レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 35
>>195
前後の発言して悪意のある切り抜きだけしやがって。文章理解できないくせにしつこいんだよ。
政治家はテクノロジーの恩恵に興味がない者より興味がある者の方が良いと言う事を言っているだけだろ。まず反論したいならこれに反論しろ。興味なないやつの方が良いからグダグダ言ってるのか?
カーツワイルは発明家でAIの研究者でもあり、AIの発展を数十年間も見守ってきたのから多分それなりの説得力はあると思う
収穫加速の法則も一定の条件下ではちゃんと成立するみたいだし
シンギュラリティの概念を世に広めたのもカーツワイルだが、初めて提唱したのは彼ではない
ジョン・フォン・ノイマンなんかがすでに似たようなアイデアを出していたがカーツワイルが1990年代に本を出すまではほとんど知名度はなかった。カーツワイルは人が興味をそそるような言葉選びがうまかったから概念を広めることに成功したというだけ
個人的にはデミス・ハサビスかヤン・ルカンの予測が妥当だと感じる
シンギュラリティの知名度を高めたと言うだけでも十分な貢献だとは個人的には思うがね
大衆が夢を抱き、興味を持つから研究者になりたがったり、研究に資金を投じたり、それで出来た製品に金を払うんだから
科学は人間の夢を叶えるものだからね。鳥のように空を自由に飛びたいとか、イケメンになりたいとか、美味しいものをたくさん食べたいとか、汚れない服が欲しいとか、毎日が日曜日ならいいのにとか全部子供じみた夢だけど、事実として今人類総出で大真面目にそれをやろうとしているんだから
不老不死もその典型、人類が有史以来追い求めてきた夢
夢を持てない人間って動物と同じだろ
食って寝て出してを死ぬまで繰り返してるだけ
>>203
カーツワイルが有名になったのって
囲碁でAIがチャンピオンに勝つ時期の予測が当たったみたいなやつじゃなかったっけな
>>204
大体は同意。
不老不死を頭ごなしに笑うやつは人間が空を飛ぶ事を頭ごなしに笑う人間と同じ。
冷笑する事で自分が頭が良くなった気にでもなるのかね。
これ俗に老害って言われる行動だよな。
>>206
自分は20世紀を生きていないので当時のカーツワイルの世間での知名度がどんなもんかは知り得ないが、ヒトゲノムプロジェクトの時にプロジェクト完了までの時期を言い当てたり、そういう予言がよく当たるとかで有名になったか、あるいは2005年の著書が話題になったとかで有名になったんじゃないんかな
音楽やってる人ならシンセサイザーの発明者として記憶してるかもしれない
>>205
夢を持てる人間のほとんどは夢を叶えられる人間じゃないので
夢を持てない人間が動物と同じなら、夢を持てる人間のほとんどは動物と同じだな
口ではいろいろ言って頭ではいろいろ考えてるが
食って寝て出してを死ぬまで繰り返してるだけ
夢を実現できるかどうかを横に置いて
夢を持てない人間って動物と同じで
食って寝て出してを死ぬまで繰り返してるだけ
とする
こう考えると夢を持てる無職や障害者やワープアに比べて
夢を持てずに技術開発計画を持ってOpenAIとかで技術革新を起こしているテック人材は動物と同じ
ということになる
つまり動物と同じかどうかや夢を持てるかどうかにはほぼ意味がなく
技術革新をできるかどうかのほうがはるかに重要
動物は夢を見ないから
どうしてか
未来を想像できないから
未来を想像できる能力は希望である反面、自分の死や病気をも見通すから絶望にも通じる
ここで言う夢は未来を創造するための想像能力のことだから
夢を持てる人間のほとんどは夢を叶えられないので
夢が"未来を創造するための想像能力"であるかは怪しい
いずれにせよ技術を研究開発するなら夢の有無は関係ないな
研究開発は合理的な計画と設計から始まる
個人が叶えられる叶えられないは関係ない
動物としてその能力が無いから犬も猫も何万年経とうが文明も文化も築けないんだよ
だから動物が不幸と言うわけでもない
今ある現実世界だけ見て死や病気を想像することなく罪に苛まれることもなく欲望や快楽に突き進むのだからある意味幸せ
人間は死や病気や老いを想像して絶望するからこそ、薬を作ったり医療を発展させたりして不老不死や無病を実現しようとする
これは人間としての当然の行為
文明や文化を築くのは夢よりも計画能力や設計能力だな
夢は願望や幻想であって能力ではないし
夢を担う人は夢想家や空想家とか呼ばれてるわけだ
計画を担う人はPL=プロジェクトリーダーや経営者と呼ばれてる
>>212 >>213
夢は少なくとも
未来を創造するために想像した気分になれる能力
のようなものだと思う
それは人間ならたいてい誰でも持ってる能力で、計画や設計は研究開発能力
>>187
それは知ってるけど、2045年に来るシンギュラリティという概念は
カーツワイル由来だよね
想像する能力が無ければ何も出来ない
犬はお金を認識できない
ただの紙切れにしか見えないから
価値あるものとして想像できないんだよ
>>216
夢や願望を持つこと
絶望すること
開発や研究開発すること
こういうのは基本的に別ものだな
夢や願望を担うなら夢想家や空想家
絶望を担うなら悲観主義者や根暗
開発や研究開発を担うなら開発者や研究開発者
研究開発者の中には夢想や悲観を持っている人もいるが
夢想や悲観をどれほど持っていても研究開発はできない
夢想や悲観は科学的スキルではなく工学的(エンジニアリング的)スキルでもないからな
生産性の無い理解し合えない言葉遊びをするつもりはないからもうここでやめます
すいません
>>220
犬に学習能力があるのは以前に得た情報から未来を想像できるからだ
それは初歩的な計画能力のようなもの
人間の未来想像には種類がある
夢や願望は現実逃避や無計画な目標で
ある意味それは犬よりも劣ることがある
わかりやすい例は重度知的障害者や麻薬を使った脳や麻薬中毒者が生み出す夢や願望
これと対照的なのが計画能力
自分(の遺伝子)を直接的または間接的に維持したり強化するための合理的な想像能力
>>222
ここは技術的特異点についてのスレなんだから
科学技術用語や科学用語を使って科学技術的な話か科学的な話をしてほしかったな
夢や想像についての一般論じゃなく
>>220
サービスドッグや介助犬は、財布やお金を嗅ぎ分けたり見分けて
人間へ持ち運んだり渡したりくらいはできるよ
犬の想像力や知能は人間より低いけど、かといって想像力ゼロ知能ゼロではないので
人間にできることの一部分は犬にもできるんだわ
>>224
でも81aaも科学的じゃない話してる
シンギュラリティとスピリチュアルの親和性の高さは以前から指摘されていた通り
引き寄せの法則とかと絡めてそういった類の人間にも浸透してきてるのは事実
>>219
そうだけど、でもシンギュラリティという概念そのものががオカルトじみているという主張は成り立たないでしょ
カーツワイルが宗教的な言い回しを好むだけの話であって、シンギュラリティそのものは歴史上学問上の概念として扱われてきたから
俺が夢という言い回しを持ち込んだから話が拗れたね
ただ自分としては文明の原動力は夢というよりも、自然のものを人工的なものに置き換える行為そのものだと思ってる
例えば食べ物。狩猟採集の頃は自然にあるものをそのまま採ったり狩ったりして食糧を得ていたが、それだと安定して栄養を得られない。だからいつしか人間は「自分の力で食べ物を産み出せたらいいのに」と願うようになった。それが農耕の始まりにつながった
自然そのものより人間が操作する方が人間にとってものすごく都合がいいので、この5万年間でいろんなものが人工物に置き換えられてきた。徒歩よりも馬、馬よりも車というように
その傾向が未来も続くのであれば労働がロボットで代替されるのは当然の流れだし、未来の人類が身体や遺伝子や寿命を生まれつきの物にして置いておくと考える理由もない
カーツワイルの喋り方マジでジジイすぎる。まだ77かよ
ハイダー。 @slow_developer
Ray Kurzweilは、世界は急速にAIに向かっていると言います。ハードウェアとソフトウェアは来年10倍に改善されます
AIは日常生活のさらに多くになります。
したがって、「大学でAIを教えることは、存在しない世界のために人々を準備することを意味します」
2025年06月05日 09:10
[動画] https://twitter.com/i/status/1930416779555373090
https://x.com/slow_developer/status/1930416779555373090
夢という言葉はかなり曖昧だが、「生存欲求、効率と利便性の追求および生存に無関係な嗜好」に対する願望と言い換えるといい
これがあるから科学が発展したと言っても過言ではない。他の動物と違うのは、人間は道具を作成して利己的な願望を叶えられること
この傾向は未来永劫に続く。人手よりロボット。自然分娩より人工子宮。人間の恋人よりロボットの恋人。家畜の肉より培養肉。気候は人間が操作し、太陽系内の天体を自由に配置する。もちろんそこで終わりではなく、文明が続く限りその先もある
ChatGPT無料版でも「会話履歴を踏まえた回答」が可能に、ただし最近の会話のみ - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35233795/?tag=nl
>>231
夢を目標と言い換えても良いかもな。
まず目標がないとそこに向かって進む事はないからね。
火を起こそうという目標を持ったのが人間のみだったしな。もし他の動物にそういう目標があったら試行錯誤を繰り返しいずれ火を起こしていたかもしれん。
>>193
過去10年と比べると減ってるんかね?
AI特需が終わっただけじゃなくて?
>>234
AIでコーディング出来るようになったから必要人員が減ってることは明らか
少なくとも「AIが仕事を奪ってもそれ以上に新しい仕事を作るから全体的には雇用を奪わない」とは言えない状況になってきているのは確か
何か新しい仕事できたっけ
驚き屋の仕事も奪われる
https://i.imgur.com/B2IUA5Y.jpeg
OpenAIのAGI指標のレベル5に到達するまでは、AIを仕事で使うにもどこかに必ず人の手が必要になる
幻覚があるうちはファクトチェック役の社員必要だし、定型業務以外はプロンプト正確に打ち込む役も必要で、チャットで済まない内容はAIと別ツールとの連携させる役も要る
新しい仕事と呼べるほど広範囲になるかはわからんが
こう言っちゃ何だが、既存の専門職の職掌に新たなタスクが積み上がった、
というのは「新たに生み出された仕事」とは言わんよな
経済や社会的な側面から言えば、新卒や未熟練労働者をマスで
新規受け入れ可能な仕事でないと「新しい仕事」ではない
そういう意味では、AIは今んとこ新しい仕事を全然生み出していないし、
多分これからも生み出さないだろう。AI訓練のために動画にタグ付ける
仕事とか、それくらい?あれも今はもうなくなってそう
どうせ全部無くなるんだろ
BI支給までどうやって食つなぐか考えようぜ
BIっていくらもらえるんだろう
FANGよりいい投資先ある?
ベーシック・インカムになるか
ユニバーサル・ファッキング・ハイ・インカムになるか
それが問題だ
d @d_1d2d
Google CEO:
- Anthropic CEOによる「今後5年間で初級レベルのホワイトカラーの仕事の50%がなくなり、失業率が10%から20%に上がる」という懸念は、非常に真剣に受け止めるべき
- 社会として人々の再教育の方法や、新たな社会的セーフティネットを議論する必要がある
- ただ、具体的な数値で何割の仕事がなくなるという予測には懐疑的で、過去20年間はそれほど劇的ではなかった
2025年06月05日 17:27
https://pbs.twimg.com/media/GsqpaOyaMAA8lqY.jpg
https://x.com/d_1d2d/status/1930541882989478301
bioshok(INFJ) @bioshok3
アマゾン、荷物配達用ヒューマノイドロボットのテスト準備。
・アマゾンは配達ロボットを電気バンリビアンのトラックに乗せたいと考えている
• サンフランシスコのオフィスの一つに屋内障害物コース「ヒューマノイドパーク」を最終仕上げしており、近くそこでこうしたロボットのテストを行う予定。
2025年06月05日 13:45
https://pbs.twimg.com/media/Gsp24xPasAMF1aE.jpg
https://x.com/bioshok3/status/1930486111949992027
ベーシックインカムもらったら毎日外食に行くわ
>>237
AIエンジニア、データサイエンティスト、AI倫理コンサルタント、AIコンテンツクリエイター、自然言語処理エンジニア
全部AIに持っていかれそうだなw
そういえばデータサイエンティストは一時期は大学の学部ができるほどもてはやされたが一瞬にして消えたな
中間管理職や間接部門は今でもほとんど代替できそう
この辺りが黒字企業のリストラ対象だろうな
>>234
このグラフについて分析してる記事があった
金利が上がるとIT系の雇用が減少する理由
https://gigazine.net/news/20240719-panic-at-the-tech-job-market/
記事では金利の上昇で弱い企業は倒産し、強い企業は金利を口実に従業員の「大掃除」を行うからと書いてるな
ワイもこれが原因だと思う
東大・松尾豊教授、AI開発の新会社設立 Chief Scientistで参加 「AGIの確立目指す」
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2506/05/news082.html
>Third Intelligenceの社名の由来については「人間の知能および従来のAIに続く新たな『3番目の知能』を生み出し
『AI開発競争をリードする米国・中国に対する第3極』を目指すというメッセージが込められている」と説明。
Wall St EngineさんのX
>Google CEO ピチャイ氏、AGI は不可避かについて語る:
「ああ、それは(AGIに到達できない)可能性は十分あります…しかし、進歩のペースは驚異的です…技術に限界があるかもしれません…技術は素晴らしいですが、汎用的な技術には程遠いです」
中国がレアアースの輸出を止めてアメリカ大変なことになってるみたいだな
軍事や車の生産がもうできない
半導体も作れるわけない
>>151
トランブのことか
バイデンは2020年に処刑されていて今いるバイデンはゴム人間だと言い始めたらしいなw
さすがだわwww
>>159
>>160
トランブカルトだわな
>>198
ほらオカルトイ言者顔真っ赤
まさにオウムイ言者そっくり
ナチスが共産主義者を攻撃したとき、自分はすこし不安であったが、自分は共産主義者でなかった。だから何も行動にでなかった。
次にナチスは社会主義者を攻撃した。自分はさらに不安を感じたが、社会主義者でなかったから何も行動にでなかった。
それからナチスは学校、新聞、ユダヤ人等をどんどん攻撃し、自分はそのたびにいつも不安を感じたが、それでもなお行動にでることはなかった。
それからナチスは教会を攻撃した。自分は牧師であった。だから立って行動に出たが、そのときはすでにおそかった。
>>256
お前昼間は人格とID変えて変えてネガキャンしてるよな。
>>256
いつも反テクノロジーの書き込みをしているが毎回論破されてむかついて荒らしになったんだよな。
>>250
その記事の後かな、確か2024年の9月以降2回に渡って金利は引き下げられたはず
まあでもピクリとも上昇していないどころかだだ下がり
>>260
政策金利 (FFレート)
https://www.forex.com/jp/tradercenter/economic-indicators/us-interest-rate/
下げたと言ってもこんな感じやね
基本的に今だ高金利状態かと〜
>>261
問題はGAFAMなんかは2022年以降、AIに対して超巨大投資を継続(あるいは増大)しているのにも関わらず求人は反比例するかのようにだだ下がりのまんまで回復の兆しが全く見えないところなんだよな
俺の見立てはAIに投資する経費が莫大すぎて株主や投資家への言い訳として人件費を抑えざるを得なくなってるんじゃないかと思ってる
要は直接的なAI失業ではなくて間接的なAI失業
AIに投資が集まれば集まるほど人件費や他の経費を抑えざるを得なくなって来ている気がするんだよね
最近のAIの流れがエージェントより先に競ってコーディング能力を上げてきていること
これ効果がよくわからんエージェントよりコーディングさせて自分たちの経費を先に抑えにかかってんじゃねと俺は思ってる
AIが既存技術の5倍になればベーシックインカムは実現可能?最新経済理論で解明(2025-05)【論文解説シリーズ】
https://youtu.be/HGQiubA1vyw
>>264
AI 2027読んだのか?コーディングと数学を超強化すれば機械学習分野は数学とコーディングの分野だからAI研究者をAIに置き換えられる
AIを研究できるAIは自身のアーキテクチャを自律的かつ再帰的に改善でき、そうするとAGIからASIと至る道が開ける
AGIに至った時点で知能爆発と産業爆発を起こせる
汎用AIに到達しなくてもAI自己改善やれるレベルに達したら面白いな
数学とコーディングの特化か
金井良太氏もシンギュラリタリアンに改宗したからな
>>267
これな
自らのコードを書き換え自己改善するAI:「ダーウィン・ゲーデルマシン」(DGM)の提案
https://sakana.ai/dgm-jp/
Google、「Gemini 2.5 Pro」の最新版を公開
o3の1/4以下の低価格を実現しながら、コーディング(Aider Polyglot)、推論能力(HLE)、科学(GPQA)の各ベンチマークで「o3」を超える性能を達成
https://x.com/ctgptlb/status/1930666240064016401?s=46&t=VbylbVzx4pxQ2euQpu_0Zw
Google DeepMind @GoogleDeepMind
Gemini 2.5 Pro-私たちの最もインテリジェントなモデルは、一般提供の前にアップデートされました。
コーディング、推論、創造的なライティングの性能をさらに向上。
もっと詳しく知る。
2025年06月06日 01:01
https://video.twimg.com/tweet_video/GssQZ7iWYAI_RD2.mp4
https://x.com/GoogleDeepMind/status/1930656243346976925
今朝の夢分析をお願いいたします。
https://chatgpt.com/share/68422592-d144-800e-ac43-0d890757b486
Qwen @Alibaba_Qwen
QWEN3-埋め込みおよびQWEN3-RERANKERシリーズを紹介できることを誇りに思っています。多言語のテキストの埋め込みと関連性のランキングに新しい標準を設定します。
ハイライト:
0.6B / 4B / 8Bバージョンで利用可能です
119の言語をサポートします
MMTEB、MTEB、およびMTEBコードの最先端のパフォーマンス
抱きしめる顔、Github、Modelscopeのオープンソース
Alibaba CloudのAPIを介してすぐに使用できます
ユースケースの力を強化する:
ドキュメント検索、ぼろ、分類、センチメント分析、コード検索など!
今すぐ探索:
顔を抱き締める
QWEN3-embedding:https://huggingface.co/collections/Qwen/qwen3-embedding-6841b2055b99c44d9a4c371f …
qwen3-reranker:https://huggingface.co/collections/Qwen/qwen3-reranker-6841b22d0192d7ade9cdefea …
ModelScope
QWEN3-embedding:https://modelscope.cn/collections/Qwen3-Embedding-3edc3762d50f48 …
qwen3-reranker:https://modelscope.cn/collections/Qwen3-Reranker-6316e71b146c4f …
github:https://github.com/QwenLM/Qwen3-Embedding …
ブログ:https://qwenlm.github.io/blog/qwen3-embedding/ …
2025年06月06日 00:30
https://pbs.twimg.com/media/GssKdvYa8AADiTW.jpg
https://x.com/Alibaba_Qwen/status/1930648422778118246
Haider.さんのX
>UBIの議論は、ダリオ氏が「AIが初級レベルのホワイトカラー職の50%を奪う可能性がある」と警告して以来、特に深刻化している。
恐ろしいことですが、AI が仕事の 50% をこなすようになるまで、どれくらい近づいているのでしょうか?
AGI(脳)は急速に進歩していますが、ロボット工学(身体)はまだ進歩が必要です。
完全な失業が起こる前に、両方とも準備を整え、さらにインフラに数兆ドルを投入する必要がある
それで、UBIはいつ始まるのでしょうか?
Bindu ReddyさんのX
>AIは人間に取って代わるのではなく、ただ補助するだけだと主張する企業の言い分にはうんざりだ。
私たちは皆、AIに人間の仕事を代替する超能力を与えようと競い合っている。
それがまさに目的だ!AGI競争は、数年のうちにホワイトカラーとブルーカラーの両方の仕事を代替することを目指して始まっている。
Bindu ReddyさんのX
>滑稽に聞こえるかもしれないが、大衆の間でかなり大きな反AI感情が生まれつつある。
技術コミュニティが今すぐこの問題に取り組まなければ、事態は急速に悪化するだろう。我々は何らかのUBI/UBRに取り組み始める必要がある。
Bindu ReddyさんのX
>パニックにならないでください。失業に関する大衆市場のヒステリーが突然現実味を帯びてきましたが、パニックになる理由はありません。
必要なのは、できるだけ早く AI を導入するか、お気に入りのブルーカラーのスキルまたは職業を選択して習得することだけです。実に簡単です。
大量市場のブルーカラーの仕事は少なくとも4〜5年かかるので、まだまだ先は長い
投資家から金集めたり民衆から好印象持たれてないとAI開発続けられない現状、嘘ついてでも民衆の反AI感情はなるべく抑えてやる必要がある
本当のこと教えるのはAGIリリース後でもいい
見た目が人間そっくりなタイプのロボットは労働用ロボットとしてのスタンダードにはならないと思う
かつての奴隷を連想させるし、そもそも労働用なら人間に似せるのは嗜好以外の理由がないし
デトロイトビカムヒューマンみたいに人間に見紛うようなロボットが街を徘徊するような感じにはならないと思う
一理あるけど、今の労働している人間が奴隷だと言ってるみたいじゃないか
ローマ時代に一般市民と奴隷の服を分けようとしたけど、そうすると市内には奴隷の数の方が圧倒的に多いと奴隷たちに分かってしまって反乱を起こされる懸念があるからやめたって
ロボットの場合は、人間そっくりでも生体反応とかでロボット同士には誰がロボットか分かってしまいそうだよね
>>279
対人産業用なら人間そっくりで柔らかいロボットでないといけないだろうし、工場とかなら人間そっくりである必要は無いし、腕が6本あってもいいし足がキャタピラでもいいし人間型である必要もない(工場の設計が許すなら)
それだけ。
どこまで汎用型になるかだろうな
人間用に作られた社会で使うには人間型が一番汎用的
>>280
今の労働者が奴隷というか、歴史的に人間は奴隷として他の人間を搾取してきた背景があるから、企業が人間そっくりの見た目のロボットを労働用として販売するのはかなり慎重になるだろうし使う側も気が引けるんじゃないかと
黒人型とかアジア人型なら尚更問題になりそう、ロボットに給料払って働いてもらうならまだしもね
>>281
>>282
ここでいう人に似ているというのは見た目の話であって、おそらく人間社会で働くならある程度人間そっくりの形や質感であるべきだろうけど、実際はそれぐらいで特に人間に似せる必要はない。肌色じゃなくてもいいし、髪の毛を生やす必要もない。ぱっと見でロボットだとわかるような見た目の方が人間にとって都合がいいと思う
>>279
人間そっくりのロボットが一日中単純作業で働かせられてたら可哀想だという感情は刺激されるだろうし人権団体の格好のネタになるだろうし良い事はなさそうだもんな。
愛玩用だったら人間そっくりでも良いだろうけど。
>>275
たとえ補助だとしても3人の仕事が1人でできるようになれば2人は間接的に代替されているんだけどねw
こりゃ間接部門のAI失業の波来るな
【また大量解雇】アメリカ老舗の大手IT企業IBMは2025年5月末に約8,000人もの従業員削減を実施し、その中でも特に人事部門で大規模な解雇を行った。これは単なるコストカットにとどまらず、AIを活用したバックオフィス業務の自動化を進めるための大胆な構造改革として位置づけられている。
https://x.com/EpochAIResearch/status/1930736072813670721
>>285
人間なら一日中単純作業で働かせられててもいいのかってw
人権団体は金になるかならないかで動くから
金になりそうなら動くだろうし
でもって、じゃああなた方(人権団体)の活動をロボットに置き換えましょう、と言ってやればいいよ
人権団体自体が単純労働者で雇用しろってあちこちに行ってるがなw
デトロイトヒューマンでも解放の対象になっているのが人間そっくりなタイプなだけでドローンのようなやつとかメカメカしいのはその対象外みたいな扱いだったから見た目で決まるんだろうな。
フィクション
https://youtu.be/VuBVitcS7Iw?si=tCDBZA9ZZI1JJVxI
https://youtu.be/yicSq_r7a2I?si=-p9t4L0p63k3XbhA
アメリカがインフレ+AI失業の波により金持ち国家なのにも関わらず
底辺系一般市民層が貧困化しつつある
中国も既にそうなっていたが少し遅れてアメリカにもインフレ貧困化の波がやってきた
割と本気でベーシックインカム導入検討してかないとマズいんじゃないか?
日本は今備蓄米ブームに気を取られて気にしちゃいないだろうが
フィクションだけども人の思考回路はだいたいそんなもんだろう。他の魚はOKだけどイルカやクジラは可愛いから食べちゃダメという見た目で助けるかどうか決める。
結局動物愛護も人間のエゴでしかない
>>284
ファストフード店とか外食チェーン店とかなら別にそれでも良いかもしれないが触れ合う可能性のあるところは(手とか)は柔らかく作って欲しいよな。
介護だと頭以外は老人を痛めないように全身柔らかいほうが都合がいい。
コンセプトカフェとかメイド喫茶なら無骨ロボより全身人間そっくり全身柔らかで可愛らしい美少女型ロボットの方が都合がいい。
結局、職種次第。
でも結局、人間そっくりなロボットを使っていた方が将来的に企業にとってはプラスのアピールポイントになったりするかも!
内部留保があるとか財源に余裕があるとかこんな可愛らしいロボットが働いてるからあなたもjoinしませんか?とか
>>288
人権団体が絡まなくても人間の心理的に人間そっくりの物を奴隷として使役するのに抵抗がある人は多いんじゃない?
それに仕事とか家事をやってもらうなら360度レンズで死角なしとかにした方がいいだろうから顔を人間の顔そっくりに再現する必要性があまりない
Claude CodeチームはClaude Codeを使ってClaude Code自体を作っており、非常に自己改善的なやり方をしている
Anthropic CPO:
・Claude Codeの95%以上をClaude自身が生成
・今ではコードレビューもClaudeが行う
・人間は受け入れテストを行う
・1年後には現在のソフトウェア開発・リリース方法は維持できなくなる
・自分が『AI 2027』の登場人物のように感じる
https://x.com/d_1d2d/status/1930896815806906750?s=46&t=VbylbVzx4pxQ2euQpu_0Zw
>>298
AI2027でも出てきたけど
世に出てるAIだけ見て今はまだそんな事は出来るはずはないと言っても
大元の開発会社の中ではそれとは何歩も進んだAIを使って開発してるから環境が違うんだよね
さっきアメリカの雇用統計が発表されたけど、前の月から13万9000人増加したとさ
AI失業って・・・
>>258
>>259
ほらオカルトイ言者顔真っ赤
まさにオウムイ言者そっくり
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板