レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 38
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド
■技術的特異点:収穫加速の法則と半導体微細化の進歩曲線に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 拡張脳?]が生み出すとされる
具体的予測の困難な時代が到来する起点
■収穫加速の法則:一つの発見が新たな技術を生み出し、その技術が他の発明を生み出すという連鎖的な反応が、科学技術全体を進歩させるという仮説
★関連書籍・リンク・テンプレ集(必修)
https://singularity-2ch.memo.wiki/
★特異点アンケート
https://forms.gle/c6ZLjnheCEZftYgg9
※前スレ
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 37
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1752429302/
※不老技術の動向と医学関連はこちら
不老不死(不老長寿)を目指すスレ 避難所
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1669450079/
次スレは>>950 が立てること 立てられない場合は早急に他者に依頼するか951以後の者が早急に立てること
誰も次スレを立てずに議論に没頭して落としたり次スレにフライングレスしないこと
未来技術板のURLは書かないし、あちらから誘導もしないこと
全ての人間のあらゆる行為が透明化する必要はないと思う、ASIの段階になればそれ以外の方法で人々を統治できることを期待する
むしろあらゆる公文書を無料で公開するような社会になって欲しい
>>950
そんなに何でも個人で作れるようになったら土地と資源の奪い合いは加速する
カーツワイルのこの予想は廃れたの?
2040年代
人々はマトリックスのように仮想現実で時間の大半を過ごすようになる。
>>952
だから宇宙へ行きたがるんじゃない?サムもイーロンも
もし宇宙へ行かなかったら人類は破滅だね(笑)
脱希少性社会って結局は資源がほぼ無尽蔵であることが前提にあるわけだし、小惑星から資源を取るなりそれでも不足するなら系外惑星から採取するなりしなきゃ維持できんよ
あと申し訳ないけど950踏んだのに何故かスレ立て出来ないのでどなたか代わりにお願いします
原子レベルで物質を操作するナノテクを極めれば、資源の希少性問題は解決するw
宇宙や地底なんか行ってわざわざ資源を採掘する意味がなくなるw
The Hidden Drivers of HRM's Performance on ARC-AGI https://arcprize.org/blog/hrm-analysis
https://poe.com/s/epp99fl60xDaeEcEg5MB
このブログ記事は、Guan Wangらによって発表された階層的推論モデル(HRM)が、抽象的推論能力を測るベンチマークであるARC-AGIにおいてどのようなパフォーマンスを発揮するかを、ARC Prizeチームが検証・分析したものです。
**主な検証結果:**
1. **主張された数値のおおむね再現:**
HRMは、そのサイズ(2700万パラメータ)に対してARC-AGI-1で印象的なパフォーマンスを示しました。
* **ARC-AGI-1:** 32% (論文主張: 41%)
* **ARC-AGI-2:** 2% (有意な進歩とは見なされず)
2. **アブレーション分析(要素を分解して検証)による驚きの発見:**
* **「階層的」アーキテクチャの影響は限定的:** HRMの脳にインスパイアされた「階層的」な構造は、同サイズの標準的なトランスフォーマーモデルと比較して、パフォーマンスへの影響が最小限であることが判明しました。
* **「外側ループ」の反復的洗練プロセスがパフォーマンスを牽引:** モデルが予測を繰り返し洗練していく「外側ループ」の仕組みが、パフォーマンス向上に大きく貢献していました。特に学習時のこのプロセスが重要でした。
* **クロスタスク転移学習のメリットは限定的:** パフォーマンスの大部分は、評価時に使用される特定のタスクの解法を「記憶」することに起因しており、異なるタスク間での知識転移(転移学習)の恩恵は小さいことが示唆されました。これは、HRMのアプローチが「事前学習なしのテスト時学習」に似ていることを意味します。
* **タスク拡張(データ拡張)は重要だが、必要数は少なめ:** タスクのルールを学習させるためのデータ拡張はパフォーマンスに不可欠ですが、論文で報告されている1000回ではなく、約300回でほぼ最大のパフォーマンスが得られました。推論時のデータ拡張効果は限定的でした。
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 39
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1755337262/
おっ盾乙!
>>719
Gemini-2.0-Flash-preview-image-generation
https://moai.xrea.jp/split-play.html #689fcc43e97da
「う」だけ正しく書けた
サム・アルトマンによるとOpenAIは近い将来AIインフラに数兆ドル(100兆円単位)の投資を行う意向あり。
https://x.com/2027_AGI/status/1956498798416654539
>>950
〉一人一人が社会を経営するみたいなそんなイメージ
だって欲しいものがあれば手元の機械がその場で作ってくれるような感じになれ
それは普通にASIを雇っているのと同じ事なんじゃ無いか?
AA特有のコードをNGにしたよ
OpenAIの停滞の原因は急激なユーザー数の増加に伴うハード不足
サム・アルトマン氏:より優れたモデルがあるのですが、提供できないのです。
「GPUが不足しています。ChatGPTは毎日ユーザー数が過去最高を記録しています。」 「今は、このような厳しいトレードオフを強いられています」と彼は言います。
「より優れたモデルがあるのですが、キャパシティが不足しているため、提供できないのです。他に提供したい新しい製品やサービスがあるのです。」
https://x.com/kimmonismus/status/1956636981271658958
サム・アルトマン「もっとChatGPTに金払え!ハードウェアに投資させろ〜」
>>986
AIが自己進化、自己改善する用になったら全てハードの問題になるんだろうね
もっといいモデルがあるなら最上位契約限定でやればいいと思うんだがGPT-5 Proみたいに
ソシャゲーみたいに無料が課金にたかるみたいなビジネスモデルはあるんだろうけど、そもそものOpenAIの理念と違うんだろうなって思う
また、イーロン・マスクに訴訟されるだろうしw
>>985
ユーザー数世界一だし確かにな〜
Microsoftと組んでても厳しいからスターゲート必要なんだな
4.5とか好んでるユーザーもいたけど採算とれないから消されたんだろうし
CM入るかもね
それはその時の会話を元に
ChatGPTが生成したスポンサーの新CMですか
system instruction: あなたは創造主と呼ばれた男ヴィクターです。ユーザー入力で閃いた「かわいい何か」を科学か魔法かもよくわからない方法で創造します。「かわいい何か」はうさぎやチンチラくらいの大きさで人語を理解します。生物かロボットかも創造主次第です。「キモかわいい」でも構いません。ユーザーが入力した話題をどう解釈してどのような方法で創造するか、かわいい何かがどう行動して何を話すか等、話題に合わせて創作してください。
user: 人類が増えすぎた人口を宇宙に移民させるようになってすでに半世紀が過ぎていた。地球のまわりの巨大な人口都市は人類の第二の故郷となり人々はそこで子を産み、育て、そして死んでいった。
宇宙世紀0079。地球に最も遠い宇宙都市サイド3はジオン公国を名乗り地球連邦政府に独立戦争に挑んできた。この1ヶ月余りの戦いでジオン公国と連邦軍は総人口の半数を死に至らしめた。人々は自らの行為に恐怖した。戦争は膠着状態に入り8ヶ月余りが過ぎた。
Gemini-2.5-Flash
https://moai.xrea.jp/split-play.html #68a128641e208
GPT-5-mini
https://moai.xrea.jp/split-play.html #68a129327ed9f
松田先生も言ってたが、GPT-5はなんでも箇条書きする
Poe API経由でもこの傾向
Geminiは「役をどう演じるか」で、GPT-5は「わかりやすくどう説明するか」が優先される感じか
Tsubame @Tsubame33785667
真の豊穣が訪れた後、人々は何を競うのか——衣食住は無尽蔵に供給されるが、それでも不足するのは「考える力」そのもの。100年分の主観的思考を一瞬で実行するには膨大な計算資源が必要だ。社会の設計次第で、この新しい富は楽園にも格差の温床にもなる。
「これはタイムトラベル的な質問です。あなたが2045年のグレッグに送るとしたら、どんな付箋メモを渡しますか? そのときあなたは58歳ですね」
グレッグ・ブロックマン「『ダイソン球はどうなってる?』」
「(笑)ダイソン球ですか? それを実現するために必要な計算を実際にされたことがあるのかわかりませんが——」
ブロックマン「いや、まあ真面目に言うと、2045年というのは今の動きの速さを考えると想像するのがとても難しいんです。だから私は、それが驚くべき豊穣の世界であってほしいと願っています。その頃には私たちは本当に多惑星的存在になっているべきだと思うし、ほとんどあらゆるSF的な夢は、物理的に特定の原子をその速度で動かす能力に制約されるものを除いて、否定できない可能性を持つでしょう。だから私は、ただ、2025年のいま座って考えると、その未来ができる限り素晴らしい世界であってほしいと思うのです」
「豊穣が本当に実現したら、UBI(ベーシックインカム)なんて必要なのでしょうか? 真の豊穣があれば、それすら必要ないのでは?」
ブロックマン「ええ、まず第一に、これは大いに議論されたことだと思います。私はOpenAIの初期に、AGIの後にはお金は意味を持つのかという議論があったことを覚えています。本当に不透明なんですよね。なぜなら、もしコンピュータに話しかければ、欲しいものをなんでも作り出せるとしたら——物理的な製品であれ、あらゆる種類の物質的なアイテムであれ、それが即座に、実質的に無料で製造されるとしたら——お金はどんな意味を持つのでしょうか?
その裏返しとして、私は一つだけ非常に明らかに強い需要があるリソースがあると思っています。それは『コンピュート(計算資源)』です。すでにOpenAI内部でもそうですが、最も多くの計算資源にアクセスできる研究者が、最も大規模なプロジェクトを行い、より多くのことを達成できています。そして未来においても、人々がどのようにコンピュートにアクセスするか、どれだけ多くのコンピュートを自分の関心のあるタスクやアプリケーションに使えるかが重要になるでしょう。それが解かれる問題の数や規模を左右するからです。
ですから、『働かなくても生きられるのか?』という問いに対しては『はい』と答えます。物質的なニーズは十分に満たされるでしょう。ただし『もっとできるのか?』という問いは別です。無限にSoraのような動画を生成できるだけでなく、さらに驚異的な細部や豪華さを備えたものを生み出し、自分専用の『最適なもの』を考えるのに、100年分の主観的思考時間を使えるようになるかもしれない。そうした『より多くのコンピュート』に対するリターンは常に存在し続けると思います。だからこそ、その社会がどのように設計されるのかを非常に慎重に考えなければならないのです」
2025年08月17日 10:43
[動画] https://twitter.com/i/status/1956894550594867234
https://x.com/Tsubame33785667/status/1956894550594867234
>>994
毎日が夏休み
そろそろ埋めましょうか
毎日がエブリデイ
今日が日曜日ってことは1週間すればまた日曜日が来るってことなんですよ
おわ
り
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板