[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Access to US
298
:
.
:2017/09/21(木) 23:21:42
701 名前:774RR (ワッチョイ 7967-VWWL)[sage] 投稿日:2017/09/20(水) 00:23:49.03 ID:8qXI4btK0 [1/6]
>>698
うちの教習車はXJR1300だけれども
アクセル使わなくてもハンドルを正しく使えるようになれば割とみんなヒラヒラ通るね
アクセルでバイクを起こす技術はみんな知ってるからよく言われるし 教官も口にするけど
ハンドルを内側に切って起こす基本ができてないと アクセルだけでしかバイクを起こせない人になってしまうよ
702 名前:774RR (ワッチョイ 7967-VWWL)[sage] 投稿日:2017/09/20(水) 00:55:02.77 ID:8qXI4btK0 [2/6]
腕とか脚には必ず相反する動きをする拮抗筋と言うのがあって 曲げと伸ばしを制御するらしい バイクも一緒で 傾いた方には重力が掛かってて それと拮抗する力が必ず必要 それが遠心力になる
この遠心力を生み出す手段を知らない人は 重力に抗えないわけやから怖くて倒せない そして傾いたら 遠心力以外の 体重移動でなんとかしようとする だからニーグリップが開く
こんな人に ニーグリップしろと言ってもできるわけない 教習車は200キロ以上ある たかだか70キロの身体を10cm傾けたところで 全体の重心はほぼ変わらない
ニーグリップと目線でバランスが取れると言う教官は深く考えてない惰性で働く人 これ読んで少しでもすっきりした教習中の人がいたなら もう少し付き合ってほしい
703 名前:774RR (ワッチョイ 7967-VWWL)[sage] 投稿日:2017/09/20(水) 01:11:33.17 ID:8qXI4btK0 [3/6]
>>702
の続き
重力に抗う遠心力をいつでも生み出せたなら 傾けることに対して怖くなくなる だからニーグリップもできるし 目線も行き先に送れる
これは全ての課題に通じる 発進のふらつき 停止の右足付き 一本橋 クランク スラローム 左折の大回り 走行中の二輪車である以上 ずっと使う技術なんだ
じゃあ 遠心力を生み出す技術とは何かというと 2つある
1つ目は 傾いている方にハンドルを切り込む操作
ハンドルを内側へ切ると 旋回半径が縮まって遠心力が外側起こす方へと発生する
2つ目は 加速を入れ 遠心力を増やす方法
この2つのどちらか 若しくは併用して傾きを起こすんだ
そして この逆の操作をすると 遠心力が減って 重心が上回るから倒れこむように動く
299
:
.
:2017/09/21(木) 23:21:59
>>298
続き
706 名前:774RR (ワッチョイ 7967-VWWL)[sage] 投稿日:2017/09/20(水) 01:27:22.00 ID:8qXI4btK0 [4/6]
>>703
の続き(最後の重心は重力ね)
発進時にふらつく人は 発進操作に集中してるからハンドルがほとんど動いてないからフラつく 停止時に右足が出てしまう人は停止時右足が出てしまうタイミングでハンドル右へ切れば必ず左に傾いてくれるから左足をつける
一本橋乗ることすらできない人は 発進時フラつく人と同じ 乗っても落ちる人は 右へ傾いて落ちる時左にハンドル切ってるからますます右へ傾いてあっさり落ちる 傾いた右へハンドル切って立て直さないと
右へ傾いたらしっかりと 右へ
これを教わらずに 速度の調節やら視線やら言われても 上達するわけないよ
707 名前:774RR (ワッチョイ 7967-VWWL)[sage] 投稿日:2017/09/20(水) 01:47:31.76 ID:8qXI4btK0 [5/6]
>>706
の続き
遠心力を生み出す技術は2つあると言ったが 二輪初心者の人は はじめはハンドルだけを使って起こしたほうがいい ここが肝腎なんだ
加速して起こす方法は制御が難しい 加速しすぎればバイクがめくれるように起きすぎて 逆サイドに倒れるのを防ぐためにハンドルを緩めて余分な遠心力を打ち消そうとする
そうすると旋回半径が広がって 膨らんでしまう この現象はクランクで倒れそうになった時によく起こる スラロームでも起きる
または半クラをミスってエンストさすとバンクを支えていた遠心力がいきなり消えるから転倒する だから加速してバイクを起こす技術は ハンドルを使えるようになった先にあるんだ
長々と申し訳ない
ただここの板見てると いい加減な教官がほんと多くて悲しくなってな
俺も二輪専属11年目やけど 大自二取りにきたおばちゃんに どうしても出来ないって大泣きされながら退校されたり五人連続スラロームで検定落とされたりもしたよ
300
:
.
:2017/09/21(木) 23:22:33
>>299
続き
830 名前:774RR (ブーイモ MMb6-ujnW)[sage] 投稿日:2017/09/21(木) 22:53:49.50 ID:7s17GNRzM
上で暴れたエア教官です
一本橋の話題が出てたので
ネットで溢れてる攻略法たくさん見て研究さしてもらってますけど いつも肝心なことだけに言及してないのが気になってて
どれもハンドル小刻みに動かして とかハンドルでバランスを というところまでしか言ってなくて その先が肝心要なのに
いつも一本橋苦手な生徒さんに聞くと 落ちそうになったら反対に切るけど落ちますって言われるので 落ちそうな方向に切るんですというとビックリされるんだけど
幅30cmを使い切るつもりで はっきり意識して 落ちる方向へと切ってください 本能に逆らって切るのはかなりの信念が要りますが しっかり意識してみて下さい
そうすれば遠心力が立て直る方向に働くので橋の中央へ戻れます 詳しくは上の話で
この技術がなくて 速度の管理や目線やニーグリップばかりに話がいくのは 順番が違うと思うし そこだけ工夫しても上手くいかないから結局 最終手段として 駆け抜けろ 点数は捨てろ に行き着くんだと思うよ
301
:
.
:2017/09/22(金) 02:09:59
>>297
GIVI - 商品紹介-
http://givi-jp.com/products/case/side_case/e22.html
18816+0 Amazon | GIVI(ジビ) バイクサイドハードケース(E22N) 容量22L×2 左右セット 未塗装ブラック 90668 通販
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LVYTYEC/
302
:
.
:2017/09/26(火) 00:44:46
【YAMAHA】YZF-R25 Part63 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1505912241/
49 名前:774RR (ワッチョイ 8b63-iqCY)[sage] 投稿日:2017/09/25(月) 20:51:15.68 ID:le6Hqhk+0
因みに冬対策でいくつか試してみたけど、ハンカバ+グリップヒーター+薄手のレザーグローブが1番暖かくて操作性のバランスもいい。
見た目ならヒーターグローブ+グリップヒーターだけどオススメできるコストではない。
カバー+ヒーターグリップ+ヒーターグローブはサウナ、やりすぎ。
カバー内にカイロ仕込むのもやってみたけど効果なし。
50 名前:774RR (ワッチョイ de35-Dc1X)[sage] 投稿日:2017/09/25(月) 21:51:16.65 ID:wbRQ8vkw0
グリップヒーター付けてるけど秋から冬の始まりは快適だよ
10度以下とかになってきたらさすがに効果が薄い
でもないよりはマシかなと思う
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板