したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Access to SS

1名無しさん:2007/01/28(日) 20:47:06
2006-11-07 14:37:44 925473310 61-26-222-6.rev.home.ne.jp 61.26.222.6
2006-11-10 16:55:40 0 wbcc4s08.ezweb.ne.jp 222.7.56.55
2006-11-22 23:39:10 925473310 61-26-222-6.rev.home.ne.jp 61.26.222.6
2006-11-22 23:39:45 925473310 61-26-222-6.rev.home.ne.jp 61.26.222.6
いずれもリファラ不明

61-26-222-6.rev.home.ne.jpはhimajin氏と思われ

127.:2016/10/11(火) 23:32:39
955 名前:774RR (ワッチョイ f804-lsIp)[sage] 投稿日:2016/10/11(火) 21:32:05.91 ID:cFKVogh70 [1/2]
今日から課題走行が始まった
一本橋が全然ダメ、一回もまともに走れず脱輪

誰か、肩の力の抜き方を教えてくれ

960 名前:774RR (ワッチョイ aa32-lsIp)[] 投稿日:2016/10/11(火) 22:05:22.53 ID:/+2kKhm/0 [1/5]
>>955
俺と全く同じだな
俺の場合だが、時間を気にしてゆっくり走ろうとすると不安定になって、脱輪を阻止しようと無理やりハンドル動かそうとして上半身に力が入ってた
慣れるまでは「ゆっくり走ろうとしない」といいよ
とにかくさっさと渡って、渡ることに慣れる
「渡れる」って気持ちになると力が抜けてブレーキ掛ける余裕が出てくるよ

961 名前:774RR (ワッチョイ aa32-lsIp)[] 投稿日:2016/10/11(火) 22:07:57.86 ID:/+2kKhm/0 [2/5]
>>955
それとチンコをタンクに押し付けるつもりでやるといい感じにニーグリップ出来るよ
視点は関係ないって話が前に出てたけど俺は遠くを見てる方が遥かに安定したことも付け加えておくね

128.:2016/10/11(火) 23:34:10
972 名前:774RR (ワッチョイ e17c-lsIp)[sage] 投稿日:2016/10/11(火) 23:03:57.01 ID:kq7y6XCJ0
一本橋乗り上げからしてよく失敗してた俺は、手をつっぱってて、衝撃をちゃんと
吸収できてないのに気がついてから、ほとんど失敗しなくなった。前傾になれば
体がハンドルに近づいて自然と肘が余る。簡単な事なんだけど運動神経ニブイ
ので俺。

972 名前:774RR (ワッチョイ e17c-lsIp)[sage] 投稿日:2016/10/11(火) 23:03:57.01 ID:kq7y6XCJ0
一本橋乗り上げからしてよく失敗してた俺は、手をつっぱってて、衝撃をちゃんと
吸収できてないのに気がついてから、ほとんど失敗しなくなった。前傾になれば
体がハンドルに近づいて自然と肘が余る。簡単な事なんだけど運動神経ニブイ
ので俺。

974 名前:774RR (ワッチョイ f4ae-xaNP)[sage] 投稿日:2016/10/11(火) 23:26:46.63 ID:QlQttq4S0 [2/2]
一本橋は最初の乗り上げの時にある程度スピードないとキツイ
そんでハンドルでバランス取るっていうのは
チャリンコでおばちゃんがコケそうになってる時にハンドルガクガク振ってるのをコンパクトにした感じ
リアブレーキ踏んで秒数稼ぐとか半クラじゃなく断続クラッチで稼ぐとか思っちゃダメ
通過する事だけに集中
最低限の半クラだけで6秒ぐらいは勝手に稼げるから
後の事は2段階に入ってからやってみる

129.:2016/10/11(火) 23:34:26
971 名前:774RR (スッップ Sda8-pu+C)[sage] 投稿日:2016/10/11(火) 22:40:59.40 ID:FJKlHw0Pd [2/2]
>>964
乗り方は人それぞれだからね。
指導員によっても違う事言われるでしょ?

973 名前:774RR (ワッチョイ aa32-lsIp)[] 投稿日:2016/10/11(火) 23:17:55.23 ID:/+2kKhm/0 [5/5]
>>971
言われる。
減速時に前ブレーキ使えとか使うなとか真逆のこと言われて戸惑うわw

130.:2016/10/12(水) 23:51:26
アクセス | 愛知・東三河・豊橋エリアのユタカ自動車学校(豊橋校)
http://www.yutakakk.co.jp/toyohashi/access.html
〒441-8149
愛知県豊橋市中野町字平北80番地
TEL.0532-45-1131(代)
0120-266-778 (フリーダイヤル・携帯からも無料)

131.:2016/10/13(木) 00:14:01
22 名前:774RR (ササクッテロ Spd7-DI90)[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 00:12:11.36 ID:9BHetlNAp
教習でヘルメット、グローブ、シューズ持参の人ほとんどいないのな

どうせ使う物だし先に買って持って来てるんだけど変に目立ちそう

132.:2016/10/13(木) 13:05:47
46 名前:774RR (ワッチョイ 8b99-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 12:51:43.81 ID:jgnpO4gY0 [1/2]
自分大事なら、アライかショーエイで単色四万以上だな
高次脳機能障害とかになってもいいなら安いのどうぞ
サイズもかぶってジャストフィットなのは安全面で見ると緩いので、高いの買うなら専門店へ行くべき
こんなキツいの?と思うくらいが適正だから

133.:2016/10/13(木) 13:06:14
44 名前:774RR (スプッッ Sd57-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 12:47:30.84 ID:MCBOVAPcd [1/2]
>>39
ホムセンで豚皮手袋、作業用ブーツ、ジェットヘルメットで1万かからないでしょ。
アマゾンなら半額で揃えられるかも。

134.:2016/10/13(木) 13:26:50
システムヘルメット

57 名前:774RR (オッペケ Srd7-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 13:25:38.28 ID:urIvo7NRr
あれはSGとるときジェット扱いなんで。

楽天やAmazonで安いの売ってるけど最低でもSGマーク付いたの買えよ。
付いてないやつは観賞用とか書いてあるから。
中国のヘルメットの形をした民芸品だと思え

135.:2016/10/14(金) 01:15:06
100 名前:774RR (アウアウ Sa97-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 01:14:27.10 ID:mFalB3O+a
あと一面がべったり滑り止めになってる手袋はやめとけって言われたな
上でも書いたが公道でも軍手で走るつもりは無い

136.:2016/10/14(金) 13:15:58
107 名前:774RR (ワッチョイ 878f-8qPS)[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 12:06:34.70 ID:y0vFe1iA0
卒業まで100均の黄色のつぶつぶ軍手で教習受けたけどオレも勧めない。緊張で握力が強くなるのかハンドルの黒ゴムは付着するし
ハンドルに引っかかりがある一方で軍手の内部ではズレまくる。今思えばamazonで安く売ってるバイク用のグローブ買えばよかったかなと思ってる

137.:2016/10/14(金) 14:57:14
119 名前:774RR (ワッチョイ eb2b-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 13:52:15.94 ID:NfI01AOK0
ヘルメットどうしよう。歯を折る事故も少なくないから、フルフェイスにするべきか、視野の広さと楽さをとってジェットヘルにするべきか、迷うな。

121 名前:774RR (ワッチョイ 8b99-dAUv)[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 13:53:53.00 ID:/inqWZTS0 [5/6]
>>119バイク用は視野の広さはかわらんぞ、タンクバッグで地図みるとかじゃなきゃ

138.:2016/10/14(金) 14:58:01
129 名前:774RR (スッップ Sd4f-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 14:49:07.89 ID:9uyH2GGkd [3/3]
確かに教習は借り物ジェッペルでも問題ないよ。
んが、自前のフルフェで教習を受けると教官の態度、印象はかなり変わるのは確か。

教官って、技術云々より、如何に事故を起こさない運転、安全運転の意識を持った生徒は1日も早く公道デビューさせてあげたいと思っているから。

139.:2016/10/14(金) 20:28:47
150 自分 名前:774RR (ワッチョイ 4f80-TdOn)[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 18:43:59.71 ID:E/2rlMhx0
体力なさ過ぎワロタ
もやしの漏れにはむりぽ(´・ω・`)

151 返答 名前:774RR (ワッチョイ 5754-GZGd)[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 18:55:03.90 ID:2v91a4fD0 [3/4]
>>150
身長が140cm代の女性でも取得してるから大丈夫だよ
心配なら小型ATからやってみれば

152 名前:774RR (ワッチョイ cff6-b5sh)[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 18:57:26.31 ID:kfB/pxym0 [2/2]
曲芸やるならまだしもバイクはバランスが重要で力なんてそんなにいらないはず

153 名前:774RR (ササクッテロ Spd7-DI90)[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 19:01:54.24 ID:IZdmY/Oop
力はあれだが体力は必要じゃないか?
俺も貧弱クソ体力だけど毎回教習終わるとヘトヘトだわ

154 名前:774RR (ワッチョイ 5754-GZGd)[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 19:07:03.02 ID:2v91a4fD0 [4/4]
体力が無いなら週一ペースがよろしいかと

140.:2016/10/15(土) 07:58:06
188 名前:774RR (ワッチョイ 07e5-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/15(土) 07:25:08.18 ID:rijazX9p0 [1/2]
急制動苦手な人は大体加速が鈍い音はうるさくなるけど一速で20代後半から30まで引っ張って2速で40km3速には入れるだけにするとブレーキのタイミングに集中出来るはず

189 名前:774RR (ワッチョイ 07e5-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/15(土) 07:27:33.41 ID:rijazX9p0 [2/2]
むしろ急制動で怖いのは限界が低い個体に当たったりブレーキのあたりがまだな個体に当たったときはあっさりロックしてしまう。昨日はそれでやばかった(-_-;)

141.:2016/10/15(土) 15:52:36
200 名前:774RR (ワッチョイ a3e5-1pWO)[sage] 投稿日:2016/10/15(土) 12:59:59.26 ID:qUVAYf860
卒検受かったー!!
スタートしてコースに入ったら緊張忘れたよ
急制動で早めに40km以上にしてからエンブレでの進入を褒められたぜ

142.:2016/10/15(土) 15:52:49
205 名前:774RR (ワッチョイ a341-8qPS)[sage] 投稿日:2016/10/15(土) 15:45:40.77 ID:a1u5DXYD0
>>191(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
自分は本日初教習で普段乗りはCBR125Rだ

大型バイクは話に聞くほど車体もクラッチも重いとは感じなくて発進ラクラクで2時間乗ったけど
その後の帰り道で自分のバイクが紙のように軽く感じて超不思議な感覚だった
原付二種は色んな意味で子供のおもちゃと言われる所以を知った今日此頃

143.:2016/10/15(土) 16:09:07
201 名前:774RR (スププ Sd4f-2yk0)[] 投稿日:2016/10/15(土) 13:39:11.10 ID:5Fzpbo6ed [1/2]
今から卒検だけどめっちゃ緊張してきた…
未だにスラロームが苦手だから頑張らないと

202 名前:774RR (ワッチョイ 8b99-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/15(土) 14:23:15.60 ID:rt7GUR450
クラッチの操作と目線の重要性を円滑に覚えるための訓練だと言い聞かせたらクランクが得意になった

144.:2016/10/16(日) 03:26:53
174 名前:774RR (ワッチョイ f94c-6xkV)[sage] 投稿日:2016/10/09(日) 23:56:39.20 ID:O5YZ0fDi0
波状路のコツ誰か教えてくれ
スロットルの開け、半クラのタイミングがいまいちよくわかっていない
一度は綺麗に成功したけど、そのあと失敗続きでできん

176 名前:774RR (ガラプー KKc2-/aRa)[sage] 投稿日:2016/10/10(月) 02:34:30.50 ID:14lXXtbBK
MTのクラッチ操作自体がまだ不完全じゃなかろうか。

アクセル3000回転固定、平地、リアブレーキ舐めたままでクラッチだけ操作、当てて発進すぐ切り停止を10回でもやってみ。
クラッチ繋ぐ切るだけ、でタイミング操作。最初アクセル開けっ放し、慣れたらクラッチ当てる 前 に合わせる。

半クラ中アクセル煽ってトルク操作は無理ゲー、回転数上げてからクラッチ当ててる、合格者の皆さんそうでしょ。

177 名前:774RR (ワッチョイ 83f6-yd9a)[sage] 投稿日:2016/10/10(月) 06:50:13.50 ID:hvDcmBqx0
半クラのままアクセルを派手目に適当にブォンブォン回すだけで卒業間まで1回も失敗無かった。

145.:2016/10/16(日) 03:30:34
82 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/03/24(木) 08:00:55.97 ID:uqCz8NjD
>>80
>ギアを入れることも出来ず、ブレーキも効かせられず、バイクを起こそうとするとタイヤがズルズル動く。

リリースできるタイプの長めのタイロックを一本ドコかに引っ掛けて携帯しておくと便利。
ハンドルとレバーをタイロックで懸けて、フロントブレーキ掛けっぱに出来るよ。

146.:2016/10/16(日) 12:45:18
239 名前:774RR (アウアウ Sa97-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 10:12:28.83 ID:UTjosQbQa [1/4]
大型検定、サード発進、課題タイム全滅、コース間違いでも受かった
一発中止にさえひっかからにゃどうにでもなるもんだな

147.:2016/10/16(日) 12:46:01
>>146
250 名前:774RR (ワッチョイ 83fd-qGMO)[] 投稿日:2016/10/16(日) 11:35:34.63 ID:jId6Y2mZ0
コース間違いは減点対象じゃないし、
スラローム、一本橋は1秒ごとに5秒減点なら
たいしたことないんじゃないか?
あ、でも波状路は減点が大きいんだっけ?
サード発進は、急制動の後かな?

148.:2016/10/16(日) 12:46:25
>>146
252 名前:774RR (ワッチョイ eb3c-DI90)[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 11:42:33.20 ID:VkTlJlOS0
>>239
これきくと安心できるな

中免
一本橋6.7
坂道エンスト3発
ライン大回り
これでも通ったわ

149.:2016/10/16(日) 17:51:23
270 名前:774RR (ワッチョイ 5799-Mjzk)[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 15:41:25.70 ID:jcQmPpMN0
>>263
AT教習で初めてのAT車でふらつくのは普通だよ、MTや2ストATとは挙動もフロントの軽さも違うから
慣れるしかない、ハンドルを抑え込むんじゃなくて軽く持って遊び持たせる感じかな
シミュ待ちや予約取れなかったりで間開いちゃう人は実技免除じゃない教習所で1時間ポイント
だけ徹底的に走り込むか、先に買っちゃって公道外で練習するかだね結構多いよw

150.:2016/10/16(日) 17:51:55
263 名前:774RR (スップ Sdcf-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 13:44:00.31 ID:8wOiakLcd
スクーター教習受けたけど、よくみんなふらつかずに発進出来るね。感心するよ。
足を前に出して踏ん張れとかリアブレーキを引きずれと指導されたけど、発進直後&停止寸前はフラつく。。

270 名前:774RR (ワッチョイ 5799-Mjzk)[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 15:41:25.70 ID:jcQmPpMN0
>>263
AT教習で初めてのAT車でふらつくのは普通だよ、MTや2ストATとは挙動もフロントの軽さも違うから
慣れるしかない、ハンドルを抑え込むんじゃなくて軽く持って遊び持たせる感じかな
シミュ待ちや予約取れなかったりで間開いちゃう人は実技免除じゃない教習所で1時間ポイント
だけ徹底的に走り込むか、先に買っちゃって公道外で練習するかだね結構多いよw

151.:2016/10/16(日) 18:26:56
OD式運転適性検査
総合4A パターン4

152.:2016/10/16(日) 19:01:19
100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/23(木) 21:40:55.53 ID:QgonZ+CH0
ちょっと質問させてくれ
スラロームのコツを知りたい

ニーグリップとかもしっかりしてるんだけど
俺の場合蛇行運転みたいな感じにしかできないんだよなー

ある程度スピード出しながらやりたいんだけど
アクセルはどのくらい回すのがベストか、曲がるときのコツ
を教えてほしいです

106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/23(木) 21:44:11.59 ID:K6iX2RzD0
>>100
車体倒す→一瞬だけ開ける→車体起きる

これをリズミカルに繰り返す

109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/23(木) 21:46:22.29 ID:IGd6EgF10
>>100
コーナー侵入の前にスロットル閉じてバイク倒して(目線はバイク倒す方向に)
曲がり終える少し前からアクセル開けてバイク起こして…
って感じかな
目線とスロットルワークさえ上手くできれば簡単だよ

111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/23(木) 21:47:23.34 ID:QgonZ+CH0
なんて言ったらいいんだろ

スラロームは車体を傾ける前にアクセル回すの?
傾けてる間はアクセル回したまま?
20°くらいアクセル回すのがいいのかな?
俺が蛇行運転になってしまうのは
多分うまく体重移動して傾けるって動作ができてないんだろうけど・・・・
怖いんだよな そのまま滑って地面に激突しそうで

118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/23(木) 21:49:26.09 ID:iZHUs8Dz0
>>111
傾けてるときはアクセル入れない
車体起こすときにアクセル回して安定させる

130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/23(木) 21:54:27.84 ID:IGd6EgF10
>>111
アクセル開けるとバイクは直立しようとする
アクセル閉じると不安定になって目線の方向に倒れようとする
だからアクセル全閉で曲がってアクセル開けて起こす
どのくらいアクセル開けるのかは車両ごとに変わってくるから自分のやりやすいようにとしか

126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/23(木) 21:53:07.17 ID:1MVamuZW0
スラロームは思い切りが大事

153.:2016/10/16(日) 19:03:23
>>152
155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/23(木) 22:17:15.54 ID:GwAX34wq0
つかパイロンスラロームの動画とか
(競技会レベルのモノじゃない奴とかも)
つべにあがってるからそれを参考にすればいいと思う。

スラローム 自動二輪(バイク) L-size - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=zTL3QzxF3Ow

154.:2016/10/16(日) 19:40:33
279 名前:774RR (ワッチョイ 1b5e-8qPS)[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 19:16:00.20 ID:ISUxFcUU0
課題8割くらいできてれば1段階見極めは通ると思う

155.:2016/10/16(日) 22:27:13
274 自分 名前:774RR (ワッチョイ d7bf-TdOn)[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 18:25:05.01 ID:YEYEkt4D0
シュミってニュータイプ能力で危険察知したら鬼ブレーキしていいの?

281 返答 名前:774RR (ワッチョイ bbad-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 21:44:42.71 ID:4smTdg3/0 [2/2]
>>274
そういう練習だからヤバそうと思えば止まればいい
むしろ何も考えずに突っ込むやつの方がヤバイ

156.:2016/10/17(月) 13:16:34
304 名前:774RR (スッップ Sd4f-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 11:21:09.95 ID:5r/uP76gd
一緒に受けてた人が急制動でコケてベルトにつけてた鍵?が太ももに刺さってるのを見てしまって急制動が怖くなってしまった
公道よりも先に教習所内で血を見ることになるとは

305 名前:774RR (スップ Sdcf-DI90)[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 11:26:03.88 ID:nV1NPmrud
身体に突き刺さるようなものは身に付けない
基本です。
太ももじゃなくて腹に突き刺さったら死んじゃう。

306 名前:774RR (ワッチョイ bbad-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 11:33:30.87 ID:TDrKt7f60
急制動は男の方が怪我率高いと聞いた
たかが教習所内でちょこっと練習しただけで「俺は運転うまい」と錯覚して、良いとこ見せようと猛スピードからの急ブレーキですっ飛ぶことが多いんだとさ

157.:2016/10/17(月) 13:16:53
>>156
307 名前:774RR (スッップ Sd4f-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 12:29:15.86 ID:+KQX+Zlld [2/4]
急制動なんて一番簡単だぜ
スタートから二速で40まで加速
三速にして43くらいまでで保持
パイロン迫ってきたらアクセルオフしてエンブレ
後輪をちょい先に踏んでから前輪ジワ、ジワ〜と二段階に握る
終わり

158.:2016/10/17(月) 13:17:20
309 名前:774RR (スッップ Sd4f-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 12:36:21.80 ID:+KQX+Zlld [3/4]
失敗する原因
ビビってダラダラとパイロンまで加速していきなりブレーキかけちゃう
加速途中でブレーキかけたらそら怖いわな。
さっさと40以上にしてあとは惰性で進んでブレーキかければ全然こわくない。

159.:2016/10/17(月) 13:17:47
>>156
315 名前:774RR (ワッチョイ f73d-8qPS)[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 13:15:59.56 ID:p8KOrqQk0
>>304
ポケットの中も注意しろって一番最初に言われたぞ

160.:2016/10/17(月) 17:11:05
322 名前:774RR (オイコラミネオ MM2f-tncL)[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 14:31:42.27 ID:ItayXzqCM [1/2]
急制動は40km近辺でエンジンブレーキにしておくのがポイントだな
アクセルで加速した状態だとブレーキが効き難い
俺はパイロンを超えたら前後同時に一気にブレーキをかける
強いて言うなら前輪が少し強め
これで大型でも5m以内に止まる

短すぎるからインストラクターになんて言われるか知らないけど

324 名前:774RR (オイコラミネオ MM2f-tncL)[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 14:45:25.10 ID:ItayXzqCM [2/2]
>>323
余裕でクリアするにはアクセルは戻しといた方が確実だね
フロントサスがガッチリ沈みこむまでブレーキかければ4mぐらいで止まる

161.:2016/10/17(月) 19:28:07
342 名前:774RR (ワッチョイ 8b99-dAUv)[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 17:14:31.81 ID:qyayLktS0 [13/23]
>>341
多分そんな感じ
バイクの急制動に関しては、最後までクラッチ握らないのは、リヤのロック防止の意味合いが強い
エンブレによる制動距離短縮の効果はないと決めつけていいくらい、あくまで速度調整程度

162.:2016/10/17(月) 20:08:24
349 名前:774RR (オイコラミネオ MM2f-tncL)[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 17:38:31.51 ID:OZZu7O5qM [1/6]
速度を20kmや30kmでブレーキの練習すれば加減がわかる
いきなり40kmでしっかりやろうとするからうまくいかないんだよ
ちょこちょこ練習中に止まるときあると思うけど
その時からブレーキのかけ方を練習しとけば全然怖くない
特にビビらずに車体が直進した状態でブレーキガッチリかけもコケない
いきなりガッツリ握るんじゃなくあくまでもジワーッと

350 名前:774RR (オイコラミネオ MM2f-tncL)[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 17:41:38.06 ID:OZZu7O5qM [2/6]
あとクラッチ握るのはほぼ止まったタイミング
場合によってはエンストする
ギリギリまでクラッチ握らない

163.:2016/10/17(月) 20:09:40
354 名前:774RR (アウアウ Sa97-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 18:02:45.59 ID:6snvfkh3a [1/3]
先に43kmくらいだしてからアクセル戻して調節しながら走ってブレーキ構えるってのやってたら指導されたわ
で、40kmギリを狙いながら調節してたら速度が足りなくてやり直しが何回かあった
そこでたどり着いた結論が35kmくらいで3速に入れて、パイロンに42kmぐらいで突っ込んでも普通に止まれるということ

164.:2016/10/17(月) 20:10:00
>>163
356 名前:774RR (オイコラミネオ MM2f-tncL)[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 18:08:45.72 ID:OZZu7O5qM [4/6]
>>354
パイロン手前でブレーキ構えるのが良くないんだな多分
あくまでもパイロン過ぎたあたりでブレーキ掴まないとダメらしい

165.:2016/10/17(月) 20:12:16
355 名前:774RR (ワッチョイ ff32-8qPS)[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 18:06:48.80 ID:1rBZx8Y70 [1/4]
みんな急制動がむずいって言うけど、同じくらいに低速域でのブレーキが難しく感じる
信号が赤になってるのがわかっててそれまで徐行しながら止まるっていうようなシチュエーションやポールに寄せて止まるとか。
フロントブレーキの握りかたにかなり神経を使わないとフロント沈み込んでカックンってなってバランス崩しそうになる
かといってリアブレーキだけでは止まれない。
低速時のブレーキ(速度調節目的じゃなくて停止するためのもの)ってどうしてる?

357 名前:774RR (アウアウ Sa97-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 18:10:17.37 ID:6snvfkh3a [2/3]
>>355
俺はギュッと握らずに止まるときはフワッと離すイメージかな。車のブレーキの感覚
それか徐行してるならクラッチ握って足でけんけんしながら減速して止まるとか

166.:2016/10/17(月) 20:13:42
368 名前:774RR (オイコラミネオ MM2f-tncL)[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 18:34:22.59 ID:OZZu7O5qM [6/6]
>>355
それリアブレーキ使ってないね
低速時の前ブレーキはソフトに扱わないとダメだね
むしろ低速時は前ブレーキ使わないぐらいでもいいかもしれない

167.:2016/10/17(月) 20:19:04
385 名前:774RR (スッップ Sd4f-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 19:39:52.25 ID:7QYK9bsNd [3/3]
車と同じ。最後の最後はブレーキ緩めてタイヤの摩擦で止まるのよ
文字で表すのって難しいから伝わらなくてもめちゃうのよねー

168.:2016/10/17(月) 20:19:27
386 名前:774RR (スップ Sdcf-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 19:41:47.51 ID:AzMJVBzJd [2/2]
>>378
みんなも言っているけど、停止寸前の所で右手は離して、リアブレーキだけで止まるとカックンにはならないよ。
一本橋でリアブレーキを掛ける要領ね。
あの速度でリアで止まれないとなると、リアブレーキの踏み込みが弱いんだと思う。
教習では御法度だけど、2本指だとフロントブレーキの強弱がやりやすい。4本指ブレーキって微調整し難いから、カックンになり易いんだよね。

169.:2016/10/17(月) 20:37:12
四十路超えオヤジの普通二輪免許取得記ー技能講習1段階編@黒崎ドライビングスクール | 北九州発 四十路オヤジの貧乏ログ(PCX・CAMP・釣り・ITetc)
http://w5300.com/motorcycle-license/24/

これまでちょっと苦手としていた一本橋ですが、ネット上のある記事で
「橋の上をジグザクに走る感覚で運転するといい感じで渡れる」
という事を知ったんです。

教官に一本橋の上でハンドルを小刻みに動かしてバランスをとってもいいのか確認してみると全然問題ないとの事。いや逆にそれをやらないと、絶対にバランスを保てないとの事でした。

これを実践すると、かなり楽に一本橋を渡れるようになりました。

170.:2016/10/17(月) 20:41:58
四十路超えオヤジの普通二輪免許取得記ー技能講習2段階編@黒崎ドライビングスクール | 北九州発 四十路オヤジの貧乏ログ(PCX・CAMP・釣り・ITetc)
http://w5300.com/motorcycle-license/25/

技能教習の2段階では、ほとんどの時間が検定コースをひたすら走る内容になると思われます。(課題だけの練習は全くありませんでした!)

ここで重要なのが、2段階に入り検定コースを走る前に走行コースをしっかり覚えておく事です。

大体の自動車学校では、二輪小屋(バイク倉庫)に実際に検定で使用するコース図が貼ってあると思われます。それを2段階の開始までに丸暗記し、しっかり頭の中でシュミレーション走行してから教習に望むようにしょう。

しっかりコースを覚えている事で、ウインカーを出すタイミングや信号の無い交差点での走行等々のレクチャーをしっかり受ける事が出来るようになります。

コースを覚えて教習に望まないと、指導員がコースを覚えてもらう事に集中してしまい、本当に大事な所に辿り着かないので・・・

またコースを覚えておく事でかなり心に余裕が生まれますのでおススメです。

171.:2016/10/17(月) 21:47:54
二輪教習 停止のコツ!スムーズな停止のコツ4つ
http://bikelabo.com/smooth_stopping

まず、早めに目線を停止位置に向けます。そして、停止位置に向かいます。停止線30 cm手前までクラッチは繋げたままです。後輪ブレーキと前輪ブレーキで徐々に速度を落とします。止まる直前では半クラでノッキングを防ぎます。停止線の30 cm直前まできたら、落ち着いてクラッチを切ります(ここでクラッチレバーガチ握り)。同時に、後輪ブレーキと前輪ブレーキを徐々にしっかりかけて(ガツンとかけない)、バイクを静止させます。ニーグリップしっかりして一瞬静止します(あくまで「そういうイメージで」ということです。ホントに静止できなくてもいいですよ)、そして、おもむろに左足を下ろします(この動作が玄人っぽい)。

172.:2016/10/17(月) 21:48:47
バイクでの停止の仕方について質問です。先日から自動二輪で教習所に通い始めま... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1473721609

止まる直前はフロントブレーキはゆるめ、リアブレーキのみで止まること。

この2つでふらつきはかなり防止できますよ。
力を抜くとか、目線は近くを見ないとか、基本的なこともお忘れなく。

173.:2016/10/17(月) 21:49:43
シートにどっしりと座る感じよりも「ステップに立つ」ような感覚だと重心も下がり
腰の自由度が増えて余分な力が抜け安定します。
最近は減った「指導」ですが、とかく教習所などではニーグリップが語られます。
ガニ股は論外ですが、膝よりも足首で挟むヒールグリップの方が最近のバイクは安定しますよ。

174.:2016/10/17(月) 21:50:17
教習所では“急制動”の練習以外、停止する前に1速に入れて停止、右足は着かないのが原則です。
右足を着かないように操作するためには停まる前に1速に入れなくてはいけないのですよね。

175.:2016/10/17(月) 21:56:02
392 名前:774RR (スップ Sdcf-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 21:51:33.35 ID:AzMJVBzJd [3/3]
>>387
>今まで最後にフロントにほんの少し力いれて停めるようにしてたけど

それだ!
止まる直前に力を入れたら、更にフロントフォークが沈み込むので、カックンを助長しているだけだよ。
逆に最後はフロント緩めて。
そしてリアは踏み込み続けて&ニーグリップ目線遠くでフラつき防止も忘れずにね。

176.:2016/10/17(月) 21:56:17
最後はフロントは緩める

177.:2016/10/17(月) 22:08:43
WBバイク教習所:発進と停止でフラつかない方法 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=cLvYyu7RxTI

178.:2016/10/17(月) 22:19:05
教習所お役立ち動画:停止してから減点なしでギアを落とす方法 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2Mjwf0YRe3o

179.:2016/10/17(月) 22:19:30
>>177
左足を前の方につく

180.:2016/10/17(月) 22:23:08
>>178
右脚を降ろす前に後方確認

181.:2016/10/17(月) 22:24:28
>>178
発進前にも後方確認

182.:2016/10/17(月) 22:25:10
教習所お役立ち動画:停止線の手前30cm以内で止まる方法 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Je4FgWwIzbc

183.:2016/10/17(月) 22:36:29
>>182
数10cmの調整のために停まる瞬間足を付いて少し前に出てピタ

184.:2016/10/17(月) 22:47:02
二輪教習卒検:急制動のコツを説明します - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=qSwSzF25Tb8

185.:2016/10/17(月) 22:48:04
>>184
エンストしても減点対象ではない。

ロックは1m未満なら減点対象ではない。

停止時右脚をついたら5点減点。

186.:2016/10/17(月) 22:49:13
ホワイトベース教習所:坂道発進のコツと半クラの使い方 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_b8UVKZvfAE

187.:2016/10/17(月) 22:58:39
>>186
登り切るまで1速で半クラ

188.:2016/10/17(月) 23:13:29
バイクの教習でギア・シフトチェンジが上手く出来ない人へ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DNSFwnP7yUY

189.:2016/10/17(月) 23:18:45
>>188
練習を繰り返す

190.:2016/10/17(月) 23:19:24
ギアをあげる時のコツは、上げる5秒前くらいから足を下にくぐらせて上に力を加えておくこと。このときクラッチレバーを握ってさえいなければ、よっぽど強く力をかけない限り切り替わることはないので一番上だと思うところにポジショニングして切り替わりの壁を感じてください。そして、今だと思う瞬間にクラッチレバーを握り、足に上への力を込めて瞬間的にグッとって感じですかね。 シフトダウンは、ストンッ シフトアップは、カチンッ  のイメージ どちらも力を入れるのは一瞬が理想です。そのためには切り替わるギリギリの位置に足のバーをもって行く必要があるわけですね。

191.:2016/10/17(月) 23:19:46
我流ですが、つま先でレバーを上げる感じより足の甲の一番高いところでレバーを上げると力の入り具合がわかり易いと思います ステップに土踏まずではなく カカトを乗せる感じですかね

192.:2016/10/17(月) 23:21:15
Nに入れる

信号待ちでは使えませんが、 一度鍵をオフにしエンジンを切ってから、ふたたび鍵をオンにして、その後、シフトチェンジ動作すると入れやすいですよ。教習所で教えてもらいました。 減点もないらしいですし。大型の卒検で実際やりましたけど減点なかったです。

193.:2016/10/17(月) 23:47:14
>>185
停止時にエンストしても減点にはならないのでクラッチレバーは離しとけばいい。余裕があれば停止直前にクラッチを切る。

194.:2016/10/18(火) 00:31:18
初心者必見!簡単!バイクのギアチェンジ〜教習所での参考動画。。。の巻〜 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5AVg_crL40Y

195.:2016/10/18(火) 00:31:44
>>194
交差点中央の◇を踏むと減点、離れすぎても減点

196.:2016/10/18(火) 00:34:39
教習でバイクが何速に入ってるかどうやったら解るか? - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=qGSySQNsG5Y

197.:2016/10/18(火) 00:36:06
>>196
車間距離はいやというほどとる

198.:2016/10/18(火) 00:36:50
わりこまれても到達時間はあまり変わらない

199.:2016/10/18(火) 00:40:28
1速まで連打して落として上げなおす

200.:2016/10/18(火) 00:43:25
高いギアのほうがアクセルに対する感応度が下がるので曲がりやすくなる

201.:2016/10/18(火) 00:45:07
坂道発進のコツ:教習で役立ててほしい動画 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Wrt6mlB7y9I

202.:2016/10/18(火) 00:50:16
>>201
半クラの状態で、最後にリアブレーキを離す

203.:2016/10/18(火) 00:50:56
半クラ→アクセル→リアブレーキ

204.:2016/10/18(火) 00:51:34
車でいうサイドブレーキがリアブレーキ

205.:2016/10/18(火) 14:10:48
キープレフト

206.:2016/10/18(火) 14:16:29
自動二輪MTの教習車で、前後にいろいろな色のランプがついてい... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11120421681

・フロントブレーキ
・リアブレーキ
・エンジンがかかっているか
・1速
・2速
・3速
・4速
・40km/h以上出ているか

207.:2016/10/18(火) 14:19:33
自動二輪MTの教習車で、前後にいろいろな色のランプがついてい... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11120421681

1速(若葉)
2速(黄)
3速(白)
4速(紫)
5速と6速は点灯せず
エンスト(橙)
フロントブレーキ(青)
リアブレーキ(赤)30km又は40km表示(緑)の8点表示
(リアはリアブレーキ(赤)ナシ)

208.:2016/10/18(火) 14:33:44
自動二輪MTの教習車で、前後にいろいろな色のランプがついてい... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11120421681

209.:2016/10/18(火) 14:35:36
ニーグリップ

210.:2016/10/18(火) 14:36:00
教習動画ニーグリップの使い方と、しないとどうなるのか? について - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=sJV3ClUghnw

211.:2016/10/18(火) 14:39:24
ニーグリップ

212.:2016/10/18(火) 14:44:56
下半身をバイクと一体にする

213.:2016/10/18(火) 14:45:11
バイクは左右に傾けて曲がる

214.:2016/10/18(火) 14:57:58
坂道発進 坂道の通過 自動二輪(バイク) S-size - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=TjaJZeb08Ew

215.:2016/10/18(火) 14:58:55
後輪ブレーキを車のハンドブレーキのように使う

216.:2016/10/18(火) 14:59:18
俺はクラッチをつなぎきるのが早い

217.:2016/10/18(火) 14:59:52
下り坂はローギアでエンジンブレーキ

218.:2016/10/18(火) 15:00:31
ローギアは半クラ

219.:2016/10/18(火) 19:39:02
422 名前:774RR (ワッチョイ 8b99-T+O+)[] 投稿日:2016/10/18(火) 15:18:19.54 ID:DwEDHhBR0 [1/4]
125ccから400ccに成長
400のほうがアクセルやクラッチ操作が楽な気がする、止まってるときは辛いけど

424 名前:774RR (ワッチョイ 8b99-T+O+)[sage] 投稿日:2016/10/18(火) 15:46:20.07 ID:DwEDHhBR0 [2/4]
乗車降車とか停止状態がとにかく重くて辛い

425 名前:774RR (ワッチョイ 077c-Oa01)[] 投稿日:2016/10/18(火) 15:47:12.49 ID:ttD+cPiV0
乗り降りするときはハンドルを少し右に切ると楽って言われたよ 心なしか楽になったきがする

220.:2016/10/18(火) 19:46:52
435 名前:774RR (スッップ Sd4f-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/18(火) 18:57:22.31 ID:Udyqz6lpd
今日聞いた話じゃ卒検落ちる奴は九分九厘一本橋だって言ってたな

222.:2016/10/18(火) 22:57:00
418 自分 名前:774RR (ワッチョイ efbf-TdOn)[sage] 投稿日:2016/10/18(火) 13:55:36.37 ID:vwnuROAf0 [1/2]
今日もこけちゃいました
停止する瞬間がこわい

420 返答 名前:774RR (ワッチョイ 9fad-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/18(火) 14:02:55.84 ID:db91aO/T0
>>418
前ブレーキ強すぎなんだろ

421 返答 名前:774RR (ワッチョイ 87d2-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/18(火) 14:15:47.09 ID:/5EoXx2h0
>>418
多分前ブレーキ強すぎ
俺も前ブレーキのさじ加減がわからんくて
止まる時カックンてなるけどコケはしないんたが
ハンドル曲げすぎとか車体傾いてるとかもあるのでわ?

223.:2016/10/18(火) 22:57:35
424 名前:774RR (ワッチョイ 8b99-T+O+)[sage] 投稿日:2016/10/18(火) 15:46:20.07 ID:DwEDHhBR0 [2/4]
乗車降車とか停止状態がとにかく重くて辛い

425 名前:774RR (ワッチョイ 077c-Oa01)[] 投稿日:2016/10/18(火) 15:47:12.49 ID:ttD+cPiV0 [1/2]
乗り降りするときはハンドルを少し右に切ると楽って言われたよ 心なしか楽になったきがする

426 名前:774RR (ワッチョイ 8b99-T+O+)[sage] 投稿日:2016/10/18(火) 15:50:20.16 ID:DwEDHhBR0 [3/4]
やってるけど、やっても不安。
あ、でも今回は400は倒してない。

224.:2016/10/18(火) 23:04:52
436 名前:774RR (ワッチョイ bbad-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/18(火) 18:58:33.73 ID:KcP0xx3j0 [1/3]
一本橋って乗ってしまえばどうということは無いんだが乗れるかどうかが不安

437 名前:774RR (ワッチョイ 9f83-tgdF)[sage] 投稿日:2016/10/18(火) 19:08:02.56 ID:uvwNF6780 [2/2]
秒数稼ごうとゆっくり乗ろうとしてたときは安定しなかったが
乗るときはぐいっと乗ってしまうほうがいいね
乗りきったらリアブレーキ軽く踏んでズルズルいけばどうということはない

225.:2016/10/18(火) 23:38:01
>>207
ユタカのコース内では3速までしか使わない

ロー 緑
セカンド 黄
サード 白

226.:2016/10/18(火) 23:41:36
>>207
ユタカのコース内では3速までしか使わない

ロー 緑
セカンド 黄
サード 白

40km/h 緑


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板