したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文学部日本文学科スレッド part2

345名無しさん@青学生:2003/10/01(水) 22:14
こゝろなき みにもあはれは しられけり
しぎたつさはの あきのゆうぐれ

346名無しさん@青学生:2003/10/10(金) 20:51
院試って終わったの??

347名無しさん@青学生:2003/10/11(土) 20:17
1次は終わったみたいだね。

348名無しさん@青学生:2003/10/12(日) 01:13
意味もなくageない。

349名無しさん@青学生:2003/10/16(木) 12:40
age35

350名無しさん@青学生:2003/11/04(火) 02:53
寂しいage

351名無しさん@青学生:2003/11/04(火) 21:37
>>350
何が寂しいのか言ってみれ

352名無しさん@青学生:2003/11/14(金) 00:14
レスがなくて寂しい351でした・・・

353名無しさん@青学生:2003/11/19(水) 23:25
おまいら卒論の調子はどうよ?

354名無しさん@青学生:2003/11/20(木) 00:43
論文作法―調査・研究・執筆の技術と手順 教養諸学シリーズ
谷口 勇 (翻訳), ウンベルト エーコ
どんな本よりも役に立つはずだ。

355名無しさん@青学生:2003/11/20(木) 23:40
みなさんどういうもので卒論書いてるんですか?

356354:2003/11/21(金) 12:24
>355
僕は、もうすでに卒業した。だから、「校友」である。
テーマを話すと、すぐに誰が書いたかわかるようなネタで書いたので、僕の
テーマは公表は差し控えさせていただく。しかし、かなり辛口のネタで
書いた。
仮に、今卒論のネタ探しをしているのなら、僕の紹介した本は
青キャンの図書館にあるから、まずは眺めろ。卒論用裏テク満載だ。

357名無しさん@青学生:2003/11/21(金) 17:31
>>356
そうですよね。ここで言っちゃったら特定されるかもしんないですからね。
我ながらアホな質問をしてしまった・・・
その本今度探してみます。

358名無しさん@青学生:2003/11/25(火) 22:39
How to本が、
「どんな本よりも役に立つはず」
か…………。

359354:2003/11/28(金) 17:21
>>358
そんなところで尖がらなくても、素直に図書館に行って眺めてください。
あなたの議論したいラインはよくわかりますが、生産性がありません。
僕の少々英語的な表現ですが、大体、非常に優れた本を形容する場合は、
英語ではこういう誇張表現をします。日本文学のスレッドで日本語の
ロジックで書かないのはルール違反なのでしょうが、ご了承ください。
ついでに、
あなたはエコが誰かご存知のこととは思います。エコのような世界的な学者から、
研究のテクニックを盗むなど、そう簡単に出来ることではありません。
日文の教授陣でも、英語かフランス語さえ話せれば、一生のうちで
一度でいいからお話したい学者だろうと思います。
さらに正直に言わせていただくなら、
特に日本文学の論文においては、外国文献を引用する場合でも、
英語でさえ原典を参照せずに、しかも翻訳されたものから引用する際に、
該当の外国語で原典の題名さえ参照文献に併記しないため、国外で
該当文献を検索する際に多大な困難を引き起こし、
論文の検証作業が著しく困難になっています。
このような状況においては、まだまだこの本から学ぶ部分はあると思われます。
とりあえず、青学の図書館の中にあり、文学部のstudent(あえて英語にしてあります。
学生以外の翻訳はわかりますね)なら読むべきだと思いますが、
日本語の翻訳の無いと思われるものをあえてあげておきます。まさか、英語文献で
お手上げになることは無いでしょう、「英語の青山」なのですから。
ご感想をお聞かせいただければ幸いです。
The role of the reader : explorations in the semiotics of texts
出版社等Umberto Eco. - Bloomington : Indiana University Press, c1979. viii, 273 p. ; 25 cm. - (Advances in semiotics)
著者名Eco, Umberto
分類DC:801.9
コードCODE=20226602
もしお金に余裕があるのなら、同じく、
Eco, Umbert, 2000, Kant and the Platypus: Essay on Language and Cognition
Publisher: Vintage
ISBN: 009927695X
アマゾンで注文できます。
内容がよく理解できない場合は、あなたの基礎的な数学能力に問題があると推測されます。
素直に理工学部へ行って、微分積分と線形代数を履修してください。
そのあと、デルタ・エプシロン論法にのっとった解析学をきちっと学び、
数学の厳密なロジックに慣れてください。
そうすれば、ここに書いてある事はほぼすっと頭に入ってくるようになる
でしょう。implicitに数学のロジックが使われているからです。議論に
都合がいいと感じる場合は、英語で書き込んでいただいても結構です。
ほかの西ヨーロッパ系の主要言語でも最低限対応します。
では、ご健闘をお祈りします。

360名無しさん@青学生:2003/12/16(火) 23:54
卒論提出パピコ。

361名無しさん@青学生:2003/12/17(水) 09:49
ま、「おままごと」ですから。

362名無しさん@青学生:2003/12/18(木) 14:54
age

363名無しさん@青学生:2003/12/18(木) 22:57
おつかれ

364名無しさん@青学生:2003/12/22(月) 18:20
授業アンケートしているみたい。あれなに。

365名無しさん@青学生:2003/12/23(火) 11:02
>>364
学生の意見を授業にフィードバックさせるという建前。

366名無しさん@青学生:2004/01/07(水) 15:33
日文は、年が明けたのに、だれひとり書き込む話題もないのだろうか(涙)

367名無しさん@青学生:2004/01/07(水) 16:24
>>366
おめとう

368名無しさん@青学生:2004/01/07(水) 20:51
>>366
あけおめ

369名無しさん@青学生:2004/01/08(木) 19:04
授業始まった。面白い話題はないか。

370名無しさん@青学生:2004/01/08(木) 23:42
俳句ゼミは今年から短歌ゼミになるらしい

371名無しさん@青学生:2004/01/09(金) 15:53
俳句と短歌ってどーちがうの?

372名無しさん@青学生:2004/01/09(金) 19:51
>>371
おまえ本当に大学生かよ。

373名無しさん@青学生:2004/01/10(土) 14:43
↑たぶん、俳句と短歌のゼミじゃ、あんまりかわりばえしねーじゃんという意味じゃねーのかね。

374名無しさん@青学生:2004/01/10(土) 16:03
かなりちがうだろーが

375372:2004/01/10(土) 16:19
>>373
あ。きっとそうだね。早とちりしてしまった(;^_^A

376名無しさん@青学生:2004/01/10(土) 16:37
>>373
それはソルボンヌへのアイロニーですか。

377<削除>:<削除>
<削除>

378373:2004/01/14(水) 17:22
》376 
漏れは文章を解釈しただけで自分の意見をはっぴょーしたんじゃない罠。でも「反る盆奴」ってなに。

379名無しさん@青学生:2004/01/15(木) 10:39
副手募集してるね。

380名無しさん@青学生:2004/01/15(木) 12:24
副手やりたい。男でもいいのか。

381名無しさん@青学生:2004/01/15(木) 12:25
副手ってなに。

382名無しさん@青学生:2004/01/15(木) 12:41
助手みたいなもんやろ。

383名無しさん@青学生:2004/01/15(木) 14:47
卒論の口述試験せまってきた。どんなことするか教えて。

384名無しさん@青学生:2004/01/15(木) 15:10
教授に卒論の内容について訊かれる

385名無しさん@青学生:2004/01/15(木) 15:20
口述試験の準備なにしたらいーの。

386名無しさん@青学生:2004/01/15(木) 17:14
雑談だから特に用意する必要なし。

387<削除>:<削除>
<削除>

388名無しさん@青学生:2004/01/15(木) 23:57
京極キター
江國キター

389名無しさん@青学生:2004/01/16(金) 01:55
ま、可愛いってことで丸くおさまるべ。

390名無しさん@青学生:2004/01/16(金) 04:43
まあ、綿矢はかわいいな…

391名無しさん@青学生:2004/01/17(土) 16:23
>>386が核心を突いた。

392名無しさん@青学生:2004/01/19(月) 17:55
話題がないなー

393名無しさん@青学生:2004/01/20(火) 03:42
どうして芥川賞の話題がないんだ?
読んでみたかったが図書館にねぇぞ!


と言ってみる。

394名無しさん@青学生:2004/01/20(火) 09:42
買えよ。。。

395名無しさん@青学生:2004/01/20(火) 11:50
どうせしばらくすれば古本屋に大量におかれる

396名無しさん@青学生:2004/01/20(火) 13:43
まだ買わないぜ。サイン会狙いに決まってるだろ。
保存用とネットオク転売用二冊。
てか、りさタン早稲田だしアホ学なんか眼中に無いだろうね。
日文はブスばっかだし、顔でも負けてる・・・

397名無しさん@青学生:2004/01/20(火) 16:32
( ゚д゚)ポカーン

398名無しさん@青学生:2004/01/20(火) 16:38
かわいい子多いよ

399名無しさん@青学生:2004/01/20(火) 18:06
>>398
いねーよ

400名無しさん@青学生:2004/01/20(火) 23:53
>>399
相手にされてないから知らないだけでしょ

401名無しさん@青学生:2004/01/21(水) 01:04
             .,,,,, :'"´:::::;;:::::`゙丶、
           :'"´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
         /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
       /:::::::::::::::::::::::::::::::!~゙゙゙\:::::::::::::::::::::::::::ヽ
       l:::::::::::::::::::::::::::::!     \::::::::::::::::::::::::ヽ
       :l::::::::::::::::::::::::::::l       \::::::::::::::::::::::ヽ
      :l::::::::::::::::::::::::::!i::|      ,/\:::::::::::::::::::ヽ
      l:::::::::::::::::::::::::::!|::|     ,.'/  \:::::::::::::::ヽ
      |::::::::::::::::::::::::|:::|:l      ´ _,., ,.-,,.\:::::::::::::i
      l|::::::::::::::::::::::|..=|:l==   .  '"ゞ'"   ヾ.:::::::::.|
      |::::::::::::::::::::::|::::::||_,.-.ゞ   :;:::..       ヽ:::::::.:|
      :|:::::::::::::::::::::::|:::`ゞ.'""   .:::::.. 、      :|:::.:::::|
      |::::::::::::::::::::::::l:::::::..       :::... .,      :|::::::::|
      |::::::::::::::::::::::::ヽ.:::::...     ゞ-‐'      i:::::::::|
      :|:::::::::::::::::i:::::ゝ\::::::...    ._;;;;.-:::"    /::::::::;i
       |:::::::::::::::::i::::::::::::::\::::::....  "  ""     /:::::::::::|===..-.....___
      .|:::::::::::::::::|::::::::::::::::::ヽ、:::::::...       /:::/|::::::|   `ヽ   ̄`ー‐-,.....__
       .|:::::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::ヽ'‐-....______....-‐'::/ |::::::|    ::|
       ヽ:::::::::::::::i:::::::::::::::::::::::::|:::::..     彡  |:::::::|    ::|
        ヾ:::::::::::::ヽ::::::::::::::::::::::i::::::        |:::::::ソ    ::|
         ヽ:::::::::::ヾ:::::::::::::::::::i:::::::        i:::::::/ /  ::|
       ,,r''´ \::::::::::ヾ::::::::::::::::i::::::        i:::::/     :|
     /    \::::::ヽヽ:::::::::::ヽ::::        /:::/      ::|
    /       ヾ::::ヽ ヾ:::::::::::\       /:::/       :|
    |         ヾ:ヽ \:ヾ:::::ヽ      /::ノ       :|

402名無しさん@青学生:2004/01/21(水) 03:13
400get!

403名無しさん@青学生:2004/01/21(水) 11:54
日文かわいい女の子多いってば。

404名無しさん@青学生:2004/01/21(水) 18:27
中国語圏の社会と文化Cのレポートの詳細知ってる方いらしたら
教えてください。よろしくお願いします。他学部ですが
ここの方たちが一番履修してる人数が多いような気がしまして。

405名無しさん@青学生:2004/01/21(水) 20:39
日文にかわいい女の子が多いか否かを争ったところで、
実に不毛・・・。

406名無しさん@青学生:2004/01/23(金) 11:42
かわいいというのは主観の問題ですから、確かに議論にはしにくいのですが、一人も「いない」といいきれる根拠はないように思われます。私の主観というか趣味では、日文にかわいい子はいると思います。

407名無しさん@青学生:2004/01/23(金) 15:08
だから個人の問題でいいじゃない…。

408名無しさん@青学生:2004/01/27(火) 01:14
2年で、たまにラケットもってる子かわいいYO!

409名無しさん@青学生:2004/01/31(土) 13:59
消えるな日文スレ。

410名無しさん@青学生:2004/01/31(土) 16:45
がんがれ日文スレ。

411名無しさん@青学生:2004/01/31(土) 17:41
日文スレ、いつーも、うもれちまってみえなくなるのは、やぱーりさびしーじゃないか。

412名無しさん@青学生:2004/01/31(土) 19:43
新しい副手きまったのかな?

413名無しさん@青学生:2004/02/01(日) 01:41
>>412
そういや一月限りで辞める人いたね。
後任は新卒から採るらしいが、この時期に就職決まってない4年、ってことになんのかな?

414名無しさん@青学生:2004/02/02(月) 11:50
消えるな日文すれ!

415名無しさん@青学生:2004/02/03(火) 10:23
もっと話題を!

416名無しさん@青学生:2004/02/03(火) 19:30
新しい副手決まったね。
5年位前の卒業生らしい。
ブスだったら許さん。とかいってみる。

417名無しさん@青学生:2004/02/03(火) 19:58
へぇ。決定か。
たいへんそうだね。

418名無しさん@青学生:2004/02/03(火) 22:05
給料安いしね。

419名無しさん@青学生:2004/02/03(火) 22:47
6ガケだっけ?

420名無しさん@青学生:2004/02/04(水) 10:22
イエス 6ガケ。

421名無しさん@青学生:2004/02/04(水) 11:26
6ガケってなに。

422名無しさん@青学生:2004/02/05(木) 17:52
もっと話題を。

423名無しさん@青学生:2004/02/05(木) 18:32
がんがれ日文!

424名無しさん@青学生:2004/02/06(金) 12:08
卒論口頭試問まっさいちゅー也。

425名無しさん@青学生:2004/02/08(日) 00:44
ワタヤさん読みました。
期待してたより面白かったですよ。ライトノベルっぽいですけど、まぁそういう時代なのかな、と。
大きな物語構造よりも半径5メートルの日常。江國さんとかがウケるのも分かる気がする。


ところで6ガケって何ですか?世間知らずですいません。

426名無しさん@青学生:2004/02/08(日) 22:37
↑nichibunpoine

427名無しさん@青学生:2004/02/09(月) 09:15
>>426の言は 上のまとまりについてのものなのか、
下のそれについてのものなのか。

428<削除>:<削除>
<削除>

429名無しさん@青学生:2004/02/09(月) 19:43
消えるな日文すれ!

430名無しさん@青学生:2004/02/10(火) 18:30
青キャン、入試に突入したなり

431名無しさん@青学生:2004/02/13(金) 13:39
うもれてしまうな日文すれ!

432名無しさん@青学生:2004/02/14(土) 01:16
文芸春秋100万部だってねー

433名無しさん@青学生:2004/02/22(日) 10:45
とりあえずage

434名無しさん@青学生:2004/02/22(日) 14:59
このスレあげてる人、全部同一人物なのかな?

435名無しさん@青学生:2004/02/22(日) 23:44
>434
知らねー。

しかし、今年の入試、日文は合格者人数を大幅に絞り込んでる。
あれじゃ、定員埋めんねーだろう。追加合格を行うに一票。

436名無しさん@青学生:2004/02/25(水) 21:24
さて4年生。
もまえらの進路を言え(日文の現状を晒せ)。

437名無しさん@青学生:2004/02/26(木) 16:59
3/3にいよいよ日文研が開くね。
新しい副手・・・(´Д`;)

どうなんだろうね>>416さん・・・。オレも楽しみになってきたよ。

438名無しさん@青学生:2004/02/27(金) 19:09
オープンと同時に駆けみ確認後upします。

439名無しさん@青学生:2004/02/29(日) 18:39
>>438
勇者に期待。

440名無しさん@青学生:2004/03/03(水) 06:41
以下に日本古典文学の基礎演習について、二通りのシラバス(学習院と上智)
を貼り付けておく。両者はかなり異なったアプローチを取っている。
思うことを論じてみよう。
学習院
http://syllabus.gakushuin.ac.jp/kougi/syllabus/0533034000100.html
上智
http://www.sophia.ac.jp/syllabus/2003/04_05_001.html
http://www.sophia.ac.jp/syllabus/2003/04_05_002.html

441名無しさん@青学生:2004/03/03(水) 21:24
新しい副手いなかーたよー

442名無しさん@青学生:2004/03/22(月) 14:05
日文age

443名無しさん@青学生:2004/03/26(金) 23:52
卒業寂しいage

444名無しさん@青学生:2004/04/08(木) 01:05
新しい副手は可もなく不可もなかったage

445名無しさん@青学生:2004/04/09(金) 16:47
漏れ的に不可。
お高くとまってるカンジ。

446名無しさん@青学生:2004/04/12(月) 06:55
副手以外のネタをキボンヌ。くだらなーい。
それよりも、今年何をとるかとか、日文科の講義の情報交換キボンヌ。

447名無しさん@青学生:2004/04/12(月) 21:30
昨年度卒業

日本文学史Ⅰ:前期Y 後期T:可もなく不可もなし。試験も簡単。
漢文学概論:O:出席していたのは2割くらい。試験のみ。
文学研究法a・b:S:これは結構真面目にやらないとやばそうな感じがした。
日本語学概論:Y:ひたすら教科書を読むだけ。授業自体は激しくつまらないけど試験が難しい。夏休みの「宿題」から出題される罠。
日本文学史Ⅱ:前期K 後期H:前後期とも簡単。
日本文学特講A:M:成績はレポートのみ。1日のうち6時間以上だまって人の話を聞くというのが苦痛でならない。
特講(2):T:簡単。
特講(3):S:結構勉強になった。
特講(4):H:ひたすらアニメを見る。意味不明。
特講(8):Y:Y信者と、アンチYの間で板挟み状態。
特講(10):T:テーマがおもしろかった。
特講(11):Y:持ち込みOKの試験。授業にでていれば寝ててもスーパーA。
日本語学特講:K:授業というよりはテキストがあたり。
特別演習:H:はやいうちに骨格をつくるに限る。
演習(1):K:個人的繋がりがあればスーパーA。
演習(2):T:ニコニコしてて実はシビア。
演習(10):S:ときどきなにをいってるかわからない。
演習(13):H:何故か多用な人材の宝庫。院ゼミよりレヴェルが高いことをやっていたりする反面、高校生以下なことをやっているときもある。
演習(14):T:ここからすべてがはじまった。

でも毎年やってることはちがうので、参考にはならない罠。

448名無しさん@青学生:2004/04/12(月) 23:39
>>447
特定しますた。卒業したっちゃしましたね。

449名無しさん@青学生:2004/04/13(火) 20:40
>>448
もう泥沼ですよ。

450名無しさん@青学生:2004/04/14(水) 13:47
>>447
えらく詳細な講義情報ですね。どうもありがとうございました。
え、私ですか?日文が生み出した最大の恥○です。10年前ほどに
卒業いたしました。現状ですか?身分がばれますので、ご勘弁を。
まず、わが世代においては、一番初めに日本文学基礎演習というものが
ございまして、ここで変体仮名の読みの練習をいたしておりました。
テキストは、影印本の「更級日記」でございます。前期のテストは、
助動詞「む」の職能についてでございましたが、後期のテストは覚えておりません。
そのほか、日本文学概論が必須としてございまして、今はお亡くなりになったN
先生のご担当でございました。試験は後期の一本勝負だったように記憶しております。
「もののあはれ」について論ずるものでした。高校時代に読んだ本居宣長の
『紫文要領』の一部を引用しながら答案を
書きました。さすがに、ここに書かれていることの一部は高校で触れている
でしょう。講義中、佐藤春夫の「さんまはにがいかしょっぱいか」を引用し、
「これぐらい卒業までにわかるようにしてあげます」と先生はおっしゃって
いましたが、勿論、こんなもんは予備校で学んでおり、怒り心頭になりながら
下宿に帰ったことが懐かしくもあります。
今は、文学研究法がありますが、これは、前田愛の「文学テクスト入門」と
テリー・イーグルトンの「文学とは何か」を読むのでしょうか。両方とも
勿論読んでどこに何が書いてあるか完璧に覚えているべきものでしょうか。
さすがに、文学部出身者が、「デリダって誰?」では、恥ずかしいでしょう。
国語史は必須から外れているのですか?僕らのころは、必須でした。
国語学概論はテキストは覚えておりませんが、テストの一部は、「こ、そ、あ、
ど」について論ずるものでした。
国語学特講はまだ、益岡・田窪著の「基礎日本語文法」ですか。名著ですね。
勿論、本棚に飾ってあります。試験は後期一本で、日本語における「副詞」に
ついて記述するものだったと思います。しかし、本音では、先生が講義中に
ご紹介なさっていた岩波講座、認知科学7の「言語」というのがありますが、
こちらの方を講義してほしかったですね。国語学からは相当離れるのですが…。
近世文学のS先生は、相変わらずマスメディアについて論じているのでしょうか。
近現代文学専攻の新任H氏(僕の先生でも上司でもありませんので)に客を
取られまくっているのでしょうか。僕らのころは、受講人数が100人程度いたか
と記憶しております。女性からの人気はすさまじいものがございました。近世
文学専攻の教授陣二名は異常に女子学生からもてておりましたので、ジェラシー
のあまり、畳をたたいて悔しがったことは言うまでもございません。
漢文学概論はいまだに世説新語を読んでいますか?期末は訓読と語句の意味を
答えるものでした。この講義には、伝説が残っております。僕らの年代には、
内部進学の某女子学生がいました。仮に、Zと呼んでおきます。このZ、
講義にはほとんど参加せず、単位取得のために後期の試験を受けに来たわけですが、
出来が異常に悪く、訓読もほとんどアウト状態。また、語句の説明もほぼ白紙
だったのですが、何とこのZ、一問だけ答えていたのですが、その問題は他の
受講者は誰も出来ておらず、正解者は何と一名というものでした。で、O先生は
Cで合格させたそうです。このZ、偶然にも演習Aでまたご一緒させていただき
ましたが、先生がこのZに疑問を投げたり、また議論につまったりすると、
すっと突破口を作ってしまうので、真の天才を見た思いがいたしました。しかし、
このZ、相当変なところがございまして、4年の6月になっても就職活動をせず、6月ごろになって、
「どうやって就職活動するの」と質問するので、唖然としながらゼミのメンバーが
教えておりました。いや、こんな変人女を見ただけでも、青学の日文に来た
甲斐があったというものでございます。おそらく、超金持ちの娘なのだろうと
想像いたしますが…。
演習は僕らの世代は一個だけでオーケーで、A、Bと分かれており、
Aが必須でございました。Bは裏ゼミと呼ばれており、これを取る奴は
やる気がある学生と考えられておりました。僕は、A、B一個ずつ取りました。
当時は、演習Bを取ると、特講の単位一個に編入可能であり、特講は6個取らねば
なりませんでした。僕は、先生が好きで、演習Bを取ったに過ぎませんし、また
卒論の保険をかけただけです。
これだけ書けば、まあよろしいと思います。皆様、どんどんお書き込みください。

451名無しさん@青学生:2004/04/14(水) 17:21
「僕らのころは、受講人数が100人程度いたかと」
→文脈上「近現代文学専攻の新任H氏」のコマのことをいっているんだろうけど、
「10年前ほどに卒業」している人が、どうして2001年着任のH氏のコマについて書けるのだろうか。
もぐっていたのかな。

http://www.cl.aoyama.ac.jp/a_kyouin/jpn/hioki_shunji.html

452名無しさん@青学生:2004/04/14(水) 23:12
文学部生がデリダ読むべしって発想が80年代っぽいな。
今は文学論の延長ではなく、オタク論の文脈で読まれてるんですよ。

453名無しさん@青学生:2004/04/15(木) 03:24
>>451
そうではなくて、近世文学のS先生の特講が受講人数100人ぐらい
だったという意味です。いや、僕らの時代は経営学部からの聴講
があったぐらい人気がありましたが…。実際、彼は前に出て発表
していましたので…。
H先生の人気は、この板のPart1あたりに書いてあったと思います。
また、この程度のことなら、簡単にインターネットで手に入るでしょう。
それに、僕は日本文学からは完全に足を洗っておりますので、
H氏の講義にもぐるなどという芸当はいたしません。東京に行った際には、
青学食堂で飯を食ったり、また時間が許せば、K先生にお会いいたしますが…。
それに、強いて聞きに行くなら、僕なら主任H教授の講義でしょう。

>>452
僕は、デリダを読めとは一言も言っていないのですが…。読みすぎです。

これじゃ、書く人間がいなくなるわ。かわいそうに、こんな人がいる
ばっかりに日文スレの雰囲気は無茶苦茶やね。こんなくだらないあおり
をする時間があれば、TOEIC900ぐらい行くように英語でも勉強したら?
これを書くと、事実上IDもらしているのと同じだけど、もう本当に
そう思うわ。

454名無しさん@青学生:2004/04/15(木) 09:33
何だか日文通きどったイタいオジサマが現れた。春ですねえ。

455<削除>:<削除>
<削除>

456名無しさん@青学生:2004/04/16(金) 20:37
青キャン火曜日2限の日本文学特講(20)について、何か情報があったら教えて
ください<(_ _)>
始めの授業に出られなかったので、テストや出席やレポートについて情報お願いします!

457名無しさん@青学生:2004/04/17(土) 15:10
近代と近世を間違えてるようじゃ所詮そのレヴェル。

458名無しさん@青学生:2004/04/29(木) 23:52
昨年度卒業 

日本語教育概論:K:非常勤(バイト)
日本語教授法:K:非常勤(バイト)
日本語教育演習:S:非常勤(バイト)
日本語教育実習:Y:助教授

これでよく日本語教育コースが成り立つもんだ。

459名無しさん@青学生:2004/04/30(金) 13:37
>>458
特定しますた。
そのうちキャンパス案内してね。

460名無しさん@青学生:2004/05/01(土) 17:08
>>459
特定されますた。
広くていまだに把握できてない罠。

461名無しさん@青学生:2004/05/19(水) 15:34
金田一春彦が死んじゃたーよー。

462済3:2004/05/19(水) 15:57
ほんとに??

463名無しさん@青学生:2004/05/19(水) 16:45
>>462
嘘ついてどうする。

国語学者の金田一春彦さんが死去
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/hito/20040519/K0019200707001.html

464<削除>:<削除>
<削除>

465名無しさん@青学生:2004/05/19(水) 22:24
金田一先生のご冥福をお祈り申しあげます。

http://friend.vill.oizumi.yamanashi.jp/kindaich/

466名無しさん@青学生:2004/05/19(水) 22:39
金田一先生って青学の縁が深いの?
別にそういうわけじゃないか。

467名無しさん@青学生:2004/05/21(金) 18:33
<<466
別に関係ないと思うが、まぁ日本語学関係者ならショックだろ。

468誤爆:2004/05/21(金) 18:34
>>466

469名無しさん@青学生:2004/05/21(金) 21:02
学生には縁がないだろうけど、
教員の多数学閥には大ありだろうね。

470名無しさん@青学生:2004/05/27(木) 00:33
佐藤泉はんたーい
顔がいやー
去年からきらーい
授業へたすぎー

471名無しさん@青学生:2004/05/27(木) 02:19
>>470
確かにブラック教員だ。
初年度から評判はすこぶる悪かったけどな。
少しでも情報を集める努力をしてりゃ、佐藤のゼミや卒論は絶対に取らないで済んだはずだ。

もし470が、ゼミや卒論じゃなく特講くらいで被害を食い止められたんなら、特講で済んで御の字だと思うべき。

472名無しさん@青学生:2004/05/27(木) 17:07
学会では大人気らしいよ。

473名無しさん@青学生:2004/05/27(木) 23:04
まだ卒論題目だしてないー
やばいー

474名無しさん@青学生:2004/05/27(木) 23:04
世間のいずみたん評
「書くものはシャープだが、本人とのギャップがありすぎる」
「話すことばの半分以上は指示代名詞」

475名無しさん@青学生:2004/05/29(土) 20:58
評(2)
「正に知識はある。が、畢竟それだけだ。」

476名無しさん@青学生:2004/06/03(木) 17:23
右側に座ってる人なんとかしてYO
なんであんなに学生のこと見下してんの?

477名無しさん@青学生:2004/06/13(日) 15:00
今週末は日本文学会大会です。

478名無しさん@青学生:2004/06/14(月) 21:42
>>458
でさ、いつ飲みいく?
夏休みに入ってからなら、時間あるかしら。
そういえば論文のコピーどうもです。

479名無しさん@青学生:2004/06/14(月) 23:09
>>478
夏休みじゃなくてもデモ院生はいつでも暇という罠。
都合のいい時でも声をかけてくらはい。
大会行くかも。

480名無しさん@青学生:2004/06/15(火) 22:00
>>479
「研究」しに院にいってるんじゃないと、
お互い気がラクですよね。
大会いらっしゃるんだったら、
ビンゴでもしながらおやつでも食べましょうよ。
どうせタダだし。

481名無しさん@青学生:2004/06/19(土) 21:00
みんな、パワポで煙に巻かれた罠。

482名無しさん@青学生:2004/06/20(日) 10:36
大会=院生の発表会という罠。

483名無しさん@青学生:2004/06/20(日) 11:56
秋のシンポがなくなって院生が院生ヅラできないから、
仕切るのに必死。

484名無しさん@青学生:2004/06/25(金) 21:04
Y.Mさん。今日16時頃に図書館で呼び出しされましたね?

485名無しさん@青学生:2004/06/26(土) 11:31
日文研の入口に呼び出しされてる人。
卒論大丈夫なのかな。

486名無しさん@青学生:2004/07/10(土) 23:22
金4・木川の語学特攻とっている人、
レポート詳細情報くださいマジで!!!

487名無しさん@青学生:2004/07/10(土) 23:24
金4・木川の語学特攻とっている人、
レポート詳細情報くださいマジで!!!

488名無しさん@青学生:2004/07/11(日) 10:55
>>487
焦るな特攻野郎

489名無しさん@青学生:2004/07/11(日) 17:35
マジで。ねぇ。

490487:2004/07/22(木) 20:08
早く教えろよ

491名無しさん@青学生:2004/07/24(土) 03:14
恒例夏の図書整理
今年は7月27(火)・28(水)
例のごとく入口の紙に名前書いてね☆

492名無しさん@青学生:2004/09/21(火) 14:10
金4・木川の語学特攻とっている人、
レポート詳細情報くださいな。
ちなみに487ではない!!

493名無しさん@青学生:2004/09/21(火) 19:58
>>492
気が向いたらウプする。

494名無しさん@青学生:2004/09/21(火) 20:40
もう2ヶ月もレスがついてなかったのか。
日文スレもおわりだね。

495名無しさん@青学生:2004/09/22(水) 00:10
日文もおわりだね。

496名無しさん@青学生:2004/09/22(水) 14:01
もうそういう時代だからなー。

497名無しさん@青学生:2004/09/23(木) 00:41
日文入ってホント後悔してる・・・

けど授業内容は楽しかったからいいか。

498492:2004/09/27(月) 22:22
>>493
まだ気は向かないでつか。

499スプライト@トリップ消えた </b><font color=#FF0000>(aS/rIHbo)</font><b>:2004/09/29(水) 22:24
>>498

良かったらドゾー

2004年度前期日本語学特講(5)レポートについて

・同郷の友人あるいは家族との会話を10分程度録音一文字化し、その中に見られる方言的な特色(音声・文法・語彙)を、従来の各地の方言の記述と比較しながら、説明しなさい。録音文字化が出来ない場合は、文献(小説や随筆など。時代は問わない)を資料としてもよい。

・その他
自由に課題を設定する。ただレ文献調査を含む何らかの調査をした結果であること。

 【参考文献】
  (文字化参考資料)
国立国語研究所編1978-1987『方言談話資料』全10巻 秀英出版
国立国語研究所編2002.2-『全国方言談話データベース: 日本のふるさとことば集成』国書刊行会
日本放送協会編1959-1972『全国方言資料』全11巻 日本放送出版協会
  (全国の方言記述等)
飯豊毅一・日野資純一佐藤亮一編 1984『講座方言学』国書刊行会
井上史雄・篠崎晃一・小林隆・大西祐一郎 1994〜 『日本列島方言叢書』ゆまに書房
大石初太郎・上村幸雄 1975『方言と標準語 日本語方言学概説』筑摩書房
神島武彦編 1979『日本方言学その課題と方法』東京堂出版
国語学会 1962『方言学概説』武蔵野書院(増補改訂版1968)
国立国語研究所編1959『日本方言の記述的研究』明治書院
東条 操編 1961『方言学講座』全4巻 東京堂
平山輝男・大島一郎編 1975『新・日本語講座3現代日本語の音声と方言』汐文社
  (文献索引)
目本方言研究会編
国立国語研究所編
国立国語研究所

レポートを書くに際しての質問等は左記のアドレスヘ  kigawa@kanda.kuis.ac.jp
提出期限: 10月1日(金)授業終了時(なおコピーを取っておくこと)



http://hzlfkhzfi.hp.infoseek.co.jp/kigawa.bmp

500スプライト@トリップ消えた </b><font color=#FF0000>(aS/rIHbo)</font><b>:2004/09/29(水) 22:26
500もget!

501名無しさん@青学生:2004/10/02(土) 12:27
>>499
ひっくり返ってるのはネタですか?

502名無しさん@青学生:2004/11/19(金) 18:15
去年の卒業生でアナウンサーになった人いるって本当?

503名無しさん@青学生:2004/11/19(金) 19:47
日文には根暗のキモヲタが多い。
屁理屈ばかりで、実行の伴わないダメ人間どもの集まり。
社会に出ても活躍できる人材は少ない。

504名無しさん@青学生:2004/11/22(月) 09:05
>>503
この人、多分学科のことを良く知っている人なのでしょうね。
少なくとも、二行目の『屁理屈ばかりで、実行の伴わない
ダメ人間どもの集まり。』と言うのは、否定しません。僕らの
世代はそうでした。学生の向上心が足らないし、また人のいい所を吸収して
自分を高めるという意識は学生にまるで無いので、大学の一つの目的
である、他人から刺激を受けて何かを達成するみたいな雰囲気はあまり
無かったことも事実。ちょっと何かに抜きん出てしまうと他の人が
引いてしまい、孤立してしまうよね。それじゃ、ちょっと面白くない
よね。
三行目の『社会に出ても活躍できる人材は少ない。』と言うのは、
これはどこに行っても一部だよね。日文固有の問題ではないよね。
今の日本の大学の教育システムではいわゆる世界に通用するトップエリート
養成はちょっと無理だなーと思うね。現状では、基本的に、エリート養成は
英語でやるしかないしね。出版量が多すぎて、必要最低限の重要文献を
日本語に翻訳してからやっていては間に合わないし、また重要な文献は現状
では圧倒的に英語だから、英語が出来ないと話しにならないよね。
僕らの時代だと、日文では、日本の大学で外国語(この場合はもっぱら英語
だね)で講義をするということも問題視していたしね。今なら、就職の時に困るから、さすがに英語ぐらいはちゃんと
出来ないと話しにならないと言うことはまあ平気で言えるようになったの
だろうけど、昔はこれを言うと変人扱いで、時代の先を読むことが出来ない
人間が多いなーとつくづく思っていたね。勿論、これを言うとすぐに色々な
屁理屈をこねる人間もまだ多いだろうけどね。パソコン一つでも、かなりの
アレルギー反応が多く、繰り返しになるが、つくづく「時代の先取りが
出来ない連中が多いなー」と嫌気が差していたね。最新鋭のことをやること
だけがすべてではないが、それでも、僕としてはもう少し他の人たちに僕の
意見を聞いてほしかったという思いは今でも強いね。
ただ、個人的には、カリキュラムの組み方をもう少し工夫すれば、藤田晋
みたいなスーパーヒットを生み出すことは出来るとは思う。ただ、かなり
教員側に労力がかかるから、嫌がるだろうとは思うけどね。

505名無しさん@青学生:2004/11/22(月) 18:17
みなさん、下記のURLは青山学院大学の授業評価です。
学生を馬鹿にしている教員。仕事に対して責任感のない教員。
セクシャル・ハラスメント、アカデミック・ハラスメントなどなど
青山学院がよりよい環境になるように情報提供よろしくお願いします。
今まで学生が物を言わなかったことが教員による学生被害を増やす
結果を導きました。今こそ私たち学生が不正教員を厳しく取り締まる
時が来ました。よりよい青山学院を目指してみなさんの協力を
お願いします。
http://db.aogaku.org/

506名無しさん@青学生:2004/11/24(水) 12:18
>>502
「ひぃふぅみぃ」に載ってる。
その名前でぐぐれば、OHPにいける。
2chにもスレッド有。

507名無しさん@青学生:2004/11/29(月) 09:21
>>506
かわいいね。

508名無しさん@青学生:2004/11/29(月) 12:09
>>507
顔だけはね。

509名無しさん@青学生:2004/11/29(月) 19:10
>>508
それはどういう意味?

510坂東孝信:2004/11/30(火) 00:00
急ぎ連絡を請う。
電話:093-391-0322

部落解放連合より。

 . ∩∩
 ∩| || |∩
 | .|| || || |
 |  __|
 | (__.|.  ∧_∧
 ヽ.___.丿\(・∀・ )
   .   \     )
        | | |
        .(_(__)
1129-01

511名無しさん@青学生:2004/12/10(金) 00:02
卒論説明会があったそうですが・・いつ??

512名無しさん@青学生:2004/12/10(金) 18:39
>>511
今更 何時あったかを聞いたところで意味がないよね。
U松に頭下げて資料をもらってくださいな。

513名無しさん@青学生:2004/12/14(火) 00:02
日文研の副手はなんであんなに感じ悪いの??
学生をばかにしたようなものの言い方に腹が立った・・。

514名無しさん@青学生:2004/12/14(火) 13:03
>>513
どっち??

515卒論オワンネ:2004/12/15(水) 23:23
>>514
Uさんでしょ。融通利かないよね。あれ絶対A型だな。

516名無しさん@青学生:2004/12/16(木) 21:48
>>514
髪短いほう。名前わからない・・。
>>515
血液型の問題じゃなく人間性の問題だと思っちゃいます・・。
学生が嫌なら副手なんか辞めればいいのに。
このまえ教育研の副手さんが親切すぎて泣けました(/_<。)

517名無しさん@青学生:2004/12/16(木) 22:46
副手といえば、やっぱりMさんだよね。

518卒論オワタ:2004/12/18(土) 03:00
>>516
学生と雑談するのは好きみたいですよ。
ただルールにうるさくて、責任回避的な行動・言動が少々多いように感じます。

519名無しさん@青学生:2004/12/18(土) 18:30
>>518
卒論おつかれ。
そして僕もおつかれ。

520名無しさん@青学生:2004/12/18(土) 22:09
U松の趣味は競馬らしいよ。

521名無しさん@青学生:2004/12/31(金) 02:35
さびCC

522名無しさん@青学生:2005/03/05(土) 03:26:57
4年生の方々、どのような企業に就職きまりましたか??

523名無しさん@青学生:2005/03/06(日) 00:27:54
>>522
内定なし

524名無しさん@青学生:2005/03/06(日) 00:35:13
本当ですか?!

525名無しさん@青学生:2005/04/11(月) 17:53:53
司書と必修重なっててむかつく

526名無しさん@青学生:2005/04/12(火) 00:43:34
新しい副手は誰なの?

527名無しさん@青学生:2005/04/16(土) 02:05:04
卒論って、初日は教授の研究室いくんでつか??狭くて全員入れない気するんですが。

528名無しさん@青学生:2005/04/16(土) 18:53:03
>>526
Y研出身者。まぁまぁ人当たりがいいよ。

529名無しさん@青学生:2005/04/16(土) 23:24:52
法政の日本文か青学か迷っています。
具体的な授業内容について教えていただければ嬉しいです。
古典が苦手だとやっぱりつまらないでしょうか?
よろしくお願いします

530名無しさん@青学生:2005/04/17(日) 01:04:08
>>529
古典、強制じゃないから平気だと思います。
私は今年4年だけど、古典で苦しんだことはなかった・・。必修の文学史の授業も
ほとんど現代語訳ついてるし、試験簡単だし。
ゼミも卒論も自分の好きな時代選べるので、古典苦手でも平気です。
法政の授業については分からないから、どっちがいいかはお答えできないけど・・・。
ちなみ私も両方受かったけど、なんとなくイメージで青学に決めました(^^;)
淵野辺キャンパス新しいし、何となく「青学」って聞こえが良かったので。

531名無しさん@青学生:2005/04/17(日) 01:44:09
古典がいやなのに日文いくとはまたなんとも・・・。
いくら強制でないとは言え、現代文学や日本語学ばかりやるわけではないだろうに・・・。

532名無しさん@青学生:2005/04/17(日) 09:40:43
>>531
うちみたいな大学じゃどうしようもないわな。

533名無しさん@青学生:2005/05/11(水) 19:14:28
質も〜ん
5月20日(金)に篠原進先生は青山キャンパスにいるのでしょうか?

534名無しさん@青学生:2005/05/18(水) 18:43:12
お〜い
誰かいないのか〜
5月20日(金)に篠原進先生は青山キャンパスにいるのでしょうか?
答えてちょ〜だ〜い!

535名無しさん@青学生:2005/05/21(土) 10:45:15
篠原は図書館にいたよ

536名無しさん@青学生:2005/05/22(日) 12:58:36
age

537名無しさん@青学生:2005/05/23(月) 16:51:31
535>>
ありがと!
金曜日行ってきたよ。

538名無しさん@青学生:2005/05/23(月) 20:45:39
暴走族万歳!チンピラ万歳!
喧嘩万歳!暴力万歳!
ゴロツキ万歳!
これが国士舘ブランドだ
天下に示せ 国士舘ブランド

539名無しさん@青学生:2005/10/26(水) 17:13:44
卒論の進み具合はどうでつか?

540<削除>:<削除>
<削除>

541<削除>:<削除>
<削除>

542<削除>:<削除>
<削除>

543<削除>:<削除>
<削除>

544名無しさん@青学生:2011/09/09(金) 13:47:08
過疎ってるなぁ〜

545名無しさん@青学生:2014/04/04(金) 18:51:19
まさか青山日文スレがあるなんて思わなかったわ
しかも十年以上前から

546名無しさん@青学生:2014/04/22(火) 08:36:31

削除のある大学は問題が有って信用できません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板