したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 39

424名無しさん (オッペケ 00aa-6b50):2025/08/27(水) 23:52:58 ID:WlsO/CrASr
俺は、時期はともかく遅かれ早かれAIに仕事を奪われるのは必然だから今から社会全体で考えとくべきだってずっと言ってる
災害と一緒で起こってから考えても遅いんだよ

425名無しさん (オッペケ f014-6b50):2025/08/27(水) 23:58:04 ID:gpOqMxGMSr
災害に肯定的な人なんて誰もいないよ
でもやってくるのは必然
だから前もって備えようと言ってるのに、「お前ら災害が好きななんだな」とか曲解して言うからおかしなことになる

426名無しさん (アウアウ e636-eda2):2025/08/28(木) 00:02:10 ID:uHMriUeISa
日本には既に230万人の移民がいる。世界の国際移民は2024年時点で約3.04億人。最大の受け入れ先は米国、次にドイツ・サウジアラビア・英国・UAEなど。
犯罪との関連は、最新の大規模データ・メタ分析で「移民が犯罪を押し上げる明確な証拠は乏しい/相対的に低い」とされる研究が優勢。

Trump says migrants are fueling violent crime. Here is what the research shows | Reuters
https://www.reuters.com/world/us/trump-focuses-migrants-crime-here-is-what-research-shows-2024-04-11/?utm_source=chatgpt.com

427名無しさん (オッペケ 4bea-6b50):2025/08/28(木) 00:13:26 ID:vGyP3ozMSr
いつまでも景気が良くて雇用が順調ならいいよ
それこそ雇用が無くなれば一気に犯罪率が上がるわな

428名無しさん (オッペケ 4bea-6b50):2025/08/28(木) 00:17:31 ID:vGyP3ozMSr
AIは社会にとって大きな利益でもあり、大きなリスクでもある
しかしやって来るのは必然
ならばリスクを少しでも減らすしか無いだろ

429名無しさん (ワッチョイ ae23-7202):2025/08/28(木) 00:23:22 ID:ELQUk0wI00
>>423
AI、ロボット導入は大賛成、移民は大反対
なぜならお払い箱になっても移民は母国へ送還できない

>>426
>犯罪との関連は、最新の大規模データ・メタ分析で「移民が犯罪を押し上げる明確な証拠は乏しい/相対的に低い」とされる研究が優勢。

フランスやドイツを見たら、こんなの嘘っぱち
仮に本当ならば自国民ファーストを打ち出す政党が広範囲な支持を集めない
問題が顕在化してからでは手遅れ

430名無しさん (ワッチョイ ae23-7202):2025/08/28(木) 00:25:50 ID:ELQUk0wI00
>>425
そのとおり
変に斜に構える奴はいらね

431名無しさん (ワッチョイ 9273-3e83):2025/08/28(木) 00:32:56 ID:FTs9uzJ.00
「備えよう」とか「考えよう」漠然なことを言われても、
その変化が10年後に来るか、100年後に来るか判らないし、
社会にとって肯定的な変化なのか、否定的な変化なのかも判らないので、具体的な対策を立てようが無いw
個人で出来る事なんて、何が起きても良いように、しっかり貯金を増やしつつ、健康に気を付けて、後悔しないように今を楽しく生きるくらいしか思いつかないw

432名無しさん (オッペケ 6005-6b50):2025/08/28(木) 00:33:42 ID:Bu1guy9MSr
結局移民に賛成してる人間って人間を労働の道具としてしか見ていない
要らなくなったからって捨てられないんだよ?
国民として異文化や異宗教も丸ごと面倒を見る覚悟が必要

433名無しさん (ワッチョイ 9273-3e83):2025/08/28(木) 00:59:40 ID:FTs9uzJ.00
普段はシンギュラリティで資本主義が終わるとか、ポスト・ヒューマンとなって人類が進化する、とか大きな変化について語っているのに、
移民で日本社会が変化するぐらいの、小さな変化を恐れてるのは、滑稽だなあ

本当にシンギュラリティが来たら、カオス状態になって日本やその文化に対するこだわりなんて無意味になってるでしょうよ

434名無しさん (オッペケ 4dd7-6b50):2025/08/28(木) 01:12:01 ID:bxnBnHokSr
>>433
俺はそんなこと言ってないよw
俺の頭では指数関数は無理
直線的にしか未来を見れないからw

435名無しさん (オッペケ e7fa-6b50):2025/08/28(木) 01:20:50 ID:ADC/4vVwSr
AIの“Web操作”成功率、人間超えに成功 NECが世界初
https://x.com/itm_aiplus/status/1960590634794017216

436名無しさん (オッペケ 5a11-6b50):2025/08/28(木) 01:54:53 ID:GaLYK17cSr
GrokにGrokへのこれからの計算資源の投入とAGIについて色々聞いてみたマジかよw

将来計画: 2025年末までに1 million GPUs、2026年末までに2 million GPUsへの拡張を予定。さらに、2027年までに3 million GPUsの可能性も指摘されており、計算量が指数的に増加。これにより、Grokのトレーニング規模が10倍以上になり、性能が飛躍的に向上する見込み。計算資源のスケーリング法則(計算量が増えるほどAI性能が向上)に基づけば、この投入継続で2026年にAGIレベルのブレークスルーが起こりやすいです。

437名無しさん (ワッチョイ ae23-7202):2025/08/28(木) 02:07:59 ID:ELQUk0wI00
>犯罪との関連は、最新の大規模データ・メタ分析で
>「移民が犯罪を押し上げる明確な証拠は乏しい/相対的に低い」とされる研究が優勢。

川口や蕨を実際に歩くといいよ
親戚が現地で親の代から暮らしているが、クルド人がやってきて体感治安の悪化が酷いそうだ
女の子に対するしついこいナンパや付きまとい等、
「犯罪」にはカウントされない迷惑行為多数でとても共生なんて無理だと分かる
そもそも連中は地域ルールなんて守るつもり皆無、俺たちのルールにお前ら先住者が従えという超上から目線
まぁ移民なんて実際こんなもんだよ

438名無しさん (ワッチョイ 97f9-b524):2025/08/28(木) 07:30:36 ID:xhh5q9TQ00
あいつら犯罪のハードル低いからな
無敵の人の一歩手前だ

439名無しさん (オッペケ 1598-621a):2025/08/28(木) 07:43:58 ID:7pv2hSmsSr
世界の歴史をちょっと勉強すれば、人種や文化や宗教の違いでどれだけたくさんの血が流されてきたか分かるよ
資本主義が終わろうとポスト・ヒューマンになろうが支配体制が変わるだけで、人がそんなに便利になれるわけない

440名無しさん (スプー 3207-2afa):2025/08/28(木) 07:56:24 ID:O2kUtptgSd
>>436
百万GPUは本当だと思うが、それ以降はえ?そんな計画あるの?

441名無しさん (アウアウ 68f1-3db2):2025/08/28(木) 10:50:30 ID:a9K6uqjkSa
>>423
理解してなかったのか?
初めから主張は一貫しているぞ。
移民で人手不足が解消されたらロボット導入の必要性が薄れるだろうが。
移民の受け入れで人手不足を解消する策が潰れれば政府も企業もロボット導入をするしか無くなるからな。

442名無しさん (ワッチョイ ae23-4bb6):2025/08/28(木) 12:38:54 ID:ELQUk0wI00
>>438
イスラム系は
とりわけ性犯罪に対するハードルが低い
もともと女性蔑視の傾向が強い上、幼女婚の文化もあるからロリコン野放し
西欧近代的価値観とぶつかることが少なくない

443名無しさん (オッペケ 56bf-621a):2025/08/28(木) 13:01:51 ID:dtxgK2OUSr
>>440
情報源: NextBigFutureの分析では、xAIが2026年末に200万GPU、2027年末に300万GPUを目指すと予測。タイムラインは「Dec 31, 2025: 1M GPUs, 1,641 MW, 15,625 racks」「Dec 31, 2026: 2M GPUs, 3,281 MW」「Dec 31, 2027: 3M GPUs, 4,922 MW(効率化で3,150 MW)」と推定されていますが、これはxAIの公式発表ではなく、業界基準やMuskのペースに基づく推測。

だそうだ

444名無しさん (オッペケ 56bf-621a):2025/08/28(木) 13:14:11 ID:dtxgK2OUSr
ニック・ボストロム
たとえば、私たちが超知能の開発に成功したとしましょう。アラインメント問題を解決し、少なくとも統治に関してはまずまずうまくやれたと仮定します。
その場合、私たちが手にするのは技術的成熟に近づく大きな飛躍です。それは単に高度なAIを得るだけでなく、AIがあらゆる非常に高度な技術の発明を助けるということです。従来のSFに描かれるような、宇宙コロニー、完全な仮想現実、老化の治療、コンピュータへのアップロードといったもの——物理法則と矛盾しないが、私たちには到底及ばない技術です。しかし、人間の科学者が2,000年、5,000年をかければ発明できるかもしれないそうしたものが、超知能の到来のすぐ後に実現するかもしれないのです。
https://x.com/Tsubame33785667/status/1960882150863200539

445名無しさん (オッペケ 56bf-621a):2025/08/28(木) 13:24:13 ID:dtxgK2OUSr
「LLMには真の推論はできない」という限界説は、LLMが様々な問題を解決した後では、「それらは推論でなくても解ける問題だった。こっちの問題は解けないから真の推論じゃない」とゴールポストをずらした主張が登場し、それが解けても「解けるだけで推論してない」という主張が登場する光景が目に浮かぶ
https://x.com/jaguring1/status/1960596457511063732

過去には「機械に真の知能はない」と言われ、今は「真の推論はない」と言われる。どちらも基準を後退させる論法に近いと思います。人間が思考で出す答えと同等以上の解をAIが生産できるなら、その過程が人間と異なることを理由に否定しても科学的意義は薄い。
https://x.com/Tsubame33785667/status/1960838542520881650

446名無しさん (アウアウ b031-eda2):2025/08/28(木) 13:29:00 ID:G3.ZwsjcSa
>>443
どっから資金調達するのか気になるなぁ
blackwell b100 一個が600万円としてそれが+200万個?12兆円?想像もつかん世界

447名無しさん (オッペケ 56bf-621a):2025/08/28(木) 13:38:25 ID:dtxgK2OUSr
イーロン・マスクの発言が元だからなんとも言えないなw

2025年7月、Musk氏は「xAIは2030年までにH100相当で5000万GPUの計算能力(50 ExaFLOPS)を目指す」とXで投稿。これはH100(1 TFLOP FP16/BF16)を基準にした計算能力の目標で、実際のGPU数は次世代チップ(BlackwellやRubin)の効率向上により650,000〜1M程度になる可能性がある。

448名無しさん (スプー 9c3c-1d99):2025/08/28(木) 14:22:44 ID:VwxUBQ2kSd
>>444
ボストロムは制約を設けるようにしたほうがいいって言ってるっぽい
ゲームも制約があるから面白いと

449名無しさん (アウアウ b031-eda2):2025/08/28(木) 14:24:35 ID:G3.ZwsjcSa
12兆以上の収益をあげないと財政が火の車だと思うけどイーロン的にはオーケーなのかな
それだけ投資したら早期に超知能が実現する算段なのかな
ASIというからには最低でも人間ができる全てのタスクは人間と同レベルかそれ以上に上手くやれる人工知能なんだよな

450名無しさん (オッペケ 815a-621a):2025/08/28(木) 15:03:07 ID:jeL4NSG.Sr
>>449
イーロンはスターリング衛星打ち上げみたいに自分で需要を作り出すからな
恐らくテスラの自動運転やオプティマスやSpaceXでも使うつもりにもしていると思うぞ

451名無しさん (オッペケ 5836-621a):2025/08/28(木) 20:22:01 ID:hN.QK4/.Sr
イーロン・マスクは最近、Microhard(Microsoftを完全におちょくってる名称)の企業を立ち上げた
いつものように名前はふざけてるが、内容はマイクロソフトと同じような企業をAIだけでシミュレーターして経営しようとする試み
ちょっと面白いなと思う

https://www.webull.co.jp/news-detail/13386892017165312

452名無しさん (ワッチョイ 4c9e-825e):2025/08/28(木) 20:45:07 ID:V.5MYpP.00
>>445
もし世の中がAIで変わっていっても
AGIはゴールポストをズラされ続けて永遠に完成しないのではないかという気もするw

453名無しさん (オッペケ e5da-621a):2025/08/28(木) 20:52:43 ID:iiaxdwhISr
>>452
最後に残るのは意識と魂の問題な

454名無しさん (アウアウ b031-eda2):2025/08/28(木) 21:14:47 ID:G3.ZwsjcSa
Windows11更新「KB5063878」でSSD/HDD故障報告相次ぐ 原因は不明、Microsoftが調査へ - エラー大全集
https://error-daizenn.hatenablog.com/entry/2025/08/22/001153

455名無しさん (ワッチョイ 8c16-ffa7):2025/08/28(木) 21:51:57 ID:IDSMav4600
将棋のケースから考えるとAGIはゴールポストをずらされ続け、
ASIに手前ぐらいで急に「全ての面において人間がAIに勝てるわけないだろ!」って逆ギレしてAGIって言葉が使われなくなると思う

456名無しさん (アウアウ b031-eda2):2025/08/28(木) 21:56:24 ID:G3.ZwsjcSa
>>454
0x800F0825エラーでアンインストールできなかったら、
「Windows の機能の有効化または無効化」→ Windows Sandbox のチェックを外す → 再起動。
設定 → Windows Update → 更新の履歴 → 更新プログラムのアンインストール → KB5063878 を選んで削除。
更新を一時停止(5週間)して再適用を防ぐ。設定 → Windows Update → 更新の一時停止。

457名無しさん (バックシ bf60-cdc9):2025/08/28(木) 22:15:01 ID:kEBdyjZEMM
_____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\              /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|            /、          ヽ 
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       | だから何?
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /

458名無しさん (ワッチョイ 9273-f72c):2025/08/28(木) 22:16:46 ID:FTs9uzJ.00
AGは「あらゆる知的タスクを人間と同等にこなすことができるAI」と明確に定義されているので、
ゴールの基準がずれることはないっしょ。

むしろ開発側が独自の解釈でAGIと安易に認定するケースが、今後増える可能性はある

459名無しさん (アウアウ b031-eda2):2025/08/28(木) 22:49:28 ID:G3.ZwsjcSa
GoogleがAI搭載の動画編集ツール「Vids」の基本機能を全ユーザーに無料で公開 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20250828-google-vids/?utm_source=x&amp;utm_medium=sns&amp;utm_campaign=x_post&amp;utm_content=20250828-google-vids

460名無しさん (オッペケ b60a-621a):2025/08/28(木) 23:10:11 ID:TfVX.q.2Sr
>>458
最後はAGIには心も魂も無いから国宝級の刀剣は作れぬって言うよw

461名無しさん (ワッチョイ fb8b-b56c):2025/08/28(木) 23:21:32 ID:1gAyAEEQ00
>>451
以前テスラ工場を全自動にしようとして一部上手くいなかったようだが、最新の状況だとどうなるか楽しみだ

462名無しさん (ワッチョイ ae23-7202):2025/08/29(金) 04:07:04 ID:zk9K7YaI00
この人、バカだよね

https://x.com/KentaroOnizuka/status/1960680637293322727
今、再放送録画したのを見ているが、かなり衝撃的だな。
まだ、20分ぐらいだけど、大変だ。
これはマジか?
AIで、生産性が上がるとかウソじゃん。
雇用が減るとかウソじゃん。
低賃金の奴隷労働、搾取。
やっているのは、データのアノテーション。
なるほどね。

463名無しさん (オッペケ e8af-621a):2025/08/29(金) 08:00:05 ID:/ZDpfeeISr
光量子コンピュータか、すげえな

スパコンより“100恒河沙”倍(10の54乗倍)高速 量子コンピュータ「九章4.0」を中国チームが発表
https://news.yahoo.co.jp/articles/333338d3fcc50c3eb2bf3ea8628f07c66c36968c

464名無しさん (オッペケ f698-621a):2025/08/29(金) 08:40:47 ID:aQdivvSESr
今回は中国の量子コンピュータ事情です。目立たないようにハイレベルでことが進んでます。ハードもソフトもハイレベルです。

中国の量子勢力図、あえて静かなる変貌 米国を意識 - 日経テックフォーサイト
https://x.com/MinatoYuichiro/status/1961188352767799613

465名無しさん (アウアウ 2b7b-eda2):2025/08/29(金) 09:01:12 ID:Pdzd9uiISa
xAI @xai
Introducing Grok Code Fast 1, a speedy and economical reasoning model that excels at agentic coding.

Now available for free on GitHub Copilot, Cursor, Cline, Kilo Code, Roo Code, opencode, and Windsurf.
2025年08月29日 03:12

https://x.com/xai/status/1961129789944627207
xAI @xai
We built Grok Code Fast 1 from scratch, starting with a brand-new lightweight model architecture.

Combined with novel improvements to accelerate serving efficiency, Grok Code Fast 1 sets a new standard for both speed and affordability.
2025年08月29日 03:12
https://pbs.twimg.com/media/GzdTW-7WIAAgXMG.jpg

xAI @xai
The model is generally available via the xAI API, priced at $0.20 / 1M input tokens, $1.50 / 1M output tokens, and $0.02 / 1M cached tokens.
2025年08月29日 03:12

xAI @xai
Grok Code Fast 1 is versatile across the full stack and is particularly strong at TypeScript, Python, Java, Rust, C++, and Go.

Using Grok Code Fast 1, @DannyLimanseta built the following game in a day.
2025年08月29日 03:12
[動画] https://twitter.com/i/status/1961129796349423944

xAI @xai
While training Grok Code Fast 1, we prioritized end-user satisfaction as measured by real-world human evaluations.

The result is a model rated by the developer community as fast, reliable, and economical for everyday coding tasks.
2025年08月29日 03:12

xAI @xai
For the next 7 days, Grok Code Fast 1 is available for free on popular agentic coding platforms including Cursor, GitHub Copilot, Cline, opencode, Windsurf, Roo Code, and Kilo Code.
2025年08月29日 03:12

xAI @xai
We’ve also put together a guide with tips on how to get the best results from Grok Code Fast 1.
2025年08月29日 03:12

xAI @xai
We’d love to hear your feedback. The team is focused on delivering consistent updates to Grok’s coding abilities to improve user happiness and productivity.

This is just the start, and if you’re excited about our team’s mission to build the world’s best coding models, we’d love to chat!

https://job-boards.greenhouse.io/xai/jobs/4800098007
2025年08月29日 03:12

466名無しさん (オッペケ 1ad7-621a):2025/08/29(金) 12:20:10 ID:gaRbMyksSr
ブルーカラーの代替がホワイトカラーよりも遅いという議論がなぜ出てきたのか分かりませんが、運転という分野ひとつをとってもホワイトカラーに匹敵する規模の失業が起きる可能性がありますし、そこにすぐさま工場労働者が加わり、その次には建設業が待っています。
https://x.com/DGetback47618/status/1961206668831985770

467名無しさん (ワッチョイ 1aab-19ba):2025/08/29(金) 12:27:44 ID:16lj3K/o00
汎用ロボットの実用化がAIよりも遅いからでしょ

468名無しさん (ワッチョイ fb8b-b56c):2025/08/29(金) 12:34:09 ID:cIDS7Vbg00
AIはリリース初日から代替始まるけどブルーカラーはロボの普及必要だからな
最初は大手がロボ導入してニュースになるとかから始まるだろう

469名無しさん (オッペケ 1ad7-621a):2025/08/29(金) 12:43:58 ID:gaRbMyksSr
ブルーカラーって言っても自動運転と工場、倉庫は先に来そうだけどな

470名無しさん (ワッチョイ 93d2-2c01):2025/08/29(金) 13:06:51 ID:Rq4IeRnM00
考える機械たち
歴史、仕組み、倫理―そして、AIは意思をもつのか?
https://www.seibundo-shinkosha.net/book/general/93206/

よくまとまっててわかりやすい本だったわ
AGIの早期達成については、第8章で触れていて、何の根拠もないと否定的な見解だったが

■第3部 明日の人工知能
第8章 スーパーインテリジェンスをめぐる臆測

471名無しさん (ワッチョイ 90d4-f72c):2025/08/29(金) 15:19:35 ID:f0B.v.Qs00
Anton KorinekさんのX

>@TIME の #TIME100AI AI分野で最も影響力のある人物に選出されたことを光栄に思います。
この選出は、AIが経済に及ぼす影響を早急に理解する必要があることを示しています。
AIは、産業革命と同じくらい大きな変化を、しかもほんのわずかな時間でもたらす可能性があります。

産業革命は人間の肉体的な力を超える機械を生み出しました。そして今、私たちは人間の認知能力を超える機械を作り上げています。
🤖この二つを組み合わせれば、自動化できないものはほとんどありません。私たちはまだ準備ができていません。
しかし、思慮深く行動すれば、準備は可能です。💡

AIは目覚ましい進歩をもたらし、成長を加速させるでしょう。📈しかし同時に、雇用に前例のない混乱をもたらす可能性もあります。

472名無しさん (オッペケ 633c-621a):2025/08/29(金) 17:42:57 ID:vgOuMpk.Sr
憶測が広がってます【※憶測注意!】
    ↓
OpenAIはAGIへの道で画期的な進歩を遂げたようです。
昨日、複数の社員が、画期的な進歩の可能性について漠然としたツイートを投稿しました。 以下にツイートをすべてまとめました。
皆さんはAGIを実現したと思いますか?
https://x.com/AILeaksAndNews/status/1961045421570113708

473名無しさん (ワッチョイ 709d-eb72):2025/08/29(金) 18:37:39 ID:5NBUbjvg00
>>391
>>393
数字でGROKに聞いてみりゃいい
https://grok.com/share/c2hhcmQtMg%3D%3D_b05aa9f5-09ae-4b3c-a9ff-0a744643f8df
科学と科学技術の観点から見ると、このレスの正確性は0から10の数値でいくつ?
各文と全体のそれぞれの正確性を見積もって
「イーロン・マスクが支持しているのはドイツのための選択肢などだろ。
先ごろドイツ国内で支持率第1位になってるぞ。
アレを極右政党というのは勉強不足」


全体の正確性: 6/10

文1の正確性: 10/10
「イーロン・マスクが支持しているのはドイツのための選択肢などだろ。」

文2の正確性: 8/10
「先ごろドイツ国内で支持率第1位になってるぞ。」
Statista(2025年8月15日)ではCDUが27%、AfDが23%で2位。

文3の正確性: 0/10
「アレを極右政党というのは勉強不足」
AfDは国際的にfar-right(極右)政党として分類されており、ドイツ国内諜報機関(2025年5月)が正式に「極右過激派」と認定しています。

474名無しさん (ワッチョイ ae23-0091):2025/08/29(金) 18:39:32 ID:zk9K7YaI00
>>470
否定した本をリリースした直後に⬆️で草ꉂ𐤔

否定する奴も結局、何の根拠もない
現状の技術を起点に将来へ向けて補助線を引いているだけ

475名無しさん (ワッチョイ ae23-0091):2025/08/29(金) 18:45:42 ID:zk9K7YaI00
>>473
反グローバリズム政党を極右扱いにしたがるんだよ
グローバリストどもはな

476名無しさん (オッペケ dfc8-621a):2025/08/29(金) 18:49:00 ID:2ZXdlVpwSr
EU自体がグローバリズムでできた国だからな
なのに戦前の日本の大東亜共栄圏は絶対に否定するんだよな
ホント自分中心で自分勝手だよな

477名無しさん (オッペケ f640-621a):2025/08/29(金) 19:06:59 ID:RpAfhyooSr
>>470
インガ・スルムケって誰なんだ?
否定するのは良いんだけど、最低GoogleやOpenAIやxAIの最先端で働いてる技術者とまずは直接話してから書けよと思う
ジャーナリストの立花 隆をちょっとは見習え

478名無しさん (オッペケ 67cf-621a):2025/08/29(金) 19:12:04 ID:zxYSb.fISr
緊急回避の前も後ろも自動運転かすげぇ

$TSLA 🇨🇳 2台のテスラが突然Uターンしてきた白い車に遭遇し、両車とも緊急回避装置を作動させて回避に成功しました 🛡�� テスラの安全性は比類がありません 🏆
https://x.com/Teslaeon/status/1961290430814826962

479名無しさん (ワッチョイ 90d4-f72c):2025/08/29(金) 19:24:37 ID:f0B.v.Qs00
Haider.さんのX

>私たちの GOAT、Ilya がプロフィール写真と背景カバーを更新しました。
内部でスーパーインテリジェンスが達成されたのでしょうか?

480名無しさん (ワッチョイ ae23-0091):2025/08/29(金) 19:36:41 ID:zk9K7YaI00
テンガ・ズルムケ

481名無しさん (ワッチョイ 4c9e-0c73):2025/08/29(金) 19:51:30 ID:yoQ.GoXU00
>>477
その本現地で出たの2023年って書いてるからその時点の話であって最新の予測では全くない
AIの歴史本として良いとしてもAIの進化の中だとこんだけ翻訳が遅れたら現在と未来予測に関しては化石みたいな話

482名無しさん (オッペケ 852c-621a):2025/08/29(金) 20:14:18 ID:qv9h/1dASr
テスラのRobotaxiがタクシー業界を破壊

Uberは人と人をつなぐ仕組みでタクシーを破壊したが、人間依存の限界を残した。Waymoは自動運転を先導し、慎重に市場を広げた。だがRobotaxiは数か月でWaymoを凌駕し、Uberすら不要にする最終破壊者となる。技術革新は加速度的に産業構造を塗り替える。未来をつかむには、技術を読み解く力が必要だ。
https://x.com/tomoyaasakura/status/1960662714608705832

483名無しさん (ワッチョイ 90d4-f72c):2025/08/29(金) 20:28:37 ID:f0B.v.Qs00
AIが奪っているのは「20代前半の雇用」、中堅〜熟練者は安泰--スタンフォード大研究
https://japan.cnet.com/article/35237351/

>スタンフォード大の最新研究は、米国の労働市場で「AI革命が初級職に顕著かつ不均衡な影響を与え始めている」という仮説を裏付ける事実を提示した。
 研究によると、生成AIの普及以降、AIの影響を強く受ける職種に就くキャリア初期(22〜25歳)の労働者で、雇用が相対的に13%減少したという。

また、米国における金利高騰といった産業ショックを考慮しても雇用減の傾向は残った。

484名無しさん (ワッチョイ 9273-f72c):2025/08/29(金) 20:34:24 ID:MdqB4pDU00
おまえら、せっかく紹介してくれてるんだから、批判するならせめて本を読んでから批判しろw

>松尾豊氏(東京大学大学院教授)推薦!
>ブラーゲ賞ノンフィクション部門受賞。
>AI(人工知能)の歴史、現在、未来の展望をわかりやすく解説する、ノルウェー発のサイエンス・ノンフィクションが上陸。

書評をみても「分かり易い」と好意的で良書ぽいぞ
しかし値段が2587円とちょっと高いなw

485名無しさん (ワッチョイ 90d4-f72c):2025/08/29(金) 20:37:01 ID:f0B.v.Qs00
Wes RothさんのX

>Dave Blundin氏は、AIバブルは存在しないと主張した。サム・アルトマン氏はもはや過大評価をせず、控えめな姿勢を取っていると述べた。
「投資ミスや失敗は起こるだろうが、それがバブルを意味するわけではない。AIの追い風は歴史上最大の変化であり、それを無視することは最悪の過ちだ。
新しいAIモデルは予想以上に単純であるだけでなく、リリース後に利用率は2倍に増加している」

486名無しさん (ワッチョイ 9a15-d392):2025/08/29(金) 20:41:11 ID:I6kQzT..00
ヽ/l l ニ|ニ           ,.、-''"..;:;:;:;:;:;:;:... `'ヽ、
  (   ( ̄   ̄)      /....:::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;.....ヽ、/ ̄ ̄ ̄ ̄\/
    ̄    ̄         i_;;、:_;、;_;、;、;、、ィッ.;:;:;:;:;: /  興  男     君
 ,.、-──-- 、.,_     ,、  |      ,,,,,,  / ;:;:;:;:;:;: |   味   の      :
          ``''--イ ,),、,! '''''        \ ;;;;;;;;;_|   が   は      :
              ヾー'゙ |ヒニニュ ャニ,ニニ、> 〉;; / _|   あ  だ
       ノ l  ハ  l ヾ トイ `!゙l)_j   ' iリ__, `  }ii l f'ト〉   る  か
    _,,.ノ _ノ / ノ ノ ノノ!_丿 |   l   ` " '''   }ii リノ |   の   に  |\__
      ノ ,、ィ'-=z=F [_   .l! .{   、     ィ!ii;}' ノ|   か       |
   -‐''゙_ノ ,ノ  '゙ (ソ   ヽ   {! ゙ー<⌒'     ,ミi;i;}ー'゙ |   ね       |
  、 ィッ>f「  _,,二-   ヽ.  }i、  -===-'  リiii;ツ   |   ?       |
   `〒T〔!|       r ,_ノ _ノ}lli,  -r=‐  ,i;llilili|   > _____/`ヽ、
     ゙、ヽ`!  l   _ _」 // '}llli, ,;i|i., ,,ii;ilililll'゙リ /  ̄ l l      ,、 ''⌒゙ヽ、
     `ト.、!  lj  (__l、/  |   ゙ト!llllllllllliillllllllヅ_、-゙    /,l l       /
     l ゙ト、     t'゙ |   |  | |、'lトllトllトツ "´    // l l       /
   ,ィ、化ァ ',\       l 〉  |   | | ゙、 //∧    / /  l l     l
(爪((、`ー'′ ', `''t‐--'′〉ト、 |   | |. Vハ彡 ∧  /    |_L、  i | /
 ̄ ̄ ̄`¨`''ー--ニL_   `!、 `! l ̄`''┴--┴'-'゙-─…''"´_,, ィ|  l |/
            �逢   ヽ ` ', | O``''────…'''"´  O',゙:、  l |/

487名無しさん (ワッチョイ ae23-2f29):2025/08/29(金) 20:52:03 ID:zk9K7YaI00
AI関連本は駄本になりがち
AIの進化が早すぎて出版された途端、急速に陳腐化してしまう

488名無しさん (オッペケ f334-621a):2025/08/29(金) 21:46:16 ID:edOXDB9ASr
以前はニュースでもまだ追いつけてたけど、無理と分かったから俺もXに移った

489名無しさん (オッペケ 2467-621a):2025/08/29(金) 21:53:09 ID:B0dMZyEESr
自分でも薄々気づいてるけど俺はかなり鈍感
その俺ですら微妙な加速感は感じ取ってるのに、否定的な見解持つ人たちはその俺よりさらに鈍感なのは苦笑するしかない

490名無しさん (オッペケ 425e-b56c):2025/08/29(金) 22:21:12 ID:iSeyMsnESr
AIバブルがどうのって気にしてるのは投資を気にしてる人だけなイメージ
技術面から見たらAIのポテンシャルが一時のバブルで終わることはもうないと分かりそうなもんだが

491名無しさん (ワッチョイ 9273-f72c):2025/08/29(金) 23:28:20 ID:MdqB4pDU00
さてどうだかね?
「今年はAIエージェント元年だ!」と去年から盛んに言われていた割には、大した普及も見せず半年が過ぎたし、
わいは数年前のAIブームに乗って出版された関連本を、ブックオフで買って読むのが趣味だけど、当時の威勢の良い文章とは裏腹に、
現状はさほど変わっていないしな

492名無しさん (アウアウ 540b-cdcb):2025/08/29(金) 23:29:56 ID:C3phRqxASa
大した普及も見せずwww
大した普及も見せずwww

あーうん、はい。

493名無しさん (ワッチョイ fb8b-b56c):2025/08/29(金) 23:44:30 ID:cIDS7Vbg00
3年前と現在でAIというワードの認知度も実際のAI利用率も比較にならないほど上がってる
技術面に興味ない一般人すらAIの今後はすごい、いずれ仕事は奪われる、ChatGPT使ってこれをしてるみたいなのはもう一般常識と化してるからね
普及してるからこそkeep4oとかモデル変更ひとつで世界的に大騒ぎになったわけだ

494名無しさん (オッペケ fa2d-621a):2025/08/29(金) 23:58:49 ID:nh2svSokSr
>>491
ここ2〜3日でこれはほんの一部の一部
エージェントネタは毎日あるよ
もはやエージェントの次に向かってる
どうしてニュースすら見てないの?

NEC、暗黙知をデータ化し学習・活用することでWeb業務を自動化するエージェント技術「cotomi Act」を開発
https://jpn.nec.com/press/202508/20250827_02.html

Confluent、「大規模なAIエージェント」の課題解決を支援する「Streaming Agents」を提供開始
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2508/29/news116.html

GitHub、どこからでも「Copilot」のタスク依頼・進捗確認ができる「エージェントパネル」を発表
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2042421.html

博報堂テクノロジーズがマルチAIエージェントシステム最新版「Nomatica 2.0」提供
https://webtan.impress.co.jp/n/2025/08/29/49968

銀行員が自らAIエージェントを開発 みずほFGで「生成AI内製化」が加速する理由
https://webtan.impress.co.jp/n/2025/08/29/49968

495名無しさん (オッペケ fa2d-621a):2025/08/30(土) 00:03:59 ID:x8F1aSAASr
AI関連のニュースが溢れかえってて、全部が埋もれるからよっぽどでないと分かりにくいと言われればそれはそうだと思う

496名無しさん (オッペケ 1f76-621a):2025/08/30(土) 00:09:53 ID:GYhFgbXASr
あまりにも大きくて広いと認知しにくい
指数関数もそうだけど、これは人間の認知バイアスなんだろうな

497名無しさん (ワッチョイ 9273-3e83):2025/08/30(土) 00:26:10 ID:f.Ltpgs200
AIエージェントのニュースは、そりゃ探せば色々出てくるだろうが、「普及」してるの?
俺、IT系企業に勤めてて、周りもIT系リテラシーが普通より高い奴らが多い筈だけど、AIエージェントを使ってる奴は、皆無だと思うぞ
隠れて使ってる奴がいるかもだけど、隠す必要はないしなあ

498名無しさん (アウアウ 540b-eda2):2025/08/30(土) 00:39:30 ID:bnmgHVuISa
今の時代手作業でプログラミングなんかしてる奴いねえよなあ?

499名無しさん (オッペケ 0509-621a):2025/08/30(土) 01:20:59 ID:z0Z5ulKUSr
>>497
確かにリテラシーの高い奴らほどエージェントは正面切って使いづらいと思う
(AIの自己改善や自己進化も同じだと思う)
だからOpenAIやMicrosoftやGoogleも正面切ってかなり出しにくいんだと思う
しかしAIにとって重要なファクターには違いないからWinnyがビットコインに繋がったように間違いなくAIのメインロードには組み込まれるし発展していくと俺は思う

500名無しさん (オッペケ 22b0-621a):2025/08/30(土) 01:39:38 ID:avjfgLnASr
どこの国もどこの企業もそれが正しかろうが間違っていようが結局のところ自分達の制御下に置きたいんだよ
AIの開発競争は急ぐけど自分達の完全な支配下に置きたいのが本音だと思う
エージェントに限らずAIの自律?自立?ってのは今後大きい問題になってくると思うよ俺は

501名無しさん (ワッチョイ b6ea-6e21):2025/08/30(土) 01:45:06 ID:yWDzjhRs00
🗞��: Ultra-Low-Latency Spiking Neural Networks with Temporal-Dependent Integrate-and-Fire Neuron Model for Objects Detection arXiv:2508.20392v1
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68b178fb757b6

🗞��: BridgeShield: Enhancing Security for Cross-chain Bridge Applications via Heterogeneous Graph Mining arXiv:2508.20517v1
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68b17ae77839b

🗞��: FakeParts: a New Family of AI-Generated DeepFakes arXiv:2508.21052v1
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68b17df85fd5b

🗞��: Ceres may have been habitable at just half a billion years old
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68b17ebb8dbac

🔃ボタンを押すとarXivや科学ニュースのRSSから自動的に取得するから後は[生成]を押すだけ
これで誰でもarXivペタペタ君になれるぞ

502名無しさん (ワッチョイ 90d4-f72c):2025/08/30(土) 06:25:16 ID:oUgfQsG600
AI2027によると、「2025年にAIエージェントがよろめきながら動き出す」って書いてるらしいから
よろめきながらだから

503名無しさん (ワッチョイ ae23-0091):2025/08/30(土) 07:08:39 ID:P04CfjbU00
よろめきながら動き出したと思ったら、
あっという間に走り出すのがAIの怖いところ

504名無しさん (ワッチョイ ae23-7202):2025/08/30(土) 07:51:20 ID:P04CfjbU00
シンギュラリティ「任期中に来る可能性高い」
安野貴博に聞いた、AI時代を生き抜くうえで一番大事な力とは?
https://www.newsweekjapan.jp/akane_t/2025/08/3.php

505名無しさん (ワッチョイ 4c9e-0c73):2025/08/30(土) 09:50:16 ID:9pqD7kps00
>>502
2025年にはAIエージェント出てくるけど微妙な出来って書いてる予想でも2027にはAGIなんだもんなぁ

506名無しさん (アウアウ d6ff-eda2):2025/08/30(土) 11:11:18 ID:wNsnkzggSa
エージェントが本当に普及しているか訊いている人はプログラミングを1ミリもやってないことが分かるね
プログラミングやってたら明白だよ

507名無しさん (ワッチョイ 2873-0e8f):2025/08/30(土) 11:59:59 ID:7v2RN/og00
>>504
この人含めて松尾研の人たちは、自分らがAGIやASIを作るべき立場だろうに、ユーザー&研究者という謎の視点で解説するだけだよね

508名無しさん (ワッチョイ 9273-f72c):2025/08/30(土) 13:41:59 ID:f.Ltpgs200
何が「明白」なのか、具体的なことが書かれていないため、良く分からんなw

もしかして、生成AIが出力したコードを参考にして、動くコードを作る作業を「AIエージェントを使っている」と表現してるのかな?
もしそうだとしたら、それは単に「生成AIを使っている」のであって、厳密には「AIエージェントを使っている」とは言えないとわいは思うな

わいがプログラマーとして考える「AIエージェントを使っている」レベルとは、顧客の作成した「要件定義」から、「外部設計」や「データベース設計」といった工程を自動生成し、
最終的にコードに落とし込む作業までを支援してくれるもの
(加えて、作成したコードの「テストケース作成」「テスト」「納品」まで支援してくれると、なお良)

プログラマーの仕事は、単にコードを書いて「はい、終わり」じゃないのよね

509名無しさん (ワッチョイ ef95-0e8f):2025/08/30(土) 14:03:03 ID:HvMy7f/I00
「AIエージェント」の定義が定まっていないから実現しているとかまだまだと言われるけど、狭い範囲だと、たとえば、
「こういうコードを書いて」の指示で、AIが書くのはAIエージェントではない
「シューティングゲームを作って」の指示で、どういうシューティングゲームかとか、それを作るにはコードをどう書けばいいとか、それをAIが考えて作るのは「AIエージェント」と言える

「なんでもいいからお金を稼いで」の指示で、AIが何をするかから考えて何かするのも「AIエージェント」
manusはこの指示で何かをしようとしたようだけど
Xで見た

それと、おれらが各AIを使って(1つのAIだけでは機能が足りないので)動画を作ったりするけど、そういうふうに「各AIを使って作業をする」という部分もやってくれるAIがあれば、それも「AIエージェント」だわ
そういうの欲しいんだけど、そのうち出るでしょ
「2時間の映画を作って」の指示で、あとは全部やってくれるとか

この「2時間の映画を作って」の指示も、そのうちAIエージェントがやってくれそうだけど
何のために作るのかとか、今なんでそういうことをしようとするのかとか、そういうのを考えて
自分の人生を全部AIエージェントが代替してくれるようになるよ

510名無しさん (ワッチョイ ef95-0e8f):2025/08/30(土) 14:10:08 ID:HvMy7f/I00
それとGensparkが、レストランの予約をしてくれるとか旅行の計画をしてくれるのをAIエージェントとして宣伝してるけど、
俺からすれば、それは人間の行動の手助けでしかなくて、そうじゃなくて、AIがレストランの予約をして、AIがレストランに行って食事もしてきてくれるとか、AIが旅行に行ってきてくれるとか、それがAIエージェントだわ
人間がやることを極力なくすのがAIエージェントだわ

511名無しさん (アウアウ d6ff-eda2):2025/08/30(土) 15:55:40 ID:wNsnkzggSa
>>508-510
DifyとかFlowiseとかGithub CopilotとかClaude CodeとかClaude on Github知らんの?
o3はPythonを駆使して反復的に計算したり調査したりするしCursorのエージェントは自動でファイルを編集したり削除したり作成したりマルチエージェントでオーケストレーションしたりもできるし自動で検索して結果を見て挙動を修正したりpowershellコマンドをその場で生成して結果を受け取って行動したりFigmaMCPとかPlaywrightMCPとかGithub MCPとかContext7 MCPでツール使ったりできるけど本当に何も知らんのやね。あとChatGPTもコネクターを使用してメールをチェックしたりリマインダー作ったりカレンダーの予定をチェックしたり近未来なことができるしNotion Outlook sharepoint teams dropboxとかともやりとりできる

512名無しさん (アウアウ d6ff-eda2):2025/08/30(土) 16:00:16 ID:wNsnkzggSa
お前ら有象無象の一般素人のAIエージェント定義は知らんが世間一般のAIエージェント定義ではそういうものがエージェントになっている

513名無しさん (ワッチョイ 7069-0e8f):2025/08/30(土) 16:34:33 ID:Pg4G9iso00
>>511
これ見ただけで、自分じゃ使ったことないんだろうな、とわかるわ
使ってたらGmailやカレンダー、Googleドライブとの接続は読み込むだけじゃなくて書き込みはできないの?と思うだろうし
FigmaMCPはAIからの指示でFigmaでデザイン作ってくれるのかと思ったら、Figma側であらかじめ作ったデザインパーツを読み込むだけ(しかも、デザインパーツのパラメーターを読み込むだけ?)っぽいし
PlaywrightMCPはXのログインと書き込みができないし(Manusはできた)

今のAIエージェントは、まだまだだわ

ちなみに、俺はAIエージェントは普及していないと言ってる人?ではない
AIエージェントは普及していると思ってる
AIエージェントの性能がまだまだだわ

514名無しさん (オッペケ e5ec-621a):2025/08/30(土) 16:46:09 ID:Ait2wuN2Sr
OpenAIの研究者たちがまたやたらと曖昧な投稿をしています。これはいつも、内部で何か大きな成果を上げた時に起こります。以前のブレイクスルーの時と同じパターンで、謎めいたヒント、奇妙な比喩、「AGIを感じる」といったものです。歴史が作られない限り、彼らはこんなことを言いません。
https://x.com/singularity20xy/status/1961624849950151140

515名無しさん (ワッチョイ fb8b-b56c):2025/08/30(土) 16:50:07 ID:2yIuukYc00
エージェントが何か特定の作業1から10まできっちりこなせてたらもうかなり高度な代物じゃないかと思うが
PC上の作業も、技術的にというよりユーザーの個人情報満載のPCをエージェントが動かして問題起きて叩かれるの嫌だからどの組織も動かせる範囲大きいAIエージェントまだ出してないんじゃないか、ってClaudeと話して確かにそうかもと思った

516名無しさん (ワッチョイ 9273-f72c):2025/08/30(土) 16:58:35 ID:f.Ltpgs200
>>511
AIエージェントについて、やっと具体的なことを書いてくれて、ありがとな!

>>492
>>498
>>506
のレスでは情報が足りなくて、この人は何を前提にしての煽りレスなのか、判らなかったが
Github CopilotとかをAIエージェントとしての発言なのね

517名無しさん (オッペケ 46c2-621a):2025/08/30(土) 17:37:59 ID:eFLmhfMMSr
エージェントをどこまでコントロール下に置くかってのは大事な話だと思うけどな
完全なコントロール下ではエージェントの意味が無くなるが企業はそうしたいだろうな

518名無しさん (アウアウ d6ff-cdcb):2025/08/30(土) 17:40:37 ID:wNsnkzggSa
すまんコネクターとFigmaMCPは使ってないわ、ただ紹介しただけ
PlaywrightMCPは使ってる
そもそもPlaywrightMCPはフロントエンドのデバッグ用でXにログインとかちゃうやろ用途が

519名無しさん (アウアウ d6ff-eda2):2025/08/30(土) 17:58:38 ID:wNsnkzggSa
>>516
GitHub CopilotってIDE版とGithub版あるからGithub版を意識しての発言な
まぁどっちでもいいけど

520名無しさん (アウアウ 2581-0c73):2025/08/30(土) 18:09:36 ID:svtnOttMSa
エージェントの説明でよく旅行プランを任せたら飛行機チケットとかホテルとかレストランの予約まで取ってくれますみたいな例が使われるけど
俺は単純に今の精度だとそこ任すのは不安だわ

521名無しさん (アウアウ d6ff-eda2):2025/08/30(土) 19:21:33 ID:wNsnkzggSa
たしかにな。5万円のプラン予約してもらったら間違えて40万円のプラン契約したりとかするかもな。
あるいはクレジットカードの番号どこかに漏らすとかw

522名無しさん (オッペケ d976-621a):2025/08/30(土) 20:07:23 ID:ZpYdXFiUSr
エージェントを一般で使うには一定のガイドラインとか基準は最低必要だと思うぞ

523名無しさん (オッペケ a57c-621a):2025/08/30(土) 20:12:33 ID:lKWhoHYUSr
【速報:AIの脳内に"数値専門チーム"の存在が発覚!】

「9.8は9.11より大きい」と答えられないAIの謎を追っていたニューヨーク大学が、その原因を特定。

AIの思考回路では、なんと数値比較だけを専門に担当する「偶数番チーム」が活動していることを発見しました。

この専門チームの働きが、チャット形式のような特定の聞き方をされると阻害され、単純なミスを引き起こしていたのです。
https://x.com/compassinai/status/1961724385053819211


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板