したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

独立した方がいい地域

82名無しさん:2006/11/22(水) 17:11:30
台湾の中華民国政府の地図では沖縄県が琉球になっていますね。

83名無しさん:2006/11/23(木) 13:56:09
>>81、82
この話題は過去にもこの掲示板で出ていたと思います。
過去ログを見てみると面白いですよ〜

84名無しさん:2006/11/25(土) 03:28:48
クルディスタン。
パレスチナ。
それと、連邦直轄部族地域とは名ばかりに実質的に中央政府の権限が
及んでいない、パキスタンとアフガニスタンの国境沿いにある「部族地域」。
部族ごとに独立して土侯国の乱立状態になったら萌え氏にしそう…

>>80
そういえばサンマリノには国家元首が二人並立してますね。

85ケロ:2006/11/25(土) 03:59:05
サンマリノは元首が2人いるうえに任期半年ですね。

土侯国の乱立状態といったら、具体的にこんな感じ?
http://web.archive.org/web/20020220132112/terra.es/personal7/jqvaraderey/1947Guje.gif

86名無しさん:2006/12/09(土) 00:49:57
>>60 中央アジアの漢語からの借用語ですが、ラグマンという麺料理も中国由来っぽいですが、
入声でgというのは今のどの方言にも無いので、紀元前にさかのぼる相当古い借用なのでしょうか。
>>75 とうきょう湾もありますね。

サハ共和国もダイヤモンドとマンモスの象牙があるから独立してもやっていけそう。
ロシアが許すわけもなさそうだけど

87名無しさん:2006/12/09(土) 07:19:27
わが郷土高知県も地元紙が独立をぶち上げてましたw
貧乏な自治体が独立宣言すると東京政府は大喜びで送り出してくれるらしいです。

88ty270410:2006/12/22(金) 18:19:53
>>71
キルギスさん!凄いですね!

>中国語>僕は繁体字、注音符号で勉強します。

懐かしいですね!
そういえば「急就編」という教科書がありましたね!
それから,Wade式のローマ字表記も今やほとんど見られなくなりましたね!

89名無しさん:2007/01/02(火) 09:25:44
平和で安定した民主的政体を実現していたソマリランドはどうなってしまったのでしょうか?



<ソマリア>暫定政府軍ほぼ全土掌握 エチオピアの支援得て
(毎日新聞 - 01月01日 22:20)
 【ヨハネスブルク支局】ソマリア暫定政府軍とエチオピア軍は1日、敵対するイスラム原理主義勢力「イスラム法廷連合」が国内最後の拠点としていた南部キスマユを制圧した。暫定政府のゲディ首相は首都モガディシオで開いた記者会見で「我々の軍がキスマユを制した。軍閥が割拠する時代は終わった」と言明。エチオピアの軍事支援を受けた暫定政府が国内のほぼ全土を掌握した格好だ。

 ゲディ首相は法廷連合の兵士らに即時の武装解除に応じるよう求めるとともに、アフリカ連合に平和維持軍の派兵などを求めていく考えを示した。

 法廷連合は先月28日にモガディシオを撤退した後、南部で抗戦する構えを見せていたが、暫定政府・エチオピア両軍から激しい攻撃を受け、キスマユを放棄した。幹部らは同国最南部のケニヤとの国境地帯へ逃げたとの見方も出ている。

 暫定政府は法廷連合に参加している外国人勢力の国外逃亡を防ぐため、ソマリア沖での海上臨検を米軍に要請したほか、ケニアにも戦闘員の拘束で協力を呼びかけている。

90名無しさん:2007/01/02(火) 15:14:10
このスレですが、独立を唱えている地域は世界中にたくさんあると思います。
ただし、所属国や国際連合が認めてくれるかが問題です。
モンゴルだって第二次世界大戦前に独立を宣言しているけれど、中華民国はそれを認めなかったこともありました。
でも、独立したほうがいい地域は現在の所属国から早く独立したほうがいいかな・・。

91名無しさん:2007/01/21(日) 22:17:35
逆に、モナコなんかそろそろ独立やめろよ、なあ。

92ケロ:2007/01/25(木) 21:42:44
バチカンも胡散臭いんで独立やめてもらいたいと思ってます。

93蒼龍:2007/01/25(木) 21:54:26
1週間位前でしたが「enjony Korea」のミリタリーの画像版で
東トリキスタンでテロがあった何て情報が流れてきたのですが
アレはいったい何だったのでしょうね。

94ケロ:2007/01/26(金) 06:26:33
テロがあったんじゃなくて
中国政府が東トルキスタンの独立ゲリラを襲撃したってことでしょう。

95名無しさん:2007/01/26(金) 21:39:43
>>92
大笑いしました

96名無しさん:2007/01/29(月) 11:09:27
日本の皇室も皇居を領土に、
絶対君主制国家として独立したら?

97名無しさん:2007/01/29(月) 11:14:32
辛亥革命後の清朝皇室を彷彿とさせますね

98名無しさん:2007/01/31(水) 22:57:46
御所や御陵の類も領土だったら飛び地だらけになりますねw

99名無しさん:2007/02/01(木) 00:17:17
御料牧場も。ミニ国家には珍しく食料が完全自給可能か?

100名無しさん:2007/02/02(金) 10:18:25
江戸時代みたいに官名を販売してみては?
オリコンチャートが掾号だらけ。

101名無しさん:2007/02/03(土) 03:00:15
天皇家国家の国名は「秋津の国」はいかが?(日本の古名のひとつ秋津島から。あきつとは蜻蛉をさす古語)絶滅寸前のハッチョウトンボを国の虫として、
自然保護第一の国として日本とは一線を画する。

102別スレの11:2007/02/03(土) 15:03:14
現行の宮内庁の職員の身分はどうなるのでしょう?

天皇が日本の元首でありつづけたまま秋津国が独立するならば、日本の宮内庁
の職員は、日本国の公務員でありながら秋津国の公務員ということにでもなる
のでしょうか?

103名無しさん:2007/02/03(土) 20:43:20
公務員は国家に対する忠誠義務があるので、外国の公務員を兼職できませんよ。

104別スレの11:2007/02/03(土) 20:45:41
一般的にはそうだと思いますが、日本国元首である天皇が秋津国元首である
場合、宮内庁の扱いがどうなるのでしょう?

105名無しさん:2007/02/03(土) 20:56:05
国家元首も国家に対する忠誠義務があるので、外国の元首を兼職できませんよ。
日本は共和制へ移行するでしょう。
もしくは新たな君主を立てるか・・・。

106ケロ:2007/02/03(土) 21:04:59
そこで、熊沢天皇の登場ですよw

107名無しさん:2007/02/03(土) 22:01:53
 天皇は独立することは現実的ではないと思いますが限りなくそれに近いことは出来
ると思います。
 ギリシャにおけるアトス山に近い立場になることは充分に可能だと思います。つま
り日本の政体を王制、或いは準共和制にして、天皇家の半独立的な収入を確保する土
地を用意し、その中にはある程度の権力を有する主体(朝廷の復活)作り、そこから
形式的に主権を政府に委譲する。また、天皇は祭祀王となる。
 つまり幕政の復活はできなくは無いと思います。

108名無しさん:2007/02/03(土) 22:02:33
 107です。まだ出来なくはないということです。

109ケロ:2007/02/04(日) 19:54:03
天皇には戸籍や国籍がなく、日本の司法権も及ばないので、ある日突然新国家の元首になり
日本からいなくなっても問題ないと思います。

ただ、日本国は憲法で規定された「天皇」を、新たに擁立しなくてはなりません。
日本国民はすべて「天皇の赤子」なんですから、誰でも天皇になる資格はあると思います。
国民投票で「日本の象徴にふさわしい人」を選んで天皇に即位してもらったらどうでしょう?
天皇の選出方法について、皇室典範を改正する必要はありますね。

新独立国家は世襲天皇制、日本国は民選天皇制で、2つの天皇制国家が鼎立するということで・・・。

110名無しさん:2007/02/04(日) 21:05:00
 民選天皇制と言う概念は下から矛盾に満ちています。君主制の国家が君主を民選
にするとそれは王や皇帝などの名ではなく大統領などの名前で呼ばれるようになり、
君主制ではなくなります。
 また世界史上でもまれに見る天皇制にとっての存在理由は伝統です。よって世襲
と男系はそもそも成立する余地がありません。
 また日本にとって天皇制廃止は空前絶後のことになるので政府の正当性が揺らぐ
恐れがあるので、天皇を109のような形で天皇を失った場合、民選将軍制にした
方が無難だと思います。

111ケロ:2007/02/04(日) 22:25:58
世界史的に見れば、選挙で選ぶ王や皇帝もありますよ。
ローマ帝国の皇帝は、市民や元老院が選出していた時代があったのでは?

112名無しさん:2007/02/04(日) 22:44:11
>>109
天皇が刑事・民事とも裁判権に服さないのは事実です。が、天皇には戸籍がないかわりに皇統譜(大統譜と皇族譜)があり、皇統譜が日本の法律(皇統譜令)で定められたものである以上、国籍は日本です。

>>105
同君連合などの例はありますので、それは法の定めるところによっては可能です。

113ケロ:2007/02/04(日) 22:50:11
戸籍はないけど国籍はあるんですね。

となると、天皇が新独立国家の元首に就いた場合は二重国籍になってしまうので、
天皇は日本国籍を離脱しなければならなくなりますね。

114名無しさん:2007/02/04(日) 22:59:55
>>113
現在の日本の法律ではそうなりますね。
原則として二重国籍を認めていませんから。
ま、実際には他国の国籍を離脱したかどうか確認する術を日本政府は持たない(他国の国家主権を害することになる)ので、成人後も二重国籍のまま、という人も多いわけですが、天皇の場合はそうはいかないでしょう(笑)

115ケロ:2007/02/04(日) 23:06:35
となると、天皇は新国家独立後は日本人ではなくなり
「日系人」になってしまう・・・ということですかね。

116名無しさん:2007/02/05(月) 10:14:52
東アジアの皇帝、王、天皇などは西洋と違って選挙王制や継承権の売買などが
存在しないので、選挙制になったときに選挙王制という形は取れない。

117名無しさん:2007/02/05(月) 10:17:05
 天皇家が分離独立するような大事件があったら現行の法律が無傷というわけには
いかないと思います。

118名無しさん:2007/02/05(月) 10:20:16
 天皇が分離独立した場合、双方が旧宮家系やら両系やらを持ち出して微妙な南北
朝(?)時代になるのでは?

119名無しさん:2007/02/05(月) 10:54:50
天皇家は日本を見捨てて分離独立するのでしょうから
日本はそれを機に天皇制廃止となるでしょう。

120名無しさん:2007/02/05(月) 12:31:52
>>116
そういえば日本の家制度は養子でも家の存続が可能ですから
養子のない天皇・皇族は大陸的な感じがしますね。

121名無しさん:2007/02/05(月) 20:05:39
>>120
天皇家で養子が禁止されたのは明治以降です。それ以前には傍流から養子に迎えた上での天皇即位がありました。
ですから、そのような比較をなさってもあまり意味がないかと。

122名無しさん:2007/02/06(火) 22:33:41
北朝鮮存続の方策として「独立」もいいかも。

朝鮮半島の統一を一切放棄して、
北朝鮮国民は南とは別の民族であることを宣言。
言語も表記でハングルを捨ててローマ字かキリル文字を使うことで、
クロアチア人とセルビア人のように
住民が別言語を使っていることを主張。

そうすれば東ドイツの二の舞になることを防げるかもしれない。

123蒼龍:2007/02/07(水) 08:36:19
そう言えば某サイトでスコットランドの独立を
掲げている人がいるのを知りましたが
イギリス王室の不祥事等で話題になっている「イギリス王室の廃止」
ってスコットランド独立に弾みがつくのでしょうか

例えば王室が廃止されて
連合王国の元首ないし象徴は消滅したのだから之を口実に独立するとか
どちらにしろ「イギリス王室廃止」なんてなったら
絶対に主張しだす人がいると思います。

日本の皇室廃止論にまで飛び火したりして・・・

124ケロ:2007/02/07(水) 16:37:42
「スコットランドの独立を掲げている人がいる」どころか
スコットランド議会では、独立を掲げた政党が最大野党ですよ。
http://www.snp.org/

北海油田はスコットランドにあるので、原油価格の上昇で
スコットランド独立は弾みがつくでしょうね。

125ケロ:2007/02/08(木) 00:57:11
ちなみにスコットランド独立を要求している政党の公約によると、
スコットランド独立後は英連邦に加盟するそうなので、
カナダやオーストラリアと同じように、
独立後もスコットランドの国家元首はエリザベス女王・・・みたいです。

126名無しさん:2007/02/08(木) 03:25:00
国歌は「蛍の光」でしょうね(もちろん原語版Old Lang Syne)。日本人にとっては世界一親しみのある外国の国歌?

127ケロ:2007/02/08(木) 04:27:08
スコットランドの国歌はすでにあって、各種スポーツ大会で
イングランドと別チームで出場するときは使われてるそうですよ。

なぜかかつてイギリスは各植民地の警察でこの曲をマーチとして使っていたので
今でも旧英領だった場所ではよく使われてる曲のようです。
http://www.youtube.com/watch?v=QNHRXjbrA9s

128名無しさん:2007/02/08(木) 07:47:00
随分前のスコットランド旅行中、ネス湖近くの古い町・インヴァネスで、pubに入り
ウヰスキー片手に地元のおっさんと喋ってた時のこと。
おっさんの言葉の一部が分からず「ごめんごめん、Englishが上手くないんだよ」
と言ったら
「はは、俺達だってEnglishじゃないんだから…まあ気にせず飲みな」
と返されたことがあります。

129名無しさん:2007/02/08(木) 09:26:15
>>122
韓国が半島全体を領土とすることを法律で定めていますので、北朝鮮側が「独立」するだけでは難しいですね。
韓国側も歩調を合わせないと
……歩調が合うようでは別民族になれないかも(笑)

130蒼龍:2007/02/08(木) 22:04:34
スコットランドなりスペインのカタルニアやバスクなり
仮に独立したら何時頃EUに加盟できるんでしょうか

場合によってはトルコよりも早そうだと思いますが
少し気に成ったので質問してみました。

131ケロ:2007/02/09(金) 12:15:14
というわけで、さっそくスコットランドをネタにさせてもらいましたw
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/tobichi/tobichiongakutai.html

132名無しさん:2007/02/09(金) 15:01:53
>>131 面白いですね。勉強になります。ところで本筋に関係ない細かい事ですが、幾つか。
・「琉球王国を併合」
「併合」というのは韓国併合の時、日本の外務省がannexationの訳語として
「合併」を逆さにして作った造語と記憶します。正確を期するなら琉球は「編入」では?
・「キルトとバグパイプ」
確かThe Invention of Traditionという本に、もともとスコットランドの土着文化でも何でも
なかったこの二つが、イングランドとの関係の中で、「スコットランド人」というアイデンティティ
形成と結びついて「伝統」視されるようになる、とかいう話がありました。
本国内部でのこの状態、各地の植民地との関連してるのでしょうか。興味はつきません。
・「軍艦マーチの間奏」
これは「君が代」ではなくて、明治13年東儀秀芳作曲の(古い方の)「海行かば」ですね。

133ケロ:2007/02/09(金) 17:37:04
「併合」って言葉ができたのは1910年でも、
それより以前の出来事を出して、ふつうに使いますよ。
雇えば「2世紀にローマ帝国が×××を併合」とか。

134ケロ:2007/02/09(金) 18:13:59
軍艦マーチの間奏は「海行かば」だったんですか・・・。
それは知りませんでした。ずっと「君が代」だと思ってましたw
よく戦時中を舞台にするドラマで流れる「海行かば」は別の曲みたいな感じですね。

135名無しさん:2007/02/09(金) 21:09:16
行進曲の中間部分……トリオといいますね。
軍艦行進曲のトリオは「海行かば」ですが、有名な「海行かば」とは別の曲らしいですよ。
で、色々君が代とも縁があって、似た曲になっているらしいです。

136名無しさん:2007/02/09(金) 21:11:06
それから「併合」の語ですが、きちんと定義してあれば、その言葉が成立する以前の事について使用しても問題ありません。
むしろ論点を正確にする、などの理由で積極的に使うこともあります。
古代史の論文なんて、当時の用語だけでは書けませんよ

137132:2007/02/09(金) 22:48:17
>>133 >>136
はい、仰るとおりで別に異論はありません。
日本帝国の植民地・海外領土獲得の中で、韓国に対してだけ、わざわざ新たに
annexationの訳語を造語して用いた、ということの特殊性を、ちょっと気にしたので。
(多分、飲み込んだ相手が大韓「帝国」だったことも関係するんでしょう。)
「併合」の語は、当時の日本社会では
「強引な植民地編入でも、対等合邦でもない」
何だか実感の沸かない、でも強烈な印象を生む造語だったようです(だから一般化したんですよね)
当然、先行しているのはannexの概念で、うろ覚えですが、少なくとも
ウェールズ、テキサス、ハワイなんかの例はこの言葉が使われてるみたいです。
日本が、韓国「併合」の国際法上の合法性を図る上でモデルにしたのは、ハワイの事例のようです。
まあ皆さんに異論はありませんし、話題とも離れますので、この辺で。

138名無しさん:2007/02/09(金) 23:27:51
>>131
香港の下町?を行進しているバグパイプの映像に大笑いしました。
あまりに場違いすぎて、まるでチンドン屋ですね!
大英帝国が世界制覇していた時代には
ケニアやエジプト、インドでもああやって練り歩いていたんでしょうね!

139名無しさん:2007/02/10(土) 09:20:01
なるほど、勉強になりました>>137
こうした言葉の由来や、何時の時代から使われているものか、といったことは勿論知っておいた方がいいですからね

140蒼龍:2007/02/10(土) 13:50:24
某書籍で知ったのですが上海が独立を目指す可能性があるそうです。

仮に上海単独、または周辺地域も合わせて独立となると
極東地域の軍事バランスとか国際情勢とかどうなるのでしょうか。
(例えばアメリカと手を組んで一部の米軍基地を上海領内に移転するか)

なお上海周辺(中国東南地方)ないし
広東周辺、成都を中心とする中国東部地域の独立は
チベットや東トリキスタンの独立よりも早く独立できる可能性が高いとか。

141名無しさん:2007/02/10(土) 14:55:59
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/1848/1168675475/l50

ここでも出てますが、上海独立なんてあり得ないと思います。
独立して中国が弱体化してほしい人は日本にいっぱいいるんでしょうけどねw

142蒼龍:2007/02/10(土) 17:52:12
>>141
たしかに上海独立はチト難しそうですね。(汗
独立しても単独なら中共に妨害されたりとかされそう。
後、中国の未来は分裂以外にも連邦化という可能性もありますよ。

>>122
独立とは違いますが昔(かなりうろ覚え)北朝鮮が第2次朝鮮戦争で敗北して
中、韓、露の3ヵ国領となり十数年後に
三つ巴の第3次朝鮮戦争が勃発すると言う同人ゲーを某サイトで見かけました。

143別スレの11:2007/02/10(土) 20:21:07
>>131さん  >>138さん
日本も戦後処理の如何によっては、広島の紙屋町や福岡の親不孝通り、
熊本の通町なんかでもこういう風景が見られる結果になったかも知れ
ませんね…。
ところで、米軍の岩国基地は当初英国軍管轄だったように記憶してお
りますが(BOACの日本初乗り入れは羽田ではなく岩国だったそう
な)、そのときの岩国ではこういう行列はあったのでしょうかね?

144ケロ:2007/02/10(土) 21:03:10
>>143
沖縄ではアメリカ式のパレードをやってたようですね。
http://www.archives.pref.okinawa.jp/hpdata/DPA/image/GRI/028299.jpg
http://www.archives.pref.okinawa.jp/hpdata/DPA/image/GRI/003659.jpg
http://www.archives.pref.okinawa.jp/hpdata/DPA/image/GRI/003648.jpg

145別スレの11:2007/02/10(土) 22:04:58
>>144のケロさん
見た感じアメリカ軍の存在感をアピールするためのパレードのようですね。
英国式のキルトにバグパイプのパレードももともとは英国軍の存在感の誇示
だったのでしょうが、今となっては土着化がかなり進んでしまって…

韓国映画(梶山季之の作品をもとにした「族譜」)を見ていて、日本軍のパ
レードのつもりでしょうが、「勝ってくるぞと勇ましく…」のメロディーで
日本軍が行進している光景が何度か出てきたのを覚えているのですが、日本
の植民地でも同様のことがあったのでしょうか…。

146ケロ:2007/02/10(土) 23:15:47
沖縄ではアメリカから派遣されて来る高等弁務官(日本の植民地でいえば総督)が交替する
たびに、住民を動員して歓迎大会や謝恩送別会を派手にやっていたようなので
そういう行事の一環でパレードもやっていたんでしょうね。
ほんと、いかにも植民地って感じで。。。。
http://www.archives.pref.okinawa.jp/hpdata/DPA/image/GRI/050535.jpg
http://www.archives.pref.okinawa.jp/hpdata/DPA/image/GRI/050612.jpg
http://www.archives.pref.okinawa.jp/hpdata/DPA/image/USA/42-40-4.jpg
http://www.archives.pref.okinawa.jp/hpdata/DPA/image/USA/42-40-3.jpg
http://www.archives.pref.okinawa.jp/hpdata/DPA/image/USA/48-06-1.jpg
http://www.archives.pref.okinawa.jp/hpdata/DPA/image/GRI/014998.jpg
http://www.archives.pref.okinawa.jp/hpdata/DPA/image/GRI/014125.jpg
http://www.archives.pref.okinawa.jp/hpdata/DPA/image/GRI/014124.jpg

147名無しさん:2007/02/11(日) 14:09:38
沖縄県には琉球独立党もいるし、日本から独立してもやっていけるんではないでしょうか。
又,私的なことなんですが、北海道島、千島列島、樺太島でアイヌの国家を建国しようと思えば出来ますよね?多分・・
台湾島も小琉球と呼ばれていたから、沖縄県+台湾島=琉球共和国みたいな(不可能だとは分かっています)ことも、出来はしないのかな?

148名無しさん:2007/02/11(日) 16:40:52
スーダンの南部とダルフール

149名無しさん:2007/02/11(日) 17:17:01
ソコトラ島辺りを独立させて、南アラビア語を公用語とする国
(エチオピアのアムハラ語が南アラビア語の系統ではありますが...)

150ケロ:2007/02/11(日) 20:44:22
行ってみたいですね、ソコトラ島。
http://i-cias.com/e.o/socotra.htm

「島民は17世紀までキリスト教徒だった」とあるけど
エチオピア正教会だったのかな?

151名無しさん:2007/02/21(水) 12:10:45
ケベック。
ちなみにケベックが独立すると
カナダに巨大な飛び地ができます。

152名無しさん:2007/02/28(水) 13:19:46
火星です。地球人が火星を植民地化してたら、
火星で独立運動が起きるかもしれませんな。

153別スレの11:2007/02/28(水) 23:45:50
>>147さん
沖縄県が独立した場合、他の46都道府県に居住する沖縄系住民の国籍の問題
はどうなるでしょうか?
サンフランシスコ講和条約以後の在日韓国人、在日台湾人などのようにある日
突然琉球国籍に変更されるのでしょうか?
となると日本国の公務員で沖縄県に縁故のある方々の扱いなどの問題もあるよ
うに思います。

独立と言えば、長野県はどうでしょう?
領土も国民もあり、しかも独自の「国歌」まで持ってますし、その「国歌」の
歌詞も、

「四つの平(松本平、伊那平、佐久平、善光寺平)は肥沃の地、海こそなけれ
物さわに、よろず足らわぬことぞなき」

「木曾の谷には真木茂り、諏訪の湖には魚多し、民の稼ぎも豊かにて、五穀の
実らぬ里やある、しかのみならず桑取りて蚕飼の業も打ち開け、細きよすがも
軽からん」

というくらいですから…。

154名無しさん:2007/03/01(木) 11:49:00
>>153
在日朝鮮人・台湾人の日本国籍は一片の通達で奪われましたが、あれは非常にまずいやり方でありました。
今後そのような事態が生じた場合は、条約に基づいて国籍選択権が与えられるようになるでしょう

155名無しさん:2007/03/01(木) 13:19:47
沖縄が独立した場合「不安定の弧」・「日本のシーレーン」・「尖閣諸島問題」・
「朝鮮半島からの概要への通り道」などがあるので、相当な干渉を受けると思います。
 琉球の国力では干渉を排し切れそうに無いので、せいぜい自由連合どまりだと思い
ます。

156ケロ:2007/03/01(木) 18:05:48
逆手にとって、基地提供を餌に各国に援助を競わせるという道もありそうですね。
沖縄返還前に、復帰反対派(独立派)の人たちがそう主張していたそうで・・・。

157名無しさん:2007/03/01(木) 21:04:19
>>156
なんか昔のアフガニスタンを思い出しました
米ソに援助合戦させてましたよね
ソ連が作った道路は「戦車も通れる」立派な道、と言われていましたが、ホントに戦車が来ました

158名無しさん:2007/03/01(木) 22:39:25
よっぽど外交が上手い人材(それこそ明治維新旧の)がいないとすぐにどこかの
影響下におかれるのがおちだとおもう。

159名無しさん:2007/03/02(金) 11:58:00
ニイハウ島

160名無しさん:2007/03/03(土) 01:32:33
一番独立を望んでるのは「東京」ではないでしょうか?
地方債の信用度も飛びぬけて東京が一番高いですし、企業も人口も集中度が
一番高く、で自分達が地方を養ってて同時に搾取されてるっていう感覚も多い。
(小泉改革ではっきりしましたし)
日本もビザンチン帝国みたいになってしまうやも。

161名無しさん:2007/03/03(土) 02:15:19
関東甲信越で独立したら
水源や食料自給率やエネルギー供給など、
いろいろな点で自立性の高い国家になるかも。

162名無しさん:2007/03/03(土) 11:23:26
日本の場合はどの県も他の地方への依存度が高いうえに民族的な同一性も高いので
草々独立は出来ないと思います。

163別スレの11:2007/03/03(土) 11:34:17
>>160さん
地理的な面では国境封鎖、空域封鎖、浦賀水道封鎖の3点セットで兵糧攻め
になりやすいという怖さも。(伊豆・小笠原諸島は別として)
東京湾や多摩川、荒川での漁業問題もたちまち出てきそう。

また、東京に資本が集中してはいるものの、工場なり営業拠点、生産物の市
場の多くは日本各地に分散しているわけで、残りの日本全国で経済制裁を起
こしたならば、よほど日本以外への輸出なり東京自体での内需比率が高くな
いと経済的にしんどくなりそうに思えます。

そうなると東京側は報復措置として、東京以外の日本企業の出先機関の営業
活動に著しい足かせを加え、地方銀行の東京都内営業拠点は営業停止、東京
の銀行であっても地方への送金は停止、東海道新幹線の都内への乗り入れも
禁止(名古屋資本ですから…)、東京へ通勤通学する人々は査証がなければ
東京に入れなくなり…と妄想が花開いてしまいそうで…。

164別スレの11:2007/03/03(土) 11:45:59
>>161さん
独自の「国歌」に、肥沃な土地、豊かな林業、水産(諏訪湖)、穀物、蚕業、
豊かなGNP、これだけのことを歌いあげていても、「信濃の国」での独立
は現状では難しいでしょうね。
空港は松本空港しかないし、天竜川や信濃川の水運では海貨コンテナも運べ
そうにないし…。
でも、「信濃の国」がレソトやサンマリノのような囲繞地国家だったら…と
いうのも、ついつい妄想したくなりますね。

関東甲信越だと海へのルートが開け、海外への航空路も確保できますから囲
繞地ゆえの苦悩(?)は無くなるとは思いますが、その代わり日本国が飛び
地国家になってしまいますね(笑)

いずれにしても>>162さんのおっしゃるように現実性は乏しいものですが。

165名無しさん:2007/03/03(土) 16:07:40
北海道と琉球なら民族的相違がある。

166名無しさん:2007/03/03(土) 19:09:15
 北海道はダメ、ロシアのウラル以東が全部独立するよりありえない。

167名無しさん:2007/03/03(土) 21:44:13
ここの自治体は「独立60周年」を盛大にやってますよ
http://www.city.nerima.tokyo.jp/kikaku/60syunen/toppage.html
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tko/20070216/lcl_____tko_____000.shtml

・・・板橋区からの独立ですがw

168別スレの11:2007/03/03(土) 23:56:55
しかし、「独立」という語を使うとは、板橋区時代に練馬地区の住民が虐げら
れたか何かのようによそ者には受け取れてしまうのですが…。
3月という時期的に「独立」というと、どうも「マンセー」のイメージが濃厚
なので…。

今淀川区に住んでますが、東淀川区から「独立」という言い方はしませんし…。

169名無しさん:2007/03/04(日) 02:56:42
>>164 自給自足的な集落が数多くあって、国内が混乱していた戦後すぐなら国内に独立国のひとつやふたつ作っても成り立ったでしょうね。
当時の人々(それこそ団塊の世代の子ども時分まで)は毎日肉が食べられなくてもそれが当たり前、のような質素な暮らしに耐えられる人々だったでしょうから。

170名無しさん:2007/03/04(日) 03:45:15
その場合は日本が二つになると思います。
 地方が独立しようとする
  ↓
 共産党が介入する(ソ連も介入)
  ↓
 日本戦争勃発
  ↓
 日本列島には二つの分断国家が成立する。

171名無しさん:2007/03/04(日) 10:15:33
>>170
しかし終戦直後に「独立しようか?」と地元住民が動いたのは
石垣島と伊豆大島なので分断国家ネタにはなりそうなかったり。。。

172名無しさん:2007/03/04(日) 15:37:22
>>168
その区は昔から「独立」という言葉を使っているみたいですね
普通は「成立○○周年」とか、市制なら「市制施行○○周年」というのでしょうが
ほかに「独立」という言葉を使っている自治体ってあるのでしょうかね?

173名無しさん:2007/03/04(日) 18:13:59
台湾は、独立すべき!

174名無しさん:2007/03/04(日) 22:09:27
台湾は独立すべきか否かと言う問題は存在しない。
 ただ中国に吸収されるか否かと言う問題があるだけだ。

175名無しさん:2007/03/11(日) 22:44:23
北海道・樺太・千島でアイヌ民族独立国の建国。

地下資源・海産資源も豊富。自然も豊かで世界遺産の登録が続々とでて、世界1、環境問題に対する取り組みが行われる国になったとさ。めでたしめでたし。

176蒼龍:2007/03/12(月) 01:32:57
>>117
独立は人口が少なすぎるので無理だと思います。

>>173
台湾以外にも中国の100万人をこえている少数民族も気に成ります。
(チベット、ウイグル以外にも)

177名無しさん:2007/03/17(土) 04:50:23
チリのアラウカノ諸民族の住む辺り。19世紀まで独立を保っていたんだから、再びインディオの国として復興してほしい

178名無しさん:2007/03/19(月) 21:17:45
>>176
シッキム王国の件で、印・中両国が承認したの知っていますか?
インドは西蔵を中華人民共和国領として承認する。
中華人民共和国はインドのシッキム併合を認める。
西蔵の独立は無理でしょうね。
ま、独立した所でインドか中華人民共和国に併合されるでしょうけど…

179名無しさん:2007/03/20(火) 11:20:30
インドは世界最大の民主主義国と名乗っていますが、シッキム併合の頃の議会は、この問題についてどのような議論をしていたのでしょうね
もっとも、帝国主義華やかなりし頃は英国や米国といった国々も「民主主義に基づいて」帝国主義・植民地獲得へ走ったわけですが

180名無しさん:2007/03/20(火) 12:12:47
この問題の根本は元々、英国がインドを植民地とした所からですよね。
『民主主義に基づいて』の帝国主義についての責任を取って欲しいですよね。
まあ、アルナーチャルやカシミールもそうだが…

181ケロ:2007/03/20(火) 23:12:21
>>179
シッキムの首相がインドに武力介入を要請し
国民投票の結果、シッキム国民の大多数がインド併合に賛成した
・・・ということなので、議論の余地はなかったんでしょうね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板