したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ロジャー・ウォーターズ(ピンク・フロイド)、ジュリアン・アサンジ

101:2022/10/11(火) 16:39:42
>>7の frame の解釈について補足説明。

Blumenthal also highlighted recent FBI misdeeds past and present, framing them as part
of the national security state’s undemocratic practices.

英辞郎からいろいろな意味を引用しておいたが、ピッタリ来るものはなさそうに感じる。
語義的には、3.の「(〜を)額に入れる」が近いか。

言い換えれば、「〜という枠組みに入れる」・「〜というフレームに嵌め込む」という感じである。

ここからさらに「〜という形で認識する・捉える」という意味に接近すると考えられる。

オンライン辞書の Merriam-Webster を引くと、語義の中に to give expression to という
定義が見つかる。「表現する」ということである。

結局、「〜という形で捉える」から「〜という風に表現する」という意味に展開するのである。

このような意味での frame の使い方は現代の時事英文では珍しくない。

111:2022/10/11(火) 16:42:13
If JulianAssange goes, the First Amendment goes. における go についての補足説明。

ここの go の意味は、訳で示したように、>>8の英辞郎での意味の中で、10. の
「離れて行く、去る、消えていく」に当たると考えてよい。

アサンジ氏が(イギリスを)「去る、離れる」とはすなわち「アメリカに移送される」の意味である。

なお、the First Amendment(米国憲法修正第1条)は、ここでは「言論の自由・報道の自由」を
象徴する言葉として使われていると解釈してよい。

12名無しさん:2022/10/12(水) 12:29:30
この文章のサイトには、ロジャー・ウォーターズ氏の発言の様子を撮影した動画が貼られていて、
氏のご尊顔と肉声が視聴できます。
ファンの方はご覧になって下さい。

https://thegrayzone.com/2022/08/18/roger-waters-julian-assange-doj/

131:2022/10/12(水) 12:31:45
[内容についての感想、感慨、意見その他]

>>9に書かれているように、このアサンジ氏の米国移送の件は言論の自由・報道の自由に
関わる問題である。

報道業界にとって、これはおのれの存立の基盤に関わる大問題のはずである。

にもかかわらず、日本の大手マスコミ(英米の大手マスコミもそうであるが)は、この
件を大きく取り上げようとはしない。
アメリカ政府にとって都合の悪いこの話題をひたすら避けているのである。
完全にアメリカ政府の犬である。

日本の大手マスコミのお偉方が言論の自由・報道の自由の大切さを説いても、決して本気に
してはならない。それは、日本の大手マスコミにとって、アメリカ政府の関与がはっきり
した途端、即座に口をつぐむ程度のものなのである。

141:2022/10/13(木) 16:34:21

>>13に付け足し。

ちなみに、ロシアでプーチン批判を行ったナワリヌイ氏が拘留され、むごい扱いを
受けているという英ガーディアン紙の報道の読者コメント欄にある人が、英国でも
アサンジ氏が同じような扱いを受けているではないかと書き込みをしたら、その
書き込みはすぐに削除されたそうである。

リベラル派あるいは左寄りとされるガーディアン紙でも、結局、大手マスコミは
こんなものである。本質的に政府の御用機関、プロパガンダ機関なのである。

日本はアメリカの属国であるから、日本の大手マスコミがアメリカ政府の御用機関、
プロパガンダ機関の性格をいよいよ濃く持つことは言うまでもない。

151:2022/10/17(月) 16:59:19
今回の英文に関する

1.英文解釈・翻訳上の質問
2.解釈や訳の間違いの指摘
2.内容についての感想、意見

などなど、ご自由にお書込みください。



新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板