したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

★雑談用スレ★

1ケロ:2003/06/30(月) 05:27
いちおう作っておきました。

442<削除>:<削除>
<削除>

443<削除>:<削除>
<削除>

444<削除>:<削除>
<削除>

445<削除>:<削除>
<削除>

446名無しさん:2010/07/18(日) 17:09:35
今日の産経にローマ法王がカステルガンドルフォの別荘で休暇中
ここは治外法権でバチカンの主権が及ぶと書いてありました。

447名無しさん:2010/07/26(月) 11:51:31
産経の記事はちょっと誤りがあるような
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100718/erp1007180259001-n1.htm
同別荘はバチカン市国の主権下にあるので、「イタリア領土内の治外法権地域」ではない(ラテラノ条約13条)。
大丈夫かな、この記者……

448名無しさん:2010/10/26(火) 21:04:41
>>447
>同別荘はバチカン市国の主権下にある
それこそ飛び地では?

449447:2010/11/03(水) 18:30:10
>>448
そう、その通り。
まさにバチカン市国の飛び地であって、「イタリア領土内の治外法権地域」ではない。
治外法権地域というのなら、その主権はイタリアにあるわけですからね。

全然関係ないけど、ミッフィー関連ニュースでサンリオが敗訴とか
オランダのアムステルダム地方裁判所はベネルクス国内でのキャシーの生産と販売を禁止すると命じたそうで。
え?オランダの裁判権がベルギーやルクセンブルグに及ぶのか?と思って調べたら、ベネルクス意匠条約でベネルクス三国間での関連手続きは共通化されてるんですね
で、裁判の場合、どれか1国での判決がベネルクス三国に及ぶそうです(商標についても同様の条約あり)。
飛び地とはまるきり逆の方向ですが、こういう例もあるんですねえ

450kusirosi:2011/03/19(土) 08:29:27
飛び地とは違いますが\(^^;)...

・東京電力福島第1原子力発電所が立地する福島県双葉町は、
町役場機能を含め、町民約2000人で
さいたま市中央区の「さいたまスーパーアリーナ」に避難することを決めた。
町全域が原発事故による避難指示圏に含まれているための措置で、
東日本大震災で自治体ぐるみの県外避難を決めたのは初めて。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110319-00000012-mai-soci

役場ごと全町集団疎開\(◎o◎)/!

離島で交通の便の関係で、役場が他市町村にあるとこは
知られてますが、役場が住民引率して大脱出とは・・・。
さいたまスーパーアリーナが福島県双葉町に\(^^;)...

原発事故終了して、無事、帰町の日が近からんことを祈ります( ^^) _旦~~

451名無しさん:2011/03/28(月) 20:45:13
>>450
福島県双葉町、4月以降はさいたまスーパーアリーナ(さいたま市中央区)から更に埼玉県加須市に移転する予定だそうです。
ほかに、
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110327-OYT1T00610.htm
によれば、
福島県大熊町:→同県田村市へ(→さらに同県会津若松市へ移転予定)
福島県浪江町:→同県二本松市
福島県葛尾村:→同県会津坂下町
福島県富岡町:→同県川内村→同県郡山市
福島県川内村:→同県郡山市
福島県楢葉町:→同県いわき市→同県会津美里町
福島県広野町:→小野町
富岡町に至っては、最初に避難した川内村自体が避難したために、それに従って郡山市へと再避難しています。
原発事故は収束まで時間がかかりそうな見通しです。
一刻も早くふるさとへ帰る手段はないものでしょうか。

452kusirosi:2011/06/17(金) 04:04:25
・読売新聞 6月16日
クック諸島と外交関係樹立へ…193か国目
菅首相は16日、首相官邸でクック諸島のヘンリー・プナ首相と会談し、外交関係を樹立することを確認した。
今後、両国間で大使館開設に向けた手続きを進める。日本が外交関係を有する国は193か国となる。

んー、現在は駐ニュージーランド大使の兼轄だけど、ラロトンガ島に日本大使館置くんだ。
「日本政府と国交のない国々」にも、まもなく 過去形 つきますね。(お疲れ様です\(^^;)

453名無しさん:2011/07/30(土) 03:37:31
クック諸島のリンク先がローカルファイルになっていますぞよ。。

454名無しさん:2011/07/30(土) 10:40:44
>>453
クック諸島コーナー内の画像リンクもそうですね。

455ぶっちち・・・:2011/09/07(水) 15:33:19
うお〜っ更新された〜うれしい〜(狂喜乱舞中)

456名無しさん:2011/09/09(金) 18:32:48
インドとバングラデシュ、国境線画定 領土問題解決へ

 インドのシン首相は6日、バングラデシュの首都ダッカでハシナ首相と会談し、「飛び地」の交換によって
国境線を画定させることで合意した。長年の懸案だった領土問題が解決に向かうことになる。

(略)

 インド紙の報道によると、両首相が交換に合意した主な飛び地は、インドがバングラデシュに
持つ111カ所と、バングラデシュがインドに持つ51カ所の計162カ所。
それぞれの飛び地の住民はいずれかの国籍を選べるという。

http://www.asahi.com/international/update/0907/TKY201109070670.html

457名無しさん:2011/09/11(日) 22:56:07
最近チャーチルの『わが半生』を読みましたが
スーダンでの戦闘も書かれていました
正義のイギリス軍・エジプト軍(指揮官はイギリス人)に対するは
悪の権化のような回教教主の私兵たちであります・・・

458kusirosi:2012/01/24(火) 15:00:29
「消滅した国々」更新ありがとうです。
ムスタンや新ユーゴや自由レバノンなど面白かったです。
コンゴ動乱期の独立勢力には帝国もあったんですね\(^^;)...
王はともかく、近代アフリカの皇帝はエチオピアと中央アフリカだけだと
思っていました。
 政務多忙と思いますが、健康に気を付けて、本年も御活躍ください(@^^)/~~~

459syoon:2012/02/11(土) 08:22:37
二ウエもアブハジアも北・南オセチアも承認してほしい

460syoon:2012/02/18(土) 07:27:01
台湾民主国の国旗怖い

461名無しさん:2012/02/27(月) 07:41:07
あの旗は確かに、ベスト・オブ・失敗作。

462syoon:2012/03/17(土) 18:42:18
そのとうり!
チェチェンも承認しようかな〜

463syoon:2012/03/17(土) 18:43:07
そのとうり!
チェチェンも承認しようかな〜

464syoon:2012/03/17(土) 18:43:41
二重書き込みごめんなさい

465名無しさん:2012/03/18(日) 23:25:43
昔どこかのサイトで見た、「大韓帝国」の旗(太極旗じゃないほう)がダサかったのを覚えている。
ニュージーランドの国旗の旗の、小さなユニオンジャックにあたる部分が日の丸。
(そのインパクトが強すぎて他の部分のデザインを忘れた)
あれはないわ。

466名無しさん:2012/04/07(土) 07:54:52
二宮尊徳が仕法したので有名な桜町領は旗本宇津家の知行地ですが、
陣屋に詰めていたのは宇津家の本家に当たる小田原藩大久保家から家臣で、
尊徳も小田原から派遣されたのでした。

旗本の主は徳川将軍であるはずですが、実際は大名の連枝扱いなんですね。
桜町領は小田原藩の実質的な飛び地と言えるように思います。

467kusirosi:2012/07/06(金) 07:55:14
ボリビア管理のイロ港と海軍基地学校。これは在日米軍基地のように
土地借りているけど、租借とかでないので、ボリビア領ではないですね。
イロ港からボリビアまでの輸送も、免税扱いなのか?

468名無しさん:2013/08/24(土) 00:14:29
チリへ行ったとき現地の地図で南極大陸の一部が自国領になっていましたが、
今日書棚を片づけていたらアルゼンチンの地図が出てきて、これもやっぱり
南極大陸の一部が自国領になっていました。

南極点を起点に南緯60度の線まで、西経25度から74度までの範囲が
扇形に ANTARTIDA ARGENTINA となっているんですが、
これだとウェッデル海の最奥部が西経74度を越えているので、氷棚の下で
PENINSULA ANTARTICA が飛び地になっています。

なお、当然ながらフォークランド諸島は
ISLA MALVINAS(Arg.) となっています。

469名無しさん:2013/09/14(土) 16:14:14
アルバニアとコソボの合併が現実味を帯びてきましたね

470kusirosi:2014/03/03(月) 10:53:43
三度目の正直で
クリミア共和国誕生か?
まー、諸般の事情から
ロシアに返還せず、満州国のように
ロシア軍保護下の実質的独立国化かね\(^^;)...マァマァ


http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/syometsu/crimea.html

471名無しさん:2014/03/03(月) 13:27:59
クリミアどころかウクライナ東部が分離とかならないでしょうかね

472名無しさん:2014/03/09(日) 23:14:24
タタール大汗
http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/museum/meihin/elements/041-1.jpg

これはどこのタタールなんでしょうね。
カザンなのかアストラハンなのか、それともクリミアなのか。

473名無しさん:2014/03/17(月) 19:23:10
>>470>>471
成り行き如何では、スロバキアやポーランドも黙ってはいないかも?

474名無しさん:2014/03/19(水) 20:49:52
結局クリミア共和国はロシア連邦共和国の一部になりましたね
国の数は増えませんでした

475kusirosi:2014/03/20(木) 20:30:51
クリミアは

消滅した国



・ソ連崩壊で独立しようとした国

から

・併合されたくて独立した国

に 引っ越しですか\(^^;)...

次は、どこだろう(@^^)/~~~

476名無しさん:2014/03/20(木) 22:33:17
沖縄かな
琉球人民共和国を経て
中華人民共和国台湾省琉球自治県

477kusirosi:2014/03/22(土) 12:02:14
よく考えると
クリミアは
消滅した国でなく
・非公認の国 の

・1つの国からしか認められていない国 ..
かな?

ウクライナのクリミア自治共和国から
ロシア連邦のクリミア共和国に、
バージョンアップ!

まー、ソ連解体後、ロシアの自治共和国は一律
共和国に昇格してるが。
民族共和国ということで、
プーチンのことだから、タタール人への優遇措置も決めて、
うまくやるだろう。
民意が第一というプーチンの
一国社会主義ならぬ一国民主主義が、どこまで
通用するか\(^^;)...

478名無しさん:2014/04/07(月) 23:26:44
これ世界最短の国際鉄道ですよね
https://maps.google.co.jp/?ll=41.901271,12.450031&spn=0.004057,0.00427&t=h&z=17&brcurrent=3,0x601854c7fb67d4ab:0x11f79cd042272356,1

479名無しさん:2014/06/05(木) 22:12:57
ウクライナ東部はもう独立勢力下ですね。
しかしロシアも承認しない。
沿ドニエストルみたいな状態になるのでしょうか?

480ひろ:2014/06/15(日) 04:05:29
埼玉県草加市に渡辺教具製作所という地球儀を製造している会社があり、
本社2階がミニ博物館になっています
そこに、1951年製の地球儀があるのですが
インドのハイデラバードの部分が「パキスタン」として描かれています
「中パキスタン」が一瞬でもあったという証拠を見つけたようでちょっと嬉しかったです。

渡辺教具製作所 ミニ博物館
http://www.blue-terra.jp/mini.html
毎週火曜日開館 入場料 100円

481名無しさん:2014/06/21(土) 00:07:56
パキスタンというのはパーク(清い)+イスタン(国)
イスラマバードはイスラム+アーバード(町)だとか

するとハイデラバードはハイデル+アーバードですか
ハイデルって何でしょうね

482名無しさん:2014/06/27(金) 17:07:38
ライオンって意味だそうだよ

483名無しさん:2014/08/20(水) 18:38:37
イスラム国
元首がカリフってすごいね

484名無しさん:2014/08/25(月) 21:04:40
ボコ・ハラムも独立を宣言した
こちらも元首はカリフ

485名無しさん:2014/09/05(金) 01:32:16
スコットランドの分離独立するかを伺う住民投票が行われるね

486名無しさん:2014/09/21(日) 19:59:28
残念だったね

487名無しさん:2015/01/12(月) 23:47:03
オランダ王国は4つの対等な国から構成される
各国は独自の憲法を持ち、その上にオランダ王国憲章がある
1.オランダ
 (1)ヨーロッパ・オランダ(12州) 通貨はユーロ
 (2)BES諸島(3島) 通貨は米ドル
2.アルバ 通貨はアルバ・フロリン
3.キュラソー 通貨はアンティル・ギルダー
4.シント・マールテン島 通貨はアンティル・ギルダー

BES諸島は「オランダ王国」の飛び地であると同時に
「オランダ」の飛び地でもある
もともとオランダ王国はオランダ、アルバ、アンティルから成っていたが
キュラソーとシント・マールテン島が分離独立した時、BES諸島はその
どちらにも付かず、オランダ本土に吸収される道を選んだ

488名無しさん:2015/02/22(日) 21:12:00
トルコからの報道によると、同国軍は22日、シリア北部にあるトルコの飛び地
「スレイマン・シャーの墓」を警備していた兵士約40人を救出した。
トルコ国境から約30キロにあるスレイマン・シャーの墓は国際法上、トルコ領
と見なされている。

489ブレーマーハーフェン:2015/03/09(月) 20:51:23
wiki より
ブレーメン州に属するが、位置としてはニーダーザクセン州をまたいだ
飛び地である。北海へと注ぐヴェーザー川の河口に位置し、ドイツ北部
の代表的な貿易港、漁港として知られる。近隣の都市としては、30キロ
ほど西に位置するヴィルヘルムスハーフェン、50キロほど南に位置する
ブレーメン、95キロほど東に位置するハンブルクなどが挙げられる。

ハンザ同盟都市ブレーメンが河口に作った港町ってことみたいですね。
ブレーマーハーフェンからブレーメンまでは川を行き来すればいいだけ
だから周辺の土地は必要ない。合理的な判断です。

490名無しさん:2015/04/21(火) 19:18:53
いつの間にかグワダルの管理権が中国に貸されているな

491名無しさん:2015/04/23(木) 00:41:58
ドバイ行きの飛行機って北京から新疆を経て南西に飛び
グワダル上空で西へ向きを変えるんだよね


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板