したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

★雑談用スレ★

290キルギス:2006/10/31(火) 13:00:13
ブラックジャックの漫画本の海賊版が出回っているそうですが、文句をいえないわけ。

ブラックジャック自体が免許無しで医者をやっている物語だから。ブラックジャックがちゃんと医者の免許を持っている人のお話しだったらあんなに人気が出ただろうか?
医者の免許を持っている人の話しを書いた漫画の売上に、影響を与えたともいえる。
よって、ブラックジャックは自分が免許なしで医者をやってるんだから、権利を持っていない人に複製、販売されても文句言う資格なし。

291キルギス:2006/10/31(火) 13:05:33
ブラックジャックの海賊版の売り買いを止めましょうというのなら、ブラックジャックもちゃんと医者の免許とって来ましょう(笑)

292名無しさん:2006/11/01(水) 02:43:30
意味が分からん。
殺し屋が主人公の漫画は人殺しの免罪符になるの?

293ty270410:2006/11/03(金) 22:35:32
ケロさん! ケル・アヘガルを拝見しました.
トゥアレグについて書かれた日本語では初の紹介ではないでしょうか?

アフリカ史関連の本ではおなじみですが,現代の状況は初めて知りました.
タマランセットの名も中世以来の交易基地としては読んでいましたが,
ケル・アヘガルの名は知りませんでした.

人為的に引かれた国境線で分断されたのですね!

294ty270410:2006/11/03(金) 23:15:05
>>293
すみません! ケル・アハガルでした.

295ty270410:2006/11/03(金) 23:54:33
>>293の続き
ケロさんのお陰で次のことを知りました.
英文Wikipediaを「Tuareg」で検索すると青いターバンを巻いた
男性の写真がありました.歴史,民俗などを知りました.
細工物が名産のようですね!
また,地域はティンブクトゥあたりまでを含んでいるのですね!
分断されなかったら一大勢力ですね!

また,英文Wikipediaを「Kel Ahaggar」で検索すると部族名や
歴代の統治者に行き着きました.

ケロさん! 興味深い記事をありがとうございます.

296ケロ:2006/11/04(土) 17:48:12
よくアフリカの国境線は人為的な植民地分割の残滓だといわれますが
サハラ砂漠が分割されたのが「トゥアレグの反乱を防ぐため」だったなんて
私も数日前まで知りませんでした・・・。

297ty270410:2006/11/04(土) 22:00:23
今日19時55分のNHK世界遺産でやっていたタッシリの壁画も
トゥアレグの地にあるのですね!

298キルギス:2006/11/07(火) 18:37:13
アジア最強のイスラム部族がアフガン族なら、アフリカ最強のイスラム部族は文句無く、トゥアレグ族だ!


299ケロ:2006/11/08(水) 12:38:50
ようするに、ベルベル人のうち内陸部で遊牧生活を続けていたのがトゥアレグ族なんですかね?
じゃあ今や遊牧生活をやめてしまった大多数のトゥアレグ族はどうなのか・・・?

最近、ベルベル文字の復興運動があるようですが、トゥアレグ族の間で使われ続けてきた文字みたいですね。
http://www.ircam.ma/telechargfr.asp?rd=1

300ケロ:2006/11/13(月) 12:40:43
このところ「飛び地ネタ」とは離れたスレがよく立ったり
同じタイトルのスレが繰り返し立ったりするので
福岡、栃木、東芝方面からの投稿をしばらく一部制限しますね。

301& ◆YhDmH6w6Oc:2006/11/16(木) 18:19:31
처음 뵙겠습니다. 안녕하세요.
한국과 일본은「독도」로 옥신각신하고 있는 것 같습니다만, 나는 그런 일은 아무래도 좋다고 생각합니다.
일본의 여러분은 어떻게 생각되고 있는지 알고 싶어서 썼습니다.
잘 부탁합니다.

302名無しさん:2006/11/16(木) 18:20:13
처음 뵙겠습니다. 안녕하세요.
한국과 일본은「독도」로 옥신각신하고 있는 것 같습니다만, 나는 그런 일은 아무래도 좋다고 생각합니다.
일본의 여러분은 어떻게 생각되고 있는지 알고 싶어서 썼습니다.
잘 부탁합니다.

303ケロ:2006/11/16(木) 20:28:44
>>302
韓国語の意味よりも、なぜまた2回投稿するのかの方が謎ですが・・・

304ケロ:2006/11/16(木) 20:40:09
現在7つのプロバイダーからの投稿を一部制限してます。
・同じタイトル(内容)のスレを繰り返し立てる
・飛び地ネタと関係ないスレをsage進行にすると、「上に表示したいから」とコピペして新スレを立てる
などの行為があったからで、従来は気がつき次第スレの削除や統合をしてきましたが
これから当分忙しくなるので、管理の合理化を図ったということです。
そういうわけなので、制限解除の予定はヒマになるまでありません。

305名無しさん:2006/11/28(火) 19:35:11
アゾレス諸島の項を見て思い出したのですが、スペインのカナリア諸島にも分離独立派組織があったみたいですね。
以前飛行機事故のサイトで読んだのですが、世界最悪の飛行機事故がカナリア諸島のテネリフェ島であり、その遠因の一つに本来の玄関口であるグラン・カナリア島の国際空港が独立過激派の爆弾テロで閉鎖されたから、とありました。
現在も組織があるのかはわかりませんが、自分たちの行ったテロがまさかこんなことに繋がるとは、本人たちも思ってなかったでしょうね。

306ケロ:2007/01/19(金) 17:15:43
このところ再び「飛び地ネタ」とは離れたスレがよく立ったり
同じタイトルのスレが繰り返し立ったりするので
当分の間「妄想ネタ」を制限します。
これまでのものは「過去ログ倉庫」に移しました。

「妄想ネタ」もそれなりに面白いんだけど、スレが乱立して上位のほとんどが
妄想系ばかりになってしまった・・・ということが過去ありましたんで。

307ty270410:2007/02/04(日) 21:46:52
今日(07.02.04.)朝日新聞の書評欄に麻布学園図書館の記事が載っていましたが,
貸し出しの第3位にケロさんの本が載っていました.

『世界飛び地大全−−不思議な国境線舞台裏』
日本評論社 2006年8月刊行

寡聞にしてまだ見ておりませんでした.
大きな本屋で見てみようと思っています.

308ケロ:2007/02/04(日) 22:24:00
あれあれ、気がつきませんでした・・・・w

『AERA』の2月5日号の77頁では、『国マニア』の宣伝をからめて
シーランド公国についての私のコメントが掲載されてますよん。

309ケロ:2007/02/17(土) 03:14:41
ふ〜・・・九州のFMラジオに出演してきました。。。。

310名無しさん:2007/03/03(土) 01:22:43
とてもおもしろかったです。
というか管理者の方は別宮暖朗さんと関係ある方ですか?
http://ww1.m78.com/

311ケロ:2007/03/03(土) 02:42:54
>>310
いやいや、そのサイトはよく拝見していますが
作者の方とは知り合いじゃないですよ。

312ty270410:2007/03/05(月) 22:07:53
ケロさん! 消滅した国の中の内蒙古を読みました.1945年以降の激動期の
模様が要約されており,楽しく読みました.
よく,これだけまとめられたと,またまた感服しています.

一つだけ!
徳王はチンギス・ハーンの子孫です.
明の時代にモンゴルを再興したダヤン・ハーンの子孫で系図も
残っています.
大正時代の日本語の蒙古に関する本(書名は失念)にダヤン・ハーンからの
系図が載っていました.
ご存じのように,ダヤン・ハーンはフビライの子孫とされています.

313名無しさん:2007/03/05(月) 23:31:59
私も拝読しました
一つ残念なのは、「新疆」・「蒙疆」の表記で、「疆」は「彊」ではありません。

314アブリコース:2007/03/10(土) 22:45:15
適当なスレがないようなのでココに投下させてもらいます

飛び地帝国で政変のようです。英国特有のアヤシサが無くなって行くのはなんとなく寂しい気がします・・・・・・

読売新聞・「上院議員も公選に」英下院が決議案可決
【ロンドン=本間圭一】英下院は7日夜、上院(貴族院)議員全員を選挙で選出するとの決議案を賛成多数で可決した。英議会が決議で上院議員の公選制を支持するのは初めて。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070308id23.htm

315名無しさん:2007/03/11(日) 03:41:06
地方自治体の単位で、村と書いて「そん」と読むケースは何が理由なのでしょうか。
確か沖縄は「そん」ですが、遠く離れた徳島でも木頭村(きとうむらではなくきとうそん)のように村を「そん」と読みます
どうも西南日本に多そうですが。

316名無しさん:2007/03/11(日) 21:30:08
町も「ちょう」と「まち」の二種類がありますね。

317名無しさん:2007/03/11(日) 22:35:48
>>315
我々宮崎県の住民も〜村を『〜ソン』と呼びますね。
『〜ムラ』と言うことは殆ど無いです。
宮崎県などの九州地方では『〜ソン』というのが殆どですよ。方言などが関係しているのではないでしょうか。中国・四国や沖縄、近畿についてはわかりませんが…

318ty270410:2007/03/12(月) 21:54:07
「まち」と「ちょう」
「むら」と「そん」
私もかねてから気になっていました.Googleで検索したら次のサイトが
見付かりました.

http://www.kukanzeneki.net/omoituki/21/index.html

319ケロ:2007/03/27(火) 01:29:33
というわけで、30日からスタートするさいたま市議会選挙に再び北区から立候補する予定です。
公約はいろいろありますが、結局のところ「私たちの街・大宮の自治と独立を!」です。
投票日の1ヶ月前からドタバタ始めたわけですが、前回の2595票からどこまで伸びるか・・・。

大宮の一部地域にお住まいの皆さんには、亡命市役所の新聞『やっぱり大宮!市民だより第3号』や
チラシがポストに入ってるかも知れないので、読んでみてくださいね。
今回は「ドブ板選挙」もしますよw

320ケロ:2007/03/27(火) 01:30:29
ちなみに選挙カーの運転手募集中・・・・。
今頃なんだ!って感じですが。

321ty270410:2007/03/29(木) 22:22:43
>>319 ケロさん,いよいよ明日は事務所開きですね!
ご健闘を祈ります!!

322名無しさん:2007/04/01(日) 23:52:47
「飛び地」ではないけど
このネタ面白いですね。特に写真が
「中国最強の居座り」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070326-00000012-rcdc-cn.view-000

323アブリコース:2007/04/08(日) 00:05:34
領土“紛争”過熱 温暖化のとばっちり…カナダとデンマーク
4月7日15時41分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070407-00000026-san-int
 ■無人島 氷解け、権益の島に
 地球温暖化で北極の氷が溶けるとの予測が出るなか、カナダとデンマークの間で、極北の無人島をめぐる領有権争いが過熱してきた。デンマーク領グリーランドとカナダ領エルズミア島を隔てる幅40キロほどの海峡の中ほどに位置するハンス島。近い将来、この海峡の氷が溶けて北米と欧州、アジアなどを結ぶ「北極航路」の要衝に一変すると、この小さな島をめぐって資源探査や漁業権といった国益が生じる可能性がでてきたためだ。(坂本英彰)

----------------------------------------------------------
>84年、この氷と石の島にデンマークのグリーランド担当大臣が上陸、国旗を掲げてポールの根本に「ようこそデンマークの島へ」とのメッセージを残した。
>2005年、今度はカナダの国防大臣が兵士とともに上陸して国旗を掲げた。

先進国の領土問題で軍隊が出てくるとは、両国ともかなり島を重要視しているということでしょうか?
南極大陸も緑に覆われ出したようだし、これからは極地が熱い(暑い)?!


PS ケロさん出馬おめでとうございます。ご健闘を。当方、さいたま市民でないどころか、関西の住人なので何の協力もできませんが。

324名無しさん:2007/04/09(月) 12:36:54
ケロさんご当選おめでとうございます。
これから忙しくなりますね。

325名無しさん:2007/04/09(月) 17:42:40
∩( ・ω・)∩ばんじゃーい

326名無しさん:2007/04/10(火) 21:49:35
ケロさん万歳!

327ケロ:2007/04/11(水) 01:19:52
ありがとうございます。
あんなドタバタで始めた選挙で、5027票もいただけるとは・・・。
う〜む・・・。

328ケロ:2007/04/11(水) 01:30:33
いちおうご報告を・・・
今回の結果
当10423 高木 真理 民現
当6903 今村都代子 公現
当5448 関根 信明 自現
当5027 吉田 一郎 無新
当4326 神田 義行 共現
当4089 清水 賢一 自現
当4009 伝田ひろみ 無現
 3447 高橋  良 自現
 2468 吉田  太 自現
 2287 芝間  衛 自元
http://www.saitama-np.co.jp/main/rensai/kensei/07touitu/sai_sigisen/index.html

前回(2003年)の結果
http://www.saitama-senkyo.com/vote/2003/0413/04.html

329ty270410:2007/04/11(水) 21:41:24
ケロさん

遅れてすみません!当選おめでとうございます!!

忙しくなると思いますが,こちらもよろしく!

330ケロ:2007/04/14(土) 22:58:39
選挙が終わって、今日になって初めて気がつきましたが、
候補者も知らない間に、選挙用のHPが作られていました・・・。
一体誰が作ったんだろう???
内容はその通りなんですけどね・・・。
http://www.jca.apc.org/shiminj/yoshida.html

331名無しさん:2007/04/16(月) 23:25:50
想像してたイメージと違いますね。
今まで、バックパッカーみたいな風貌かと想像していました(失礼

332ケロ:2007/04/17(火) 00:43:06
前回の選挙ではバックパッカーみたいな風貌そのまんまでしたよw
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6451/03saitamacity_kita/index.html

今回の選挙でも公約等はほとんど同じなのですが、
前回の教訓からスーツを買ってイメチェンを図ってみたという次第で・・・。

333名無しさん:2007/04/24(火) 22:34:51
遅まきながら、ケロ様、当選おめでとうございます。今後の活躍をご期待いたします。

334あめ〜ば:2007/04/25(水) 22:13:41
遅ればせながら、当選おめでとうございます!

ところで、先日私の通う学校(都内・中高一貫)の図書館報が配られたのですが、2006年度の地歴関連図書貸し出し回数ランキングの一位が「世界飛び地大全」でしたよ^^

335ケロ:2007/06/14(木) 23:43:18
最近はこっちの仕事が忙しくなってしまって・・・
http://www.saitama-city.stream.jfit.co.jp/vod_play.php?CNTID=9197&PREVPAGE=%CC%E1%A4%EB

336ケロ:2007/06/24(日) 19:58:10
【埼玉】無所属にも討論認めよ さいたま市議、たった1人の反乱…4月に初当選した吉田一郎市議
2007/06/19(火) 11:39:44 ID:???0
★無所属にも討論認めよ さいたま市議 たった1人の反乱 国会にならい 締め出し

 「無所属議員に議案への賛成・反対討論を認めないのはおかしい」――。さいたま市の無所属
市議が、市議会内の“取り決め”に反発している。県議会や県内の主な市議会では無所属議員にも
広く討論を認めており、この市議は「無所属でも他の議員と平等に発言する権利があるはずだ」と
主張する。

 ルールの見直しを訴えているのは、4月に初当選した吉田一郎市議(北区)。同市議会は2001年
に合併してさいたま市が誕生した際、国会のルールと同様に、議会内の申し合わせ事項で「討論は
会派代表者による通告制」とし、会派に属さない議員は討論できなくなった。「討論を全員に認めたら、
みんなやりたがって収拾がつかなくなる」(自民党市議)という。
 吉田市議は「反論する場が与えられないのなら、請願で反対する」とし、議会初日の今月6日、
市長選のマニフェスト作成を公費で負担する条例制定議案など2案に反対する「請願」を議長あてに
提出した。
 しかし、請願は開会7日前までに提出しなければ委員会では審議しないのがルール。結局、吉田
市議の請願は自動的に閉会後に回された。議案説明があったのは5月31日で、吉田市議は「開会
7日前に請願を出すのは難しく、このルールもおかしい」と疑問を投げかける。
 共産党市議団は議会改革案で、無所属議員の討論権を認めるよう求めている。しかし、議会事務局
によると、01年以降、無所属議員から意見陳述の要望はなく、現在、吉田市議以外に2人いる
無所属議員も求めていない。
 これに対し、吉田市議は「討論をしたい議員はみんなやればいい。討論に参加できないなら、今後
も請願という形で意見を訴えていく」と話している。

(2007年6月19日 読売新聞)

337ケロ:2007/06/24(日) 19:59:49
無所属も本会議で討論を  揺れるさいたま市議会

 無所属議員の本会議での討論をめぐり、さいたま市議会が揺れている。同市議会は
内規により議案に対する討論を会派代表者に限っており、無所属議員は登壇できない。
反発した無所属議員は発言機会の確保などを求める請願を連発している。
 無所属議員の権限見直しを求めているのは四月に初当選した吉田一郎市議(無所属、
北区)。同市議会申し合わせ事項は、討論は「会派代表者による通告制」と定めている。
無所属は「一人会派」として認められていないため、討論には登壇できない。
 吉田氏は討論の機会を求めて市民署名を集めた請願を提出。ほかにも議会改革に無所属
議員も加えることを求める請願などを次々と提出した。
 開会中の六月市議会では、提出議案のうち、市長選の公約ビラの公費作成など二議案に
反対する請願も提出。二議案とも二十日の議会最終日に可決される見通しだが、開会中に
出された請願は次回議会に向けて継続審査とされるのが慣例となっており、可決後も議案に
ついての審議が形式的に続くという異例の事態も予想される。
 十八日に開かれた議会運営委員会では、議員から「議員本人が請願を出すのはおかしい」
「一事不再議(一つの議案を複数回扱わない)の原則に反する」など戸惑いの声が上がった。
 吉田氏は「討論により議案についての意思表明ができないのは、議決権の一部が奪われて
いる状態。討論ができないので、請願により自分の意見を表明するしかない」としている。
 吉田氏の主張について、ある自民市議は「申し合わせ事項はこれまでの議会運営の手法と
常識を積み重ねてきたもの。それを簡単に変えるわけにはいかない」と説明する。請願は九月
市議会に向けて今後、審査される。
 県議会事務局によると、県議会では無所属議員も一人会派として認めているため、通告を
出せば誰でも討論できるという。
(2007年6月19日 埼玉新聞)

338名無しさん:2007/06/28(木) 23:58:45
無所属って不利なんですね。
討論できない議員がいる議会ってなんなんだか。

339名無しさん:2007/07/03(火) 11:40:06
うちの市には一人会派、というのがあります。
なんだこれは?と思っていましたが、こんな問題があるのですね。

340ケロ:2007/07/04(水) 01:15:07
実際には「議事進行に関する異議申し立ての発言」だけはできるんですけどね。

5月議会では2回、6月議会では3回、議事進行に関する「待った!」をかけたので
私は発言権が無いにも関わらず、発言回数がダントツで多い議員になってます。
本会議が始まる前には議長室に呼ばれて、
「吉田君、今日はここで議事進行かけて、自由に発言させてやるから・・・」
てな打ち合わせをやったりで、議長と私のボス交(?)によって議会が運営されております(w

すでに「大宮市議会議員団」という一人会派の届出を出して、議長預かりになっているのですが、
さっさと一人会派を認めれば、私に「待った!」をかけられずにスムーズな議会運営ができるんですけどねぇ。

341名無しさん:2007/07/04(水) 23:12:49
大宮市議会議員団とはw
どうなるか楽しみですね。

342名無しさん:2007/07/30(月) 08:17:00
「会社統治領(無人島開拓編)」のアセンション島の項に出てきたグレートノーザンテレグラフの後身企業の
webサイトを見つけたのでご紹介します
http://www.gn.dk/
http://www.jabra-online.jp/(子会社の日本法人らしきもの)
現在は電話機や補聴器、ヘッドセットの製造・販売が中心のようです

343ty270410:2007/08/28(火) 22:31:51
ケロさん!中立地帯拝見しました.
タイとフランスとの関係,少しは知っていましたが,全体像がつかめました.
戦時中の国境で南部の一部が直線になっていますが,何か特殊な緯度線に
よるものと読んだ記憶があります.(詳細が思い出せません・・・・)

間島も興味があります.待っています.

344名無しさん:2007/09/04(火) 00:38:00
こういう話題てこのスレで良いのか分かりませんが。。。。

3ヶ月ほど中国を旅してきました。中国からだとこのページて見れないんですよね。
中国にはネット検閲システムがあると聞いてましたが、やはり中共の皆様の逆鱗に
触れる内容なのでしょうか。
今日からベトナムに入ってすんなり見れるようになりました。

345名無しさん:2007/09/04(火) 11:56:54
中国ではジオなどの無料アドレスは見れないものがかなりあります。
例のGreat Fire wallによるものです。
理由はやはり、逆鱗に触れる内容のものが多いからのようですが、このサイトが該当するかどうかは?です。

346名無しさん:2007/09/12(水) 18:10:41
こんな記事がありました。

2007年9月4日(火曜日)付朝日新聞朝刊
6面 「週刊アジア」「亜州見聞」欄
「王妃」どこから来た
【クアラルンプール】マレーシアのボルネオ島サラワク州のミリで、「スンダ民主帝国の王妃」を名乗る女性2人が出入国管理法違反で逮捕された。拘置所に移送されたものの、州当局はどこに強制送還したらいいのか、途方に暮れている。
 2人はファティア・レザ(23)、ラミア・ロロ・ウィラナタ(21)両容疑者。「スンダ民主帝国」の旅券を持っていたが、どの国からの出入国記録もなかった。ボルネオ島を旅行中だった2人はブルネイで入国を拒否され、国境周辺を放浪。地元の人たちから食べ物をもらっていたという。スイスに家族が滞在中だと主張している。(スター)

347名無しさん:2007/09/12(水) 18:16:20
元ネタは
http://archives.thestar.com.my/search/default.aspx?query=Sunda
で出てきます。
http://thestar.com.my/news/story.asp?file=/2007/9/11/courts/18842757&sec=courts
http://thestar.com.my/news/story.asp?file=/2007/9/12/nation/18856711&sec=nation
など。「スンダ民主帝国」は、英文では「the Sunda Democratic Empire」だそうで。

日本語での記事なら、
http://www.malaysia-navi.jp/news/070727084304.html
http://www.malaysia-navi.jp/news/070911075948.html
にも訳されています。

348名無しさん:2007/09/12(水) 18:22:45
再逮捕されちゃったようですが、身元引受人がスイスにいれば、スイスに強制送還でしょうね。
ただこの事件では、「受入れの義務」を公証する書類としての旅券の機能が注目されたのが興味深いところです。

349kono:2007/09/12(水) 19:07:59

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/syometsu/indonesia.html#05

350mi:2007/09/30(日) 17:23:38
ずいぶんと遅くなってしまいましたが、ASCII.jpで紹介されていましたね。おめでとうございます。

http://ascii.jp/elem/000/000/066/66796/

351ty270410:2007/10/01(月) 23:55:55
>>350
拝見しました.
ケロさん,頑張ってくださるよう!

352ty270410:2007/10/02(火) 00:20:58
吉林は昔の面影を残す静かな町だったそうです.
日本軍が東三省と東部内蒙古を占領して満州国を作った後も
古い町並みが残っていたそうです.

現在はどうなっているのでしょうか?
この掲示板には,海外に詳しい方が多いので敢えて書いてみました.

353名無しさん:2007/11/03(土) 11:14:17
吉林は吉林省の吉林市になります。
http://jilin.map.banruo.net/map.asp 市内地図です。
http://www.govmap.cn/jiling.html 吉林省地図です。
吉林市は冬の樹氷がかなりきれいです。
現在 長春の国際空港へ東京、福岡などから飛行機が飛んでいってます。
長春の国際空港から高速道路でバスで行くと40分ぐらいです。

354ty270410:2007/11/04(日) 23:27:28
>>353
ありがとうございます.

355名無しさん:2007/11/19(月) 08:38:17
ベルギーがすごいことになってますね

356名無しさん:2007/11/24(土) 23:22:13
南沙諸島の大平島を巡って、台湾とベトナムが鞘当てを始めましたね
(元ネタ、台湾週報)。
南沙諸島は、その他にも、マレーシア、中国、フィリピンも領土主張混沌が
増していますね。

357南沙諸島を:2007/11/27(火) 19:39:48
ウエブスター地理事典で調べてみると
1951年に日本が領有を放棄した後のことは書いてありません。
日本時代は高雄市の管轄だったので台湾に正当な権利がありそうで
すが、蒋介石は1946年にここを高雄市から広東省に移してるん
ですよね。すると中国に権利があるような気もします。

358名無しさん:2007/11/28(水) 10:05:40
>>357
蒋介石の台湾(中華民国政府)が実効支配しているのは台湾省だけでなく、福建省(金門・馬祖ね)も入っています。
ですから広東省が入っていても、別段構わないような気がしますけど。

359名無しさん:2007/12/03(月) 20:32:24
最新の『旅行人』見ましたよ!>ケロさん
なかなか面白かったです。

360アブリコース:2007/12/21(金) 21:56:55
北米先住民族ラコタ、米国から「独立宣言」
http://www.afpbb.com/article/politics/2328199/2469480
【12月20日 AFP】
「シッティング・ブル(Sitting Bull)」や「クレージー・ホース(Crazy Horse)」などの伝説的戦士を生んだ北米先住民族ラコタ族(Lakota Indians)の団体が、米国からの「独立」を宣言した。

 ラコタ族の代表らは19日、ワシントンD.C.(Washington D.C.)郊外の荒廃した地区にある教会で
記者会見を開き、「米国政府と締結した諸条約から離脱する」と発表。
北米先住民族の運動で知られるベテラン活動家ラッセル・ミーンズ(Russell Means)氏が
「われわれはもはや米国市民ではない。該当5州に住む者は皆、われわれに加わるのは自由だ」と述べた。
会見場には少数の報道陣のほか、ボリビア大使館の代表も集まった。(略)

----------------------------------

日本のような町おこし目的の「独立宣言」かと思ったら、結構真剣な主権回復運動らしい。
まあ実際問題、居住地の環境・インフラは劣悪すぎるからそういう運動が起こるのも不思議じゃないかも。

361名無しさん:2007/12/24(月) 16:42:21
飛び地消滅時の変化
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/zatsu/hikaku02.html
で沖縄の医介輔(歯科介輔もあります)が取り上げられていますが、ついでに「沖縄弁護士」も入れておいて欲しいものです。
医介輔は既にあと一人だそうですが、日弁連の弁護士検索では沖縄弁護士(沖縄特別会員)は11名もいます(沖縄準会員というのも1人いますが)。

362名無しさん:2007/12/28(金) 16:19:00
>『旧大宮市の分離独立は可能・・・市が一般質問で答弁』
>合併特例債の扱いについて総務省の見解

ご活躍、趣味的にも興味深く拝見しました。
分離独立は想定外なのですね。

363名無しさん:2008/01/23(水) 09:26:35
無料配布の雑誌『R25』と『L25』(いずれもリクルート刊)にこんなネタがありました。
「本籍」(『L25』)
http://l25.jp/index.php/m/WB/a/WB001120/id/200801101108/ccd/012/rfg/1
「「○丁目△番□号」住所表示はどうやって決めるの?」(『R25』)
http://r25.jp/magazine/ranking_review/10004000/1112007112915.html
本籍に出来る住所として、
富士山:静岡県富士宮市宮町1-1
東京ディスニーランド:千葉県浦安市舞浜1-1
東京タワー:東京都港区芝公園4-2-8
沖ノ鳥島:東京都小笠原村沖ノ鳥島1(北小島)
皇居:東京都千代田区千代田1-1
が挙げられています。ま、要するに本籍地は便宜上のものなので、地番さえあればどこでもいいわけですね。
飛び地にだって本籍を置ける訳です。

364名無しさん:2008/01/24(木) 21:22:23
363様 多分出来ると思いますが、択捉島の蘂取村に本籍を置くことが出来るのでしょうか?
その場合、管轄する役場はどこになるのでしょう?

365名無しさん:2008/01/26(土) 12:06:35
>>364
可能です。
「北方領土問題等の解決の推進のための特別措置に関する法律」によって歯舞群島以外の北方領土の各村の戸籍事務は根室市長が担当することになっています。
(歯舞群島は行政区画上、根室市に所属しますので、戸籍も元々根室市の管轄です)
歯舞群島を除く北方領土の地番は「北方地域六ヶ村行政区画、地番表」というのがあるそうで、全国の各市町村に配布されているという話ですから、これで地番を調べた上で、根室市に届出すればOKだと思います。
歯舞群島の場合は、普通の根室市域と同じ扱いでしょう。

366名無しさん:2008/01/26(土) 12:10:38
ちなみに、内閣府発行の以下のパンフでも、このことは紹介されています。
http://www8.cao.go.jp/hoppo/pamphlet/pdf/pamphlet01_19.pdf
平成18年で113人が北方四島に本籍を置いているそうです。

367名無しさん(364):2008/01/27(日) 20:43:30
よく判りました。調査ありがとうございました。

368本籍って:2008/01/31(木) 05:35:52
人生の飛び地かもしれませんね。実生活と関係ないですし。

私の本籍地は父が幼少の頃、親族の家系が絶えるというので
戸籍上だけ養子縁組した先で、父もそこで育ったわけでなく
私も今まで一度も行ったことがありません。戸籍謄本だって
役所から取り寄せるわけですからね。

369名無しさん:2008/01/31(木) 09:02:21
>>368さん
本籍は、本籍地の地番と氏名で戸籍のインデックスに使われるだけですから、実際、実生活とは関係ないですよね
面倒なら現住所に変更してしまえばいいのですが、でも、色々思い入れがあって変えない人も多いようです
本籍は人生の飛び地……言い得て妙ですね

370名無しさん:2008/02/04(月) 11:13:04
2月2日付け朝日新聞にこんな記事が
「白身魚のメロ、南極海で謎の大漁 温暖化で海流変化?」
注目すべきは「南緯約54度のノルウェー領ブーベ島沖」というくだりですね。

371名無しさん:2008/02/05(火) 11:12:27
>>370にリンク貼っておくのを忘れました。
該当記事はこれ
http://www.asahi.com/food/news/OSK200802020069.html
まあ、しばらくすると削除されてしまいますけど。

372名無しさん:2008/02/06(水) 23:48:21
本籍は人生の飛び地。確かにそうかもしれませんね。自分は現住所に本籍を
置こうとしたのですが、本籍を置くことが出来るのは「地番」ところが、住所
は住居表示地、地番と住居表示は必ずしも一致しないので、位置が同じでも、
本籍地と現住所が異なる事例も多い。役所はどうして余計な仕事を増やすのだろう?
(多分、地番は法務省管轄、住居表示は地方自治体か)

373名無しさん:2008/02/07(木) 11:10:51
>>372
地番はあくまで土地そのものの番号、住居表示は(基本的に)建物の番号、という考え方の違いによるのでしょうね。
ただ、住居表示を本籍に使うことも出来るようですよ。
「○丁目×番□号」(一般的な書き方なら○−×−□)という住居表示なら、街区符号の「×番」までが本籍になるそうで(住居番号の「□号」は入れない)。
ただし、そのためには本籍地の変更ということで、「転籍届」を出す必要があります。

374名無しさん:2008/02/10(日) 21:36:37
>>373 住民に都合良く運用している自治体もあるのですねえ…
号に相当する部分を外すと、地理的に離れた地番になってしまいますから、
同じ所在地(表示は似ていますが、場所が異なる)とはいかないのですよ。
ですので、地理的に同じ場所でと言う条件を満たそうとすると、そうもいかない
地域も登場してしまうわけです。
 多くの場合は373番さんのやりかたでクリアできるのでしょうけど。

375今は本籍を:2008/02/11(月) 01:47:47
府県名以外は明示しないのが主流になっていますね。

中国地方のある村では同じ小字地名の中に
48番地、712番地、49番地、713番地のように2系統の
地番が入り組んで存在し、一方は被差別部落なのだとか。
おそらく地番というのは明治時代に付けたんでしょうけど。

376373:2008/02/11(月) 13:38:10
>>374
そう、仰る通りで、地番の「番地」と住居表示の街区符号の「番」では同じ場所になるとは限りません。
というか、同じ場所にならない可能性の方が大きいでしょうか。
でも、現住所の住居表示と本籍地の表示を出来るだけ一致させて覚えやすくしたい!という向きには「使える方法」だと思います。

>>375
履歴書なんかそうですね。
といいますか、履歴書で本籍地が必要な理由が分かりませんね。
身元の確認でしたら普通、住民票(→現住所)で十分でしょうし、本当に戸籍を必要としうるのでしたら、都道府県名だけでなく、市町村名も必要でしょう。
「国籍」をたずねるのでしたら、まだ分かりますが。
一度人事担当者に、なんで本籍地を記入する必要があるのか、その理由を訊いてみたいものです。

377373:2008/02/11(月) 13:50:07
それから、>>374さん
本籍地に住居表示を使用することは、自治体に関わり無く出来ます。
戸籍法施行細則
第三条  戸籍は、市町村長が定める区域ごとに、本籍を表示する地番号若しくは街区符号の番号の順序又はその区域内に本籍を有する者の戸籍の筆頭に記載した者の氏の(あ)(い)(う)(え)(お)の順序に従つてつづるものとする。

378名無しさん:2008/02/11(月) 21:49:29
373様、ありがとうございました。もう少し調べて、理論武装して、役所と対決
してみたいと思います。ご教授感謝(街区符号と住居表示は違うなんて言われたら、
また、質問を持ってきます)

379373:2008/02/13(水) 10:10:38
373です。先日の>>376で変な書き方をしてしまいました。
「地番の「番地」と住居表示の街区符号の「番」では同じ場所になるとは限りません」
→場所は同じなのですから、正しくは、
「地番の「番地」と住居表示の街区符号の「番」では同じ番号になるとは限りません」
です。誤解を招く表現で、申し訳ありません。
要するに、現住所と本籍地が同じ場所で、その居住地の地番が「○○市丸の内二丁目225番」で住居表示が「○○市丸の内二丁目24番30号」という場合、通常、本籍地には前者の地番「○○市丸の内二丁目225番」が使われますが、転籍届を出すことによって後者の住居表示の「街区符号」まで、すなわち「○○市丸の内二丁目24番」という本籍にすることができる、というわけです。
一般に本籍地が地番のままなのは、住居表示施行の際に自動的に変更されない(積極的にする必要もない)からでしょう>>378さん。
自分で申請しないと変更されないわけです。
成果報告をお待ちしております。

380名無しさん:2008/02/14(木) 20:56:06
373様、378です。某役所の戸籍係りへ行ったところ、373様のおっしゃる通りの
対応でした。同一場所であっても、地番は1820番、街区表示は18番、住居表示は
18番13号、ということで、本籍は1820番もしくは18番の表示は可能であるが、
18番13号(住居表示と同じ)にすることはできない、ということでした。
土地の表示が、地番と住居表示が違うということは知っていましたが、街区表示
も、地番や住居表示と異なる(事もある)ものということは知りませんでした。
感謝いたします。

381名無しさん:2008/02/21(木) 18:19:30
ここの資料って勝手に使ってもいいの?

382名無しさん:2008/02/28(木) 13:02:13
>>381
著作権法に定める範囲であれば、出典を明記した上で引用などは出来ると思います。
例えば、ウェブサイトや掲示板の名称、作成者名(含ハンドル名)、URL、(記載があれば)作成日か更新日、アクセス日などを具備する必要があります(科学技術振情報流通技術基準による)。
掲示板の文章を引用するのであれば、更にスレッドの名称、URL、該当レスの番号などを明記する必要があるでしょう。

ところで、例のロス疑惑の関係で、北マリアナ諸島が出てきましたね。

383名無しさん:2008/05/15(木) 23:08:24
管理人さんはチベットの記事は書かないのですか?
読みたいです。

384名無しさん:2008/05/16(金) 17:10:50
>>383
管理人さんではありませんが、管理人さんの書いたチベット関係のものなら、これなどどうですか?
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/india/kailash.html
カイラス山のお話。

385名無しさん:2008/05/22(木) 12:46:33
公海に浮かぶ「独立国家」の建設計画、シリコンバレーの資産家達が推進 | WIRED VISION
http://wiredvision.jp/news/200805/2008052223.html

386名無しさん:2008/06/29(日) 17:43:04
そういえば、北海道の支庁が再編されるそうですね
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20080628-OYT8T00482.htm
など

387名無しさん:2008/07/09(水) 03:14:40
合併後、旧町名を地名の一部に使わないと決めるケースもあるようですが、番地レベルで「本町」とか「中町」というような、どの市町村にもあるような地名はどう扱われているんでしょうか。
同じ町内(まさに飛び地!)扱いなら何丁目何番地の数字が、場合によっては変更せざるを得なくなり住んでる人には迷惑な話です。
特例で合併前の自治体名を付けられるのでしょうか?

388名無しさん:2008/08/01(金) 20:17:17
大字名が同じ場合があります.
大宮市仲町と浦和市仲町が,いったんさいたま市大宮仲町とさいたま市浦和仲町になりました.
その後,政令指定都市になり区制が布かれ,
さいたま市大宮区仲町とさいたま市浦和区仲町になりました.

389mi:2008/08/09(土) 00:20:32
南オセチアがまたきな臭くなってきました。

オリンピックが始まりましたね。
政治と切り離して、とおっしゃるかたもおられますが、国を背負って
競技をする以上、政治とは切り離せないんじゃないかと考えていたりします。

390名無しさん:2008/08/09(土) 01:21:56
ふと思ったのですが、メキシコ五輪前夜の先住民の状況と、今の中国の少数民族のおかれている状況とでは
どちらが悲惨なのでしょうか。(生活水準、言論の自由など総合的に見て)

391名無しさん:2008/08/09(土) 11:26:14
メキシコが先住民族の権利を認めない政策とするなら、
中国は民族浄化政策です。
民族の伝統、習慣、宗教、言葉を徐々に破壊し、漢民族と同化させ人工的に中華民族を作ろうという政策です。
すなわち、チベット民族やウイグル民族を消滅させ(中華民族を作)るのが最終的な狙いですから、
弾圧は厳しくなります。実際だからこそ
メキシコ五輪なんて比べ物にならない非難を世界から受けているのでしょう。

392mi:2008/08/09(土) 20:46:53
ただ、まぁ、先に民族浄化を済ませてしまった国々が、それを知らん顔をして非難するのも不公平だなぁ、とも感じたりするわけですが。

いかがでしょう?

我国も、1000年ぐらい前に民族浄化を済ませてしまいましたよね?

393名無しさん:2008/08/10(日) 09:29:36
例えば21世紀の現在もし奴隷制を行っている国があっても、
米国等、過去に奴隷制を行っていた国は非難してはいけないというのか。

中国を応援するあまりに、思考が狂ってしまってますね。

394名無しさん:2008/08/10(日) 12:20:56
>中国を応援するあまりに、思考が狂ってしまってますね。

応援なんかしてないよ。
そっちこそ、思考が狂ってないと言い切れるのかな?
自分と反対の人をそうやって言うのは危険だ。

395名無しさん:2008/08/11(月) 03:11:05
自分以外の「世間」は全部極悪中国の味方で忌むべき存在だから
いくらでも悪し様に罵って良いんだ


そんな年頃なのでしょうw

396名無しさん:2008/08/11(月) 09:46:46
ドイツのナチスは民族浄化政策を行いました。
ナチスおよびナチスに影響を受けているドイツ人は、
なぜ何の罪もないユダヤ人を大量虐殺出来たかというと、
ユダヤ民族消滅が正しいと信じ込んでいたからです。
ユダヤ人なら殺して当然と思い込んでいたナチス党員もそれ以外の面では
それぞれ普通のよき夫、良きパパ。普通に勉強し大学も出てクラッシックを聞き
教養豊かなドイツ人の一人だったことでしょう。
でもやっぱり、「ユダヤ民族を消し去る、ユダヤ人ならば虐殺してもいい」という
思考は狂っていたのです。

21世紀の今現在、丸腰で無抵抗のチベット人巡礼者をまるで動物でも狩るように、
撃ち殺す中国人兵士を私は信じられませんでしたが、
中国共産党および共産党に影響を受けている人が、なぜああいった事が出来るかというと、
(チベット民族やウイグル民族を消滅させ中華民族を作る)民族浄化が正しいと信じこんでいるから
なのでしょう。
ココを読んでいて今それがわかりました。

397名無しさん:2008/08/15(金) 13:30:55


392 名前:mi 投稿日: 2008/08/09(土) 20:46:53
ただ、まぁ、先に民族浄化を済ませてしまった国々が、それを知らん顔をして非難するのも不公平だなぁ、とも感じたりするわけですが。

いかがでしょう?

我国も、1000年ぐらい前に民族浄化を済ませてしまいましたよね?


いまだにこういう思想をすること自体が驚きだ
そんなことを気にしていたらどこの国も何かあるだろ
現在に生きるものたちがそれを教訓として同じ過ちを
しないようにすればいいだけではないか

それいっちゃおしまいだろ、という程度だよ、情け無い

398名無しさん:2008/08/17(日) 14:17:35
>392

アイヌの方と沖縄の方は無視ですか、そうですか。
それはともかく、人類はまずネアンデルタール人に対する謝罪と賠(ry

昔の過ちは反省するとしても、今の過ちを座視してよい理由にはならないと思いますがね。

399名無しさん:2008/08/21(木) 22:04:05
雑談用スレということで全然違う話に飛びますが、
アトス山に試験的にブロードバンド回線が引かれることになったようです。
http://www.reuters.com/article/rbssIntegratedTelecommunicationsServices/idUSLK18532720080820
(ロイター日本版でも配信されてますが、日本版はときどき「超訳」をやらかすのでここはあえて英語版で)

何でも、6つばかりの修道院に、ギリシャ版NTTのような会社(OTE社)が線を引くのだそうで。
ギリシャ正教会としてもうかうかしてはいられない、ということなのでしょうかね。

400名無しさん:2008/08/28(木) 03:36:15
オーストラリアのメルボルンって、なぜメルバーンとかメルバンと日本で表記されなかったのでしょうか。
アメリカ英語ならMelbourneのrをルと表記してもよさそうな発音ですが。
大体日本語で転写される場合ーと伸ばすことが多いパターンです。
ラフカディオ・ハーンをヘルンと書いたりしたような、明治期の試行錯誤のうち例外的なパターンが
メルボルンに関しては残ったのでしょうか。

401Wise:2008/09/23(火) 02:37:14
はじめまして。Wiseと申します。
雑談用のスレというここに書き込みます、

私はアジアの国の中では個人的には、
「韓国と台湾・・・両国共、良い国に向かって少しずつ前進していると思っています、
日本も頑張らなくてはいけない。」、

「香港と澳門・・・魅力を感じます。しかし、中国本土は・・・・・・・・。」、

「モンゴル・・・勿論、外モンゴルだけではなく、内モンゴル、ブリヤートモンゴルも。」

、フィリピン、シンガポール、バリ、

「ミャンマー・・・ビルマ復活なるか。」、

「ブルネイ・・・世界有数の石油産出国、お金持ちな国なのに
コピーCD、パチモノゲームが売られているという事を知ってしまいましたが、逆に好きになりましたw。」、
ttp://www.geocities.jp/rinkaku89/ajia/index_ajia.html
東ティモール、ニューギニア、

「ブータン、シッキム、ネパール、チベット、ウイグル・・・誇り高き5国。」、

「インド、パキスタン、バングラデシュ、スリランカ、モルディブ・・・仲は悪い様ですが、兄弟の様に見えます。
本当は違うのかもしれませんが。」、

「アフガニスタン・・・ソビエト連邦にたぶらかされ修羅場へ、アメリカ合衆国に攻撃したら10倍返しで復讐されたドMな国。
(ごめんなさいwww。不謹慎すぎましたwwwww。)」、

「サウジアラビア・・・アラブ圏のリーダー的存在。」、「キプロス・・・南北統一を願います。」、

(トルコは親日国とは良く聞きますがそれだけでは好きになれません。EU加盟は応援してますが。)、

(イスラエルは早くパレスチナやアラブ諸国との関係を安定させてもらいたいです。)、

(アラブ諸国はさらなる発展を期待します。)、「グアム・・・私が唯一、海外で行った事のある場所。(藁)」、

「ウクライナとベラルーシ・・・旧ソビエト連邦、現СНГのナンバー2、ナンバー3。」、

クリミア、チェチェンが好きです。



長文で色々と突っ込みどころ満載ですいません。
何か矛盾点がありましたら御指摘お願いします。

突然しゃしゃり出てきてすいませんでした。
それでは。

402Wise:2008/09/23(火) 02:56:54
誤:スレというここ

正:スレという訳でここ

鬱だ氏のう。 orz

ちなみにどうでもいいですが私はまだ未成年なので文章を作るのが本当に下手糞です。

403Wise:2008/09/23(火) 04:16:53
追加します。

「ロシア・・・私が生まれて初めて魅力を感じ、そして好きになった国。」

最近は明るい国になりつつある様で。

404名無しさん:2008/09/23(火) 16:24:57
>>403

ロシアが明るい?寝ぼけてるのか?

405名無しさん:2008/10/04(土) 03:11:40
タイにとってイサーン地方が持つ意味は何でしょうか。イメージとしては貧しくて、地味に乏しく、旱魃が多くて、ラオ語が話されているといった感じで、
無理に領土にしておかなくてもいいような気もするのですが。

40625:2008/10/18(土) 17:42:41
>405 だから、フランスがメコン川東岸の切り離しに、シャム王朝が泣く泣く同意
したわけで。フランスの介入が無ければ、ラオスは、チェンマイ朝同様、タイに編入
されていたと思われ

407名無しさん:2008/12/06(土) 18:07:22
古本屋で英語で書かれた昔のドイツ旅行ガイドを入手しました。
ベルリン五輪の会場見取図が付いているのでオリンピック観光を
当て込んで出版されたもののようです。国境線は当然当時の
ものですがリトアニア領のメーメルがドイツが領有を主張している
地域として描かれています。

408名無しさん:2008/12/07(日) 21:42:45
>>407
1935年ごろの本でしょうか?
メーメルは東プロイセンの一部で第一次大戦の敗戦でドイツが失った領土ですね!
いわば「ドイツ固有の領土」だと思います.

40925:2008/12/31(水) 23:08:03
ケロ様、2008年、国研究の場を提供していただき誠にありがとうございます。
来年もよろしくお願いいたします。
来る2009年がケロ様にとって、より良い年であることをお祈り申し上げます。

410名無しさん:2009/01/20(火) 18:06:01
更新マダー? 9ヶ月も放置じゃん

411名無しさん:2009/03/09(月) 02:11:30
もう更新しないのかな

412名無しさん:2009/04/12(日) 13:19:40
丸一年放置してるな

413名無しさん:2009/05/22(金) 22:58:41
上海の租界についての解説の中で公園に「犬と中国人入るべらかず」を
「伝説」と書いておられますが、私が読んだ回想記によれば昭和12年
までその看板がパブリック・ガーデンの入口にあったそうです。ペット
の犬や中国人の使用人(子守を雇っている家庭が多い)を連れ込むのを
禁じたのではないでしょうか。近くのガーデン・ブリッジは外国人無料
で中国人からは通行料を取りましたが、要は公園や橋の建設に金を出し
ていない者は利用禁止または有料という思想だろうと思います。

414名無しさん:2009/07/13(月) 00:27:44
面白いホームページでした。

415Wise:2009/08/10(月) 17:23:13
管理人さん、遅れ馳せながら市議会議員復帰当選おめでとうございます。

416名無しさん:2009/10/13(火) 18:51:52
やっと更新きたか

417名無しさん:2009/10/30(金) 01:19:30
『上海パノラマウォーク』という本によれば
ガーデン・ブリッジは最初に橋を架けたのが個人で
中国人からは現金を徴収しましたが
外国人はツケで渡ることができたのだそうです。
ツケが効くのは居留民として登録された者だけでしょうね。
その後、無料の橋に架け替えられたとか。
 
「犬と・・・」の看板が外されたのは第2次上海事変で
日本軍が上陸してきた年ですね。関係がありそう。

418kusirosi:2010/01/08(金) 04:55:14
甕津半島
ホームランド追記

楽しみました。日本でも根室市役所に北方領土の村役場置けばいいのに(^-^)/
歯舞は、町村合併で根室市になりましたが。

今年も、がんばってください。

419名無しさん:2010/01/15(金) 03:20:27
>根室市
 たしかに、北方領土の行政機関は存在しないですね。
ただ、戸籍事務は根室市が代行していますし、土地登記(現在取り扱っているのは
相続登記のみ)は根室法務局が代行しているので、行政改革の面からも不要なの
でしょう。

420よっしー:2010/01/19(火) 10:52:01
少し気になったんですけど
オランダとベルギーの間とか飛び地がものすごいたくさんらしい...
飛び地の中に飛び地ってのもあるんだとさ
テレビでやっていたけど
家の一部がベルギー領でもう一部分はオランダ領というのを見たことある

421名無しさん:2010/01/29(金) 07:15:20
バールレ・ナッサウとバールレ・ヘルトフだな

422名無しさん:2010/06/20(日) 00:07:20
独立自由市のハタイの部分を読みました。
アンカラの競馬にハタイ賞という大レースがあるのですが
サラブレッドのダービーがガジ賞でアラブのダービーがハタイ賞です。
言葉の意味を尋ねるとガジはムスタファ・ケマルのことだそうで
それと対をなすほどの大レースの名前の意味がやっとわかりました。

なにしろ現地では「ハタイはシティだ」と聞かされて
都市のことをトルコ語でハタイと言うのかなと思っていましたので。
必死で取り返した領土だったのですね。

423<削除>:<削除>
<削除>

424<削除>:<削除>
<削除>

425<削除>:<削除>
<削除>

426<削除>:<削除>
<削除>

427<削除>:<削除>
<削除>

428<削除>:<削除>
<削除>

429<削除>:<削除>
<削除>

430<削除>:<削除>
<削除>

431<削除>:<削除>
<削除>

432<削除>:<削除>
<削除>

433<削除>:<削除>
<削除>

434<削除>:<削除>
<削除>

435<削除>:<削除>
<削除>

436<削除>:<削除>
<削除>

437<削除>:<削除>
<削除>

438<削除>:<削除>
<削除>

439<削除>:<削除>
<削除>

440<削除>:<削除>
<削除>

441<削除>:<削除>
<削除>

442<削除>:<削除>
<削除>

443<削除>:<削除>
<削除>

444<削除>:<削除>
<削除>

445<削除>:<削除>
<削除>

446名無しさん:2010/07/18(日) 17:09:35
今日の産経にローマ法王がカステルガンドルフォの別荘で休暇中
ここは治外法権でバチカンの主権が及ぶと書いてありました。

447名無しさん:2010/07/26(月) 11:51:31
産経の記事はちょっと誤りがあるような
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100718/erp1007180259001-n1.htm
同別荘はバチカン市国の主権下にあるので、「イタリア領土内の治外法権地域」ではない(ラテラノ条約13条)。
大丈夫かな、この記者……

448名無しさん:2010/10/26(火) 21:04:41
>>447
>同別荘はバチカン市国の主権下にある
それこそ飛び地では?

449447:2010/11/03(水) 18:30:10
>>448
そう、その通り。
まさにバチカン市国の飛び地であって、「イタリア領土内の治外法権地域」ではない。
治外法権地域というのなら、その主権はイタリアにあるわけですからね。

全然関係ないけど、ミッフィー関連ニュースでサンリオが敗訴とか
オランダのアムステルダム地方裁判所はベネルクス国内でのキャシーの生産と販売を禁止すると命じたそうで。
え?オランダの裁判権がベルギーやルクセンブルグに及ぶのか?と思って調べたら、ベネルクス意匠条約でベネルクス三国間での関連手続きは共通化されてるんですね
で、裁判の場合、どれか1国での判決がベネルクス三国に及ぶそうです(商標についても同様の条約あり)。
飛び地とはまるきり逆の方向ですが、こういう例もあるんですねえ

450kusirosi:2011/03/19(土) 08:29:27
飛び地とは違いますが\(^^;)...

・東京電力福島第1原子力発電所が立地する福島県双葉町は、
町役場機能を含め、町民約2000人で
さいたま市中央区の「さいたまスーパーアリーナ」に避難することを決めた。
町全域が原発事故による避難指示圏に含まれているための措置で、
東日本大震災で自治体ぐるみの県外避難を決めたのは初めて。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110319-00000012-mai-soci

役場ごと全町集団疎開\(◎o◎)/!

離島で交通の便の関係で、役場が他市町村にあるとこは
知られてますが、役場が住民引率して大脱出とは・・・。
さいたまスーパーアリーナが福島県双葉町に\(^^;)...

原発事故終了して、無事、帰町の日が近からんことを祈ります( ^^) _旦~~

451名無しさん:2011/03/28(月) 20:45:13
>>450
福島県双葉町、4月以降はさいたまスーパーアリーナ(さいたま市中央区)から更に埼玉県加須市に移転する予定だそうです。
ほかに、
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110327-OYT1T00610.htm
によれば、
福島県大熊町:→同県田村市へ(→さらに同県会津若松市へ移転予定)
福島県浪江町:→同県二本松市
福島県葛尾村:→同県会津坂下町
福島県富岡町:→同県川内村→同県郡山市
福島県川内村:→同県郡山市
福島県楢葉町:→同県いわき市→同県会津美里町
福島県広野町:→小野町
富岡町に至っては、最初に避難した川内村自体が避難したために、それに従って郡山市へと再避難しています。
原発事故は収束まで時間がかかりそうな見通しです。
一刻も早くふるさとへ帰る手段はないものでしょうか。

452kusirosi:2011/06/17(金) 04:04:25
・読売新聞 6月16日
クック諸島と外交関係樹立へ…193か国目
菅首相は16日、首相官邸でクック諸島のヘンリー・プナ首相と会談し、外交関係を樹立することを確認した。
今後、両国間で大使館開設に向けた手続きを進める。日本が外交関係を有する国は193か国となる。

んー、現在は駐ニュージーランド大使の兼轄だけど、ラロトンガ島に日本大使館置くんだ。
「日本政府と国交のない国々」にも、まもなく 過去形 つきますね。(お疲れ様です\(^^;)

453名無しさん:2011/07/30(土) 03:37:31
クック諸島のリンク先がローカルファイルになっていますぞよ。。

454名無しさん:2011/07/30(土) 10:40:44
>>453
クック諸島コーナー内の画像リンクもそうですね。

455ぶっちち・・・:2011/09/07(水) 15:33:19
うお〜っ更新された〜うれしい〜(狂喜乱舞中)

456名無しさん:2011/09/09(金) 18:32:48
インドとバングラデシュ、国境線画定 領土問題解決へ

 インドのシン首相は6日、バングラデシュの首都ダッカでハシナ首相と会談し、「飛び地」の交換によって
国境線を画定させることで合意した。長年の懸案だった領土問題が解決に向かうことになる。

(略)

 インド紙の報道によると、両首相が交換に合意した主な飛び地は、インドがバングラデシュに
持つ111カ所と、バングラデシュがインドに持つ51カ所の計162カ所。
それぞれの飛び地の住民はいずれかの国籍を選べるという。

http://www.asahi.com/international/update/0907/TKY201109070670.html

457名無しさん:2011/09/11(日) 22:56:07
最近チャーチルの『わが半生』を読みましたが
スーダンでの戦闘も書かれていました
正義のイギリス軍・エジプト軍(指揮官はイギリス人)に対するは
悪の権化のような回教教主の私兵たちであります・・・

458kusirosi:2012/01/24(火) 15:00:29
「消滅した国々」更新ありがとうです。
ムスタンや新ユーゴや自由レバノンなど面白かったです。
コンゴ動乱期の独立勢力には帝国もあったんですね\(^^;)...
王はともかく、近代アフリカの皇帝はエチオピアと中央アフリカだけだと
思っていました。
 政務多忙と思いますが、健康に気を付けて、本年も御活躍ください(@^^)/~~~

459syoon:2012/02/11(土) 08:22:37
二ウエもアブハジアも北・南オセチアも承認してほしい

460syoon:2012/02/18(土) 07:27:01
台湾民主国の国旗怖い

461名無しさん:2012/02/27(月) 07:41:07
あの旗は確かに、ベスト・オブ・失敗作。

462syoon:2012/03/17(土) 18:42:18
そのとうり!
チェチェンも承認しようかな〜

463syoon:2012/03/17(土) 18:43:07
そのとうり!
チェチェンも承認しようかな〜

464syoon:2012/03/17(土) 18:43:41
二重書き込みごめんなさい

465名無しさん:2012/03/18(日) 23:25:43
昔どこかのサイトで見た、「大韓帝国」の旗(太極旗じゃないほう)がダサかったのを覚えている。
ニュージーランドの国旗の旗の、小さなユニオンジャックにあたる部分が日の丸。
(そのインパクトが強すぎて他の部分のデザインを忘れた)
あれはないわ。

466名無しさん:2012/04/07(土) 07:54:52
二宮尊徳が仕法したので有名な桜町領は旗本宇津家の知行地ですが、
陣屋に詰めていたのは宇津家の本家に当たる小田原藩大久保家から家臣で、
尊徳も小田原から派遣されたのでした。

旗本の主は徳川将軍であるはずですが、実際は大名の連枝扱いなんですね。
桜町領は小田原藩の実質的な飛び地と言えるように思います。

467kusirosi:2012/07/06(金) 07:55:14
ボリビア管理のイロ港と海軍基地学校。これは在日米軍基地のように
土地借りているけど、租借とかでないので、ボリビア領ではないですね。
イロ港からボリビアまでの輸送も、免税扱いなのか?

468名無しさん:2013/08/24(土) 00:14:29
チリへ行ったとき現地の地図で南極大陸の一部が自国領になっていましたが、
今日書棚を片づけていたらアルゼンチンの地図が出てきて、これもやっぱり
南極大陸の一部が自国領になっていました。

南極点を起点に南緯60度の線まで、西経25度から74度までの範囲が
扇形に ANTARTIDA ARGENTINA となっているんですが、
これだとウェッデル海の最奥部が西経74度を越えているので、氷棚の下で
PENINSULA ANTARTICA が飛び地になっています。

なお、当然ながらフォークランド諸島は
ISLA MALVINAS(Arg.) となっています。

469名無しさん:2013/09/14(土) 16:14:14
アルバニアとコソボの合併が現実味を帯びてきましたね

470kusirosi:2014/03/03(月) 10:53:43
三度目の正直で
クリミア共和国誕生か?
まー、諸般の事情から
ロシアに返還せず、満州国のように
ロシア軍保護下の実質的独立国化かね\(^^;)...マァマァ


http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/syometsu/crimea.html

471名無しさん:2014/03/03(月) 13:27:59
クリミアどころかウクライナ東部が分離とかならないでしょうかね

472名無しさん:2014/03/09(日) 23:14:24
タタール大汗
http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/museum/meihin/elements/041-1.jpg

これはどこのタタールなんでしょうね。
カザンなのかアストラハンなのか、それともクリミアなのか。

473名無しさん:2014/03/17(月) 19:23:10
>>470>>471
成り行き如何では、スロバキアやポーランドも黙ってはいないかも?

474名無しさん:2014/03/19(水) 20:49:52
結局クリミア共和国はロシア連邦共和国の一部になりましたね
国の数は増えませんでした

475kusirosi:2014/03/20(木) 20:30:51
クリミアは

消滅した国



・ソ連崩壊で独立しようとした国

から

・併合されたくて独立した国

に 引っ越しですか\(^^;)...

次は、どこだろう(@^^)/~~~

476名無しさん:2014/03/20(木) 22:33:17
沖縄かな
琉球人民共和国を経て
中華人民共和国台湾省琉球自治県

477kusirosi:2014/03/22(土) 12:02:14
よく考えると
クリミアは
消滅した国でなく
・非公認の国 の

・1つの国からしか認められていない国 ..
かな?

ウクライナのクリミア自治共和国から
ロシア連邦のクリミア共和国に、
バージョンアップ!

まー、ソ連解体後、ロシアの自治共和国は一律
共和国に昇格してるが。
民族共和国ということで、
プーチンのことだから、タタール人への優遇措置も決めて、
うまくやるだろう。
民意が第一というプーチンの
一国社会主義ならぬ一国民主主義が、どこまで
通用するか\(^^;)...

478名無しさん:2014/04/07(月) 23:26:44
これ世界最短の国際鉄道ですよね
https://maps.google.co.jp/?ll=41.901271,12.450031&spn=0.004057,0.00427&t=h&z=17&brcurrent=3,0x601854c7fb67d4ab:0x11f79cd042272356,1

479名無しさん:2014/06/05(木) 22:12:57
ウクライナ東部はもう独立勢力下ですね。
しかしロシアも承認しない。
沿ドニエストルみたいな状態になるのでしょうか?

480ひろ:2014/06/15(日) 04:05:29
埼玉県草加市に渡辺教具製作所という地球儀を製造している会社があり、
本社2階がミニ博物館になっています
そこに、1951年製の地球儀があるのですが
インドのハイデラバードの部分が「パキスタン」として描かれています
「中パキスタン」が一瞬でもあったという証拠を見つけたようでちょっと嬉しかったです。

渡辺教具製作所 ミニ博物館
http://www.blue-terra.jp/mini.html
毎週火曜日開館 入場料 100円

481名無しさん:2014/06/21(土) 00:07:56
パキスタンというのはパーク(清い)+イスタン(国)
イスラマバードはイスラム+アーバード(町)だとか

するとハイデラバードはハイデル+アーバードですか
ハイデルって何でしょうね

482名無しさん:2014/06/27(金) 17:07:38
ライオンって意味だそうだよ

483名無しさん:2014/08/20(水) 18:38:37
イスラム国
元首がカリフってすごいね

484名無しさん:2014/08/25(月) 21:04:40
ボコ・ハラムも独立を宣言した
こちらも元首はカリフ

485名無しさん:2014/09/05(金) 01:32:16
スコットランドの分離独立するかを伺う住民投票が行われるね

486名無しさん:2014/09/21(日) 19:59:28
残念だったね

487名無しさん:2015/01/12(月) 23:47:03
オランダ王国は4つの対等な国から構成される
各国は独自の憲法を持ち、その上にオランダ王国憲章がある
1.オランダ
 (1)ヨーロッパ・オランダ(12州) 通貨はユーロ
 (2)BES諸島(3島) 通貨は米ドル
2.アルバ 通貨はアルバ・フロリン
3.キュラソー 通貨はアンティル・ギルダー
4.シント・マールテン島 通貨はアンティル・ギルダー

BES諸島は「オランダ王国」の飛び地であると同時に
「オランダ」の飛び地でもある
もともとオランダ王国はオランダ、アルバ、アンティルから成っていたが
キュラソーとシント・マールテン島が分離独立した時、BES諸島はその
どちらにも付かず、オランダ本土に吸収される道を選んだ

488名無しさん:2015/02/22(日) 21:12:00
トルコからの報道によると、同国軍は22日、シリア北部にあるトルコの飛び地
「スレイマン・シャーの墓」を警備していた兵士約40人を救出した。
トルコ国境から約30キロにあるスレイマン・シャーの墓は国際法上、トルコ領
と見なされている。

489ブレーマーハーフェン:2015/03/09(月) 20:51:23
wiki より
ブレーメン州に属するが、位置としてはニーダーザクセン州をまたいだ
飛び地である。北海へと注ぐヴェーザー川の河口に位置し、ドイツ北部
の代表的な貿易港、漁港として知られる。近隣の都市としては、30キロ
ほど西に位置するヴィルヘルムスハーフェン、50キロほど南に位置する
ブレーメン、95キロほど東に位置するハンブルクなどが挙げられる。

ハンザ同盟都市ブレーメンが河口に作った港町ってことみたいですね。
ブレーマーハーフェンからブレーメンまでは川を行き来すればいいだけ
だから周辺の土地は必要ない。合理的な判断です。

490名無しさん:2015/04/21(火) 19:18:53
いつの間にかグワダルの管理権が中国に貸されているな

491名無しさん:2015/04/23(木) 00:41:58
ドバイ行きの飛行機って北京から新疆を経て南西に飛び
グワダル上空で西へ向きを変えるんだよね


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板