したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

★雑談用スレ★

191ケロ:2006/05/27(土) 19:32:14
地理や歴史や民族紛争の話ばかり書いてると、書き手の側も飽きてきますんで・・・
飛び地雑記帖は「笑点」の大喜利みたいな息抜きのつもりで書いてます・・・w

192名無しさん:2006/05/28(日) 01:27:17
>>188
拝見しました。
滞在期間が3時間というところにワクワクしてしまいますね。

193味噌max:2006/06/03(土) 04:47:39
『実は飛び地?』にアイルランドの項目があって準備中じゃないですか。
近かったら見学にいけるかなぁとも思ったのですが、
google mapでみたのですが、探し方が下手なんですね、私。

ところで、昔住んでいた埼玉県与野市がなくなったって本当ですか?
大宮の亡命市役所が出来てるし・・・日本も色々大変ですね・・・

194ケロ:2006/06/03(土) 07:03:23
『実は飛び地?』のアイルランドのネタですが
北アイルランドのファーマナ州Drummully郡は、アイルランド共和国が食い込んでいて二分されていますが
このあたりにはアイルランド領へしか行けないイギリス領の家や
イギリス領へしか行けないアイルランド領の家がたくさんあるらしいのです。

ただ、オーストリアやレバノンと違って、村単位ではなく家単位なので
調べ出したらキリがなさそう・・・ということで、当分の間は準備中ですw

そういや、偽与野区役所というのもありますね
http://www.niseyono.com/

195味噌max:2006/06/06(火) 07:44:28
私も国境沿いに住んでいる感じですが、ファーマナ州は逆側なので、ちょっと遠いですね。なかなか見学は難しいかも。

この辺の人達はあまり人懐っこく無いし、なかなか政治的宗教的なことを話してはくれませんが、親しくなると昔のことを話してくれます。
ここ数年はテロなんてないですが、昔はやはりガンガンあったみたいです。
で、その頃はプロテスタントの人とカトリックの人で、歩く道も使う店も分けられていたとか・・・それもかなり入り組んだ感じで・・・
今でも道の歩道や電信柱に旅行者には解らない程度に『ここは○○の道です』見たいに目印がつけてあったりします。
その頃の名残りで家単位で国境線が入り組んでいるのかもしれませんね・・・

196ケロ:2006/06/09(金) 17:50:55
なるほど・・・そういう状況だったんですか。
いろいろ調べることが多くなりそうです。
アイルランドと北アイルランドとの行き来は国境審査がないようなので
家から相手国へしか行けなくても、実際の不便はなさそうですね。

むしろ同じ国内でも、カトリック地区とプロテスタント地区の違いの方が
あるのかも知れないですね。

197オリカベ:2006/06/09(金) 18:30:29
味噌maxさん、ケロさん
>195
>で、その頃はプロテスタントの人とカトリックの人で、歩く道も使う店も分けられていたとか・・・それもかなり入り組んだ感じで・・・
>今でも道の歩道や電信柱に旅行者には解らない程度に『ここは○○の道です』見たいに目印がつけてあったりします。

>196
>むしろ同じ国内でも、カトリック地区とプロテスタント地区の違いの方が
>あるのかも知れないですね。

ベルファストの西にある、カトリック地区のFallsとプロテスタント地区Shankhillというところに、Peace Wallもしくは、Peace Lineと呼ばれるベルリンの壁のような高い塀がありまして、両地区を分離しているようです。
ベルファストの観光コースにもなっているようですが、お互いの住民の方々は交流されないそうですね。
昔、ドキュメント番組で、初めて見たときにはショックを覚えた記憶があります。
http://cain.ulst.ac.uk/images/photos/belfast/peaceline/peaceline1.htm

地図や、Google Satelliteで確認しようと調べたのですが、今ひとつ全容がわかりません。それらしき壁やゲートは見つけたのですが・・・

198hahaha:2006/06/10(土) 23:04:00
そういえば、モンテネグロが独立したらしいですね。
独立宣言出して、セルビア政府が認めた後どうなったんだろう・・・

199ケロ:2006/06/13(火) 19:20:50
>>197
ややや、これはスゴイ!
これって国境線ではないんですよね?

少し調べてみたところ、こんな地図を発見しました。
http://cain.ulst.ac.uk/images/maps/belfast_religion.gif
赤がプロテスタント地区、緑はカトリック地区のようですが
かなり飛び地状に入り組んでますね!

>>198
旧社会主義圏のああいう独自性の強い連邦国家の場合、
共和国が独立しても急に何かが変わるわけではなさそうな感じもしますね。

200味噌max:2006/06/14(水) 00:09:22
>>199
北アイルランドとアイルランド共和国の国境線ですら壁なんてありませんw

暇なんで『旅行者には解らない程度の目印』をUPしてみました。
http://myhome.cururu.jp/miso_max/blog/article/61000033972
これでも解りやすい方で、もっと地味にペイントされているものも多いです。
ベルファスト位になれば区分け地図もWebで見つかるでしょうけど、
私の住んでいる所のような辺鄙な町では…

201オリカベ:2006/06/14(水) 18:49:59
ケロさん、味噌maxさん、

>>199
>少し調べてみたところ、こんな地図を発見しました。
>http://cain.ulst.ac.uk/images/maps/belfast_religion.gif
>赤がプロテスタント地区、緑はカトリック地区のようですが
>かなり飛び地状に入り組んでますね!

地図のご教示ありがとうございます。あらら・・・このサイトを
よく見ておりませんでした(汗
聞くところによると、「平和の壁」は17箇所あるのだとか・・・
未確認情報ですが・・・

>>200
>北アイルランドとアイルランド共和国の国境線ですら壁なんてありませんw

国境を越えた人の話では、越えたとわかったのが、道路標識の道のり単位が
異なる表示(アイルランド:メートル法、北アイルランド:ヤード・ポンド法)
を見て・・・ということだったとか。
パスポートを忘れても、国境警備の方に「今度は忘れないようにしてね。」と
そのまま越境できたとも聞きます。

>暇なんで『旅行者には解らない程度の目印』をUPしてみました。
>http://myhome.cururu.jp/miso_max/blog/article/61000033972
>これでも解りやすい方で、もっと地味にペイントされているものも多いです。

これは、ベルファストに「平和の壁」が地図表記されてないのと同様、あまり
おおっぴらに知られたくはない、との意向なのでしょうか?

202味噌max:2006/06/15(木) 04:51:14
>>201
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/1848/1142232075/
↑まったく同じ体験を私もしております。ここの23で書いていました。
奇遇ですね。

『おおっぴらに知られたくないの?』と、聞くに聞けない雰囲気でもありますw
こういうご時世ですから『宗教ごとに分けてます!』って、なかなか言いにくいですよね。
私も「過去の話」としてしか聞いていませんし。
(でも、例のプロテスタントカラーも最近塗りなおされたような感じですし・・・)
これから7月12日のオレンジデーに向けて塗りなおしやユニオンジャックを掲げる人が増えるみたいです。
おそろしや。

203ケロ:2006/06/15(木) 15:15:33
そういや、香港では10年くらい前まで、銀行やデパートから、旅行会社、映画館、学校、
スーパー、診療所、本屋、飲茶レストランに至るまで、左派の店と右派の店がありました。
外部の人間が見てわかる目印はないのですが、香港人はみんな「あのデパートは左派」とか知ってましたね。
ただし毎年10月になると、左派の店は中国の国旗、右派の店は台湾の国旗を掲げるのでハッキリします。
それにオリンピックになると、左派の店では「我が祖国の選手大活躍!」という壁新聞を貼ったりとか。
地区としてはっきり区画されていたのは、右派地区だけでした。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/9613/kmthk/kmthk.html

1950年代〜60年代にかけては左派の店と右派の店がそれぞれ相手方に襲われて暴動になる事件も起きていました。
私が居た時も、左派が嫌いな人で左派系の銀行や映画館には絶対行かないという人はいましたね。
でも左派系のスーパーや飲茶レストランぐらいは「安いから」と行ってましたけど。

204名無しさん:2006/06/16(金) 01:03:40
ちょっと古い話を書かせてもらいますが、
今時「騎馬民族征服説 」なんて言ってると笑われますよ。
提唱者の江上波夫ですら死ぬ前に間違いを認めたわけだし。
古代に玄界灘の荒波をそんなに大量の馬が渡れる訳ないでしょう。
>>「天皇」という呼称は、もともと中国の神話に出てくる神様の1人なのですが
とおっしゃられていますが、単に「日の神」の子孫であるから
自然と天皇になったとか、(神皇正統記にあったと思うがうる覚えですまん)
いろんな説があるよ。

205オリカベ:2006/06/16(金) 01:40:10
味噌maxさん、
>202
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/1848/1142232075/
↑まったく同じ体験を私もしております。ここの23で書いていました。
奇遇ですね。

あ、本当ですね。私はたまたま酒の席で同席した方で、旅行者かしばらく滞在していたのか、
という方からそのような話をいたことがありまして。。。
割とよくあるケースなのかもしれませんね(笑
パスポート云々での扱いは日本より寛容的ですね。

206名無しさん:2006/06/18(日) 19:24:26
渡来人政権樹立説

207ty270410:2006/08/01(火) 23:38:08
ケロさん!
カラート藩王国拝見しました.
バルチスタンの成り立ちを含めて興味深く読ませていただきました.

おっしゃるようにバルチスタンは歴史的にはペルシャの辺境だったの
ですね!
あらためて,勉強しました.
ありがとうございました.

208キルギス:2006/08/04(金) 22:27:57
私もバルチスタンの記事読ませていただきました。待ってました!といった所でした。
バルチスタンがインドやパキスタンの領土にはいっているのはとてもおかしいと前から思っていたので、読んですっきりしました。
パキスタンとは、実はイスラムの名を借りたパン・ヒンドゥースタン運動でもあるわけです。ウルドゥー語とはヒンディー語と全く同じ言語ですからね。
イスラムで統一すると見せかけスィンディーやパンジャビー、ベンガリーを話す文化を持つ人たちをヒンディー(ウルドゥー)文化、すなわち、ヒンドスタン文化で統一しようとしたわけです。
百歩譲って、それらは同系統インド語派の言語ですし、日本が方言文化を馬鹿にしたのと同程度のことかもしれませんが、アフガンやバルーチはイラン語派。朝鮮人に日本の文化を押し付けるのと似たようなものです。
しかもイラン系の人たちは朝鮮人の日本人に対する感情同様、インド系の人たちよりも自分たちのほうが文化水準は上だと思っている。自分たちがイスラムをインドに伝えたわけですからね。だからなおのこと、パキスタンによる統治は嫌でしょう。
私もバルチスタン独立、統一を応援したい。

209名無しさん:2006/08/06(日) 12:11:02
ドラビダの飛び地ブラフーイも確かバルチスタンの辺りですが、彼らのパキスタンに対する
またはバルチ人に対する感情はどのようなものなのでしょうか。
ちなみにパキスタンにはアフリカ黒人の子孫もいるそうですが

210ケロ:2006/08/06(日) 18:45:02
>>209
『現代パキスタン分析』という本によれば、ブラフーイ族はアイデンティティ的には
バローチ人だそうです。ということは「先祖はシリアから来た」と思ってるんでしょうかね。

アフリカ黒人の子孫は、主にオマーン人がザンジバルとかタンザニアあたりから連れてきた
奴隷の子孫でしょう。グワダルはオマーン領の飛び地でしたからね。
現在でもオマーンと二重国籍の人がいるようです。

211ty270410:2006/08/08(火) 21:52:18
ケロさん!
ハタイ独立共和国を見ました.
古いトルコの地図を見るときになんとなく違和感を感じつつも
深く追求することもなく見過ごしてきましたが,ケロさんのハタイを
拝見して合点がいきました.

さすが,ケロさん!と感服しました.

212味噌max:2006/08/11(金) 12:05:54
ちょっと前なんですけど、帰国しました。
日本っていいですね、やっぱり。

213名無しさん:2006/08/12(土) 03:11:23
ケロさんこんにちは。
どこの国も承認していない所で一つ、
正式名称は「ウェーブランド地球国」とでも訳すんでしょうか。
グリーンピースが作った「国」のようです。
wikipediaで見た記憶がありますが今探したら見当たりませんでした。
「政府」サイトhttp://www.waveland.org/

214名無しさん:2006/08/12(土) 12:16:27
>>212
このところ朝日新聞でスヴァールバル諸島の記事が連続しましたね

215ty270410:2006/08/18(金) 22:11:26
ケロさん,今晩は!

インドネシアの消滅した国々の更新を拝見しました.
私は楽しく読んでいますが,ケロさんの腕には恐れ入っております.

それはそうと,更新されていることから察しますと,修論はまとめられた
ようですね!お疲れさまでした!

216ケロ:2006/08/20(日) 00:10:32
>>212
おかえりなさい。
日本も5年くらいいると、やっぱ飽きますよw

>>213
ウェーブランドのことはここで触れられていますよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%B3%B6
私的にはグリーンピースの「傀儡国家」だと思ってますが。。。

>>215
インドネシアの独立戦争史って、共和国やスカルノがいかに戦ったかという内容ばかりですが
傀儡国に焦点を当てると、また違ったものが見えてきますね。
でも、そういう日本語の史料はさっぱりないので、調べるのが大変です。。。。

修論はまとめたのですが、大学当局によって不当にも提出を拒否されたんで、闘争中ですw

217ty270410:2006/08/22(火) 22:40:11
ケロさん!
アイレク共和国拝見しました.
条約上の国境線と現地の国境標識のずれの話は大変面白く読ませていただきまあした.
よくぞ,掘り起こされたと感服しばし・・・です!

218ケロ:2006/08/26(土) 05:29:58
「対岸の飛び地」で書いたリオリコもそうでしたが
いいかげんなまま勘違いされていた国境線って、結構あるかも知れませんね。

219ty270410:2006/08/26(土) 21:44:51
>>218 ケロさん!
>いいかげんなまま勘違いされていた国境線って、結構あるかも知れませんね。

ノモンハン近辺の国境線ですが,ハルハ河なのか,ハルハ河右岸に張り出して
いるのか?
清朝時代に牧地を決めているはずなので,大きな図書館で調べたことがありましたが,
結局資料が見付からなかった−−見つける方法がわからなかった経験があります.

220名無しさん:2006/08/28(月) 18:02:39
imidas2003年版の付録、世界情報アトラスの『南アジア・カシミール問題』の項に書いてあったんですが、カシミールのパキスタン側領地のアーザード・カシミールは、独自の大統領と首相がいて形式的には独自国家であるそうなんですが・・・
これって『国際的に認められてない国』ってこと?

221名無しさん:2006/08/30(水) 19:00:02
いつも楽しく覗かせて頂いております。
当方、雑誌の仕事をしておりますのでシーランド公国の火事をネタにしようかと
思い、8月初めに先方にメールを送ったところ、ようやく返答が。
なんか、秋には復旧する見通しみたいです。
Many thanks for your recent e-mail to the Principality.

Unfortunately it is not possible for us to entertain visits here at this
time; we attach a copy of guidance notes for the media should you wish to
consider this in future.

Regarding the details of our recent fire, we confirm that one security guard
was airlifted to the UK for medical observation; he was found to be
uninjured. At no time was the Principality abandoned and Prince Regent
Michael, Prince Royal James, and Prince Liam attended the Principality on
the Sunday following to advise residents, survey the damage first-hand, and
arrange for repairs to begin immediately. Our repairs are well under way at
this time, and we hope to be able to complete the basic works in the autumn.

If you have further detailed questions please let us know and we will do
what we can to assist; our sincere thanks for your interest.


Chief of Bureau


Bureau of Internal Affairs
Principality of Sealand
SEALAND
1001
(c/o Sealand Post Bag, IP11 9SZ, UK)

Offices have been relocated to 2, The Row
opening times now by arrangement only

222名無しさん:2006/08/30(水) 19:01:35
つづき。
添付ファイルで、取材のガイダンスがついていたんですが。
撮影は有料だそうです。(スチールか動画かで値段が違う)
なんか、新宿のゴールデン街みたい。

223ケロ:2006/09/03(日) 21:51:44
本当に復旧できるんですかね?
ぜひとも再興してもらいたいのですが、
シーランド亡命政府が先に上陸して再占拠してくれると
より一層楽しめますね。

224名無しさん:2006/09/10(日) 09:39:43
はじめまして、こちらにまだ出ていないので書きますが、
ほとんど北朝鮮の支配下にある黄海道の南西の端に韓国側が支配してる二つの島がありますが、
片方の名前は白翔島です。もう一つの名前はど忘れしましたが
この島は軍事政権時代、食堂の割り箸の袋にも「スパイを見たら申告を」と書かれていたそうです。

225別スレの11:2006/09/10(日) 12:13:58
>>224の名無しさん
はじめまして。
このスレッドではありませんが、この掲示板の
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/1848/1061661223/l50
の「他国領海内島嶼」に既出です。(同スレの#30-31、#61、
#74-77が該当。尚#74-77を記したのは僕です)

226名無しさん:2006/09/10(日) 21:19:03
>>225さんへ
お返事ありがとうございます。目を通しました。
かなり面白い経緯ですね。本編に掲載しても良いと思いますが…

227別スレの11:2006/09/11(月) 13:21:07
>>226さん
ただ、分断国家の場合は、他の飛び地とは事情が少し違い、分断した反対側の
地域をも自分たちの本来の領土とみなしているわけで、当事者の立場としては
飛び地であって飛び地ではない、というわけで…。

228ケロ:2006/09/12(火) 23:41:03
「スパイを見たら申告を」って、台湾の列車の切符にも書いてありましたね。

HPで書いてるのは、興味を持った順もしくは資料が見つかった順ですが
白翔島はたぶん当分先でしょうw

何しろgoogleで検索しても、さっぱり資料がないですもん。
http://www.google.co.jp/search?q=%E7%99%BD%E7%BF%94%E5%B3%B6&num=100&hl=ja&lr=&filter=0

229ケロ:2006/09/12(火) 23:44:14
そういえば、今日午後11時ごろから
「シーランド公国」で検索してHPへ来る方が突然激増してますが
何かあったのかな?

230キルギス:2006/09/15(金) 15:04:10
「飛び地の痴漢」を読みましたが、香港ではクリスチャンだと罪が軽くなる可能性が高かったのですか・・・
欧米かっ!て。
私なんかムスリム。「被告のキルギスは敬虔なムスリムであり・・・」なんて弁護されたら、かえって罪が加算されそうだ。

231ケロ:2006/09/15(金) 23:30:46
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/tobichi/tobichichikan.html
これですね。

日本もむかし台湾や朝鮮で
「被告は熱心に神社へ参拝しており、毎年初詣も欠かさないから無罪」
って判決出してたのかな?
そんな判決、内地でも出さないかw

232224,226です:2006/09/16(土) 11:07:58
>>228さんへ
私の記憶違いで正確な島の名前は>>225,227さんの書いていた白翎島ですね。
資料はかなりありました。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient-ff&ie=UTF-8&rls=DVFA,DVFA:1970--2,DVFA:ja&q=%E7%99%BD%E7%BF%8E%E5%B3%B6
ちょっと勇気がいるでしょうが、護衛艦に守られたフェリーで渡ってみてはいかがでしょう?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E3%83%8B%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%B3%B6
http://japanese.tour2korea.com/03Sightseeing/DestinationsByRegions/Depth04.asp?sight=Sightseeing&sightseeing_id=206&ADDRESS_1=11614&ADDRESS_2=11614&konum=1&kosm=m3_1
http://210.179.205.122/jp/n/ws/nws_jp.asp

233224,226です:2006/09/16(土) 11:23:32
突っ込まれる前に訂正します。
フェリーじゃなく高速船でした。

234別スレの11:2006/09/17(日) 11:56:21
行ってみたいけど、あの海域たまに小競り合いもあるみたいですし…。

また船賃が48,000ウォンって…KTXで釜山に行くより高い船賃と
いうのも観光にはネックでしょうね。もっとも島民は島嶼割引があるので
もう少し安くなるはずですが…。

住所が甕津郡だというのに、郡庁が目の前の甕津(北韓)ではなく、ずっ
と遠い仁川というのは…。

235オリカベ:2006/09/17(日) 13:22:20
サゴッ(沙串)の天然滑走路には、実際飛行機が発着したことがあるんでしょうか?

236別スレの11:2006/09/18(月) 10:02:07
少なくとも韓国観光公社(T2K)の記事は、そのような事実があったかの
ような書き方になっていますね。

237キルギス:2006/09/19(火) 08:15:48
>ケロ様
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/tobichi/tobichichikan.html
これですね。

日本もむかし台湾や朝鮮で
「被告は熱心に神社へ参拝しており、毎年初詣も欠かさないから無罪」
って判決出してたのかな?
そんな判決、内地でも出さないかw

昨日、横浜へ行ったらショック!なんと日本人が関羽廟にお参りしているではありませんか!
なんと、日本教には道教の神様まで参加していたのですね!にぎやかだ!たしかに外国の神様も足さなければ8000000にはなりませんものね。

香港の判決で、「敬虔な仏教徒」がないのは、多分こう言う事。
日本民族や漢民族の価値観や美徳では、自分の所属しているものがいくら良くても、ひけらかしたり自慢したりするのは良くないと考えられている。
そのため、敬虔と呼ぶに値するような信仰を持っている人は宗教を聞かれたら謙遜からか「宗教は無い」と答えるんではないでしょうか?それで敬虔な仏教徒は存在しないという事になってしまうのかもしれません。

238キルギス:2006/09/19(火) 14:28:56
>ケロ様
読み物コーナーの新作も読ませていただきました。おもしろかったです。
売春はええ悪いでいえば、悪いに決まっていますが、そういう道徳云々を言う以前にエイズの温床となっているだからちょっとダメ。
オランダとかみたいに娼婦には安全套を常備しなかったら罰金とかいうのにするのはどうか?大阪のあるリフォーム会社は一晩に300人の社員を売春接待したとして逮捕されたじゃない?エイズの感染率は0.5から1%といいますからあれでも、1人か2人はヒト免疫不全症候群に感染していてもおかしくないの計算ですよ。ちゃんとコンドームを使用していたのなら話は違うですが。
香港は女性観光客が増えて、商売に困ったといいますが、だったらゲンさんは、日本人の女の子にボーイフレンドを紹介するの仕事もしたらどうか?
悪い事も男女平等にすべきだと思う。

239ケロ:2006/09/19(火) 20:26:22
売春がいいか悪いかという道徳的な判断は人それぞれでしょう。
ただ、「他人に強要される売春」は徹底的に取り締まるべきだと思います。
あと法律的なことでいえば、香港・マカオはOK、中国本土は違法、
日本は本番なしならOKってなっているんですかね?
ゲンさんの場合は、香港の法律では「売春寄生罪」というもので違法なんですが。。。

あとエイズはコンドーム使っても、感染確率ゼロにはならないそうです。
具体的に言うと、コンドームを素手で外したら指先に傷があってそこから感染する可能性とか。
もっとも現在ではエイズは薬をきちんと飲めば、ウィルスが限りなくゼロになって発症を抑えられるようなので
死亡率は糖尿病より低いとまで言われてますね。
健康保険制度がなくてみんな薬を買えないアフリあたりでは多くの死者が出ていますが
これは「病気の恐ろしさ」より、もはや「南北問題」でしょうね。

240キルギス:2006/09/20(水) 08:17:50
本当、キタナイ話でごめんなさい。
日本では本番なしならOKというのが実は怖い。確か、アナルのセックスは本番とは法律上みなされないので、
日本の性風俗店では普通にあるらしいんですよ。しかし直腸は毛細血管で覆われているので、大変出血しやすい。
つまりそれだけ、HIVヴィールスの混じった体液が侵入しやすいという事。異性愛者より同性愛者にヒト後天性免疫不全症候群の感染者が多い理由は此れ。
それだったら本番無しならOKとかいうマヌケな法律にするより、「コンドームを使用するならまだいい」の法律に変えたほうがまだマシ。

241キルギス:2006/09/20(水) 08:27:21
ただHIV治療薬は1ヶ月にたしか3回飲み忘れただけで、効果が無くなるらしんですよ。
さらに悪い事にその時点でヴィールスが薬を記憶してしまうので、2度と効果が無くなるのだとか。
さらにもっと悪いのはその薬を記憶してしまった狂暴なヴィールスを他人に感染させてしまうと、その人はスタートの段階で治療不可能なHIVに感染してしまう。
アフリカのレソトでは国民の4割が感染者だといいますしね。また治療薬の製薬方法は難しくないのですが、此れもまた著作権のうるさいアメリカ等先進国の製薬会社に握られて、かってに海賊薬を作る事も出来ない。エイズが増えれば増えるほど、アメリカなど先進国は儲かり、薬を買えない国は死者が増えるという仕組み。人類はもうHIVで滅亡かもしれませんね。

242名無しさん:2006/09/21(木) 10:17:18
>>241
著作権ではなくて、特許ですね
一応念のため

243キルギス:2006/09/21(木) 13:58:45
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/tobichi/tobichikatsura.html

しかし、ということは香港では知的障害者も法廷に呼ばれ証言能力があると認められているという事ですよね?
日本では、知的障害者の証言は全く認められていないので、それよりはずっと民主的かもしれませんね。
(群馬で、知的障害者を雇用していた事業主が、彼らに対し体罰や性的暴行を繰り返していたにもかかわらず、知的障害者の証言は無効とされほぼ無罪同然となった話。いしだいっせい主演で「聖者の行進」というドラマにもなった話。)
(近年も、知的障害児をマンホールに投げ込んで殺したという容疑で20年以上裁判で争っていた、当時教諭が結局無罪になりました。知的障害児の証言を無効とした為。)

244ケロ:2006/09/21(木) 16:54:21
香港では1990年代初めに民主化が行われて
それまで総督が任命していた議員が選挙で選ばれるようになり
定数の半分は医師代表、弁護士代表、教員代表、金融界代表・・・などの職能別議席になりました。

その時、弱智代表(つまり知的障害者代表)の議席を設けるという案も出てましたが
さすがに実現には至りませんでしたね・・・。
法廷での証言能力は認められても、議会での審議能力は認められなかったということで。

それにしても、「弱智って職業なのか?」と思いましたけど。

245キルギス:2006/09/27(水) 10:26:57
人間の二大主要欲求は食欲と性欲。このうち、日本は性欲には寛容だが、食欲には比較的厳格な国である。日本では普通にコンビニに、ビニ本が置いてある。そりゃ、イスラムの国にだって社会主義の国にだってポルノはありますよ。当たり前。そしてその国の人はどこに行ったらそれがあるのかも大体知っている。しかし最低限、人の目に付く所には無い。女性や子供も買い物に来るところにHな本とかヴィデオが置いてあると言うのは、それだけ性欲に対して寛容な国であるということだ。それに対し、日本は食欲に対しては厳しい国である。屋台がほとんど無い。飲食店1店出すのにも、いろいろと資格や免許が要求されたり、保健所やらなんやらの厳しい審査を経ないと営業できない。スーパーでも果物や野菜までラップで包んで売っている。こんな国は他には無い。それに対し日本以外の大多数の国は性欲に対しては厳格だが、食欲に対しては寛容である。清潔立国シンガポールでさえ屋台や市場で食べ物がやんややんやしている。汲み水で飲食店をしても誰も文句も言わない。しかし性欲も食欲もどちらも野放しにすると、社会はとんでもない事になる。性欲を生のままにしておくとエイズやら梅毒やらが蔓延する。食欲も生のままにしておいたら、SARSやら鳥インフルエンザやらが大流行。どちらも適度に規制はいる。ただその比重がどちらに重いかが国によって違う。日本は明らかに性に寛容、食に厳しい国。女性の裸を見るのは簡単だが、屋台でラーメン一杯売るのも骨が折れる国。中国の場合は食に優しく、性に厳しい国。女性の裸を見ることは難しいが、誰でも好き勝手食べ物が売れる国。どちらにも長短ありそうであります。

246名無しさん:2006/09/28(木) 03:50:15
>日本は性欲には寛容だが、食欲には比較的厳格な国
食欲というよりは衛生に異常なほど厳しい国、だと思いますが。特に口に入るものに関して。
屋台の減少にしろ、病的なまでの包装とか全部、黴菌嫌悪を風潮からだと思いますよ。
食中毒とかだしたりしたら、監督官庁の責任にもなりかねませんからね。

247キルギス:2006/09/28(木) 08:29:07
屋台の減少にしろ、病的なまでの包装とか全部、黴菌嫌悪を風潮からだと思いますよ。
食中毒とかだしたりしたら、監督官庁の責任にもなりかねませんからね。

これも実は迷信に近いんですけどね。細菌や黴菌というのはそれこそ何万分の一ミリとかの大きさの世界であり、そんなもの幾ら衛生を徹底しても撲滅は不可能なのです。
逆を言えば、どんなに清潔な暮らしをしていても菌と言うのはいる。イヌイットを東京に連れてくるとたちどころに風邪を引くそうです。北極にはいない菌が東京にはいるから。
その菌は普段東京人は普通の暮らしで体に入れても平気である。免疫があるから。それが無い人種は病気を発症してしまう。衛生なんて実はその程度の事なのです。

248キルギス:2006/09/28(木) 08:51:15
ではなぜ食中毒が起きるかと言えば、普段、人の生活しているところにいない菌が偶然食べ物や人の口に入り込む事によっておこるんですね。
それを防ぐ為の衛生は徹底しなくてはいけないのですが、包装を何重にしたりする必要はなく、またそんな菌がかりに入ってしまったら包装を何重にしても手遅れ。相手は何万分の一ミリの世界の住民ですからね。

また私が不思議なのはそれだけ口に入るものへの衛生に神経質な国が、なぜかシモに入るものに関してはあまりにも開放的過ぎる事です。
私の住んでいる三〇県などでは国道沿いに大きな看板で「ソープランド左折100m」みたいな事がおおっぴらに書いてある。子供にあれは何と聴かれてどう答えて良いか、わからんですね。
いくら口から黴菌が入るのに神経質になっても、シモから黴菌が入ってくる事に無神経ではまるで意味がないようにも思えるのですが・・・・

249別スレの11:2006/09/28(木) 11:18:28
>>性に寛容、食に厳しい国。

こういう観点で考えるとおもしろいですね。
>>246の名無しさんのおっしゃるように、衛生に異常なほど厳しいところもある
一方で性にはおおらかなわけで…。

また、日本人の海外旅行者は、日本に屋台が少ない分、アジアの屋台に幻想を
抱いている向きがあるようですね。
庶民的、安い、旨い、なんていう一種の神話のようなものができあがっている
ような向きをも感じます。
しかし、韓国の場合、腰を据えて飯を食ったりお酒の飲める屋台は大体一般の
食堂より高い値段設定なので(内国人でも、知り合いやなじみ客でなければ高
い)、あとの請求額を聞いて、そんなはずでは…と大騒ぎする日本人客も少な
くないようで…。

250キルギス:2006/09/28(木) 13:48:44
しかし屋台は中華人民共和国でも衰退の一途を辿っております。西安の屋台は有名だったそうですが、私が住む前の年の2001年ごろに全面撤去されたそうです。
成都の屋台街も壊滅したと聞きます。ま、それでも飲食店はおびただしいほど多いですが。
私たちムスリム人の場合、食に制限がありますから、中国のようにどこへいってもイスラム食堂がある国や、市場で野菜や果物が売っている国は助かります。

251248:2006/09/28(木) 14:44:45
>実は迷信に近いんですけどね。
全くその通りだと思います。
日本人は『清潔』とか『抗菌』とかいう言葉に過剰に反応しすぎです。
異常なまでの清潔さが結局はアレルギーの危険性を増したりすることは報告されていますが、結局は見てくれなんですよね・・・
食品の過剰包装などは、個人的には食中毒のリスクよりも、ゴミ問題や資源問題、もっと身も蓋もなく言えば商店のコストも観点からいい加減やめるべきだと思います。
体内にサナダムシを飼って、ぴんぴんしている医学博士もおられるんですし。
性に関しては、日常生活の中に性雑誌などが氾濫し、性犯罪や性の早熟化が叫ばれる一方で、20〜30代の男女とも4分の1が性体験をしたことがないといいます。
性に寛容な一方で性に興味のない人間を増やしている。これも日本の文化・・・と思いたくはないですが、よくわからん不思議な現象ですね。

屋台がなくったのは異常な清潔志向もありますが、なにより公道使用やトイレ問題、夜間の騒音といったものに対する行政の厳しい規制の影響が大きいでしょう。
たしかに屋台はほとんど見なくなりましたが、祭りのときなんかは出店だいっぱい出ますよね。そしてそうした出店の食べ物は、そんなにおいしいものでもないけどみんな喜んで買う。
博多とかの屋台も、沖縄の公設市場も地元民、観光客関係なしにむしろ喜んで食べに、買いに来る。沖縄なんて一番食中毒の出そうなところなのに。
屋台の減少はある意味で、経済成長していく過程での一現象なのかもしれません。
ただ日本の場合、2,30年ほど前に人の手首で出汁を取ったラーメンを屋台で売った、なんて事件がありましたから、そうした騒動が屋台離れを加速させたのかもしれませんね。

252ケロ:2006/09/28(木) 15:19:53
手首ラーメン事件ってありましたね。
あれ以来、うちの親は「屋台のラーメンは絶対に食べちゃダメ!」って言ってましたw
それまでは住宅街にも夜、ラーメンの屋台が周ってきて、チャルメラが聞こえると
鍋持って買いに行くということもあったんですけどねぇ。

香港やシンガポールでも街中の屋台はほとんどなくなりましたね。
現在では公営ビルの中に「熟食中心」という屋台街もどきがあります。
あと、「屋台は実は安くない」って、ホントですね。

253キルギス:2006/09/29(金) 08:22:26
>性に関しては、日常生活の中に性雑誌などが氾濫し、性犯罪や性の早熟化が叫ばれる一方で、20〜30代の男女とも4分の1が性体験をしたことがないといいます。
一応、ムスリム人の意見としてはグッド!としておきましょうか。イスラムの国じゃ、未婚者の性交は鞭打ちですからねえ。
>性に寛容な一方で性に興味のない人間を増やしている。これも日本の文化・・・と思いたくはないですが、よくわからん不思議な現象ですね。
これも関連して。今、日本の出生率、とても下がってますよね。それ以前に結婚する人自体が減っている。なぜか?
端的に言って、結婚しなくてもHなことが、したり、見たりできるからなんですね。世界中、何教徒であろうが、女性のハダカを見たいのは同じ。これは本能。でもイスラムの国では、はっきり言って結婚するまで女性の裸を見るなんて不可能(という事になっている。)サウディアラビアやアフガーニスターンではハダカどころか、顔や二の腕さえ見る事が出来ない。だから出来ればすぐ結婚する。だからすぐ子供が生まれる。そして、子供も4人、五人と生まれていく。これは極端な例えですが。日本とか先進国はそうじゃない。結婚して嫁さんにドつかれて、小遣いせびって、立ち食いそば食べなくても、いくらでも女性のハダカが見れる。風俗店とかで女性に触ることも出来る。そんな無理して結婚する必要がないからしない。日本で、真剣に出生率を上げようと政策する人がいたら言いたい。まずはAVを今の半分に減らしてみてください。きっと5%ぐらい出生率が上がる。日本でAVに出ている人は綺麗過ぎる。あんなのばっか見てたらますます結婚しない人が増えますよ。

254別スレの11:2006/09/29(金) 08:27:58
>>屋台がなくったのは異常な清潔志向もありますが、なにより公道使用や
トイレ問題、夜間の騒音といったものに対する行政の厳しい規制の影響が
大きいでしょう。
>>2,30年ほど前に人の手首で出汁を取ったラーメンを屋台で売った、
なんて事件

日本の場合、屋台や出店はどうしてもある方面とのかかわりもあって否定的
な見方がされがちなのでしょうね。
出店の場合は一時的なものですが、恒常的な屋台が許可されにくい理由も案
外そういうところにも関係があるのかも知れませんね。
韓国ではセマウル運動(故朴正煕大統領の時代に始まった国民意識改革運動)
の流れからくる「不良食品追放キャンペーン」で、屋台は一時弾圧にも近い
くらいの取締りを受けていました。外国人には見せたくないもの、という意
識もあったのでしょうし。

255キルギス:2006/09/29(金) 15:37:46
さらに言えば、パレスチナ戦争など、戦う前から既に勝負は見えているのです。パレスチナ人の勝ち。なぜそう言えるのか?出生率の問題。ユダヤ人は教育水準も高く、かつ政教分離の民族ですから、出生率がどんどん低下している。欧米の白人と変わらない。それに対して、パレスチナ人はどんどん出生率が増している。一生のうちに6人ぐらい子供を産む女性も珍しくない。いずれ、人口比率は逆転する。いや、それでもしばらくはイスラエルはアパルトヘイトや人種隔離政策をして、少数のユダヤ人が多数のアラブ人を支配するでしょうが、それも限界が来る。いずれは逆に、(昔のように)アラブ人にユダヤ人が保護される時代がやってくる。だから自爆テロなどやめましょう。勝てると分かりきっている戦いに命を投げる必要はないのである。

256ケロ:2006/09/30(土) 04:15:37
こんなもの見つけました
http://www5e.biglobe.ne.jp/~mimi19/page225.html

257これを見ると:2006/10/02(月) 10:27:44
ダルマチア・ボスニア=ヘルツェゴビナはオーストリアの飛び地みたい。
http://www.rollintl.com/roll/austro-hungary.htm

258キルギス:2006/10/02(月) 11:33:50
しかし羊の肉は日本では流行りませんね。最近ジンギスカンブームとは言いますが、一過性っぽいですし。羊の肉はムスリム人やモンゴル人ばかりが食べるばかりではなく、日本人が大好きな欧米人もたくさん食べるんですがね。普段、欧米かっ!て、突っ込み所たくさんの日本人でもこと羊の肉だけは食べないなあ。美味しいのに。
中国でも羊はよく食べますしね。韓国でも食べると聞きましたが。
おそらく羊は肉を食い慣れている民族じゃないと、臭いんでしょう。日本人にカエルやワニの肉を食べさせると、みんな「鳥のささみに似た・・・」と形容する。だったらカエルやワニを食べるより鶏を食べたほうが安上がりだ。どうも日本人は肉の細かな違いを挙げることが苦手らしい。だから羊も美味しさより臭さがめだとのだろうか?
逆に魚の食べ比べでは日本人の右に出るものはいないでしょう。中国人や欧米人にとってはみんな「魚」であるが。

259オリカベ:2006/10/02(月) 12:27:02
キルギスさま

ジンギスカンは北海道と東北ではよく食べますよ。
私も個人的に好きなので岩鋳のジンギスカン鍋を買って自宅で食べてますし。

260キルギス:2006/10/02(月) 17:11:41
羊は,まだ食べられる方ですが,ウサギや駱駝は日本人の食卓に登ることは皆無ですな。犬や,馬,クジラを食べることに強い拒否感を感じる欧米人もウサギの肉は普通に食べる。ウサギは鶏と一緒でその為に飼っているのだから。でも日本人にとってはウサギは犬猫と同列の動物であるらしく,かわいそうで食べられないのでしょうか。日本では中国物産に行くとウサギの肉が買える。
駱駝は今はほとんど食用に用いられている。今ではベドウィンやアラブ人も乗用に駱駝なんか使わない。トラックや車があるから。何の為に飼っているかと言えば食べる為である。しかし日本には流通してこないですね。さすがに私もどこで駱駝の肉が買えるかは分かりません。

261名無しさん:2006/10/02(月) 17:51:57
ラクダはそもそも日本にいないからなんですが、昔はうさぎ食べてたはずですよ。
生類憐れみの令の頃だと思いますが、動物(ほ乳類?)食べるの禁止されて、「うさぎは鵜と鷺で鳥だ!」と言って食べた、っていう昔話があったはずです。

262名無しさん:2006/10/02(月) 17:57:37
羊が日本であまり食べられないのはそもそも日本に羊はほとんどいなかったせいだと思います。
ヨーロッパや中央アジアなどでは昔から羊毛を取るため羊を飼っておりごく身近な存在でしたが、日本で繊維被服と言えば、植物性の麻や綿、高級繊維の絹は蚕です。
そういう理由で羊食文化が根付かなかったんだと思います。
その反対に、昔養蚕が盛んだった地域のどこかで、蚕を食べるところがあったような…

263オリカベ:2006/10/02(月) 19:23:29
私もウサギやラクダ食べてみたいですね。 

羊は日本には明治時代に導入されて、食用としても明治政府が促進した時期が
あったのではなかったのでしょうか? 
ジンギスカンが北海道、東北また、日本数箇所に定着しているのはその背景が
あったからだと認識していますが・・・

264キルギス:2006/10/03(火) 08:07:38
蹄のある動物で,もともと日本にいたものとなると、猪か,カモシカか、シカか・・・ウシ科の野生動物ぐらいでしょう。
牛も,羊も,馬も元々,いないっちゃあ,居なかった。その上,日本式農業では牛なんかを利用する事もなく畜産が根付かなかったんですよね。
馬は乗り物としてわりと早めに利用されていたようですが。
日本の場合,クマ、タヌキ、アナグマなど肉食動物を食べる習慣があるのは特徴ではないでしょうか?

265ty270410:2006/10/03(火) 22:24:57
>>263
戦時中,軍が防寒用具に毛皮を使うためにウサギの養殖を奨励したそうです.
毛皮を取った残りの肉はソーセージに加工されて食用にされたそうです.
スパイスを効かせてあり結構美味だったそうです.

戦後もしばらくはそのソーセージが出回っていたそうです.
今のように原料表示の必要がなかった時代の話のようです.

もう一つ,研究施設で動物実験に使った残りのウサギを食べた話も
聞いたことがあります.
鶏肉に似たあじで結構いけるそうです.

266別スレの11:2006/10/04(水) 09:12:09
昔(30年以上前)父が山で野ウサギ捕まえてきたので、すき焼きにして食べた
ことあるのですが…。
しっかりとした味はあったのですが、固くてかなりクセがあったように覚えて
いますね。味自体は確かに鶏に似ているかもしれませんが…。

267ケロ:2006/10/04(水) 09:14:58
ウサギはビアフラ共和国でも「飢餓対策」の一環として政府が養殖を奨励していたようですね。
もっともウサギが子を生む前にウサギ小屋がナイジェリア軍に占領される事態が相次いだので
親ウサギを配給された農民たちは、その日のうちにウサギを食うようになって
成果は上がらなかったそうですが。

268ty270410:2006/10/04(水) 14:21:36
戦時中か戦前の旧満州の旧制日本人中学では冬になると
演習の一環として荒野(広野,赤い夕日の大草原)でウサギの
巻き狩りをして,その後でウサギ汁を食べたそうです.

269きるぎす:2006/10/04(水) 14:38:49
>鶏肉に似たあじで結構いけるそうです

やっぱり
とりにくのあじと、かんじてしまうんですね。
にほんのひとは、めずらしいにくをたべると、きまって、「とりにくのような」といいますからね。
わにや、かえるをたべたひとも、そういいますし。

270キルギス:2006/10/04(水) 18:27:18
上の投稿は平仮名になってしまいました。
何を食べてもいい。豚肉だって、犬肉だって食べていい。でも猿の肉だけはよした方がいいです。宗教や、倫理、味覚の問題ではありません。遺伝学的に近ければ近いほど、共通の病気を共有している率が高くなるので大変危険だからです。ライオンはいくらお腹が空いても豹とか山猫、食べないでしょ?エイズが広まった原因の一説に、(十分に焼けていない)猿の肉を現地人が食べたために、サルの体にあったHIVヴィールスが広まっていったというのもある。実は怖いのはチンパンジー。チンパンジーはゴリラやオランウータンとは違い、積極的に肉食する。こいつらが、よく、小型のサルやヒヒを捕まえて食べるんだよな。その口で、人間にも噛み付いたりする。エイズはそれで広まったという説もあります。またヴィールス病とは別に怖いのが脳海綿症。これはタンパク質の酵素から感染するようなので、過熱しても防げないという。これも同種や近種の肉骨からうつる。これで牛が沢山狂牛病になったわけですが、同様に人食い人種もクールーという病気に感染した。遺伝学的に近いものを食うのがいかに恐ろしいことか。本当は哺乳類が哺乳類。動物が動物を食うのも危険といえば危険であるので、菜食が出来れば望ましいのでしょう。

271名無しさん:2006/10/07(土) 00:47:42
またロシアとグルジアの関係がギクシャクしてきましたね。
南オセチアやアブハジアもざわざわし出すのでしょうか。
そしてプーチン氏の影がチラチラ…

272ケロ:2006/10/09(月) 22:00:45
ちょっとこれ、個人的なメモ代わりに貼りますね
http://www.youtube.com/watch?v=-TL9lfz159c&mode=related&search=
http://www.youtube.com/watch?v=sEIDktr_pR8&mode=related&search=
http://www.youtube.com/watch?v=yFs4Lp558vQ&mode=related&search=
http://www.youtube.com/watch?v=wSsamXeXdi0&mode=related&search=

273<削除>:<削除>
<削除>

274ケロ:2006/10/09(月) 22:22:01
http://www.youtube.com/watch?v=qDAaQx4rcKk
http://www.youtube.com/watch?v=-c1p1gVCBAk&mode=related&search=
http://www.youtube.com/watch?v=i-qrXWDvuKU
http://www.youtube.com/watch?v=OOKzkwYCY2Q
http://www.youtube.com/watch?v=1tC30kmn-S4
http://www.youtube.com/watch?v=ES4PFxjtiJY

275名無しさん:2006/10/16(月) 11:18:22
誤りっぽいところを発見したので、ご報告

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/zatsu/company#11
のグリーンランドの記述ですが、
>こうしてバイキングたちはグリーンランドの南岸に村を作り、約5000人
>が暮らしていたが、主食となるトウモロコシの栽培はできず、牧畜をしたり
>北極熊の毛皮やセイウチの牙をヨーロッパに輸出して暮らしていた(※)。

トウモロコシはアメリカ大陸原産でコロンブス以後に伝わった作物ですから、
明らかに誤りですよね?正しくは小麦?

なお、たぶん管理人様が関わっていると思われる書籍「国マニア」の
グリーンランドの項でもそうなっていました。
(というか、本を読んでいるときに気づきました(^^;)

276ケロ:2006/10/17(火) 12:36:46
お買い上げありがとうございます。

確かにトウモロコシがアメリカ大陸原産なら
バイキングがグリーンランドで栽培してたらヘンですね。
ひょっとしてコロンブスよりバイキングが先にアメリカ大陸を発見したように
トウモロコシも先に発見してたのかも知れませんが・・・可能性は低そうだし。

あれは英語の資料をもとに書いた記憶がありますが、
改めて資料を確認してみますね。

277ぶっちち・・:2006/10/17(火) 20:11:30
誰か教えて下さい。なぜハワイ州の州旗に「ユニオンジャック」があるのでしょうか

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AF%E3%82%A4%E5%B7%9E

278kusirosi:2006/10/18(水) 07:33:02
277 名前: ぶっちち・・ 投稿日: 2006/10/17(火) 20:11:30

誰か教えて下さい。なぜハワイ州の州旗に「ユニオンジャック」があるのでしょうか


JTB^_^;さんのホームページによると、
ハワイを統一したカメハメハ大王は、
一度は自国を英国国王の庇護の下に置きたいとまで考えた程で、
最初の20年余りの間は、ハワイ王国の国旗として
英国国旗がそのまま使われていました。
その後、米国を始めとする諸外国との交易が盛んになるにつれ、
一国として独自の国旗が必要になり、
ユニオンジャックにハワイ八島を現す白赤青の八本の横線を入れ、
最終的には、大王の息子、カメハメハ三世の時に、
現存する王国旗の誕生となり、現在の州旗に、なったそうです。
(保護国希望したけど、断られたか^_^;)
もう少し、イギリスに欲あれば
英国自治領ハワイ諸島総督カメハメハ13世とか
今頃、いたかも

http://www.jtb.co.jp/otonatabi/hawaii/20030717.html

279暇人壱号:2006/10/18(水) 22:10:10
初めまして。暇人壱号と申します。
いつも興味深く拝見しております。

どうもオーストラリアのカウラ市というところには日本の飛び地があるそうです。

http://www.ozpro.net/topics/cowra.html

友好・和解の象徴とはいえ、日本にもこんな飛び地があるのかと驚きました。
他にも現在日本の領土とされていたり、日本の権益が及んでいる海外の土地ってあるんでしょうか?
何か知っている方がいましたら教えてください。

280ケロ:2006/10/18(水) 23:34:29
>>279
こんばんは。
そのサイトを拝見しましたが、
「この日本人墓地の設置に踏切り、市有墓地を日本に寄贈し」とあるので
カウラ市の市有地だった墓地の土地所有権を、日本へ寄付しただけで
日本の領土(領土の割譲)と言うことではないようですね。

おそらく実際の土地所有権は、日本政府ではなく政府系の財団が所有している形になっていると思います。

281暇人壱号:2006/10/19(木) 02:04:19
ケロさん、こんばんわ。
ご回答ありがとうございます。

そういった扱いなのですか。
こちらのサイトでも紹介されているスイスの悪魔橋の記念碑みたいな扱いと思っていました。
ただ、あちらはかつての恩人へ対してですが、こちらは旧敵国同士ですね。

282味噌max:2006/10/27(金) 08:53:46
お久しぶりです。で、いきなり関係ない話ですみません。

中学生の頃に地図帳を見て、行きたかった場所ってありますよね。
多分、行きたい場所№1であろうバヌアツ共和国エロマンガ島に行ってきましたw

欧米人の搾取と伝染病というお決まり(と言って良いものか)の人口減で、
一時、人口が5%まで減ってしまい、独自の文化もなにも残っていませんでした。
その上まともな観光資源もなく、日本人が訪れる事もほとんどいないそうです。
もちろんエロい事もなにもなく、とても寂しい気持ちになって帰ってきました。

夢が叶っても寂しいことってあるんですね (^_^;)

283キルギス:2006/10/27(金) 17:02:49
飛び地の医師読みました。
香港はイギリスの免許しか通じないんですか・・・欧米かっ!
台湾はどうなんでしょうか?中華民国だけで通じる医者免許があるのでしょうか?言うまでも無く、人民共和中華の免許は使えないでしょうが。
しかし世界の大多数の地域で必要なのは、医者ではなく、シャーマンでしょうね。医者は免許がないと出来ない。シャーマンは、国家資格としては無くても出来る。
医者は大学に行けるお金がないとなれない。シャーマンになるにも頭は良くないとだめでしょうが、お金はなくてもなれる。医者のロジックは、科学を重視していない人には理解できない。シャーマンはその地域の宗教の熱心な信者なら誰でも理解できる。
結構病は気からというのも当たっている部分もありますしね

284名無しさん:2006/10/29(日) 16:09:33
全然飛び地と関係ないですが、医者と言えば、沖縄県には沖縄県だけの医者、介輔(医介輔)・歯科介輔というのがありますね。

285ケロ:2006/10/30(月) 00:38:04
>>282
地図を眺めていると、行ってみたくなる様な地名ってありますよね。
しかしはるばるバヌアツとは・・・。

>>284
その医介輔や歯科介輔について、飛び地にコジツケて書いたのが「飛地の医師」です。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/tobichi/tobichiishi.html

286ケロ:2006/10/30(月) 01:06:32
>>283
自分で言うのもなんですが、飛び地の医療問題って盲点かも知れないですね。
じゃあクチビハールやオエクシ、フランス領時代のヤナムやマエの医師免許はどうなっていたんだろう?
・・・と調べようかと思いましたが、よく考えてみたらあまり意味がなさそうなのでやめました。
大部分の住民はキルギスさんが言うようなシャーマンというか、民間医療に頼っているでしょうからね。

香港の医師ですが、中国の医師免許を持っている医者にも抜け穴があって
九龍城砦で開業してたり、中医(漢方医)として開業していたりします。
その辺の事情についてはいずれ「飛地ブラックジャック」で・・・。

287キルギス:2006/10/30(月) 12:58:57
漫画カバチタレは、行政書士の主人公たちが、実質、弁護士と同じ仕事をしている物語です。
それで本物の弁護士に訴えられたりもするのですが、「いや、うちは書類を作成するのに報酬をもらっているだけ。交渉したりする(弁護士しか出来ない)ほうからは報酬をもらっていないので」
とか言いわけして(法の目をかいくぐって)業務を続けていますね。
この「報酬をもらわない」という点を利用すれば、大概の有資格業務が行えそうです。
「おまえ教職取ってないのに、教壇立ってるじゃないか!」「いや、そっちは無報酬ですので。その代わり寄付という形で頂いています。」
「おまえニ種免許持ってないのに送迎やってるじゃないか!」「いや送迎は無料です。サーヴィス料としては頂いていますが。」
みたいに。

288キルギス:2006/10/30(月) 17:07:03
飛び地の団子もみました。
人口5万人の九竜で人口500万人の50%のつみれを供給していたというのは驚きですね!
単純に考えて香港は500万人で250万人分のつみれを用意すればいいのに、九竜は人口5万人で250万人分のつみれを供給していたんだから、すごい!(この計算あってるでしょうか?)
これだけ読むと、九竜の産業のほとんどがつみれのようにも感じますね。逆に香港としてもそんなにつみれを供給してくれるところをつぶして逆に損したんじゃないでしょうか?
私は屋台に関して間違った認識をしていた。日本でも香港でもシンガポーでも屋台が禁止である事には代わりが無いんですね。
ようは禁止されているのを違反してでもやる人がいるか?禁止されてでもやらなければならない程ひっ迫している人がいるか?それをやるだけの根性がある人がいるか?の問題なんですね。
日本の場合、無理して屋台なんかひくよりコンビニででもバイトしたほうがよほど稼ぎになりますからね。

289別スレの11:2006/10/31(火) 10:57:18
僕はFP3級持ってますけど、>>287を拝見してほくそえんでしまいました。

290キルギス:2006/10/31(火) 13:00:13
ブラックジャックの漫画本の海賊版が出回っているそうですが、文句をいえないわけ。

ブラックジャック自体が免許無しで医者をやっている物語だから。ブラックジャックがちゃんと医者の免許を持っている人のお話しだったらあんなに人気が出ただろうか?
医者の免許を持っている人の話しを書いた漫画の売上に、影響を与えたともいえる。
よって、ブラックジャックは自分が免許なしで医者をやってるんだから、権利を持っていない人に複製、販売されても文句言う資格なし。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板