[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Access to US
298
:
.
:2017/09/21(木) 23:21:42
701 名前:774RR (ワッチョイ 7967-VWWL)[sage] 投稿日:2017/09/20(水) 00:23:49.03 ID:8qXI4btK0 [1/6]
>>698
うちの教習車はXJR1300だけれども
アクセル使わなくてもハンドルを正しく使えるようになれば割とみんなヒラヒラ通るね
アクセルでバイクを起こす技術はみんな知ってるからよく言われるし 教官も口にするけど
ハンドルを内側に切って起こす基本ができてないと アクセルだけでしかバイクを起こせない人になってしまうよ
702 名前:774RR (ワッチョイ 7967-VWWL)[sage] 投稿日:2017/09/20(水) 00:55:02.77 ID:8qXI4btK0 [2/6]
腕とか脚には必ず相反する動きをする拮抗筋と言うのがあって 曲げと伸ばしを制御するらしい バイクも一緒で 傾いた方には重力が掛かってて それと拮抗する力が必ず必要 それが遠心力になる
この遠心力を生み出す手段を知らない人は 重力に抗えないわけやから怖くて倒せない そして傾いたら 遠心力以外の 体重移動でなんとかしようとする だからニーグリップが開く
こんな人に ニーグリップしろと言ってもできるわけない 教習車は200キロ以上ある たかだか70キロの身体を10cm傾けたところで 全体の重心はほぼ変わらない
ニーグリップと目線でバランスが取れると言う教官は深く考えてない惰性で働く人 これ読んで少しでもすっきりした教習中の人がいたなら もう少し付き合ってほしい
703 名前:774RR (ワッチョイ 7967-VWWL)[sage] 投稿日:2017/09/20(水) 01:11:33.17 ID:8qXI4btK0 [3/6]
>>702
の続き
重力に抗う遠心力をいつでも生み出せたなら 傾けることに対して怖くなくなる だからニーグリップもできるし 目線も行き先に送れる
これは全ての課題に通じる 発進のふらつき 停止の右足付き 一本橋 クランク スラローム 左折の大回り 走行中の二輪車である以上 ずっと使う技術なんだ
じゃあ 遠心力を生み出す技術とは何かというと 2つある
1つ目は 傾いている方にハンドルを切り込む操作
ハンドルを内側へ切ると 旋回半径が縮まって遠心力が外側起こす方へと発生する
2つ目は 加速を入れ 遠心力を増やす方法
この2つのどちらか 若しくは併用して傾きを起こすんだ
そして この逆の操作をすると 遠心力が減って 重心が上回るから倒れこむように動く
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板