、黒にすればいいのか!
これならいいかも

1538.:2017/05/29(月) 13:23:52
151 名前:774RR (スッップ Sdbf-cdqH)[sage] 投稿日:2017/05/29(月) 08:12:03.47 ID:xndjEfiud
スライダーで公道で滑っちゃ困るんだよ。

対向車線はみ出して大型車に踏まれたり
歩道突っ込んで歩行者跳ねたり。
一点集中衝撃もフレーム歪ませる。

1539.:2017/05/30(火) 22:03:10
177 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/05/30(火) 21:43:19.98 ID:JR+69/O0
今まで積載ガン無視で走行性能試すような走りしてたけど、走行10000過ぎてこの度シートバッグ積んでまったりツーリング仕様にしてみた
ウエストバッグとかリュックを持たないから体が楽になってお土産も持ち帰りが楽になった
この使い方も意外と楽しいもんだな

1540.:2017/05/31(水) 22:47:08
379 名前:774RR (ワッチョイ 9f87-lYDY)[sage] 投稿日:2017/05/31(水) 22:41:33.70 ID:uhBwNagi0
44歳でスクーターすら乗ったことない
MT持ってるけどペーパーのおっさんですが、
一段階ストレートに行けました。

とにかく、腿を燃料タンクにくっつけること、
目線を先に向けていくとなんとかなりました。
気を抜かず二段階もやって行きたいですね。

1541.:2017/06/01(木) 20:56:40
56 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 4b87-Bjmh)[] 投稿日:2017/05/31(水) 02:57:19.86 ID:+Tdi3MqJ0 [1/2]
誰か125と250と400の維持費の差を表にして分かりやすく説明しろ

65 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MM7f-UwHY)[] 投稿日:2017/05/31(水) 03:38:19.54 ID:SUSAykriM
>>56
故障しない前提だと

・50 年間1-2万円(内ファミバイ6000円)
・125 年間1-2万円(内ファミバイ6000円)
・250 年間4-10万円
・400 年間6-12万円
・750 以上 年間6-20万円

1542.:2017/06/01(木) 20:57:38
138 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0db8-SN6U)[sage] 投稿日:2017/06/01(木) 16:57:37.20 ID:lAj1faAO0
サーキット専用にR25欲しいわ
軽トラに積むの楽そうだし、コケてもそれほどもったいなくないし

139 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 91bf-tYN1)[] 投稿日:2017/06/01(木) 18:07:40.48 ID:Nyd/lGA10
>>138
サーキットならR6の方が楽しいと思うぞ
R25弄ると金が飛ぶよ
ノーマルじゃ使い物にならないし

1543.:2017/06/01(木) 21:02:35
471 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウエーT Sa52-SN6U)[] 投稿日:2017/06/01(木) 18:35:18.32 ID:urHXZY9da [1/3]
通勤だけで年間5000km走るからボロ中古とか私的に論外だわ

502 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウエーT Sa52-CLsp)[sage] 投稿日:2017/06/01(木) 20:50:02.22 ID:fIxgM1aza [23/23]
>>471
これな
大型バイクに一見金をかけてるようで宝物の用に大事に10年以上ちびちびと乗り続ける感じ
低排気量を二年で乗りつぶして次から次へと買い換える感覚だと中古という選択肢はないんだよなぁ

1544.:2017/06/01(木) 21:04:40
421 名前:774RR (ワッチョイ ed94-SCE6)[sage] 投稿日:2017/06/01(木) 04:14:31.04 ID:Eja8Ke2g0 [1/2]
R25手放した
買取332000円
楽しかったよ〜

425 名前:774RR (ワッチョイ ed94-SCE6)[sage] 投稿日:2017/06/01(木) 10:15:22.09 ID:Eja8Ke2g0 [2/2]
新車14年式の5800キロ
外装はキレイだったと思う
完全どノーマルで乗ってた
ただリコール3回あったうちの初回にだけ持っていった
残り2回のリコールは受けてない
乗り換えはまだ予定してないです。

426 名前:774RR (アウアウカー Sad5-JqYH)[sage] 投稿日:2017/06/01(木) 15:21:11.47 ID:VjVCuMEQa
俺も売りたいなそろそろ
250のわりに速いって思って買ったけど
所詮は250だったなぁって感じねカチャカチャ楽しいけど
疲れてるときはただただ面倒だし
やっぱ400ぐらいがちょうど良い気がするわ

1545.:2017/06/03(土) 20:09:33
878 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 916d-nEAw)[age] 投稿日:2017/06/03(土) 19:47:38.40 ID:i5VB4d4a0 [1/2]
バイク洗う時って、
水で流す→洗剤とかで汚れ落とす→チェーン洗う→水で流す→チェーンに注油
これであってる?

879 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW bd72-1xd2)[] 投稿日:2017/06/03(土) 19:52:12.91 ID:+/p93IH00
虫ごとプレクサスで研く
チェーンルーブかける
以上だ

880 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW d9f5-ivZF)[] 投稿日:2017/06/03(土) 19:52:38.74 ID:G22S8M0S0
>>878
大体あってるけど、最後にチェーン以外にも注油してやれ
あとワックスくらいかけてやれ

881 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 916d-nEAw)[age] 投稿日:2017/06/03(土) 19:58:36.98 ID:i5VB4d4a0 [2/2]
>>880
チェーン以外ってどこに注油するんだ

882 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 9162-90f9)[] 投稿日:2017/06/03(土) 20:01:42.20 ID:s+n/cfAV0 [3/3]
>>881
スイングアームとかリアサスのリンクとか
あとフロントフォークのメッキにシリコンスプレーしとくと幸せになれる

1546.:2017/06/05(月) 13:17:05
【YAMAHA】YZF-R25 Part51©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1458452821/

439 名前:774RR (スプッッ Sd0a-mTfE)[sage] 投稿日:2017/06/05(月) 09:34:03.93 ID:kPNI+sBld
>>438
サスは結構跳ねますよ
リンク式は乗った事ないから比較はできないけど
これだけはやっとけは、メットホルダーかな
キジマかキタコ

1547.:2017/06/05(月) 19:37:12
35 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:20:04.90 ID:HIqh3sz+0
ハッキリ言って50才以上のおっさんや女性全般のバイクの運転経験の浅い人は大型
バイクは無理なので、250で十分に経験をつんでから乗りなさい、最低20万キロ以上はいると思う。

1548.:2017/06/07(水) 13:01:40
697 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/06/06(火) 21:22:18.22 ID:wgayozbs0
最後尾は二番目に上手いか経験のある人が担当すべし

698 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/06/06(火) 21:54:42.27 ID:6oWYxdKz0
>>697
初心者は無理して追い付こうとして、事故るからな。

1549.:2017/06/10(土) 01:43:03
ユタカ自動車学校 普通自動二輪教習の記録

外周路 40km/h以上出す、カーブはセカンド、直線はサードまで
発進 音を作る(3000rpmを耳で覚える)→半クラ(ローはずっと半クラ)→セカンドはクラッチをゆっくり繋ぐ
停止 リアブレーキ主体、フロントブレーキを少し添える
踏切 
8の字、S字 入口はロー、中はセカンド半クラ、半分過ぎたらロー
スラローム セカンドでクラッチは握らない、ハンドルがコーンとコーンの中間地点を向いたらスロットルで起こす
障害物回避
坂道発進 上り中はロー半クラ、頂上でクラッチ放しエンジンブレーキ
クランク ロー半クラ
一本橋 勢いよく乗るロー半クラリアブレーキニーグリップ上半身の力を抜く遠くを見るハンドルクイクイ粘らず走り抜ける
急制動 セカンドで40km/h以上出し青コーンでサードエンジンブレーキ赤白コーンでブレーキ

10/14Fri申込、押し歩き、引き起こし、スタンド掛け降ろし
10/15Sat入校日 適性検査 技1、乗車降車押し歩き乗車姿勢外周路半クラギアチェンジ
10/16Sun2限目技2シ、法規走行ギアチェンジカーブでスピードを出しすぎない
10/17Mon1限目技3
10/18Tue3限目技4
10/19Wed3限目技5
10/23Sun1限目技6 3限目技7 間の時間は車で寝た
10/24Mon2限目技8 3限目みだがみではない、クランク
10/25Tue3限目技み(補習)
10/30Sun1限目技2-1シ、法規走行、2段階目の予定を立てる
11/01Tue3限目技2-2A、間違えて2限目に配車券発券した、1週間ぶりの実技で手足震えた
11/06Sun2限目技2-3A 3限目2-4シ、危険予知
11/07Mon1限目技2-5B 2限目シ2-6、危険予知 3限目学科、先ほど録画したシを見る、ビデオを見る、眠かった←舐めすぎ
11/11Fri2限目技2-7B 3限目技2-8み、AB、2限目、スラロームでNに入るようになる、スラローム出口で最後の転倒。2周目以降になると頭ボーッとしてコースを間違える、外周路と急制動で飛ばすことを覚える
11/12Sat卒検A、橋の最後で後輪だけ落ちた
11/14Mon曇り 1限目技補習 ABと橋、2周目以降になるとコースを間違える
11/15Tue卒検B、スラロームでチェンジレバーに足が触れてNに入って出口のT字路でフラついて矢印を通れなかった

1550.:2017/06/11(日) 01:55:43
【YAMAHA】YZF-R25 Part60 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1495792647/
558 名前:774RR[] 投稿日:2017/06/06(火) 16:55:45.72 ID:zYepzR7y [2/2]
R&Dの奴

スリップオン
http://i.imgur.com/gsCUUoo.jpg
フルエキ
http://i.imgur.com/LXu0LaZ.jpg

正直俺はフルエキ入れてもパワー上がった体感はしないかな
音はかなり変わったから満足

1551.:2017/06/16(金) 00:48:27
どうしてもバイクを倒してしまうor立ちゴケしてしまうのは何故?! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-WsYTesO1is

左足を付くときはハンドルを右へ、右足を付くときはハンドルを左に切れば足つきの悪いバイクでもタチゴケすることはないんやで! って、身長155cmでデメキンR1に乗ってる女の子が言ってた。 ちなみにその子のR1はアップハンになってました。

1552.:2017/06/16(金) 00:49:35
カーブでは曲がる先を見ながら曲がればいいですよ! あと、下りのカーブでは絶対に前ブレーキはかけず、エンジンブレーキと後ろブレーキを使うといいですよ!

1553.:2017/06/16(金) 00:49:47
遠くを見るようにしたらふらつかなくなりました

1554.:2017/06/16(金) 00:51:01
サイドスタンドを払った時にふらつくのは、体が車体につけておくことで軽減できると思います。

1555.:2017/06/16(金) 00:52:26
足付き改善の為にシークレットブーツ(約5センチアップ)を導入してみたら、だいぶ楽になりましたよ。 これくらいだと、誰一人気づかないですね👍

1556.:2017/06/16(金) 00:52:39
バイク乗ってる人は絶対一回はこかす 車乗ってる人は絶対一回はぶつける 例外ないと思うんですけど 違うって人います?

1557.:2017/06/16(金) 00:52:57
寝不足の人って・・・
三半規管とは違う原因で、バランス感覚が悪い時ある・・・

1558.:2017/06/16(金) 00:53:12
>>1557
自分自身はふらつき等は無いのですが、船酔いする方の原因で多いのが三半規管、寝不足、空腹だったので通ずるかと思いました。

1559.:2017/06/16(金) 00:57:00
慣らし運転は
普通に街乗りをしてれば問題無いから神経質になる必要無い

1560.:2017/06/16(金) 00:57:25
カワサキはメーカー側がならし運転を絶対してほしいって書いてましたね

1561.:2017/06/16(金) 00:57:41
>>1560
ヤマハも説明書に書いてありますよ〜。

ホンダは特に明記されてなかった気がします

1562.:2017/06/16(金) 00:57:58
>>1559
ホンダの車(国内工場産)に関しては工場出荷時にかなりエンジンを回してテストをする為慣らし運転は必要ないと言われています。

1563.:2017/06/16(金) 00:58:17
>>1562
ホンダ車納車されて半月ですが、説明書に、「《慣らし運転》適切な慣らし運転を行うと、その後のお車の性能を良い状態に保つことができます。この車は乗り始めてから500kmを走行するまでは急発進、急加速を避け控えめな運転をしてください。」とありますよ。もちろん国産車です。

1564.:2017/06/16(金) 00:58:27
要約すると法定速度を守って安全運転に努めてという事。それを≪慣らし運転≫という言葉で書いてるだけ。

1565.:2017/06/16(金) 00:58:48
>>1559-1564
国産車に慣らし運転は必要でしょうか?「慣らし」とは何か?どんなバイクに必要か? - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=IiwHDnMxJBM

1566.:2017/06/16(金) 00:59:08
車の場合、日本車は検査ラインでブン回しされてます! 皆さんが引くぐらい。バイクはわかりませんが。

1567.:2017/06/16(金) 01:00:28
最近の国産バイク買ったがやはり慣らし期間中に盛大に金属粉が出た。取説にも慣らしの仕方が書いてある。スズキもヤマハも慎重に慣らしをしてくれと取説に細かく書いてある。工作精度は関係ないとメーカーが公式に言ってものをバイク屋が否定するの?

1568.:2017/06/16(金) 01:01:02
純国産であれ1000kmとか走った慣らし後のオイル交換をしたらわかる。金属片がオイルに混じってるけど、キチンとしたものはキラキラ小さい金属片が混じる程度だけど慣らしを雑に回しまくった物はかなりデカくて荒い金属片が出るよ。仕事でそんなの何台も見てきたわ。長く大事に乗りたいなら慣らしはキチンとやるべき。さっさと売るならこの人の言ってるように慣らし無視すればいい。次買う人が困るだけ

1569.:2017/06/16(金) 01:01:35
慣らしはともかく新車の最初の1000kmは オイル交換まめにしたほうがいいです。 300kmで交換しましたが金属の微粒子が たくさん出てました。 国産の某スーパースポーツです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板