したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 35

1名無しさん (オッペケ 910c-14ec):2025/05/29(木) 18:56:51 ID:54j.5gxUSr
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド

■技術的特異点:収穫加速の法則と半導体微細化の進歩曲線に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 拡張脳?]が生み出すとされる
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:一つの発見が新たな技術を生み出し、その技術が他の発明を生み出すという連鎖的な反応が、科学技術全体を進歩させるという仮説

★関連書籍・リンク・テンプレ集(必修)
https://singularity-2ch.memo.wiki/
★特異点アンケート
https://forms.gle/c6ZLjnheCEZftYgg9

※前スレ
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 33
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1742789345/l50
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 34
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1745801289/

※不老技術の動向と医学関連はこちら
不老不死(不老長寿)を目指すスレ 避難所
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1669450079/

次スレは>>950が立てること 立てられない場合は早急に他者に依頼するか951以後の者が早急に立てること
誰も次スレを立てずに議論に没頭して落としたり次スレにフライングレスしないこと
未来技術板のURLは書かないし、あちらから誘導もしないこと

7名無しさん (スプー dd0f-af38):2025/05/31(土) 06:11:30 ID:FTG5n4lwSd
lisan al Gaib @scaling01
Lisanbenchの紹介

LisanBenchは、知識、前計画、制約の順守、記憶と注意、長いコンテキストの推論と「スタミナ」に関する大規模な言語モデルを評価するために設計された、シンプルでスケーラブルで正確なベンチマークです。

「私は一度に可能性のある未来を見ています。私たちの敵は私たちの周りにあり、彼らが勝つ非常に多くの未来にあります。しかし、私は道を見て、狭い方法があります。」 - ポール・アトレイデス

それがどのように機能するか:
モデルには開始英語の単語が与えられ、有効な英語の単語の可能な限り長いシーケンスを生成する必要があります。チェーン内の後続の各単語は次のことをしなければなりません。
- 前の単語と正確に1文字によって異なります(levenshtein距離= 1)
- 有効な英語の単語になります
- 以前に使用された単語を繰り返さないでください
ベンチマークは、さまざまな難易度の複数の開始単語にわたってこのプロセスを繰り返します。モデルの最終スコアは、開始単語からの最も長い有効なチェーンの累積長さです。

結果:


-O3は、主に、非常に低い接続性と多くのデッドエンドでグラフの一部から逃げることができた唯一のモデルであるため、断然最高のモデルです。
(わずかな注意事項:O3は、走るのに最も高価なものでした。
-Opus 4とSonnet 4は16kの推論トークンで、特に3つのスターティングワードでO3を打ち負かすことができたOpusも非常にパフォーマンスします。
-O1よりも4位になっていることを考えてクロード3.7
- 他のOpenAI推論モデルはすべてうまく機能しますが、サイズは違いを生みます! O1はO4-Mini HighとO3-Miniの先です
-Geminiモデルは、人類やOpenaiのカウンターパートよりも少し悪いパフォーマンスを発揮しますが、最も長い出力を持っています。彼らは間違いを犯したときに気づき、停止しません


- 最も強力な非合理モデル:GROK-3、GPT-4.5、Sonnet 3.5および3.7、Opus 4、Sonnet 4、Deepseek-V3、Gemini 1.5 Pro
-Grok 3、Sonnet 3.5と3.7は驚きです!!

インスピレーション:
Lisanbenchは、AidanbenchやSolo-benchなどのベンチマークから引き出します。ただし、Aidanbenchとは異なり、非常に費用対効果が高く、簡単に検証可能であり、埋め込みモデルに依存していません。ベンチマーク全体は57モデルで〜50ドルしかかかりません。
また、ソロベンチとは異なり、知識を明示的にテストし、より強力な制約を適用するため、より挑戦的になります!

検証:
検証では、https://github.com/dwyl/english-words(〜370,105ワード)のwords_alpha.txtディクショナリを使用しますが、スケーラビリティのために、最大の接続コンポーネント(108,448語)の単語のみが使用されます。

簡単なスケーリング、難易度の調整、精度の改善:
- スケーリングと精度:開始ワードを追加するか、単語ごとに試行回数を増やします。
- 難易度:単語の開始は大きく異なります - 72人の隣人を持つ人からわずか1人の人まで - 適度に強いモデルとエリートモデルを効果的に区別します。また、局所的な接続と分岐因子を介して難易度を測定することもできます。

なぜ挑戦的なのですか?
Lisanbenchは独自にストレスを与えます:
- 前方計画:戦略的な単語の選択による行き止まりを避ける - モデルは狭い方法を見つける必要があります
- 知識:幅広い語彙が不可欠です
- 記憶と注意:以前に使用されていた単語を繰り返さないでください
- 精度:Levenshteinの制約への厳密な順守
- ロングコンテキストの推論:数百のステップにわたって一貫性と制約追跡
- 出力スタミナ:一部のモデルは長い世代の早い段階で壊れます - リサンベンチはそれを公開します。これはエージェントのユースケースにとって重要です

以下の2つの美しいプロットは、最初の単語の難易度が非常に異なることを示しています。接続領域が低いものもあれば、高度な接続領域にあるものもあれば、行き止まりに囲まれているものもあります!
Paul Atreidesが彼の運命の政治的、文化的、形而上学的な迷路をナビゲートしなければならなかったように、LisanbenchのLLMSは広大な単語グラフを探求し、黄金の道を探して - 崩壊することなく最長の実行可能なチェーン。

選択したモデルが表示されると、モデルがわかります。
それは...
2025年05月31日 02:54

https://x.com/scaling01/status/1928510435164037342

8名無しさん (オッペケ 3628-14ec):2025/05/31(土) 11:41:18 ID:PUjd9uvkSr
新スレage

9名無しさん (ワッチョイ 596f-92c2):2025/05/31(土) 13:08:33 ID:6l.RmnTM00
AGIの鍵は自己改善ループとリアルタイム学習にあるんじゃないかな
現実世界でリアルタイムで学習し、アーキテクチャを作り替える
ただし一貫性問題の解決と作業時間の長時間化が果たされないと、変な方向に自己進化する可能性がある

自社製品のコードをモデルに書かせたり、モデルそのものの改善ぐらいなら現時点でもどの企業もやってそう

10名無しさん (ワッチョイ 6b90-8a55):2025/05/31(土) 13:11:59 ID:ZY4qR0KI00
>>9
それは間違いない
期待されてるレベルの変革が起きるにはその精度とスピードが重要になるな
グーグルはアルファエボルブどんな使い方してるんだろ

11名無しさん (スプー 6084-a506):2025/05/31(土) 16:09:29 ID:dF0jFcSkSd
o3はマジで有能なんだけどAPIコストが高いのがネックだなぁ…ChatGPTだと定額だけどdiffをマージするのに手間掛かるし

12名無しさん (オッペケ ab89-14ec):2025/05/31(土) 16:25:20 ID:IfatWjFsSr
できればリアルタイムで自己改善して欲しいものだ

13名無しさん (ワッチョイ 2ab6-2d80):2025/05/31(土) 19:42:05 ID:DKgdf9aU00
リアタイとなると計算資源のコストが桁違いだが、現状「開かれた(Open)AI」という建前上それは難しいし、性能向上のため原理的に不特定多数のユーザーが必要なのも慥か

アリストテレスの政治学を読んでると貴族制の美点が説かれてるが、将来的にBI受給者と差別化するために、AIも貴族的な特権階級用のハイレベルなものと大衆用の簡易なモデルに分かれて行くと思う
今は、たかだか3万円払えば上流階級(ビジネス用)用プランが使用できるけど、将来は一般人が払えないレベルに差別化されると思う

14名無しさん (ワッチョイ fd81-e436):2025/05/31(土) 19:49:44 ID:CvaEeSII00
https://youtu.be/znwWc6z0MR4?si=Moo5P24C-yOLYhz0

15名無しさん (スプー d0b4-a506):2025/05/31(土) 20:32:51 ID:.d9IMAGISd
>>14
タイトルぐらい書けや

16名無しさん (ワッチョイ e7d0-633c):2025/05/31(土) 21:11:47 ID:cqCQIdr600
とうとうAIが診察する医院が誕生したのか。最初がサウジアラビアとは誰も予想してなかったよな。
あとはどれくらいのペースで広まるかだな。

https://error-daizenn.hatenablog.com/entry/2025/05/19/161349

2025年4月、サウジアラビア東部の都市アルアハサにて、世界で初めて人工知能(AI)を主治医とする診療所が開設されました。これは医療の歴史に新たな一章を刻む、画期的な出来事と位置付けられています。




サウジにAI医院・AIの言論の自由は米裁判所で却下〜シンギュラリティを示唆する〜未来社会の予感NEWS 超知能&AI Agent AIで1人1億円のベーシックインカム (第79回) 5/28収録
https://m.youtube.com/watch?v=i3zGC18kOZ0&t=1166s

17名無しさん (ワッチョイ e7d0-633c):2025/05/31(土) 21:16:29 ID:cqCQIdr600
エラー率わずか0.3%以下の精度

Synyi AIのCEOである張紹典(チャン・シャオディエン)氏は、「これまでAIは医師を補助する役割だったが、私たちはついにAIが直接診療にあたる段階に進んだ」と強調しました。

同社の試験では、AIによる診断エラー率はわずか0.3%未満とされており、極めて高い精度を誇ります。もちろん、すべてのケースでAI単独で完結できるわけではありませんが、一次診療レベルではすでに十分な実用性が確認されています。

この精度の高さが、AI診療所という新たな医療モデルの土台を支えているのです。

中国国内で800超の提携実績から海外展開へ

Synyi AIは、2016年の創業以来、中国国内で800以上の病院や医療機関と提携しており、すでにAIによる医療支援体制の構築で大きな実績を持っています。

今回のサウジでの取り組みは、同社にとって初の海外展開であり、Tencent(テンセント)やGGV Capitalといった大手投資会社の支援を受けて実現しました。

この試みは、世界の医療モデルに一石を投じる可能性があるといえるでしょう。

18名無しさん (スプー 13ec-d1a6):2025/05/31(土) 21:59:01 ID:xrS31EFcSd
テスラの投資家が、マスク氏に「週40時間会社で働け」と書簡送る
https://gadget.phileweb.com/post-102733/
長年テスラに投資してきた、9500億ドルの資産を持つ12の大手年金基金が、イーロン・マスク氏に対して週40時間真面目にテスラで働くよう要求する公開書簡を送付した。

テスラのブランド価値と評判は昨年から下落が続いている
テスラはかつて、Axiosが行った「最も注目されている米国企業100社」の世論調査で、第8位にランク
しかし同じ調査の最新版では、テスラは95位にまで落ち、ライバル自動車メーカー6社に先を行かれてしまっている。また、今週発表された情報によると、テスラの4月の欧州全域での月間販売台数は、昨年同期のほぼ半分にまで落ち込んだ。

投資家らは、最近のテスラの極端な株価変動、売上減少さらには社内での人権問題に関する話題が取り沙汰されていること、
そして世界的な評判の凋落ぶりに対して、深刻な懸念であると指摘している。

19名無しさん (ワッチョイ a585-4c28):2025/05/31(土) 22:01:17 ID:Ra3p6bFE00
>>16
1人1億円のベーシックインカムになったら自宅の地下にカラオケ&漫画ルーム作るわ

20名無しさん (オッペケ 1227-14ec):2025/05/31(土) 22:23:44 ID:N.eYIIXYSr
>>18
XもあるしSpaceXもあるしテスラだけとか無理だろうねww

21名無しさん (ワッチョイ 596f-92c2):2025/05/31(土) 22:33:14 ID:6l.RmnTM00
使用者の脳波から快楽レベルを測定して、使用する度に刺激の仕方を学習してどんどんその人の身体に合っていくアダルトグッズとか出来たら使いたいので、早く作って欲しい
創発が起きて久しぶりに使ってみたらいきなりすごいことになるとかありそう

22名無しさん (オッペケ edf1-14ec):2025/05/31(土) 23:14:26 ID:UxJMZvbUSr
無限快楽

23名無しさん (ワッチョイ 7929-4c28):2025/05/31(土) 23:40:53 ID:4cJ4sB1c00
おまいらは相変わら怠け者すぎるなw

24名無しさん (ワッチョイ df90-9dce):2025/06/01(日) 05:26:34 ID:q5WO7OVg00
新卒者にはすでにAIによる雇用の終末期が訪れているかもしれない

・ここ数ヶ月で新卒者失業率は5.8%に急上昇し、異例の高水準
・ニューヨーク連銀は新卒者の雇用状況が「著しく悪化」と警告
・失業はAI導入が加速する金融やコンピューター分野に集中
https://x.com/d_1d2d/status/1928740417979203719?s=46&t=VbylbVzx4pxQ2euQpu_0Zw

25名無しさん (スプー 89fe-0072):2025/06/01(日) 10:26:29 ID:0TviRX0.Sd
Tsubame @Tsubame33785667
ブライアン・ジョンソン氏の「死ぬな教」にNewsPicksが注目。出演者は懐疑的だが、このような思想が今後、日本でも一般的になっていくかもしれない。
ジョンソン「今、世界で間違いなく最も重要な出来事はAIの発展です。それは私たちの世界を、私たちの理解の範囲を超えて変えていくでしょう。 そしてAIには非常に多くの複雑さが伴います。あらゆる複雑さです。仕事はどうなるのか? 私たちのアイデンティティは? 誰が政府を運営するのか? 誰を信頼すればいいのか? 彼らは私たちを排除しようとしているのか?──こうした問いが次々に浮かびます。
そこで私が提案したいのは、『Don't Die』(死ぬな)という考え方です。この『Don't Die』は、ただのキャッチフレーズではありません。これは完全なイデオロギー体系であり、民主主義、資本主義、キリスト教、イスラム教、その他のあらゆる主要な思想と並ぶものです。
知性が『超』になるとき、存在こそが唯一の美徳となります。存在することが、存在の目的になるのです。人類は今、原子や分子、生物学的システムを予測的にエンジニアリングできるという、驚くべき段階に到達しました。私たちはそれが可能であることを実証してきました。そしてそれによって、私の見るところでは、存在を再構築するための基本的かつ根本的なツールがそろったのです。これが解決不可能な問題である理由は見当たりません。
この『Don't Die』という思想は、今後12〜24か月の間に、世界で最も影響力のあるイデオロギーになる必要があります」
2025年06月01日 10:04
[動画] https://twitter.com/i/status/1928980981085802643

https://x.com/Tsubame33785667/status/1928980981085802643

26名無しさん (オッペケ e200-1768):2025/06/01(日) 11:11:13 ID:GQEBheAwSr
これから数ヶ月〜1年訪れるのはAIによって無尽蔵に作られるコンテンツの無限放出だろう。かなりクオリティの高いコンテンツが自動で生成&投下されていく。この状況下で最も大切なのは"存在が認知されている事"だろう。もっと言えばブランドが構築できていれば最高。コンテンツの質は誰が作ってもある程度担保されてしまうので"どんなコンテンツなのか"ではなく"誰が作ったコンテンツなのか"が最重要になる。
https://x.com/sutoroveli/status/1928795333116702782

27名無しさん (オッペケ f426-1768):2025/06/01(日) 11:11:59 ID:B/l.Dkr2Sr
AI失業の流れがヤバい、、、

日本では解雇が難しいので、
・契約社員の更新停止
・新卒枠の削減
が最初のインパクトとして出てきそう。

みずほファイナンシャルグループ
10年で1.9万人削減を検討

Microsoft
AI投資資金確保のため7000人を解雇

Salesforce
2025年エンジニアの新卒採用停止
さらに、1000人を解雇

Duolingo
契約社員の契約を段階的に停止、AIファーストを宣言

Morgan Stanley
AI効率化などを理由に2000人を解雇

解雇しやすい海外では大規模な解雇が行われている、、

ブルーワーカーよりホワイトワーカーに最初に影響来る。

対応策は
・AIを使いこなす側に回る
・副業などを始めてリスクヘッジをする

人類みんなで失業すれば楽だろうけど、そこまでの過渡期の間、失業者へのセーフティーネットが薄い状態になりそう。

SFな世界観でワクワクもするけど、時代に対応できないと大変なことになりそう。

AGIの先の世界まで、この過渡期を乗り越えるためにAIをフル活用するべき。
https://x.com/ai_lin_creation/status/1928742648384467086

28名無しさん (オッペケ f426-1768):2025/06/01(日) 11:17:04 ID:B/l.Dkr2Sr
このスレでもいるけど「AI失業は起こらない」という主張は非常に危険
万が一でも起こった時にセーフティネットが整備されていない
ホワイトカラー失業者であふれかえった時は既に遅い
起こる前にAI失業に対して議論してしっかりとした対策をとっておくべき

29名無しさん (ワッチョイ 0ea9-532a):2025/06/01(日) 11:19:31 ID:0PB/azmg00
マスク氏、トラン・プー氏の法案に「失望」 異例の対立

スペースXとテスラの経営に注力するために役割を縮小するまで、常にトラン・プー氏の側にいたマスク氏は、DO GEが政権への不満の「スケープゴート」になっていると不満もこぼした。

マスク氏は、「率直に言って、この巨額の歳出法案は財政赤字を減らすどころか、むしろ増加させ、DO GEチームの活動を阻害する。私は失望している」と述べた。

トラン・プー氏の「ワン・ビッグ・ビューティフル・ビル法」は、先週下院を通過し、現在上院で審議されている。大規模な減税と歳出削減を盛り込んでおり、内政政策の目玉となっている。

だが、この法案が医療制度を崩壊させ、財政赤字を10年間で最大4兆ドル(575兆円)増加させるとの批判の声も上がっている。

30名無しさん (ワッチョイ 7286-8c16):2025/06/01(日) 11:20:36 ID:tzwc6/K200
トラン・プーの誤算 一方的な関税に日本が「壮大で見事な」抵抗

トラン・プーは2017〜21年の大統 領1期目の経験から、日本を与しやすい相手だと踏んでいたようだ。当時の安 倍晋 三首 相の「追従」ぶりを考えれば、それも無理はないだろう。

その評価は裏切られる。就任早々、トラン・プーは、日本政府の中国抑え込み戦略の要のひとつ、環太平洋経済連携協定(TPP)からの離脱を決めた(安 倍はトラン・プーに残留を働きかけていた)。トラン・プーはまた、日本製品を関税の適用除外にしてほしいという「友人」安 倍の懇願も拒んだ。さらには北朝鮮の独裁者、金正恩(キム・ジョンウン)との奇妙な「ブロマンス」にかまけ、日本の国家安全保障を損ねた。

なかでも安 倍にとって最もばつが悪かったのは、トラン・プーが安 倍からノーベル平和賞に推薦されたと公言したことだろう。その結果、安 倍は与党の自由民主党内などで釈明に追われるハメになった。

31名無しさん (ワッチョイ 847c-e7e2):2025/06/01(日) 11:20:54 ID:klPFtbrU00
石 破はなかなかうまくやっている。

自 民党の有力者らは、石 破 もトラン・プータワーやフロリダのマールアラーゴに馳せ参じ、トラン・プーにゴマをするよう促した。

ただ、トラン・プーは会談の冒頭、米国の680億ドル(約9兆7000億円)の対日赤字はすぐにでも解消できるはずだとの考えをちらつかせた。「日本にとってとても簡単なことだと思う」とトラン・プーは言った。「わたしたちはすばらしい関係にある。何も問題にならないのではないか。彼ら(日本)も公正さを望んでいる」

その後100日以上たって、石 破の通商チームは米国側への信頼をすっかり失ってしまったように見える。彼らは、米政府が中国に145%という漫画のような高関 税をかけ、「すばらしい関係」であるはずの同盟国・日本にも24%の「相互関 税」で脅すのを目のあたりにした。この関 税は自動車に対してすでに課せられている25%の追加関 税に上乗せされるものであり、後者はすでに発動してアジアでリセッション(景気後退)のリスクを高めている。

日本は通商交渉に臨むにあたって、膨大な時間をかけてデータを調べあげ、さまざまなシナリオを検討し、ストレステストを行い、発言内容を綿密に打ち合わせし、受け入れられる限界を決め、いざという場合のプランも十分に用意する。それに対して、トラン・プーのチームは行きあたりばったりという印象だ。

また、加藤勝信財務相は今月、日本が保有するおよそ1兆1300億ドル(約160兆円)の米国 債について、交渉の「カードとしてはある」と発言した。

トラン・プーのチームに対する石 破の「壮大で見事」な抵抗は、世界でもっと評価されていい。それは韓国やシンガポール、インドネシアといったほかのアジア諸国にとって、「ディール」を必要としているのはアジア側以上にトラン・プーだということを思い出させるものだ。アジア諸国が交渉を長引かせるほど、トラン・プーは英国型の名ばかりの貿易協定に走る可能性が高まる。

筆者は長年、アジアについて書いてきたが、これまで石 破のリーダーシップに関して総じて評価は低かった。しかし彼は今回、トラン・プーを見透かし、うまく立ち回っている。その様を見るのは痛快だ。

32名無しさん (ワッチョイ d154-3614):2025/06/01(日) 11:21:20 ID:6ldbpdi.00
「言論の自由とは相手の聞きたくないことも言う自由である」
ウエルデン・ホームズ

「もし自由になんらかの意味があるとするならば、それは相手が聞きたがらないことを相手に告げる権利を指すのである」
ジョージ・オーウェル

「私はあなたの意見には反対だが、あなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」
ヴォルテール

「言論の自由を殺すのは、真理を殺すことである」
ジョン・ミルトン

「神の恵みによって、我が国には言論の自由、良心の自由、そしてそのどちらも実行しない慎重さという、何にも代えがたい貴重な三つのものがある」
マーク・トウェイン

「自由に意見を言えない社会が長く続くことはない」
ウィンストン・チャーチル

「もし言論の自由が奪われたなら、さながら屠殺場へと向かう羊のような無言と静寂とがもたらされるだろう。」
ジョージ・ワシントン

33名無しさん (ワッチョイ abaa-3f82):2025/06/01(日) 11:23:05 ID:NTRR1spk00
>>19
1億のベーシックインカムとかハイパーインフレになって100億かかるわバ カw

34名無しさん (ワッチョイ 4cfa-5827):2025/06/01(日) 11:57:05 ID:mnHk9ytw00
一億貰ってたら働く理由が無くなるわ
あ、機械が働くのか
ん?機械に金払ってもしゃーないな、誰が金を受け取るんだ?
勝手に大金が入ってくるなら金要らんだろ?

…解らん。

35名無しさん (ワッチョイ 128b-28a6):2025/06/01(日) 12:09:26 ID:DA6wNs5Y00
トランスヒューマニストでポストジェンダー主義者なんだけど超知能を神として崇めようみたいな思想はちょっと受け入れられないな

36名無しさん (オッペケ 41af-1768):2025/06/01(日) 12:14:24 ID:k2aqrYVgSr
俺はポストジェンダーが受け入れられないな
まあ人それぞれなんじゃない

37名無しさん (ワッチョイ 128b-28a6):2025/06/01(日) 12:57:31 ID:DA6wNs5Y00
AIが意思や感情を持たずに超知能に到達することはできる?
それとも、知能が向上すると必然的に意識が芽生える?

38名無しさん (オッペケ 6b5d-1768):2025/06/01(日) 13:04:37 ID:b1zI3kpgSr
意識っても自覚や自己認識は技術的にできると思うが、魂とか精神になるとそもそも本当にあるのか無いのかも含めて分からんよな

39名無しさん (ワッチョイ 578b-c43d):2025/06/01(日) 13:09:37 ID:S31f8liw00
>>13
AIの使用料は人間の労働価値以上にはならないよ
人間より高価になれば人間が使えなくなるし、いやいや、人間の10倍働くから
人間以上に金をとっても高くはない、という状況なら当のAI自身の労働によって
AIの使用料を賄えることになる
そしてAI自身の労働によっても使用料が賄えないなら、やはりAIは使われない

40名無しさん (ワッチョイ 360c-bebf):2025/06/01(日) 13:12:25 ID:DZb/AmAM00
>>28
逆に「AI失業は必ず起こる」と思い込んでる人の方が危険ジャマイカ
①AI失業でみんな失業するから、今働く必要ないよねw
②AI失業でベーシックインカムが必須になるから、金を稼ぐ必要もないなw
という希望的観測が先走って、今働くことを止め、働くことによって得られる「スキル」「人脈」「資産」が無い個人が出来上がちゃうよ?

41名無しさん (ワッチョイ 7aa2-d551):2025/06/01(日) 14:01:51 ID:TvEYvfoo00
それは極端な意見
AIで最終的には大部分の職が代替されるのは間違いないと思ってるけど、別に仕事の仕方を変えてはいないのがほとんどだと思うよ

42名無しさん (ワッチョイ 4eb6-c383):2025/06/01(日) 14:04:24 ID:zSL5O7Bo00
>>40
失業するって分かっててそんな無策なのはよほどのアレだろ。
普通は今のうちに金を貯めて準備しておこうって思うだろ。

43名無しさん (ワッチョイ 1d06-a658):2025/06/01(日) 14:15:59 ID:XpmZcXes00
イーロン・マスク氏の衝撃発言「日本のポップスターとの間に子どもをもうけた」元恋人が明かす
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202506010000318.html

44名無しさん (アウアウ c2b7-21fe):2025/06/01(日) 14:17:38 ID:wy.yOgKgSa
>>37
まず人間の意識がどういうものかという明確な定義が存在しないので
AIに意識が宿ったかという判定自体が今の人類の知識では不可能
なんか意識があるように見えるけどどうなんやろなぁが限界

45名無しさん (ワッチョイ 8505-2f43):2025/06/01(日) 14:44:33 ID:Z/tdir6Q00
失業が氷河期世代くらいのレベルならそれはAIのせいじゃなくてその国の景気の悪さでしかないね
AIが仕事を奪えるならまずその膨大な利益を享受する企業も現れないと

46名無しさん (ワッチョイ 4eb6-c383):2025/06/01(日) 14:50:48 ID:zSL5O7Bo00
赤字でリストラしているならまだしもAIリストラの話は黒字でリストラしてるんだから景気は関係ないな。

47名無しさん (バックシ 5e69-7d5a):2025/06/01(日) 15:23:55 ID:3LA/QlC.MM
>>46
景気には景気循環があるので病気やケガのリスクを減らしたり寿命延長したいなら
AIがどうだろうと経済的リソースは多いほうがいいんだよな
AGIやASIが富裕層から富を取り上げて世界全体へ公平に配るような民主的というか共産的な未来が来るなら別だけどな

48名無しさん (オッペケ 5adb-1768):2025/06/01(日) 15:49:35 ID:3u3mCnXUSr
>>40
俺はちゃんと働いてるよw
そういうことを言い訳にして働かないやつはAIでなくとも政治が悪いだとか社会が悪いだとか言って必ず働かなくなるよ

49名無しさん (スプー fce3-f911):2025/06/01(日) 16:11:43 ID:K5PELHNYSd
失業が短期間で終わるならスムーズにユートピアになるかもしれない
長期に渡るならラッダイト運動になり打ち壊しになり一揆になるだろう

50名無しさん (オッペケ 43a4-1768):2025/06/01(日) 16:33:20 ID:axiMau12Sr
長期になった時にブルーカラーは当面人手不足だから、ホワイトカラーからブルーカラーへの移動がスムーズに起こればいいんだけどねぇ

51名無しさん (オッペケ abde-1768):2025/06/01(日) 16:47:23 ID:pJVAsC9gSr
超人手不足と言われる介護、宅配、建設、飲食あたりに人が流れれば当面は上手く回ると思うんだがな

52名無しさん (ワッチョイ f0c5-9dce):2025/06/01(日) 16:54:20 ID:XFftf0nE00
過渡期で餓死するやつとか出てくるのかな
あんま想像できない

53名無しさん (オッペケ abde-1768):2025/06/01(日) 17:11:00 ID:pJVAsC9gSr
仕事を選ばなければまだまだあるから大丈夫

54名無しさん (ワッチョイ ec26-0f57):2025/06/01(日) 18:06:43 ID:YQwriHaY00
https://youtu.be/2WH4d2jBkvU?si=yDrSRRU-3jczFaQG
AI料理も出てきたからあとはロボットに盛り付け配膳させるだけやね

55名無しさん (ワッチョイ 360c-a658):2025/06/01(日) 19:18:53 ID:DZb/AmAM00
>>37
それ「哲学者のゾンビ」問題なんだよね
意識を持たずとも人間そっくりに振る舞い、意識について語ることさえできる存在が理論上可能か、という問い

ワイはそのようなゾンビは存在しえないと思うんだよね
なぜなら、自然が進化の過程で「意識」システムをわざわざ生み出したのは、それが人間のような複雑な思考や行動に不可欠だったから

なので、意識システムを持たない現在の生成AIからは、超知能は到達することはできないと思う

56名無しさん (オッペケ 01b2-1768):2025/06/01(日) 21:19:58 ID:C8Gv3coMSr
全ては結果だけで実は意識自体が存在しないかもしれないよ

57名無しさん (オッペケ 01b2-1768):2025/06/01(日) 21:41:20 ID:C8Gv3coMSr
【最新のAI失業まとめ】
・IBM
人事部門を中心にAI代替を進め、合計で8000人を解雇。

・Business Insider
生成AI普及によるトラフィック数の減少に対処するため、全従業員の約21%を解雇する予定。

・Chegg(EdTech系)
生成AI普及によるサブスク加入者の大幅減少に対処するため、248人(全体の22%)を解雇する予定。

・DBS Group
事務作業を中心にAIで代替することで、今後3年間で約4000人を解雇する予定。
https://x.com/proica1/status/1929087699144814925

58名無しさん (オッペケ 01b2-1768):2025/06/01(日) 21:46:57 ID:C8Gv3coMSr
米国企業は情け容赦無しだな

MSさん、先日の大規模レイオフで、OSS系トップ技術者達も解雇してるのね。
Python高速化の Mark Shannon氏や、TypeScriptでビルド時間10倍速くした Ron Buckton氏など。
https://x.com/shirouzu/status/1928681696330686560

59名無しさん (スプー ca92-5827):2025/06/01(日) 22:23:02 ID:eM2UF6hQSd
>>55>>56
主観的意識(クオリア)を脳神経の活動と考えたり計測したりした研究が神経科学(ニューロサイエンス)にある
だが哲学の中では賛否両論になっていて
そもそも主観的意識は科学技術で知ることも計測することもできないという説もある

少なくとも哲学じゃなく神経科学の定義なら
主観的意識は物理現象として実在する

60名無しさん (ワッチョイ 360c-a658):2025/06/01(日) 23:06:05 ID:DZb/AmAM00
>>59
問題は脳の物理プロセスから「意識」を生じさせる仕組みを説明できないことなんだよね
有名な「ハード・プロブレム」ってやつや
量子的効果で説明しようとしてる学者さんもいるけど、ワイは魂や霊的ななにかも否定できないと思ってる
攻殻機動隊のゴーストとか、まさにそれやね

生成AIから「意識」なしで、強引にAGIを目指すのが今は流行りだけど、それでできた「知性」は
随分と人間とはかけ離れた「知性」になると思う

61名無しさん (ワッチョイ 7dda-0f57):2025/06/01(日) 23:48:57 ID:X1Cdk9Cw00
>それでできた「知性」は随分と人間とはかけ離れた「知性」になると思う

鳥と飛行機の関係ですやん
それでかまへん

62名無しさん (スプー efa3-d1a6):2025/06/02(月) 00:42:26 ID:ED7oRC2ESd
>>60
〉問題は脳の物理プロセスから「意識」を生じさせる仕組みを説明できないことなんだよね
〉有名な「ハード・プロブレム」ってやつや

それは哲学の一部が主張してる「問題」
神経科学や神経科学を支持してる哲学は脳の物理プロセスから「意識」を生じさせる仕組みを神経科学がだんだん解明しつつあると主張してる

神経科学は主観的意識(クオリア)をデータとして計測した「クオリアデータ」も発表している

63名無しさん (ワッチョイ 3655-67ad):2025/06/02(月) 00:48:34 ID:nV107mUM00
イーロン・マスクはトランブを利用してAI開発を加速させて不老不死になるのが目的だったんだろうな
さすがに我慢できなくなってきたようだがw

トランブも不老不死になって永久アメリカ大統 領になるのが目的

64名無しさん (バックシ 9b69-d1a6):2025/06/02(月) 01:05:22 ID:ZlDuaoxcMM
>>60>>62
自然科学と哲学は意識について「ハード・プロブレム」という同じ言葉を使ってはいるんだけど
自然科学はハード・プロブレムを物理的に仕組みを解明できるものとして論じていて
哲学はハード・プロブレムを物理的に仕組みを解明できないものとして論じてるんだよな

意識について自然科学と哲学は一見すると話が噛み合ってるかのようなんだが
実はまるで噛み合ってない

65名無しさん (オッペケ f9c0-14ec):2025/06/02(月) 06:12:44 ID:hln1T2Z2Sr
>>61
これもやね
100年以上前から人間は天然を追い求めてるけど大した意味はない
    ↓
人工氷 vs 天然氷:1900年前後

①科学は失敗。我々は皆、自然へ頭を下げなければならない

②双方の激しい競争と小さな利益

③普通の清浄な池から採取した天然氷は、人工氷よりも良い

④人工氷は天然氷ほど良質でないと気づき、人工氷と天然氷を手に持って比べると、温度の違いが難なく証明できた
https://x.com/jaguring1/status/1929026010525192602

66名無しさん (ワッチョイ 5b8e-92c2):2025/06/02(月) 09:21:27 ID:ycJ6ghSo00
意識について考えて分かった事は一つだけある。意識は素粒子に似てる

①2つの素粒子は互いに区別できない
②素粒子は直接観測できず、確率的にしか位置を予測できない
③2つの素粒子は特定条件下で不可思議な遠隔作用をもつ

この3つの性質の「素粒子」の部分を「意識」に変更しても成立する

①について、人間の肉体を取り除いて主観的意識だけを取り除いた時、2つの意識は区別不能。記憶は肉体的なものなので、ここでいう意識とは”ナマの”主観のこと。よく創作では魂の入れ替わりによる入れ替わりが出てくるが、仮に意識=魂だけが入れ替わったとしても入れ替わりには気づかないはず。なんなら現実でも頻繁に主観的意識の入れ替わりが起きている可能性がある
②について、意識は人間の体の中にあることはわかるが、直接観測する事は既知の科学的手法では不可能。脳だけにあるとも限らず、全身の細胞に意識が浸透している可能性もある。つまり、正確な位置を確定できない。
③について、意識は時に不気味な遠隔作用が働くことがある。たとえば、虫の知らせとか。ただ、これが量子もつれに似ていると論じるとちょっとオカルトじみているかもしれない

67名無しさん (ワッチョイ 2c86-4b92):2025/06/02(月) 10:13:49 ID:yBYWA/l200
インターネット上の情報は膨大だが有限なわけで、それを全て学習しきった状態が、現行AIが到達できる、理屈上の能力上限になるわけだよな
その最終的な能力って、そりゃ個人の能力は超越するだろうけど、どこまで辿り着けるんだろ いわゆる「全知」には遠く及ばなそうな気がするが

68名無しさん (ワッチョイ 8c4d-a506):2025/06/02(月) 10:35:00 ID:IqqdBoHA00
>>67
プログラミングと数学が常人の十万倍くらい得意で流暢な文章や画像も映像も生成できるほとんどすべて何でも知ってるAI

69名無しさん (ワッチョイ 5798-d1a6):2025/06/02(月) 10:35:24 ID:0eWAiThc00
>>67
事前学習ならそうなる

70名無しさん (ワッチョイ 8c4d-a506):2025/06/02(月) 10:37:25 ID:IqqdBoHA00
あと東大受験に合格できたり博士号並みの知識もあり、アメリカの数学テストで常に94点くらい取り続けられたり人間の作業スピードより何千倍と早くて。

71名無しさん (ワッチョイ a585-4c28):2025/06/02(月) 10:42:57 ID:fVMw5RDI00
バイオショックさんによると知能爆発は起きないと思ってる人もいるらしいよね
でも知能爆発は起きなくても経済爆発は起きるみたいなこと言ってた気がする

72名無しさん (オッペケ 2429-14ec):2025/06/02(月) 11:19:15 ID:TTCofTmgSr
東大合格したり数学オリンピックの金メダルは常人から見れば十分知能爆発だけどな

73名無しさん (オッペケ 2429-14ec):2025/06/02(月) 11:21:07 ID:TTCofTmgSr
知能爆発は起きないって言ってる人間が東大トップクラスならちょっとは信じるがなw

74名無しさん (ワッチョイ fd81-e436):2025/06/02(月) 11:35:04 ID:.RwVisdI00
つい数年前まではハルシネーションでトンチンカンな事言うとか言ってたのにな
ゼロになったわけじゃないけどだいぶアライメント改善された感あるよ

75名無しさん (ワッチョイ a585-4c28):2025/06/02(月) 11:38:36 ID:fVMw5RDI00
>>73
確かEpoch AIの人の誰かとか言ってたかな?

76名無しさん (アウアウ 586c-43b9):2025/06/02(月) 11:41:19 ID:RPiAhRNoSa
>>67
それは数カ月前までの状況
ここ最近、人間の作った情報を使わずAI自身のデータでAIが学習出来るという研究が複数出てきて揺らいできている

77名無しさん (オッペケ 7624-6aba):2025/06/02(月) 12:17:52 ID:3JiZZungSr
時間が時間がかかる君
「(研究費)おかわり⁈」

78名無しさん (ワッチョイ 5b8e-92c2):2025/06/02(月) 12:39:59 ID:ycJ6ghSo00
東ロボくんの新井なんとかって人はそもそもAI研究家じゃないって誰かが言ってたけどそうなの?
研究者じゃないのにAIに東大合格は不可能と断言してたんか

79名無しさん (ワッチョイ f7c2-d2f0):2025/06/02(月) 13:28:22 ID:F.F/mxgI00
>>67
>>76
AI自身がデータを作るというのは、具体的にどういうデータを作っているのか知りたいよね
文章精度を上げるための「複雑な文章」とかならいいだろうけど、「歴史」やなにかの「事実」のようなものは、Aiが作ったら捏造で事実じゃないよねって

80名無しさん (ワッチョイ f7c2-d2f0):2025/06/02(月) 13:33:40 ID:F.F/mxgI00
>>67
あと、AIを搭載した汎用ロボットが普及すれば、ネット上だけじゃなくて、ロボットが自分で歩き回って世界全体から学べるから、一気に学習できるデータ量が増える
ロボットに人間にはない感覚センサーとかも搭載すれば人間以上に世界から学べて、自然科学の新発見も期待できる

81名無しさん (ワッチョイ f7c2-d2f0):2025/06/02(月) 13:37:12 ID:F.F/mxgI00
AI搭載の汎用ロボットが犬猫や動物の言語も学んで、ロボットが人間の言葉に翻訳してくれて、人間が動物と会話ができるようになる
AIロボットが人間の言葉を動物に翻訳して動物に教えて動物の知能が上がる

82名無しさん (ワッチョイ f7c2-d2f0):2025/06/02(月) 13:43:59 ID:F.F/mxgI00
汎用ロボットに搭載する感覚センサー類も、AIが人間には思いつかないようなものを作ってロボットに搭載して、もう人間には理解できなくなる
ASIは、コンピューターの中のAIが人間には理解できないことをし始めるだけじゃないということだ
ASIは世界の全方向からやってくる

83名無しさん (ワッチョイ f7c2-d2f0):2025/06/02(月) 13:46:28 ID:F.F/mxgI00
こういうことを考えられない人は、AIやロボットについて考察するセンスないよ

84名無しさん (ワッチョイ e7d0-633c):2025/06/02(月) 14:42:25 ID:lAIE4myk00
>>63
少なくとも不老不死を目指さない者が権力者にはなるべきではないな。
不老不死を目指さない者が技術の促進に興味を持つ事は期待できないし、それどころか目先の金や利権に目が眩んで余計な規制強化してくるからな。
不老不死を目指している人間は本気で技術の進歩を目指さざるを得ない。
日本の政治家で不老不死を本気で目指しているのがどれだけいるか?日本の医療利権は強すぎるしいまいち技術革新にやる気が見えないのはそこだろうな。

85名無しさん (ワッチョイ a585-4c28):2025/06/02(月) 14:47:15 ID:fVMw5RDI00
>>84
イーロンマスクは意外と不老不死には否定的だよ

86名無しさん (ワッチョイ 5b8e-92c2):2025/06/02(月) 14:48:15 ID:ycJ6ghSo00
AIが合成したデータがAIの性能向上につながるのなら、当然質の良いデータなわけで、それは正確な情報であることを意味するのは当然だろう
間違った情報で学んだら性能が下がるんだから

87名無しさん (ワッチョイ f7c2-d2f0):2025/06/02(月) 15:32:41 ID:F.F/mxgI00
たとえば、下記はネットにある情報で、これをAIが学ぶのはいいとして、

大化の改新は、645年に中大兄皇子(後の天智天皇)や中臣鎌足らによって行われた日本の古代史を大きく変えた政治改革です。

AI自身が学習データを作るときに下記のようなものを作ったら、文章的には良くても「事実」部分が捏造だよねって

暁星の改進は、864年に若宮尊(後の暁帝)や風間直人らによって行われた、日之本国の古代史を大きく転換させた政治改革である。

こういうことをやるわけはないとは思うけど、もしかしたらやっているかもしれないから、具体的にどういうデータを作っているのか知りたいよね、ってことだ

88名無しさん (ワッチョイ 97a5-d1a6):2025/06/02(月) 15:40:36 ID:3qj069Pc00
>>40
「AI失業が起きるのは当然→だから働かないし稼がない人(自分)は肯定される」
じゃなく
「働かないし稼がない人(自分)を肯定したい→AI失業が起きるのは当然」
という正当化が起きてるかもしれないんだよな

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1717729715/439-507
> 439:名無しさん (ワッチョイ 4fd5-56d6):2024/06/19(水) 15:24:23 ID:h6Vm7JkQ00
> AGIは作れると思うけどもね でもそのAGIも
> 「人間を不労と不老にするのは無理です 500年かかります」なんて回答したら
> 不労と不老に期待して何もしてない連中はどうするつもりなんだろうか?

> 507:名無しさん (スプー ba60-6767):2024/06/20(木) 12:58:07 ID:bb0WIb02Sd
> >>439
> 原因と結果が逆な場合もあり得るはず。

> 不労と不老に期待してる→だから何もしてない場合。

> 何もしてない(し社会で希望を持てない)→だから不労と不老くらいにしか期待してない場合。

89名無しさん (ワッチョイ 97a5-d1a6):2025/06/02(月) 15:43:04 ID:3qj069Pc00
つまり深層心理ではこういう風↓に思ってる人もいるだろうってことだな

(働けない 稼げない 働きたくない 稼ぎたくない
→でもそれを堂々と言うのは弱そうだし頭が悪そうに見えちゃう
→だから仕事や金稼ぎの価値を消し飛ばしたい なんか武器は無いか?
→おっAIが大勢を失業させるとかお金の価値を失くすとかいう情報あるやんけ! 技術SUGEEEEE!!)

①AI失業でみんな失業するから、今働く必要ないよねw
②AI失業でベーシックインカムが必須になるから、金を稼ぐ必要もないなw


技術者を持ち上げて学者や学歴を否定するのも同じような心理だろうな
まず学歴や学者の価値を否定したい思いが根底にあるので研究開発者(=学者かつ技術者)を無視して
技術者を持ち上げるというパターン
その思いや考えを発言するときには「技術者SUGEEE学者YOEEEE」と因果関係が逆転して出てくる

90名無しさん (ワッチョイ 5b8e-92c2):2025/06/02(月) 15:43:47 ID:ycJ6ghSo00
>>87
そんな事態が起きてるならどの企業もAIの剛性データを学習に使わないだろ

91名無しさん (ワッチョイ cc44-5e68):2025/06/02(月) 15:48:41 ID:UzYSNqE600
>>85
イーロンは今の肉体のまま不老不死になる事に否定的だけど電脳化して記憶保持すれば不滅かもって話はしてたな

92名無しさん (ワッチョイ f7c2-d2f0):2025/06/02(月) 15:49:04 ID:F.F/mxgI00
>>87
「暁星の改進は、〜」はAIに書いてもらったんだけど、今、人名をネット検索したら出てきたけど、この文章とは関係ないので
一応書いておきます

93名無しさん (ワッチョイ f7c2-d2f0):2025/06/02(月) 15:59:14 ID:F.F/mxgI00
>>86
>>90
だから、
こういうことをやるわけはないとは思うけど、もしかしたらやっているかもしれないから、具体的にどういうデータを作っているのか知りたいよね、って

当然だろう
は、その可能性が高いけど、その証明を見ていないんだから断定はできないはず
なんで断定してしまうのか不思議だ
勝手な思い込みはハルシネーションでしょ

「断言」することの危うさを78で指摘してるのにね

94名無しさん (ワッチョイ d192-5870):2025/06/02(月) 16:26:09 ID:vBWxmXrk00
>>78
AIの研究者というより、ITのプロダクトマネージャーみたいな人じゃないかな
東大合格を目指すロボット、という一般受けするネタをぶち上げて予算引っ張る
ところまでが仕事で、もともと大してAIには興味ないみたいな感じ

この人のAIに関する話も、結局は教育論の引き合いとして出してるだけだしな
AIそのものを深く探求したり可能性を開拓するような気は全くなさげ
正直あんまAIとは関係ない人だよ

95名無しさん (ワッチョイ a585-4c28):2025/06/02(月) 16:29:28 ID:fVMw5RDI00
>>91
技術的なことはどう言ってるのか知らないけどインタビューでこう言ったらしい

イーロン・マスク、カンヌで語ったAIと共生する近未来
https://bizgate.nikkei.com/article/DGXZQOLM267QX026062024000000?page=2

>リード氏 (米国の)西海岸では多くの人が長寿を望んでいる。彼らは永遠に生きたいと願っているのだろうか。

マスク氏 永遠というのは長い時間だ。私は長寿への投資はしない。私たちが少なくともある時点までに死ぬということが重要だと思う。
間違いなく私たちはある程度長く生きることができ、精神的にも肉体的にも健康でいられる期間を長くすることができるようになる。
しかし、あまりにも長く生きると社会が「骨化」してしまう。

96名無しさん (ワッチョイ d192-5870):2025/06/02(月) 16:45:17 ID:vBWxmXrk00
>>84
不老不死を目指す政治家とかただの害悪じゃん
普段からどんだけ権力傘にきて美味しい思いしてるんだって感じ

つーか技術促進の興味=不老不死とか短絡的すぎるでしょ
自分がそうだから皆そうだ、なんて思わない方がいいぞ

97名無しさん (ワッチョイ 6b90-8a55):2025/06/02(月) 17:24:34 ID:yk7JRWDM00
マスクは状況見てコロっと意見変えるのがよくあるから、いざ若返りリリースされたらあっさり使うかもしれん
以前から不老不死(若返りではなく)ネタに否定的なのは変わらんが、まあそこはマスクの自由だし
個人的には若返り系求めるにしてもまず投資すべきはAIだから、マスクも間接的に若返り実現のレースに参加してくれてると考えてる

98名無しさん (オッペケ 65b0-14ec):2025/06/02(月) 17:53:35 ID:CF69.oUwSr
イーロンって薬物中毒だよな
世界一の金持ちでも精神的に不安定になって薬に頼るんだよな
早く死にたいって思ってるのかも知れないな

99名無しさん (ワッチョイ e7d0-633c):2025/06/02(月) 17:56:47 ID:lAIE4myk00
>>96
〉つーか技術促進の興味=不老不死とか短絡的すぎるでしょ

マジで言ってるのか?
マジなら何も分かってないな。
不老不死になれるかどうかが全てと言っても過言ではない。いくらシンギュラリティが起ころうが数年で寿命で死ぬならあまり意味がない。
不老不死さえ実現出来ればいつかはあらゆる技術は体験できるからな。
技術促進に興味ある奴はすべからく不老不死に興味を持つのは当たり前だろ。
むしろ不老不死に興味を持たないと言う事はテクノロジーを支持するフリした反テクノロジー派と言っても過言ではないだろう。

そもそも不老不死を考えてないから刹那的な快楽や誘惑にあっさり流されるんだよ。

100名無しさん (ワッチョイ fd81-e436):2025/06/02(月) 18:22:36 ID:.RwVisdI00
不老不労が目的のヤツ多いだろうな
人間の究極的な目的の1つは安全が確保された上での夏休み一生続くこと
それが日々待っているだけでやってくる時代が来るってんだからな

101名無しさん (オッペケ e972-14ec):2025/06/02(月) 21:08:43 ID:tI1WMg/ESr
旅行するだけで月収300万円とかすげえな
こういう生き方憧れるわ
https://youtube.com/shorts/hHWC9zlP1Jk

102名無しさん (ワッチョイ 6b90-8a55):2025/06/02(月) 21:09:47 ID:yk7JRWDM00
俺らは期待通りにAGI現れ科学と医学の研究進むなら寿命に達するまでに若返りいけんじゃね?なタイミングに生きてると思ってるし期待してるよ
2025年現在はまだ1人も達成者いないとはいえな

103名無しさん (ワッチョイ 7929-4c28):2025/06/02(月) 21:12:07 ID:/mFmMyQc00
>>76
AIが生成したデータで学習するAIは、数世代でゴミを生み出すようになる
https://www.businessinsider.jp/article/271514/

モデル崩壊:生成AIモデルが生成したデータ”が次世代の訓練データを汚染し、
世代を重ねるごとに元の真のデータ分布から逸脱して現実を誤認していく退行的プロセス

このモデル崩壊は、最近解決したのかの?
後、「過学習」という問題もあるな

104名無しさん (オッペケ 1bb5-14ec):2025/06/02(月) 21:36:06 ID:YPvXYF4QSr
1年くらい前にゼロショット学習できたんじゃなかったけ?
どっちにしても話題が古すぎる

105名無しさん (アウアウ eb73-43b9):2025/06/02(月) 22:32:25 ID:9brsdgI6Sa
>>103
今のAI事前学習は
問題を出すAI
問題を解くAI
答えが正解か判断するAI
と言う感じに役割が振られているって話
たぶん最後の部分のクオリティが上がったんじゃないか

106名無しさん (ワッチョイ 5bb6-4b92):2025/06/02(月) 22:34:15 ID:C0wZa3bg00
今日の日経新聞の一面が超知能特集
「人類が生む最後の大発明」「そしてAIは自己改良を始める」
ココタイロ氏の未来予測も紹介されている

107名無しさん (ワッチョイ b1dc-7dc7):2025/06/02(月) 23:54:51 ID:KFHCvufs00
>>105
ソースは?

108名無しさん (ワッチョイ 51e3-14ec):2025/06/03(火) 00:00:48 ID:iGbonG.k00
👀 GPT 5 リーク
• 2025年7月にリリース予定 — あと1ヶ月です。
• GPT-5 は社内で予想を上回りました。
• OpenAI は記録的な需要を予測しています。
• Altman 氏は中間モデルには焦点を当てていません — GPT-5 が主力です。
• 優れたものでなければリリースされません
https://x.com/chetaslua/status/1929290456263021033

109名無しさん (ワッチョイ 51e3-14ec):2025/06/03(火) 00:06:25 ID:iGbonG.k00
>>107
今は事前学習と強化学習をうまく組み合わせて行くとこに焦点が集まってるんでしょ
それが GPT-5 になる予定

110名無しさん (ワッチョイ 51e3-14ec):2025/06/03(火) 00:12:43 ID:iGbonG.k00
AlphaEvolveは進化的アルゴリズムを組み合わせて、自ら「検証」「実行」「採点」を繰り返し実行するらしい

https://gigazine.net/news/20250515-google-ai-algorithm-alphaevolve/

AlphaEvolveは高速かつ効率的なAIモデル「Gemini Flash」や高性能なAIモデル「Gemini Pro」の問題解決能力に進化的アルゴリズムを組み合わせたAIエージェントです。人間によるAlphaEvolveへの指示は最初にAIモデル用のプロンプトに変換され、そのプロンプトの生成結果の「検証」「実行」「採点」を繰り返し実行することで最適な回答を導き出すことができます。

111名無しさん (アウアウ 11a9-a506):2025/06/03(火) 00:29:18 ID:XlsQAB8.Sa
日経の超知能記事読みたいなと思ったけどひと月4800円もするのかよ高すぎるわ
日経クロステックは追加で2000円掛かるし
ChatGPT Plusとこれ両方は流石にキツい。無理。
前は無料記事枠ひと月10本あったけど1本に減らされてるし不寛容過ぎませんかね日経さん?500円なら入っても良いかなと思ったんだけどな…。

112名無しさん (ワッチョイ ad49-e436):2025/06/03(火) 00:50:14 ID:KyLvmWNE00
>前は無料記事枠ひと月10本あった

当時、重宝してました
日経も経営苦しんだよ
まぁ新聞屋はどこも本業が経営難でうちの近所からも販売店も消滅
若い世代で宅配の新聞を新規で購読する奴がどれだけいるのやら

113名無しさん (ワッチョイ ad49-e436):2025/06/03(火) 00:52:01 ID:KyLvmWNE00
販売店が消滅

114名無しさん (ワッチョイ ad49-e436):2025/06/03(火) 01:25:35 ID:KyLvmWNE00
ご丁寧なご意見、ありがとうございます。

おっしゃる通り、医師会や弁護士会、公務員制度などが資格職を“制度的に守っている”という構造は、当面維持されると私も思います。特に、医師や弁護士に対する国のお墨付きが社会的信頼と結びついている現状では、その信用基盤がすぐに崩れるとは考えにくいですね。

ただ、私が「もって5年」と申し上げたのは、制度の崩壊というより、“空洞化”と“必要人員の激減”という現象が同時に進行するという意味です。

たとえば、

表向きは「医師の診察」
実際は「AIが9割を担当、医師は最終確認だけ」
しかも、AIの診断の方が人間より早くて安価で正確

という状態になれば、制度上は医師免許が必要でも、100人必要だった仕事が10人で回るようになるわけです。
結果として、「資格がある=安泰」という前提自体が、経済的には成立しなくなっていくでしょう。

これは医師に限らず、弁護士、教員、公務員なども同様です。
AIが法令・事例・契約書を網羅的に処理し、学校教育の大部分をパーソナルAIが担い、行政事務の多くが自動化されれば、制度上の「役割」はあっても、実質的な「需要」は急速に縮小していきます。

ですので私は、「制度で守られているからこそ生き残る」のではなく、「制度がある限り、最後まで形式的に残るかもしれないが、その間に人数は激減する」という形で“空洞化”が進むのではと考えています。

そしてもう一点、そもそも医師や弁護士という職業は、AIとの相性が極めて良い分野であるにも関わらず、「他の職種より代替が遅い」とされること自体にも、私は少し疑問を持っています。

むしろ構造化された判断・説明・事務処理が多い分、代替の早さすら上位にくる可能性もあるのではないかなと。

https://x.com/VacationdesignC/status/1929459505911517629

115名無しさん (スプー e484-af38):2025/06/03(火) 02:38:10 ID:BHaky7kcSd
エポックAI @EpochAIResearch
SWEベンチでのAnthropicの進捗状況は本当に際立っています。素朴な外挿は、彼らがそれをもう1年でほとんど解決することを示唆しています。
2025年06月03日 01:01
https://pbs.twimg.com/media/Gsc0uu3XAAAGiad.jpg

https://x.com/EpochAIResearch/status/1929568948086800798

116名無しさん (ワッチョイ 2b97-f9c9):2025/06/03(火) 07:59:26 ID:sS5y9xMI00
>>108
もう騙されないよ

117名無しさん (オッペケ 57c2-14ec):2025/06/03(火) 08:50:22 ID:YUb4Ny1wSr
>>116
あらゆる情報から自分で判断すればいいだけ

118名無しさん (オイコラミネオ 54d3-2d26):2025/06/03(火) 08:56:44 ID:rBM21toQMM
>>111
ispeedっていうアプリ入れたりすれば無料で全部読めるよ
https://gentosha-go.com/articles/-/42609

119名無しさん (ワッチョイ b85b-b0cd):2025/06/03(火) 09:20:35 ID:Uo3Bcth.00
>>84
そんなやつはほんとに不老不死を実現したらいらないやつみんな切り捨てるぞ

120名無しさん (ワッチョイ 0209-d1a6):2025/06/03(火) 10:38:25 ID:e8W2tEnU00
>>118
すげー、サンキュー!!!

121名無しさん (ワッチョイ 5bb6-4b92):2025/06/03(火) 12:07:10 ID:yWvGSnsA00
>>118
知らなかった
ありがとう

122名無しさん (ワッチョイ e7d0-633c):2025/06/03(火) 13:08:05 ID:q1InWEeU00
>>119
こういう反テクノロジーのやつはマイナスなことしか言わないんだよな。全てのテクノロジーは悪用される可能性はあるんだからそれを言い出したら何もできないだろ。
で結局寿命をのばす研究は悪用される危険だからほどほどに抑えようと言う流れに持っていくんだろ。

123名無しさん (ワッチョイ e7d0-633c):2025/06/03(火) 13:15:41 ID:q1InWEeU00
嫌儲はいつも被害妄想がでかい。
コレコレの技術が実現されるとおれら庶民は政府に完全に管理されるから危険だという話をいつもしている。

124名無しさん (ワッチョイ 0209-d1a6):2025/06/03(火) 13:54:18 ID:e8W2tEnU00
ユートピアもディストピアも有り得るのだから、ポジティブな意見とネガティブな意見が出てくるのは普通じゃないかな。

125名無しさん (ワッチョイ e7d0-633c):2025/06/03(火) 14:20:48 ID:q1InWEeU00
嫌儲の声に従ってテクノロジーを抑え込んだ国はほぼ滅亡か隷属状態にあるという歴史が証明している。嫌儲に従うのは圧倒的に害がでかい。

126名無しさん (ワッチョイ e7d0-633c):2025/06/03(火) 14:27:48 ID:q1InWEeU00
今までネガティブに従った国は碌な結果になっていないと分かりきっているのに歴史に学ばない輩はいまだに性懲りも無くネガティブな意見に固執する。

127名無しさん (オイコラミネオ d492-92c2):2025/06/03(火) 14:39:00 ID:WnEQbkYEMM
一部ネットではAIのハルシネーション=人間の創造性と見做す向きがあって一理あるんだが、実用上で言えばハルシネーションがない方がいいんよな
人間並にじゃなくて人間超えてくれないと

128名無しさん (ワッチョイ d192-5870):2025/06/03(火) 14:46:26 ID:ZJwcvwCw00
>>125
反テクノロジーの人間なんかここにいないでしょ
不老不死を求めない奴は反テクノロジー、権力者は不老不死を求めるべき、
みたいな謎の定義をお前が持ち出してるだけで

そもそもそういう権力者は単に自分が不老不死になりたいだけで、テクノロジー
そのものには何の興味もないのでは?

129名無しさん (オイコラミネオ d492-92c2):2025/06/03(火) 15:09:06 ID:WnEQbkYEMM
というかここにいる人たちはあんまり人間に権力握ってほしくないんじゃないの

130名無しさん (ワッチョイ e7d0-633c):2025/06/03(火) 15:56:46 ID:q1InWEeU00
>>128
お前は自分が反テクノロジーだと言う事を気づいてないんだよ。口ではいつもテクノロジー賛成と言いつつマイナスな発言ばかりをして因縁を付けてくる。そもそも権力者がテクノロジーの恩恵に興味ないよりあった方がいいに決まっているという単純な話なのに、
人間に支配されたくないとかしてもない話に議論をすり替えてくるしな。

131名無しさん (ワッチョイ e7d0-633c):2025/06/03(火) 15:58:58 ID:q1InWEeU00
>>128

〉権力者は単に自分が不老不死になりたいだけで、テクノロジー
そのものには何の興味もないのでは?

これはどういう意味なんだ?テクノロジーの発展以外に不老不死を達成する手段があるのか?

132名無しさん (ワッチョイ e7d0-633c):2025/06/03(火) 16:05:47 ID:q1InWEeU00
>>129
そもそも人間に権力握られたくないといっても現状権力握られているんだからせめてテクノロジー推進派であってほしいというだけの話だからな。文句言われる筋合いもない。

133名無しさん (ワッチョイ d192-5870):2025/06/03(火) 16:18:11 ID:ZJwcvwCw00
>>131
テクノロジーに興味あるのと、テクノロジーの果実に興味あるのとは大きく違う

俺はテクノロジー自体が好きだし、今のAIだって普通に色々楽しんで毎日使ってる
今のAIがどういう原理で動いているのか、どういう手法で高速化されたのか、みたいな話も好きだ
電子頭脳に精神アップロードで不老不死、みたいなネタだって嫌いじゃないが、それはテクノロジーが
進化する先にあるマイルストーンの一つに過ぎない

お前さ、不老不死を実現しないテクノロジーに意味はない、みたいに考えてない?
そういう厄介オタクというか、反転アンチ寸前のストーカーみたいなノリは正直どうかと思う
もっとテクノロジーに触れる毎日そのものを楽しめよ

134名無しさん (オッペケ 648e-14ec):2025/06/03(火) 16:22:09 ID:XcWrD0a.Sr
Metaが最大90%以上をAIに置き換えるとの報道。Meta製品のプライバシーレビュー」は人間の評価者によって行われてきたのですが、最大90%がAIによる評価に置き換えられる可能性があり、このアプローチによりMetaは製品をより迅速にアップデート可能になります。代替の波は更に加速しています。
https://x.com/sutoroveli_news/status/1929420260886671838

135名無しさん (オッペケ 648e-14ec):2025/06/03(火) 16:25:54 ID:XcWrD0a.Sr
人間の身体の細胞や構成物質は数年ごとに入れ替わっています。
自分という存在は数年前の自分のコピー、あるいは劣化コピーです。
したがって自分のコピーであっても自分ということになります。
自分という存在は、次々に自分の身体のコピーへと乗り移っている精神です。
マインドアップロードではコンピュータというシリコン製の身体に精神がコピーされるだけで生きていた時に起きていたことと同じことが起きるだけです。
奇妙なことにこれは魂の概念によく似ています。
https://x.com/DGetback47618/status/1929671713320849487

136名無しさん (スプー dd9f-af38):2025/06/03(火) 16:26:43 ID:g8r5.bhwSd
Cerebras @CerebrasSystems
これ以上の待機リストはありません - セレブラスの推論APIはすべての人に開かれています!
1M無料トークン/日
20倍のGPU速度
〜1秒で推論
構築する時が来ました!
https://inference.cerebras.ai/?utm_source=twitter
2025年06月03日 05:27
[動画] https://twitter.com/i/status/1929635906837008657

https://x.com/CerebrasSystems/status/1929635906837008657

137名無しさん (ワッチョイ e7d0-633c):2025/06/03(火) 16:40:26 ID:q1InWEeU00
>>133
それで純粋にテクノロジーを楽しむ事が良い事でありテクノロジーの果実に興味あるのは悪い事なのか?
そりゃ俺も恩恵の方に興味があるが
テクノロジーの恩恵に期待して悪いか?なぜ無駄にストイック性を要求されるのか?
そういう独善的な考えを強要することこそ厄介なオタクだろ。

普通にテクノロジー果実に興味がある政治家とテクノロジーの果実に興味がない政治家が居れば俺は前者を応援すると言っているだけの話なのに意味不明な因縁をお前はずっとつけ続けているんだよ。
前者はテクノロジーを悪用する恐れがあるから後者を支持するとか意味不明だろう。

138名無しさん (ワッチョイ e7d0-633c):2025/06/03(火) 16:54:38 ID:q1InWEeU00
まあでも少し分かったわ。
オタクってテクノロジーは純粋楽しむ事が崇高であってその恩恵ばかり考えるのは不純だという嫌儲気質なところがあるんだな。どの分野でもそういう人間いるもんな。
確かに恩恵を第一に考える俺とは合わんな。

139名無しさん (ワッチョイ 596f-92c2):2025/06/03(火) 17:01:52 ID:X0Q/ZYfE00
>>132
文句は言ってないよ
ここのスレの人は人間に権力握って欲しくなさそうだなと思ったからここのスレの人は人間に権力握って欲しくないだろうと書いただけだよ

140名無しさん (ワッチョイ 596f-92c2):2025/06/03(火) 17:04:53 ID:X0Q/ZYfE00
というか不老不死が実現する段階になって人間による独裁的な権力が残っているとは思わんし
楽観的な見方だけど

141名無しさん (ワッチョイ e7d0-633c):2025/06/03(火) 18:57:51 ID:q1InWEeU00
>>139
俺も人間には権力を握ってほしくないと思っているよ。
どのみち権力が人間からAIへと移行していくのもその通りだと思っている。

142名無しさん (スプー a183-d1a6):2025/06/03(火) 19:00:28 ID:F3nIYD2YSd
独裁にせよそれ以外にせよ人間という生物の作り出した習慣は
人間が生物じゃなくなったら大部分は成立しなくなるんだろうな
非生物の集団となった人類が独裁的なナニカを作り出すかもしれんけどな

143名無しさん (ササクッテロ cba7-5dd5):2025/06/03(火) 19:45:19 ID:pLF6P1.sSp
>>122
>>123
こういう低学歴は馬 鹿だからトランブを選んで自滅するわけだ

144名無しさん (ワッチョイ 39a9-0f69):2025/06/03(火) 19:46:49 ID:0lptDugo00
>>125
>>126
ねえよバ カ
害なのはまっとうな書き込みを規制してるバ カだ

145名無しさん (アウアウ de7b-a5f5):2025/06/03(火) 19:48:05 ID:st781tcQSa
>>130-132
こうしてバ カは利用されるだけ利用されて泣いてガス室送り

146名無しさん (ワッチョイ e748-825a):2025/06/03(火) 19:49:17 ID:Kscz5/H200
>>137
>>138
恩恵なんかなくてお前は殺されるだけだと言ってるのに本当に低学歴は理解力がないんだな

147名無しさん (ワッチョイ b31c-6562):2025/06/03(火) 19:50:02 ID:w7ktR8Nw00
>>141
トランブが永久に権力持ち続けんだよバ カ

148名無しさん (ワッチョイ 6244-5612):2025/06/03(火) 19:52:35 ID:q69Kv6ec00


ナチスが共産主義者を連れさったとき、私は声をあげなかった。私は共産主義者ではなかったから。

彼らが社会民主主義者を牢獄に入れたとき、私は声をあげなかった。社会民主主義者ではなかったから。

彼らが労働組合員らを連れさったとき、私は声をあげなかった。労働組合員ではなかったから。

彼らが私を連れさったとき、私のために声をあげる者は誰一人残っていなかった。

149名無しさん (ワッチョイ 51e3-14ec):2025/06/03(火) 20:28:28 ID:iGbonG.k00
AIを100万倍に加速。米国のチームが世界最速の量子スイッチを開発。科学者たちはレーザーパルスとグラフェンを使って世界最速のトランジスタを開発し、AI、宇宙、医療の分野における超高速コンピューターへの道を開いた。
https://x.com/sutoroveli_news/status/1927682333995319598

150名無しさん (バックシ 9b69-d1a6):2025/06/03(火) 21:11:19 ID:4HKlTSrIMM
>>148
「第三帝国」がもともとはキリスト教の概念だったことを踏まえるなら
手で行う製造業や人間の単純作業を復活させようとするキリスト教系の保守と
ビッグテック系グローバル企業や金融ITやAIを優遇しようとする保守が
アメリカで同床異夢のように並んでるのは妙なインパクトがあるね

イーロンは前者より後者に近いだろうが、
ビッグテックとAI中心のグローバル経済を前にキリスト教系保守はどれくらい勢いを保てるのやら

151名無しさん (ワッチョイ e7d0-633c):2025/06/03(火) 21:29:49 ID:q1InWEeU00
>>144
反テクノロジーは結局反論出来なくなるとこういう人格攻撃に走るんだよな。

152名無しさん (ワッチョイ ad49-e436):2025/06/03(火) 23:40:59 ID:KyLvmWNE00
金井良太氏が、君子豹変す

https://x.com/kanair_jp/status/1929331327997821240

実は最近になって、AGIについて悔い改めて信仰を深めた。

意訳:生きているうちに、AIの影響力が想像を絶するレベルに達して、人類のあり方を大きく変えてしまうという確信を持った。

153名無しさん (ワッチョイ ad49-e436):2025/06/03(火) 23:42:15 ID:KyLvmWNE00
もうこの流れは止まらん
例のAI2027は現実化するんだろうねえ

154名無しさん (スプー 8520-81aa):2025/06/04(水) 00:02:37 ID:VuU4jsowSd
>>66
意識が素粒子に似てるかどうかはともかく科学上では
素粒子が発生したり影響する仕組みは物理学が徐々に解明しているとされているんだよな
意識が発生したり影響する仕組みは神経科学や神経心理学が徐々に解明しているとされている

そういう科学上の考え方は
意識についての哲学や攻殻機動隊のゴースト理論とほぼ完全に対立する考え方だな

155名無しさん (スプー 8d35-81aa):2025/06/04(水) 00:14:49 ID:xqWrMsggSd
>>66
>よく創作では魂の入れ替わりによる入れ替わりが出てくるが、仮に意識=魂だけが

そういう話はそもそも魂やゴーストとかが科学の範囲内にあると考えるかどうかだな
"魂とかはいつまでも科学や科学技術を超えている!"と考えるなら
ASIのような科学技術でも魂とかを理解したり解明を進めることはできないんよ

"いいや魂とかは科学や科学技術を超えていない!いつかは魂とかを科学や科学技術が解明していく!"
という風に考えるなら
じゃあそれ「意識」を「魂」と呼んでるだけじゃね? 「雲の上」を「天国」と名づけたり「ヘビ」を「ドラゴン」と定義したりするような神話的な言葉づかいしてるだけじゃね?
って話になる

156名無しさん (オイコラミネオ 77fc-7553):2025/06/04(水) 06:47:49 ID:ZGVbvHS6MM
どうでもいいけどBMIが高度に進化すれば、創作のような人格の入れ替わりが再現できる
感覚神経の伝導と、運動神経の伝導をBMIを介して遠隔で入れ替えればいいだけ
つまり、BMIで接続されたAさんとBさんがいて、Aに針をさすとBの脳が痛みを感じ、Bの脳がとる反射的な行動(手を引っ込めたり、「痛っ!」と叫んだり)をAの体にフィードバックする。するとB脳はAの体で感じた感覚を経験し、Aの体を操作できる。これを相互にすることで身体の入れ替わりを再現する

これが実用化すれば人間は他人の痛みや苦しみを知ることができ、世界平和が訪れるかもしれない

157名無しさん (オイコラミネオ 77fc-7553):2025/06/04(水) 06:52:41 ID:ZGVbvHS6MM
つまるところ意識や魂の存在を仮定しなくても「入れ替わり」を定義することが可能

158名無しさん (スプー 7e73-e38e):2025/06/04(水) 07:12:25 ID:rT1b/FsoSd
Deepseek r1-0528が出て既に性能がo3やGemini 2.5 Pro並みのオープン・ウェイト・モデルなのにここの連中は話題にすら上げないのはなんでだ?
一部では0528がr2だったのではないかと囁かれてるぞ(あまりにも性能が高いから)

159名無しさん (ワッチョイ 6a54-0d4f):2025/06/04(水) 09:21:22 ID:P8A2NSA.00
正直耳が痛いな…
https://i.imgur.com/33RVYVR.jpeg
https://i.imgur.com/6Vzosjn.jpeg

160名無しさん (ワッチョイ 6a54-0d4f):2025/06/04(水) 09:22:17 ID:P8A2NSA.00
言われてみれば俺たちってまんまカルトみたいなもんだしな

161名無しさん (ワッチョイ b360-2765):2025/06/04(水) 09:44:12 ID:EAedHN/I00
>>158
ここと5chのAIチャットスレ兼ねて見てるから向こうで見て満足したのかもしれん俺は
オープンソースで最先端レベルの出してくるのマジありがたい

162名無しさん (アウアウ c936-ef8b):2025/06/04(水) 10:40:38 ID:4nqANjpISa
オカルトと騒ぐとかかる君扱いされるから口を慎んだ方がいい

163名無しさん (アウアウ 8994-e38e):2025/06/04(水) 10:58:24 ID:EC5tW1GESa
>>159
確かにオウム真理教やキリスト教の変形版かも知れんが実際にAIで一部の問題は解決され始めているんだから根本的にそれらと違くね?と思うのだが。
オウム真理教やキリスト教は自然言語処理を解決したか?PFASに代わる液浸材料を発見したか?してないだろ。

164名無しさん (ワッチョイ a7ff-55d5):2025/06/04(水) 11:22:22 ID:L.w7sBtg00
いくら信仰心を高めても失業率が増えるわけじゃないけど、テクノロジーは現実に影響を与えるだろ
予測できる範囲の未来像すら考える事自体を抑圧してくる人間はあんまり信用しないほうが良いと思うな

165名無しさん (ワッチョイ e40b-1419):2025/06/04(水) 11:48:15 ID:OYU12Qic00
今期の関連アニメ
黒執事 -緑の魔女編- → サリン製造
LAZARUS ラザロ → シンギュラリティ教団

166名無しさん (ワッチョイ 64d0-e299):2025/06/04(水) 11:54:27 ID:OB8dIYUc00
>>159
この考えは常に持っておきたい
現実的な予想はしていきたいが荒唐無稽な願望を垂れ流すようになったらお終いだからね

167名無しさん (ワッチョイ 0350-a3dd):2025/06/04(水) 12:04:55 ID:NpkvXpVg00
不老不死とか言ってる人はほぼほぼカルト宗教と化してると思う そもそも宗教ってまさに死の恐怖から生まれるものだから

168名無しさん (ワッチョイ 6a54-0d4f):2025/06/04(水) 12:09:38 ID:P8A2NSA.00
>>167
その辺の超過激派は流石に加速主義者からも距離置かれてそう

169名無しさん (オッペケ d120-2518):2025/06/04(水) 12:10:51 ID:aV7hjUHASr
>>159
逆にそのAIが社会に重大な影響を与え始めたらどうするんだ?
事は起こってからでは遅いんだぞ?
オウムでもほっといたからサリン事件に繋がったんだぞ
ホント日本人は正常性バイアスが強すぎるよな

170名無しさん (オッペケ d120-2518):2025/06/04(水) 12:13:33 ID:aV7hjUHASr
もっかい貼っとくな

【正常性バイアス】

(せいじょうせいバイアス、英: Normalcy bias)とは、認知バイアスの一種。社会心理学、災害心理学などで使用されている心理学用語で、自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまう人の特性のこと。

自然災害や火事、事故、事件などといった自分にとって何らかの被害が予想される状況下にあっても、それを正常な日常生活の延長上の出来事として捉えてしまい、
都合の悪い情報を無視したり、「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」「まだ大丈夫」などと過小評価するなどして、逃げ遅れの原因となる。「正常化の偏見」、「恒常性バイアス」とも言う。

171名無しさん (ワッチョイ 6a54-0d4f):2025/06/04(水) 12:15:16 ID:P8A2NSA.00
>>169
「絵に描いた餅」、という言葉もあるね

172名無しさん (オッペケ d120-2518):2025/06/04(水) 12:19:13 ID:aV7hjUHASr
人間にとってAIの進化をより良い方向に導くためにも良いシナリオも悪いシナリオもできるだけ多く考えておく方が良いに決まってる
それ自体を否定や思考停止させることは人類にとって大きいマイナスであることを一刻も早く気づくべきだ

173名無しさん (オッペケ d120-2518):2025/06/04(水) 12:22:55 ID:aV7hjUHASr
>>171
絵に描いた餅であったとしても世界中の天才と国家規模の金を出しているのに実現しないほうがおかしいだろ?
それに今現在既に世界中で動いて進化し続けている生きた餅だしな

174名無しさん (ワッチョイ 91f6-0d4f):2025/06/04(水) 12:35:17 ID:V4lp9SBU00
まあ正直、カーツワイルの本は、不老不死とか知能が宇宙に拡散するとか、ほとんどオカルトのようなものだからな
でも収穫加速の法則だけは正しいと思う

175名無しさん (オッペケ d120-2518):2025/06/04(水) 12:42:17 ID:aV7hjUHASr
>>174
それいい出したら超知能もオカルトになってしまうがな
オカルトか現実か分からないラインにとうとう人類は立ってしまったのかも知れないなw

176名無しさん (ワッチョイ ab29-641e):2025/06/04(水) 12:45:57 ID:BTvawUqs00
【すぐに来る】ロボットがあっという間に人の仕事を奪う未来。AIで一気に進化しそうですhttps://m.youtube.com/watch?v=Nb3U4ZQYLBQ

177名無しさん (ワッチョイ ab29-641e):2025/06/04(水) 12:48:03 ID:BTvawUqs00
>>167
目指すのは勝手だろう。
なんでそこまで執拗に否定したいんだ?

178名無しさん (ワッチョイ ab29-641e):2025/06/04(水) 12:58:32 ID:BTvawUqs00
>>168
AmazonやGoogleなどのビックテックも不老不死を目指すとはっきり公言して研究もしているのに今更何言ってるんだ。

179名無しさん (ワッチョイ b396-93a8):2025/06/04(水) 13:01:20 ID:5T1JzBZ600
今やAIアンチ野郎こそカルトだな

180名無しさん (ワッチョイ a7ff-55d5):2025/06/04(水) 13:01:22 ID:L.w7sBtg00
まだ問題は山積みだけど、たった数年で専門分野以外なら人間を論破できるレベルの知能に成長したわけだからな
「ここでAIもロボットも全部進歩が止まっておしまい!」 とはならないでしょ

少なくとも労働が代替された後の生き方を考えるぐらいなら好きなようにやらせてやれば良いのよ

181名無しさん (オイコラミネオ 77fc-7553):2025/06/04(水) 13:01:24 ID:ZGVbvHS6MM
「宇宙に人類の知性が拡散して飽和する」なんかいかにもオカルトっぽいが「文明が資源を欲して太陽系外に拡がり宇宙を植民する」だったら科学的に聞こえる
「超知能があらゆる問題を解決して人類を救済する」だと宗教っぽいが「人間を超えた知性が人間が思いも付かないような社会問題の解決策を提示し、人類の生活の質を上げる」なら学術的に聞こえる
同じ文章でも科学に重きを置いている人とそうでない人では解釈が異なる。科学を重視していない人の言う言葉は全て科学的ではないし、科学を重視しておらず知識のない人が科学的な文言を読んでもオカルトとしか認識できないことだってある
先史時代にタイムスリップし彼らに「地球は丸くて太陽の周りを回っていて、その太陽は銀河系を回っていて、その銀河は観測可能な範囲に数千億個ある」と現代の常識を言ったとしても当時の人に信じられない事のようにしか聞かれない

182名無しさん (スプー 8db6-81aa):2025/06/04(水) 14:40:22 ID:6ta/FPfkSd
>>181
カーツワイルの本だとシンギュラリティは
科学技術的であり「哲学的、宗教的伝統」での「神の概念」であり
それは「ハリー・ポッター」シリーズにかなり似ていて
「特異点は最初から禅の導師の心の中にあった」

https://w.wiki/ENXq
>技術的特異点(テクノロジカル・シンギュラリティ)またはシンギュラリティとは、未来学の用語で、科学技術が急速に「進化」・変化することで人間の生活も決定的に変化する「未来」を指す言葉。
発明家にして思想家のレイ・カーツワイルによれば特異点とは、技術的「成長」が指数関数的に続く中で人工知能が「人間の知能を大幅に凌駕する」時点であり、すなわち「哲学的、宗教的伝統」における「神の概念」への「進化」であり、これを推進することは「本質的にスピリチュアルな事業」だと言う。その意味で、「意識」とは「真実」とされる。
>特異点では「われわれが超越性(トランセンデンス)──人々がスピリチュアリティと呼ぶものの主要な意味──に遭遇する」のであり、「特異点に到達すれば、われわれの生物的な身体と脳が抱える限界を超えることが可能になり、運命を超えた力を手にすることになる」ともカーツワイルは述べている。

>彼は、特異点がSFやファンタジーに似ていることを強調し、次の通り述べている。
〚わたしはよく、アーサー・C・クラークの第三の法則を思い起こす。「十分に進んだテクノロジーは、魔法と区別がつかない」というものだ。
J・K・ローリングのハリー・ポッターを、こうした観点から考えてみよう。たんなるおとぎ話かもしれないが、これからほんの数十年先に実在する世の中を、けっこうまともに描いたものかもしれない。〛

>特異点は最初から禅の導師の心の中にあった

183名無しさん (オイコラミネオ 77fc-7553):2025/06/04(水) 14:44:08 ID:ZGVbvHS6MM
>>182
解説ありがとう

184名無しさん (ワッチョイ dfd7-1bfd):2025/06/04(水) 14:57:32 ID:g6Xb0hVY00
AIに「意識」について聞いたら「哲学」を論拠にしてきたから説教したわ
哲学は科学と違って人間が考えただけのもので、科学のように証明されていない
哲学は今の人間の知性で考えたものだから、たとえばAIの知能が人間を超えて、そのAIが哲学をしたら、今の人間が考えた哲学とは違ったものになるだろう
つまり、「哲学」は「科学」のように普遍的なものではない
そんなものを論拠にするな
とAIを論破したわ

185名無しさん (バックシ 040b-81aa):2025/06/04(水) 15:02:44 ID:DsF8.XFEMM
>>182
>>181
シンギュラリティという概念がもともと哲学と宗教と伝統と「神の概念」(?)とファンタジーと禅を含んでいるなら
そもそもシンギュラリティはオカルトを含んでいない「科学的な文言」なんだろうか

そもそもカーツワイルは発明家や技術者として優れた功績を残した人ではあるけど「科学に重きを置いている人」だろうか
今のAI研究開発やビッグデータ経営科学や科学技術社会論の言う「科学」と
カーツワイルの言う哲学宗教伝統ファンタジー禅が混ざってる「科学」は
表面的な言葉が同じだけで内容はかなりかけ離れているような

186名無しさん (スプー 3bad-abce):2025/06/04(水) 15:05:36 ID:Z/QJ.2rsSd
OpenAI @OpenAI
Codexは今日ChatGPT Plusユーザーに展開しています。

http://chatgpt.com/codex から始めましょう
2025年06月04日 02:42

【引用ツイート】
Openai開発者
今日、Codexにいくつかの更新を展開しています。

1. Codexは今日ChatGPT Plusユーザーに展開しています。限られた期間の寛大な使用制限が含まれていますが、需要の高い期間中、Codexが広く利用可能になるように、プラスユーザーのレート制限を設定することを検討しています。

https://x.com/OpenAI/status/1929957365119627520

187名無しさん (ワッチョイ 996b-7553):2025/06/04(水) 17:13:33 ID:UszPs1wg00
>>185
そもそもシンギュラリティを最初に提唱したのはカーツワイルじゃないのよ

188名無しさん (オッペケ 7c7b-2518):2025/06/04(水) 17:23:24 ID:jGnHPPHASr
>>177
確かに
真剣に研究している研究者に失礼だよな

189名無しさん (アウアウ 09c7-4c54):2025/06/04(水) 17:51:10 ID:JleheMCgSa
>>181
全くその通り

190名無しさん (オイコラミネオ 8e49-fe7a):2025/06/04(水) 19:08:47 ID:nWDNzJfAMM
>>174
カーツワイルって「死を恐れるあまり不老不死を主張する人」そのものだからね
バイオ関係の予測だけ異様に前倒しにしてるって遥か昔から他の研究者に指摘されてるし

191名無しさん (スプー 30b7-abce):2025/06/04(水) 19:56:56 ID:LVk2HjfcSd
カーツワイル笑

192名無しさん (ワッチョイ 996b-7553):2025/06/04(水) 20:09:03 ID:UszPs1wg00
カーツワイルはもう10年は遅く生まれるべきだったか

193名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/04(水) 20:36:01 ID:5R2wuTdU00
AIによって一気に増えた雇用がAIによって一気に減少
分かりやす過ぎる

🇺🇸米国のソフトウェア開発求人件数@indeed
22年と比べて4分の1まで減った。aiが悪い。
https://x.com/ajipondu/status/1929870474223538464

194名無しさん (ワッチョイ d4f8-81aa):2025/06/04(水) 21:12:16 ID:Yx0Sujao00
3年で1/4って結構な減少だな

195名無しさん (ワッチョイ 5cc2-7286):2025/06/04(水) 21:12:18 ID:W8v65Bw.00
>>156
その例、AorBの脳のインタフェースが拡張しただけで、入れ替わってはないんじゃないかなあ

>>184
流石にAIさん、可哀そう><
科学は哲学から派生した一派にすぎなく、人間が考えたものだよ
「科学哲学」で提唱されている「反証可能性」によれば、科学は仮説の集合体にすぎないよ

しかし不老不死に関する一連の発言を見てたが
「不老不死を目指さない者が権力者にはなるべきではない」
「不老不死に興味を持たないと言う事はテクノロジーを支持するフリした反テクノロジー派」
「不老不死を考えてないから刹那的な快楽や誘惑にあっさり流される」

は、流石に暴言すぎて、ここのスレ民も引いてるでしょw
どんだけ不老不死を望んでるんだよ!

196名無しさん (ワッチョイ db59-2417):2025/06/04(水) 21:13:21 ID:VgtVmgq600
そもそもカーツワイルさんって研究者の枠なの?トンデモ予言おじさんみたいな枠じゃない?
カーツワイルさんが何を言おうがAI関連の予想にはなんにも寄与しないと思うの

197名無しさん (ワッチョイ e99a-ef8b):2025/06/04(水) 21:19:19 ID:qCOwYu6600
>>193
これ新卒でプログラマーやってた奴は涙目すぎんか 習い始めは夢にも思ってないだろ

198名無しさん (ワッチョイ ab29-641e):2025/06/04(水) 21:47:40 ID:BTvawUqs00
>>195
良い加減ネガキャンしつこいんだよ。
そこまで不老不死を否定する理由はなんなんだ?
AGIも権力者に悪用されるから反対だとずっと言ってたやつだろ?

199名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/04(水) 21:49:12 ID:5R2wuTdU00
>>197
2023年位までは大部分がAIで雇用が増えるって確かに言ってた
最近聞かなくなったなと思ったらこういうことだったんだな

200名無しさん (スプー 30b7-abce):2025/06/04(水) 21:50:20 ID:LVk2HjfcSd
>>196
一応Googleに在籍してなんかやってるしなんかの発明者らしいから研究者なんじゃないかな?知らんけど

201名無しさん (ワッチョイ 996b-7553):2025/06/04(水) 22:01:48 ID:UszPs1wg00
>>195
あくまで再現できるんじゃないかと言う話であって、実際にどうやるかは未来の人間が考えるだろ

202名無しさん (ワッチョイ ab29-641e):2025/06/04(水) 22:01:51 ID:BTvawUqs00
>>195
前後の発言して悪意のある切り抜きだけしやがって。文章理解できないくせにしつこいんだよ。
政治家はテクノロジーの恩恵に興味がない者より興味がある者の方が良いと言う事を言っているだけだろ。まず反論したいならこれに反論しろ。興味なないやつの方が良いからグダグダ言ってるのか?

203名無しさん (ワッチョイ 996b-7553):2025/06/04(水) 22:10:48 ID:UszPs1wg00
カーツワイルは発明家でAIの研究者でもあり、AIの発展を数十年間も見守ってきたのから多分それなりの説得力はあると思う
収穫加速の法則も一定の条件下ではちゃんと成立するみたいだし
シンギュラリティの概念を世に広めたのもカーツワイルだが、初めて提唱したのは彼ではない
ジョン・フォン・ノイマンなんかがすでに似たようなアイデアを出していたがカーツワイルが1990年代に本を出すまではほとんど知名度はなかった。カーツワイルは人が興味をそそるような言葉選びがうまかったから概念を広めることに成功したというだけ
個人的にはデミス・ハサビスかヤン・ルカンの予測が妥当だと感じる

204名無しさん (ワッチョイ 996b-7553):2025/06/04(水) 22:17:40 ID:UszPs1wg00
シンギュラリティの知名度を高めたと言うだけでも十分な貢献だとは個人的には思うがね
大衆が夢を抱き、興味を持つから研究者になりたがったり、研究に資金を投じたり、それで出来た製品に金を払うんだから
科学は人間の夢を叶えるものだからね。鳥のように空を自由に飛びたいとか、イケメンになりたいとか、美味しいものをたくさん食べたいとか、汚れない服が欲しいとか、毎日が日曜日ならいいのにとか全部子供じみた夢だけど、事実として今人類総出で大真面目にそれをやろうとしているんだから
不老不死もその典型、人類が有史以来追い求めてきた夢

205名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/04(水) 22:24:46 ID:5R2wuTdU00
夢を持てない人間って動物と同じだろ
食って寝て出してを死ぬまで繰り返してるだけ

206名無しさん (アウアウ 8c4c-4c54):2025/06/04(水) 22:26:33 ID:Upm1xwkASa
>>203
カーツワイルが有名になったのって
囲碁でAIがチャンピオンに勝つ時期の予測が当たったみたいなやつじゃなかったっけな

207名無しさん (ワッチョイ ab29-641e):2025/06/04(水) 22:30:31 ID:BTvawUqs00
>>204
大体は同意。
不老不死を頭ごなしに笑うやつは人間が空を飛ぶ事を頭ごなしに笑う人間と同じ。
冷笑する事で自分が頭が良くなった気にでもなるのかね。
これ俗に老害って言われる行動だよな。

208名無しさん (ワッチョイ 996b-7553):2025/06/04(水) 22:55:35 ID:UszPs1wg00
>>206
自分は20世紀を生きていないので当時のカーツワイルの世間での知名度がどんなもんかは知り得ないが、ヒトゲノムプロジェクトの時にプロジェクト完了までの時期を言い当てたり、そういう予言がよく当たるとかで有名になったか、あるいは2005年の著書が話題になったとかで有名になったんじゃないんかな
音楽やってる人ならシンセサイザーの発明者として記憶してるかもしれない

209名無しさん (スプー 4fcb-81aa):2025/06/05(木) 00:12:15 ID:viGjHtOkSd
>>205
夢を持てる人間のほとんどは夢を叶えられる人間じゃないので
夢を持てない人間が動物と同じなら、夢を持てる人間のほとんどは動物と同じだな
口ではいろいろ言って頭ではいろいろ考えてるが
食って寝て出してを死ぬまで繰り返してるだけ

210名無しさん (スプー 04ad-81aa):2025/06/05(木) 00:30:06 ID:CCf3UVnUSd
夢を実現できるかどうかを横に置いて
夢を持てない人間って動物と同じで
食って寝て出してを死ぬまで繰り返してるだけ
とする

こう考えると夢を持てる無職や障害者やワープアに比べて
夢を持てずに技術開発計画を持ってOpenAIとかで技術革新を起こしているテック人材は動物と同じ
ということになる

つまり動物と同じかどうかや夢を持てるかどうかにはほぼ意味がなく
技術革新をできるかどうかのほうがはるかに重要

211名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/05(木) 00:41:45 ID:I0MCpSTA00
動物は夢を見ないから
どうしてか
未来を想像できないから
未来を想像できる能力は希望である反面、自分の死や病気をも見通すから絶望にも通じる

212名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/05(木) 00:47:49 ID:I0MCpSTA00
ここで言う夢は未来を創造するための想像能力のことだから

213名無しさん (スプー 04ad-81aa):2025/06/05(木) 01:08:40 ID:CCf3UVnUSd
夢を持てる人間のほとんどは夢を叶えられないので
夢が"未来を創造するための想像能力"であるかは怪しい

いずれにせよ技術を研究開発するなら夢の有無は関係ないな
研究開発は合理的な計画と設計から始まる

214名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/05(木) 01:18:17 ID:I0MCpSTA00
個人が叶えられる叶えられないは関係ない
動物としてその能力が無いから犬も猫も何万年経とうが文明も文化も築けないんだよ

215名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/05(木) 01:22:04 ID:I0MCpSTA00
だから動物が不幸と言うわけでもない
今ある現実世界だけ見て死や病気を想像することなく罪に苛まれることもなく欲望や快楽に突き進むのだからある意味幸せ

216名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/05(木) 01:25:22 ID:I0MCpSTA00
人間は死や病気や老いを想像して絶望するからこそ、薬を作ったり医療を発展させたりして不老不死や無病を実現しようとする
これは人間としての当然の行為

217名無しさん (スプー 04ad-81aa):2025/06/05(木) 01:25:30 ID:CCf3UVnUSd
文明や文化を築くのは夢よりも計画能力や設計能力だな
夢は願望や幻想であって能力ではないし
夢を担う人は夢想家や空想家とか呼ばれてるわけだ
計画を担う人はPL=プロジェクトリーダーや経営者と呼ばれてる

218名無しさん (バックシ 040b-81aa):2025/06/05(木) 01:27:47 ID:zzxWq722MM
>>212 >>213
夢は少なくとも
未来を創造するために想像した気分になれる能力
のようなものだと思う
それは人間ならたいてい誰でも持ってる能力で、計画や設計は研究開発能力

219名無しさん (バックシ 040b-81aa):2025/06/05(木) 01:28:59 ID:zzxWq722MM
>>187
それは知ってるけど、2045年に来るシンギュラリティという概念は
カーツワイル由来だよね

220名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/05(木) 01:30:02 ID:I0MCpSTA00
想像する能力が無ければ何も出来ない
犬はお金を認識できない
ただの紙切れにしか見えないから
価値あるものとして想像できないんだよ

221名無しさん (スプー ba74-81aa):2025/06/05(木) 01:36:35 ID:KUocsmwQSd
>>216
夢や願望を持つこと
絶望すること
開発や研究開発すること
こういうのは基本的に別ものだな

夢や願望を担うなら夢想家や空想家
絶望を担うなら悲観主義者や根暗
開発や研究開発を担うなら開発者や研究開発者

研究開発者の中には夢想や悲観を持っている人もいるが
夢想や悲観をどれほど持っていても研究開発はできない
夢想や悲観は科学的スキルではなく工学的(エンジニアリング的)スキルでもないからな

222名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/05(木) 01:41:15 ID:I0MCpSTA00
生産性の無い理解し合えない言葉遊びをするつもりはないからもうここでやめます
すいません

223名無しさん (スプー fbe5-81aa):2025/06/05(木) 01:44:53 ID:NphfpsvYSd
>>220
犬に学習能力があるのは以前に得た情報から未来を想像できるからだ
それは初歩的な計画能力のようなもの

人間の未来想像には種類がある
夢や願望は現実逃避や無計画な目標で
ある意味それは犬よりも劣ることがある
わかりやすい例は重度知的障害者や麻薬を使った脳や麻薬中毒者が生み出す夢や願望

これと対照的なのが計画能力
自分(の遺伝子)を直接的または間接的に維持したり強化するための合理的な想像能力

224名無しさん (スプー e854-81aa):2025/06/05(木) 01:47:32 ID:jeavBzuYSd
>>222
ここは技術的特異点についてのスレなんだから
科学技術用語や科学用語を使って科学技術的な話か科学的な話をしてほしかったな
夢や想像についての一般論じゃなく

225名無しさん (バックシ 040b-81aa):2025/06/05(木) 01:58:16 ID:zzxWq722MM
>>220
サービスドッグや介助犬は、財布やお金を嗅ぎ分けたり見分けて
人間へ持ち運んだり渡したりくらいはできるよ
犬の想像力や知能は人間より低いけど、かといって想像力ゼロ知能ゼロではないので
人間にできることの一部分は犬にもできるんだわ

226名無しさん (ワッチョイ b7f2-8bb2):2025/06/05(木) 03:24:56 ID:7/WA25o200
>>224
でも81aaも科学的じゃない話してる

227名無しさん (ワッチョイ 7fa2-db63):2025/06/05(木) 07:03:43 ID:z/z67gRU00
シンギュラリティとスピリチュアルの親和性の高さは以前から指摘されていた通り
引き寄せの法則とかと絡めてそういった類の人間にも浸透してきてるのは事実

228名無しさん (ワッチョイ 996b-7553):2025/06/05(木) 09:18:02 ID:xlUyuq7k00
>>219
そうだけど、でもシンギュラリティという概念そのものががオカルトじみているという主張は成り立たないでしょ
カーツワイルが宗教的な言い回しを好むだけの話であって、シンギュラリティそのものは歴史上学問上の概念として扱われてきたから

229名無しさん (ワッチョイ 996b-7553):2025/06/05(木) 09:25:07 ID:xlUyuq7k00
俺が夢という言い回しを持ち込んだから話が拗れたね
ただ自分としては文明の原動力は夢というよりも、自然のものを人工的なものに置き換える行為そのものだと思ってる
例えば食べ物。狩猟採集の頃は自然にあるものをそのまま採ったり狩ったりして食糧を得ていたが、それだと安定して栄養を得られない。だからいつしか人間は「自分の力で食べ物を産み出せたらいいのに」と願うようになった。それが農耕の始まりにつながった
自然そのものより人間が操作する方が人間にとってものすごく都合がいいので、この5万年間でいろんなものが人工物に置き換えられてきた。徒歩よりも馬、馬よりも車というように
その傾向が未来も続くのであれば労働がロボットで代替されるのは当然の流れだし、未来の人類が身体や遺伝子や寿命を生まれつきの物にして置いておくと考える理由もない

230名無しさん (スプー 30b7-abce):2025/06/05(木) 09:35:40 ID:jRv2l..YSd
カーツワイルの喋り方マジでジジイすぎる。まだ77かよ

ハイダー。 @slow_developer
Ray Kurzweilは、世界は急速にAIに向かっていると言います。ハードウェアとソフトウェアは来年10倍に改善されます

AIは日常生活のさらに多くになります。

したがって、「大学でAIを教えることは、存在しない世界のために人々を準備することを意味します」
2025年06月05日 09:10
[動画] https://twitter.com/i/status/1930416779555373090

https://x.com/slow_developer/status/1930416779555373090

231名無しさん (ワッチョイ 996b-7553):2025/06/05(木) 09:43:13 ID:xlUyuq7k00
夢という言葉はかなり曖昧だが、「生存欲求、効率と利便性の追求および生存に無関係な嗜好」に対する願望と言い換えるといい
これがあるから科学が発展したと言っても過言ではない。他の動物と違うのは、人間は道具を作成して利己的な願望を叶えられること
この傾向は未来永劫に続く。人手よりロボット。自然分娩より人工子宮。人間の恋人よりロボットの恋人。家畜の肉より培養肉。気候は人間が操作し、太陽系内の天体を自由に配置する。もちろんそこで終わりではなく、文明が続く限りその先もある

232名無しさん (ワッチョイ 4cbc-e38e):2025/06/05(木) 09:59:47 ID:tTKDdvzc00
ChatGPT無料版でも「会話履歴を踏まえた回答」が可能に、ただし最近の会話のみ - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35233795/?tag=nl

233名無しさん (ワッチョイ ab29-641e):2025/06/05(木) 10:14:44 ID:wssKP62M00
>>231
夢を目標と言い換えても良いかもな。
まず目標がないとそこに向かって進む事はないからね。
火を起こそうという目標を持ったのが人間のみだったしな。もし他の動物にそういう目標があったら試行錯誤を繰り返しいずれ火を起こしていたかもしれん。

234名無しさん (ワッチョイ c2db-ac00):2025/06/05(木) 10:41:20 ID:Sw57xSbc00
>>193
過去10年と比べると減ってるんかね?
AI特需が終わっただけじゃなくて?

235名無しさん (スプー 8f49-e38e):2025/06/05(木) 12:08:12 ID:6986gO3MSd
>>234
AIでコーディング出来るようになったから必要人員が減ってることは明らか

236名無しさん (オッペケ 50c3-2518):2025/06/05(木) 12:24:47 ID:xPD9hYtoSr
少なくとも「AIが仕事を奪ってもそれ以上に新しい仕事を作るから全体的には雇用を奪わない」とは言えない状況になってきているのは確か

237名無しさん (アウアウ 19ab-ef8b):2025/06/05(木) 12:31:33 ID:oHgD0/7ASa
何か新しい仕事できたっけ

238名無しさん (ワッチョイ e40b-1419):2025/06/05(木) 13:04:12 ID:JvjFLZfA00
驚き屋の仕事も奪われる
https://i.imgur.com/B2IUA5Y.jpeg

239名無しさん (ワッチョイ b360-2765):2025/06/05(木) 14:25:30 ID:VUGOXl2I00
OpenAIのAGI指標のレベル5に到達するまでは、AIを仕事で使うにもどこかに必ず人の手が必要になる
幻覚があるうちはファクトチェック役の社員必要だし、定型業務以外はプロンプト正確に打ち込む役も必要で、チャットで済まない内容はAIと別ツールとの連携させる役も要る
新しい仕事と呼べるほど広範囲になるかはわからんが

240名無しさん (ワッチョイ 3246-865f):2025/06/05(木) 15:40:25 ID:R47CgRxg00
こう言っちゃ何だが、既存の専門職の職掌に新たなタスクが積み上がった、
というのは「新たに生み出された仕事」とは言わんよな

経済や社会的な側面から言えば、新卒や未熟練労働者をマスで
新規受け入れ可能な仕事でないと「新しい仕事」ではない

そういう意味では、AIは今んとこ新しい仕事を全然生み出していないし、
多分これからも生み出さないだろう。AI訓練のために動画にタグ付ける
仕事とか、それくらい?あれも今はもうなくなってそう

241名無しさん (ワッチョイ 55bd-81aa):2025/06/05(木) 17:30:49 ID:ATah5wHA00
どうせ全部無くなるんだろ
BI支給までどうやって食つなぐか考えようぜ

242名無しさん (ワッチョイ fb85-ea9a):2025/06/05(木) 17:41:43 ID:pyOAMzcM00
BIっていくらもらえるんだろう
FANGよりいい投資先ある?

243名無しさん (スプー 17d1-abce):2025/06/05(木) 17:54:28 ID:s1J9/GWQSd
ベーシック・インカムになるか
ユニバーサル・ファッキング・ハイ・インカムになるか
それが問題だ

244名無しさん (スプー 17d1-abce):2025/06/05(木) 17:57:11 ID:s1J9/GWQSd
d @d_1d2d
Google CEO:

- Anthropic CEOによる「今後5年間で初級レベルのホワイトカラーの仕事の50%がなくなり、失業率が10%から20%に上がる」という懸念は、非常に真剣に受け止めるべき
- 社会として人々の再教育の方法や、新たな社会的セーフティネットを議論する必要がある
- ただ、具体的な数値で何割の仕事がなくなるという予測には懐疑的で、過去20年間はそれほど劇的ではなかった
2025年06月05日 17:27
https://pbs.twimg.com/media/GsqpaOyaMAA8lqY.jpg

https://x.com/d_1d2d/status/1930541882989478301

245名無しさん (アウアウ aaa7-abce):2025/06/05(木) 18:17:12 ID:2OgLyrsYSa
bioshok(INFJ) @bioshok3
アマゾン、荷物配達用ヒューマノイドロボットのテスト準備。
・アマゾンは配達ロボットを電気バンリビアンのトラックに乗せたいと考えている
• サンフランシスコのオフィスの一つに屋内障害物コース「ヒューマノイドパーク」を最終仕上げしており、近くそこでこうしたロボットのテストを行う予定。
2025年06月05日 13:45
https://pbs.twimg.com/media/Gsp24xPasAMF1aE.jpg

https://x.com/bioshok3/status/1930486111949992027

246名無しさん (ワッチョイ 2e62-eba2):2025/06/05(木) 18:17:18 ID:TkAhBSa600
ベーシックインカムもらったら毎日外食に行くわ

247名無しさん (オッペケ 523f-2518):2025/06/05(木) 18:38:31 ID:lKDeXJXYSr
>>237
AIエンジニア、データサイエンティスト、AI倫理コンサルタント、AIコンテンツクリエイター、自然言語処理エンジニア

全部AIに持っていかれそうだなw

248名無しさん (オッペケ 523f-2518):2025/06/05(木) 18:40:15 ID:lKDeXJXYSr
そういえばデータサイエンティストは一時期は大学の学部ができるほどもてはやされたが一瞬にして消えたな

249名無しさん (オッペケ 523f-2518):2025/06/05(木) 18:46:10 ID:lKDeXJXYSr
中間管理職や間接部門は今でもほとんど代替できそう
この辺りが黒字企業のリストラ対象だろうな

250名無しさん (ワッチョイ 5cc2-4254):2025/06/05(木) 20:32:37 ID:25NTXQFQ00
>>234
このグラフについて分析してる記事があった

金利が上がるとIT系の雇用が減少する理由
https://gigazine.net/news/20240719-panic-at-the-tech-job-market/

記事では金利の上昇で弱い企業は倒産し、強い企業は金利を口実に従業員の「大掃除」を行うからと書いてるな
ワイもこれが原因だと思う

251名無しさん (ワッチョイ 2712-4254):2025/06/05(木) 20:35:23 ID:TCgOwCiY00
東大・松尾豊教授、AI開発の新会社設立 Chief Scientistで参加 「AGIの確立目指す」
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2506/05/news082.html

>Third Intelligenceの社名の由来については「人間の知能および従来のAIに続く新たな『3番目の知能』を生み出し
『AI開発競争をリードする米国・中国に対する第3極』を目指すというメッセージが込められている」と説明。

252名無しさん (ワッチョイ 2712-4254):2025/06/05(木) 20:40:07 ID:TCgOwCiY00
Wall St EngineさんのX

>Google CEO ピチャイ氏、AGI は不可避かについて語る:
「ああ、それは(AGIに到達できない)可能性は十分あります…しかし、進歩のペースは驚異的です…技術に限界があるかもしれません…技術は素晴らしいですが、汎用的な技術には程遠いです」

253名無しさん (ワッチョイ d525-eb5d):2025/06/05(木) 20:43:23 ID:RePqR1cQ00
中国がレアアースの輸出を止めてアメリカ大変なことになってるみたいだな

軍事や車の生産がもうできない
半導体も作れるわけない

254名無しさん (ワッチョイ 7b1d-698b):2025/06/05(木) 20:43:52 ID:m2KOsaAg00
>>151
トランブのことか

バイデンは2020年に処刑されていて今いるバイデンはゴム人間だと言い始めたらしいなw

さすがだわwww

255名無しさん (ワッチョイ d525-c2a0):2025/06/05(木) 20:45:48 ID:RePqR1cQ00
>>159
>>160
トランブカルトだわな

256名無しさん (ワッチョイ ddd4-2f86):2025/06/05(木) 20:51:55 ID:Vs/HSaXc00
>>198
ほらオカルトイ言者顔真っ赤

まさにオウムイ言者そっくり

257名無しさん (ワッチョイ e282-16f1):2025/06/05(木) 20:53:15 ID:TEnc3eu600
ナチスが共産主義者を攻撃したとき、自分はすこし不安であったが、自分は共産主義者でなかった。だから何も行動にでなかった。

次にナチスは社会主義者を攻撃した。自分はさらに不安を感じたが、社会主義者でなかったから何も行動にでなかった。

それからナチスは学校、新聞、ユダヤ人等をどんどん攻撃し、自分はそのたびにいつも不安を感じたが、それでもなお行動にでることはなかった。

それからナチスは教会を攻撃した。自分は牧師であった。だから立って行動に出たが、そのときはすでにおそかった。

258名無しさん (ワッチョイ ab29-641e):2025/06/05(木) 22:14:05 ID:wssKP62M00
>>256
お前昼間は人格とID変えて変えてネガキャンしてるよな。

259名無しさん (ワッチョイ ab29-641e):2025/06/05(木) 22:19:12 ID:wssKP62M00
>>256
いつも反テクノロジーの書き込みをしているが毎回論破されてむかついて荒らしになったんだよな。

260名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/05(木) 22:59:25 ID:I0MCpSTA00
>>250
その記事の後かな、確か2024年の9月以降2回に渡って金利は引き下げられたはず
まあでもピクリとも上昇していないどころかだだ下がり

261名無しさん (ワッチョイ 5cc2-4254):2025/06/05(木) 23:35:40 ID:25NTXQFQ00
>>260
政策金利 (FFレート)
https://www.forex.com/jp/tradercenter/economic-indicators/us-interest-rate/

下げたと言ってもこんな感じやね
基本的に今だ高金利状態かと〜

262名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/06(金) 00:08:24 ID:9q37/SBc00
>>261
問題はGAFAMなんかは2022年以降、AIに対して超巨大投資を継続(あるいは増大)しているのにも関わらず求人は反比例するかのようにだだ下がりのまんまで回復の兆しが全く見えないところなんだよな

263名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/06(金) 00:19:26 ID:9q37/SBc00
俺の見立てはAIに投資する経費が莫大すぎて株主や投資家への言い訳として人件費を抑えざるを得なくなってるんじゃないかと思ってる
要は直接的なAI失業ではなくて間接的なAI失業
AIに投資が集まれば集まるほど人件費や他の経費を抑えざるを得なくなって来ている気がするんだよね

264名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/06(金) 00:34:28 ID:9q37/SBc00
最近のAIの流れがエージェントより先に競ってコーディング能力を上げてきていること
これ効果がよくわからんエージェントよりコーディングさせて自分たちの経費を先に抑えにかかってんじゃねと俺は思ってる

265名無しさん (ワントンキン b047-ad67):2025/06/06(金) 00:35:59 ID:VMWtXud.MM
AIが既存技術の5倍になればベーシックインカムは実現可能?最新経済理論で解明(2025-05)【論文解説シリーズ】
https://youtu.be/HGQiubA1vyw

266名無しさん (スプー 1ecd-abce):2025/06/06(金) 00:45:05 ID:eIspyyoISd
>>264
AI 2027読んだのか?コーディングと数学を超強化すれば機械学習分野は数学とコーディングの分野だからAI研究者をAIに置き換えられる
AIを研究できるAIは自身のアーキテクチャを自律的かつ再帰的に改善でき、そうするとAGIからASIと至る道が開ける
AGIに至った時点で知能爆発と産業爆発を起こせる

267名無しさん (ワッチョイ b360-2765):2025/06/06(金) 01:40:44 ID:mTqH33qg00
汎用AIに到達しなくてもAI自己改善やれるレベルに達したら面白いな
数学とコーディングの特化か

268名無しさん (ワッチョイ b396-b3a1):2025/06/06(金) 04:40:02 ID:DPEqHAi600
金井良太氏もシンギュラリタリアンに改宗したからな

269名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/06(金) 06:49:50 ID:9q37/SBc00
>>267
これな

自らのコードを書き換え自己改善するAI:「ダーウィン・ゲーデルマシン」(DGM)の提案
https://sakana.ai/dgm-jp/

270名無しさん (ワッチョイ 91f6-0d4f):2025/06/06(金) 07:28:51 ID:1uFZ3pvQ00
Google、「Gemini 2.5 Pro」の最新版を公開

o3の1/4以下の低価格を実現しながら、コーディング(Aider Polyglot)、推論能力(HLE)、科学(GPQA)の各ベンチマークで「o3」を超える性能を達成
https://x.com/ctgptlb/status/1930666240064016401?s=46&t=VbylbVzx4pxQ2euQpu_0Zw

271名無しさん (スプー 3b03-abce):2025/06/06(金) 07:55:07 ID:jepZJ5h6Sd
Google DeepMind @GoogleDeepMind
Gemini 2.5 Pro-私たちの最もインテリジェントなモデルは、一般提供の前にアップデートされました。

コーディング、推論、創造的なライティングの性能をさらに向上。

もっと詳しく知る。
2025年06月06日 01:01
https://video.twimg.com/tweet_video/GssQZ7iWYAI_RD2.mp4

https://x.com/GoogleDeepMind/status/1930656243346976925

272名無しさん (スプー 3b03-abce):2025/06/06(金) 08:18:19 ID:jepZJ5h6Sd
今朝の夢分析をお願いいたします。
https://chatgpt.com/share/68422592-d144-800e-ac43-0d890757b486

273名無しさん (スプー 3b03-abce):2025/06/06(金) 08:35:15 ID:jepZJ5h6Sd
Qwen @Alibaba_Qwen
QWEN3-埋め込みおよびQWEN3-RERANKERシリーズを紹介できることを誇りに思っています。多言語のテキストの埋め込みと関連性のランキングに新しい標準を設定します。

ハイライト:
0.6B / 4B / 8Bバージョンで利用可能です
119の言語をサポートします
MMTEB、MTEB、およびMTEBコードの最先端のパフォーマンス
抱きしめる顔、Github、Modelscopeのオープンソース
Alibaba CloudのAPIを介してすぐに使用できます

ユースケースの力を強化する:
ドキュメント検索、ぼろ、分類、センチメント分析、コード検索など!

今すぐ探索:
顔を抱き締める
QWEN3-embedding:https://huggingface.co/collections/Qwen/qwen3-embedding-6841b2055b99c44d9a4c371f
qwen3-reranker:https://huggingface.co/collections/Qwen/qwen3-reranker-6841b22d0192d7ade9cdefea

ModelScope
QWEN3-embedding:https://modelscope.cn/collections/Qwen3-Embedding-3edc3762d50f48
qwen3-reranker:https://modelscope.cn/collections/Qwen3-Reranker-6316e71b146c4f

github:https://github.com/QwenLM/Qwen3-Embedding
ブログ:https://qwenlm.github.io/blog/qwen3-embedding/
2025年06月06日 00:30
https://pbs.twimg.com/media/GssKdvYa8AADiTW.jpg

https://x.com/Alibaba_Qwen/status/1930648422778118246

274名無しさん (ワッチョイ 2712-4254):2025/06/06(金) 16:20:38 ID:HxexQp9g00
Haider.さんのX

>UBIの議論は、ダリオ氏が「AIが初級レベルのホワイトカラー職の50%を奪う可能性がある」と警告して以来、特に深刻化している。
恐ろしいことですが、AI が仕事の 50% をこなすようになるまで、どれくらい近づいているのでしょうか?

AGI(脳)は急速に進歩していますが、ロボット工学(身体)はまだ進歩が必要です。
完全な失業が起こる前に、両方とも準備を整え、さらにインフラに数兆ドルを投入する必要がある

それで、UBIはいつ始まるのでしょうか?

275名無しさん (ワッチョイ 2712-4254):2025/06/06(金) 16:26:24 ID:HxexQp9g00
Bindu ReddyさんのX

>AIは人間に取って代わるのではなく、ただ補助するだけだと主張する企業の言い分にはうんざりだ。
私たちは皆、AIに人間の仕事を代替する超能力を与えようと競い合っている。
それがまさに目的だ!AGI競争は、数年のうちにホワイトカラーとブルーカラーの両方の仕事を代替することを目指して始まっている。

276名無しさん (ワッチョイ 2712-4254):2025/06/06(金) 16:29:14 ID:HxexQp9g00
Bindu ReddyさんのX

>滑稽に聞こえるかもしれないが、大衆の間でかなり大きな反AI感情が生まれつつある。
技術コミュニティが今すぐこの問題に取り組まなければ、事態は急速に悪化するだろう。我々は何らかのUBI/UBRに取り組み始める必要がある。

277名無しさん (ワッチョイ 2712-4254):2025/06/06(金) 16:31:37 ID:HxexQp9g00
Bindu ReddyさんのX

>パニックにならないでください。失業に関する大衆市場のヒステリーが突然現実味を帯びてきましたが、パニックになる理由はありません。
必要なのは、できるだけ早く AI を導入するか、お気に入りのブルーカラーのスキルまたは職業を選択して習得することだけです。実に簡単です。

大量市場のブルーカラーの仕事は少なくとも4〜5年かかるので、まだまだ先は長い

278名無しさん (ワッチョイ b360-2765):2025/06/06(金) 16:46:07 ID:mTqH33qg00
投資家から金集めたり民衆から好印象持たれてないとAI開発続けられない現状、嘘ついてでも民衆の反AI感情はなるべく抑えてやる必要がある
本当のこと教えるのはAGIリリース後でもいい

279名無しさん (オイコラミネオ 77fc-7553):2025/06/06(金) 17:12:59 ID:PnaMAbcwMM
見た目が人間そっくりなタイプのロボットは労働用ロボットとしてのスタンダードにはならないと思う
かつての奴隷を連想させるし、そもそも労働用なら人間に似せるのは嗜好以外の理由がないし
デトロイトビカムヒューマンみたいに人間に見紛うようなロボットが街を徘徊するような感じにはならないと思う

280名無しさん (ワッチョイ dedd-1bfd):2025/06/06(金) 17:27:10 ID:LsjQwjd200
一理あるけど、今の労働している人間が奴隷だと言ってるみたいじゃないか

ローマ時代に一般市民と奴隷の服を分けようとしたけど、そうすると市内には奴隷の数の方が圧倒的に多いと奴隷たちに分かってしまって反乱を起こされる懸念があるからやめたって

ロボットの場合は、人間そっくりでも生体反応とかでロボット同士には誰がロボットか分かってしまいそうだよね

281名無しさん (スプー a666-abce):2025/06/06(金) 17:55:08 ID:RfwA6DVESd
>>279
対人産業用なら人間そっくりで柔らかいロボットでないといけないだろうし、工場とかなら人間そっくりである必要は無いし、腕が6本あってもいいし足がキャタピラでもいいし人間型である必要もない(工場の設計が許すなら)
それだけ。

282名無しさん (ワッチョイ b7d0-4c54):2025/06/06(金) 18:14:41 ID:Ki3Y1wyE00
どこまで汎用型になるかだろうな
人間用に作られた社会で使うには人間型が一番汎用的

283名無しさん (オイコラミネオ 77fc-7553):2025/06/06(金) 18:36:51 ID:PnaMAbcwMM
>>280
今の労働者が奴隷というか、歴史的に人間は奴隷として他の人間を搾取してきた背景があるから、企業が人間そっくりの見た目のロボットを労働用として販売するのはかなり慎重になるだろうし使う側も気が引けるんじゃないかと
黒人型とかアジア人型なら尚更問題になりそう、ロボットに給料払って働いてもらうならまだしもね

284名無しさん (オイコラミネオ 77fc-7553):2025/06/06(金) 18:38:50 ID:PnaMAbcwMM
>>281
>>282
ここでいう人に似ているというのは見た目の話であって、おそらく人間社会で働くならある程度人間そっくりの形や質感であるべきだろうけど、実際はそれぐらいで特に人間に似せる必要はない。肌色じゃなくてもいいし、髪の毛を生やす必要もない。ぱっと見でロボットだとわかるような見た目の方が人間にとって都合がいいと思う

285名無しさん (ワッチョイ ab29-641e):2025/06/06(金) 18:41:02 ID:EIZDoRCc00
>>279
人間そっくりのロボットが一日中単純作業で働かせられてたら可哀想だという感情は刺激されるだろうし人権団体の格好のネタになるだろうし良い事はなさそうだもんな。
愛玩用だったら人間そっくりでも良いだろうけど。

286名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/06(金) 18:46:51 ID:9q37/SBc00
>>275
たとえ補助だとしても3人の仕事が1人でできるようになれば2人は間接的に代替されているんだけどねw

287名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/06(金) 18:58:49 ID:9q37/SBc00
こりゃ間接部門のAI失業の波来るな

【また大量解雇】アメリカ老舗の大手IT企業IBMは2025年5月末に約8,000人もの従業員削減を実施し、その中でも特に人事部門で大規模な解雇を行った。これは単なるコストカットにとどまらず、AIを活用したバックオフィス業務の自動化を進めるための大胆な構造改革として位置づけられている。
https://x.com/EpochAIResearch/status/1930736072813670721

288名無しさん (ワッチョイ 630a-1bfd):2025/06/06(金) 19:11:27 ID:d9DuvGVM00
>>285
人間なら一日中単純作業で働かせられててもいいのかってw
人権団体は金になるかならないかで動くから
金になりそうなら動くだろうし
でもって、じゃああなた方(人権団体)の活動をロボットに置き換えましょう、と言ってやればいいよ

289名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/06(金) 19:42:24 ID:9q37/SBc00
人権団体自体が単純労働者で雇用しろってあちこちに行ってるがなw

290名無しさん (ワッチョイ ab29-641e):2025/06/06(金) 19:55:01 ID:EIZDoRCc00
デトロイトヒューマンでも解放の対象になっているのが人間そっくりなタイプなだけでドローンのようなやつとかメカメカしいのはその対象外みたいな扱いだったから見た目で決まるんだろうな。

291名無しさん (ワッチョイ 0797-865f):2025/06/06(金) 20:02:42 ID:0fuQwym.00
フィクション

292名無しさん (ワッチョイ 2e62-eba2):2025/06/06(金) 20:31:32 ID:dcMkcoNk00
https://youtu.be/VuBVitcS7Iw?si=tCDBZA9ZZI1JJVxI
https://youtu.be/yicSq_r7a2I?si=-p9t4L0p63k3XbhA
アメリカがインフレ+AI失業の波により金持ち国家なのにも関わらず
底辺系一般市民層が貧困化しつつある
中国も既にそうなっていたが少し遅れてアメリカにもインフレ貧困化の波がやってきた
割と本気でベーシックインカム導入検討してかないとマズいんじゃないか?
日本は今備蓄米ブームに気を取られて気にしちゃいないだろうが

293名無しさん (ワッチョイ ab29-641e):2025/06/06(金) 20:31:41 ID:EIZDoRCc00
フィクションだけども人の思考回路はだいたいそんなもんだろう。他の魚はOKだけどイルカやクジラは可愛いから食べちゃダメという見た目で助けるかどうか決める。

294名無しさん (スプー a666-e38e):2025/06/06(金) 20:37:27 ID:RfwA6DVESd
結局動物愛護も人間のエゴでしかない

295名無しさん (スプー a666-e38e):2025/06/06(金) 20:42:28 ID:RfwA6DVESd
>>284
ファストフード店とか外食チェーン店とかなら別にそれでも良いかもしれないが触れ合う可能性のあるところは(手とか)は柔らかく作って欲しいよな。
介護だと頭以外は老人を痛めないように全身柔らかいほうが都合がいい。
コンセプトカフェとかメイド喫茶なら無骨ロボより全身人間そっくり全身柔らかで可愛らしい美少女型ロボットの方が都合がいい。
結局、職種次第。

296名無しさん (スプー a666-e38e):2025/06/06(金) 20:44:37 ID:RfwA6DVESd
でも結局、人間そっくりなロボットを使っていた方が将来的に企業にとってはプラスのアピールポイントになったりするかも!
内部留保があるとか財源に余裕があるとかこんな可愛らしいロボットが働いてるからあなたもjoinしませんか?とか

297名無しさん (ワッチョイ 996b-7553):2025/06/06(金) 20:59:42 ID:NIzeEgJY00
>>288
人権団体が絡まなくても人間の心理的に人間そっくりの物を奴隷として使役するのに抵抗がある人は多いんじゃない?
それに仕事とか家事をやってもらうなら360度レンズで死角なしとかにした方がいいだろうから顔を人間の顔そっくりに再現する必要性があまりない

298名無しさん (ワッチョイ 91f6-0d4f):2025/06/06(金) 21:09:32 ID:1uFZ3pvQ00
Claude CodeチームはClaude Codeを使ってClaude Code自体を作っており、非常に自己改善的なやり方をしている

Anthropic CPO:

・Claude Codeの95%以上をClaude自身が生成
・今ではコードレビューもClaudeが行う
・人間は受け入れテストを行う
・1年後には現在のソフトウェア開発・リリース方法は維持できなくなる
・自分が『AI 2027』の登場人物のように感じる
https://x.com/d_1d2d/status/1930896815806906750?s=46&t=VbylbVzx4pxQ2euQpu_0Zw

299名無しさん (アウアウ 35f8-4c54):2025/06/06(金) 22:24:27 ID:5VDo.klESa
>>298
AI2027でも出てきたけど
世に出てるAIだけ見て今はまだそんな事は出来るはずはないと言っても
大元の開発会社の中ではそれとは何歩も進んだAIを使って開発してるから環境が違うんだよね

300名無しさん (ワッチョイ 5cc2-4254):2025/06/06(金) 23:06:45 ID:6VcKVmIo00
さっきアメリカの雇用統計が発表されたけど、前の月から13万9000人増加したとさ
AI失業って・・・

301名無しさん (ワッチョイ 0286-a1ec):2025/06/06(金) 23:19:42 ID:bLNPyfV600
>>258
>>259
ほらオカルトイ言者顔真っ赤

まさにオウムイ言者そっくり

302名無しさん (オッペケ a6d0-d84d):2025/06/06(金) 23:38:20 ID:9yye6ONISr
1. トランブ関税による雇用への影響
● 関税の主な影響
輸入コストの上昇 → 企業のコスト増加 → 雇用抑制
報復関税 → アメリカの輸出企業に打撃 → 雇用減
不確実性の上昇 → 投資・採用を企業が控える
● 具体的な試算
全米経済研究所(NBER)などの研究によれば:
「2018〜2019年のトランブ関税により約30万人の雇用が失われた可能性がある」
(製造業や農業を中心に、報復関税の影響で職が減少)
雇用が増えた部分(特定の鉄鋼業など)よりも、全体のネット効果はマイナスとされます。

🤖 2. AIによる雇用シフトと失業
● 影響のある職種
初級ホワイトカラー職(事務、カスタマーサポートなど)
一部のIT職(単純なプログラミング、運用保守)
製造業の単純作業
● 2025年までの推定影響
AIによって世界で1,400万人がすでに職を失ったと報告
アメリカでも2025年に入り、IT業界で1か月に5万人以上の雇用減が観測された
● もしAI失業がなかったら?
同じペースで人間による業務が継続されていれば、数十万人〜100万人規模の雇用が維持されていた可能性があるとされています(SQ MagazineやCEPRの試算による)

303名無しさん (スプー a666-abce):2025/06/06(金) 23:55:12 ID:RfwA6DVESd
>>300
>職種別で見るとヘルスケアやレジャー・接客業などで増加傾向が続く一方、連邦政府などの就業者は2万2000人減少しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250606/k10014828401000.html
IT業界以外で比較してもしょうもないだろ
まだロボットで代替も出来ないんだし

304名無しさん (ワッチョイ b396-b3a1):2025/06/07(土) 00:32:38 ID:JR2CZOys00
ホワイトカラーは増えてないからアンチが喜ぶ理由がわからん

305名無しさん (ワッチョイ 5cc2-16e3):2025/06/07(土) 00:48:15 ID:6yH/ZSls00
>>303
AI失業の問題って、AIが雇用を奪うことから雇用自体のパイが無くなって、世の中失業者だらけになっちゃう
ってことだと理解してたが、現実は失業しても他の職業にみんな普通に移動していて、懸念されてた「雇用のパイが無くなる」問題はまだ起きてないってことやね

雇用が全てAIに奪われるから、ベーシックインカム早くーって煽る人がここは多いけど、
まだそんな事象は観察されないなと

306名無しさん (アウアウ 601a-abce):2025/06/07(土) 01:04:18 ID:CatVWeQsSa
>>305
まぁAGIに至る前のAIはそんなもんやろな

307名無しさん (ワッチョイ b396-b3a1):2025/06/07(土) 01:09:18 ID:JR2CZOys00
>現実は失業しても他の職業にみんな普通に移動していて、懸念されてた「雇用のパイが無くなる」問題はまだ起きてない

高給ホワイトカラー▶薄給サービスの労働移動では、えらい格差あるぞ

308名無しさん (ワッチョイ b396-b3a1):2025/06/07(土) 01:10:55 ID:JR2CZOys00
薄給サービス業

雇用者数の数字だけを見れば大差ないように見えても実際はヤバイ

309名無しさん (ワッチョイ b396-b3a1):2025/06/07(土) 01:12:03 ID:JR2CZOys00
https://x.com/kanair_jp/status/1930566796572307710

これは不思議に思い始めている人が多いのではないかと思うのだけれど、今は人手不足で売り手市場と言われ待遇も良くなっている一方で、AIによってレイオフが進んでいたり、人手はそれほどいらないと気づき始めた人たちがいたりして、人材市場において相反する変化が同時に起きている。

310名無しさん (ワッチョイ b396-b3a1):2025/06/07(土) 01:16:30 ID:JR2CZOys00
https://x.com/sutoroveli_news/status/1930905167731306689

【また大量解雇】アメリカ老舗の大手IT企業IBMは2025年5月末に約8,000人もの従業員削減を実施し、その中でも特に人事部門で大規模な解雇を行った。これは単なるコストカットにとどまらず、AIを活用したバックオフィス業務の自動化を進めるための大胆な構造改革として位置づけられている。

311名無しさん (ワッチョイ b396-b3a1):2025/06/07(土) 01:17:41 ID:JR2CZOys00
IBMの人減らしは上に貼ってあるね、ゴメンごめん

312名無しさん (ワッチョイ 3246-865f):2025/06/07(土) 01:59:26 ID:6.UJ0XSg00
>>294
エゴというか、人間の精神衛生的な公衆環境改善のための、
人間にとっての社会福祉の一環だな
人間の共感を呼び起こすような動物にそこらでバタバタ死なれると
普通に人心が荒むんで割と必要な対応ではある
これは動物を守るためなんです、というのが本当のエゴ

313名無しさん (ワッチョイ 5cc2-16e3):2025/06/07(土) 08:46:53 ID:6yH/ZSls00
AIモデルがお互いに共食いをはじめ、崩壊の兆候を見せ始めている
https://karapaia.com/archives/515466.html

>>103でAIがAIから学ぶとモデルが崩壊するって話があったけど、それの対策として考案された、
「RAG(Retrieval-Augmented Generation/検索補助生成)」と呼ばれる手法も、元となるネットの情報が
すでに生成AIの粗悪コンテンツで埋め尽くされたゴミの山と化してて、駄目であるって話だそうだ

314名無しさん (ワッチョイ 996b-7553):2025/06/07(土) 09:49:31 ID:8s8e/nqk00
もうすでにOpenAIやGoogleは合成データ使ってるんじゃなかったっけ?
その結果学習データにないことでもできるようになったって

315名無しさん (アウアウ 4b63-e38e):2025/06/07(土) 10:08:06 ID:HOjOVtn.Sa
>>312
どう言葉紡いでも結局エゴで草

316名無しさん (ワッチョイ 996b-7553):2025/06/07(土) 11:32:36 ID:8s8e/nqk00
GPT-o3とGemini2.5proの両方を使っている人に聞きたいんだけど、使ってみてどっちの方が有能とか、使いやすいとか、こういう違いがあるとかある?
参考にしたい

317名無しさん (スプー dbb9-abce):2025/06/07(土) 13:06:07 ID:OGHsasTgSd
普段からo3かClaude 4 Sonnetしか使って無くてGeminiは使ってないから比較はできないなぁ
API料金は高いがo3が有能なのは間違いない
Geminiがどの程度なのかはわからない

318名無しさん (ワッチョイ 996b-7553):2025/06/07(土) 14:12:07 ID:8s8e/nqk00
>>317
そうかあ
いまchatGPTの方に課金してるんだけど、ネットではGemini2.5Proがすごいとかo3よりベンチマークが上とか聞くから実際どうなんだろう

319名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/07(土) 14:20:18 ID:oEyRjo2Q00
>>314
今の主流は合成データと強化学習なんだけど、そいつになんべんも言ってるんだけど理解できないんだろうな

Databricks、AIモデルの“自己進化”を可能にする新技術を開発
https://wired.jp/article/databricks-has-a-trick-that-lets-ai-models-improve-themselves/

320名無しさん (スプー dbb9-abce):2025/06/07(土) 14:34:09 ID:OGHsasTgSd
>>318
何に使いたいかによると思うよ
例えばコーディングに使うならコーディングのベンチマークで比較してベンチマークの高い方使えば良いんじゃね?

321名無しさん (スプー dbb9-abce):2025/06/07(土) 14:38:14 ID:OGHsasTgSd
(実際Claude 4 Sonnetに頼むとデバッグログをひたすら追加して原因を探ろうとするけど(それも悪くはないんだがログが膨大になる)o3はもっと本質的な解決策を提示してくれるので有能)

322名無しさん (ワッチョイ b396-b3a1):2025/06/07(土) 17:04:45 ID:JR2CZOys00
>>319
それでは>>313の話は間違いであって、
実際は崩壊の兆候を見せ始めてなんていないという理解で正しい?

323名無しさん (ワッチョイ b360-2765):2025/06/07(土) 18:01:46 ID:95N54Iwg00
興味本位でOpenAIのAPI使ってみようと調べてたら、入出力データのOpenAIへの共有に同意すればo3とかGPT4.1を毎日25万トークンぶんは無料で使える枠もらえるんだな
早く知りたかったぜ

324名無しさん (オッペケ 5cf0-2518):2025/06/07(土) 18:20:50 ID:niW1IkFESr
>>322
ネットの情報の事前学習に限って言うなら正しいんだろうね

325名無しさん (ワッチョイ 2712-4254):2025/06/07(土) 18:34:52 ID:Jgd0FpqA00
Chubby♨️さんのX

>Google DeepMind CEO デミス・ハサビス氏:
「今後5〜10年で、ユニバーサル・ハイ・インカム(UHI)のような制度が必要になるでしょう。AIが世界経済にどれほどの混乱をもたらすか、そしてそれが必ずやってくることを、彼らは知っています。」

326名無しさん (ワッチョイ 2712-4254):2025/06/07(土) 18:36:21 ID:Jgd0FpqA00
Chubby♨️さんのX

>デミス・ハサビス氏:「AGIは劇的な豊かさをもたらす可能性があります。」

繰り返しますが、ハサビス氏は根拠のない誇大宣伝で知られているわけではありません。ノーベル賞受賞者である彼は、テクノロジーの将来を予測する能力に長けているはずです。

327名無しさん (ワッチョイ b396-b3a1):2025/06/07(土) 19:03:07 ID:JR2CZOys00
慎重派のハサビスがここまで具体的に踏み込んで発言している以上、確定事項だね

328名無しさん (ワッチョイ b360-2765):2025/06/07(土) 19:49:48 ID:95N54Iwg00
アルトマン、ハサビス、アモデイ全員もうすぐヤバくなると言ってるのな。グーグルとかマイクロソフトのトップ層も同じらしい。ココタジロとかも勿論
ルカンとイーロンは…その辺ではあまり注目されてないか
deepseekの人とかどう認識してるんだろ

329名無しさん (ワッチョイ 996b-7553):2025/06/07(土) 20:00:14 ID:8s8e/nqk00
AI否定派のヤン・ルカンでさえも「せめて10年はかかる」とか言ってるからな
正直3年も10年もそんな変わらん気がする

330名無しさん (ワッチョイ 2712-4254):2025/06/07(土) 20:30:04 ID:Jgd0FpqA00
「2028年までに先進国で最低限のUBIを導入することは現実的だと思いますか?」という質問に

David ShapiroさんのXのリプ
>うん、それは実現可能そうだ

331名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/07(土) 21:06:44 ID:oEyRjo2Q00
【AI失業の波】アメリカでは新卒者の失業率が5.27%に達し、全体の失業率4.2%を上回っている。特に、物理学、コンピューター工学、化学、商業芸術、グラフィックデザイン、美術などの文系分野での失業率が高くなっており、これは、AIがこれらの分野の初級職務を代替していることが一因とされている。
https://x.com/sutoroveli_news/status/1931293647544447134

332名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/07(土) 21:10:17 ID:oEyRjo2Q00
日本人はまだ気づいていないが、もう既にアメリカを中心とした諸外国ではAIの代替に備えてホワイトワーカーのリストラ/新卒の雇い止めが大量に起き始めている。しかし、ブルーカラー業務は未だ人手不足なのでロボット導入が本格化するまでの間は現場仕事に従事する人間が急速に増えるだろう。こうなれば最も大切になってくるのは体力である。オーバースペックな知能など必要なくなってしまった。
https://x.com/sutoroveli/status/1931311165482946598

333名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/07(土) 21:14:17 ID:oEyRjo2Q00
「雇用なき繁栄」、決算データでみるAIによる“隠れ雇用消失”

ChatGPT以降、Google・Meta・Microsoft・Amazonなどのビッグテックは売上よりもずっと速いペースで利益が伸び、従業員数はほとんど増えていない

従業員一人当たり売り上げチャートで見ると明らかに従来とは違うトレンドが見て取れる
https://x.com/sea85419/status/1931219780377145481

334名無しさん (ワッチョイ b396-b3a1):2025/06/07(土) 21:18:38 ID:JR2CZOys00
>>330
韓国の新大 統領は元来、BI実現が持論だった

グロックによると、
最近の状況
2025年6月の選挙後、Xの投稿(例:PoutPouriの投稿、Deg3nstationの投稿)では、李在明がUBIを支持し続けているとされています。特に、彼はUBIを掲げて選挙に勝利したと報じられています。しかし、2025年4月のCHOSUNBIZの報告では、彼が選挙公約から基本収入を省略し「普遍的権利」を導入したとされています。この点については、選挙後のXの投稿がより最近の情報であり、UBI支持を強調しているため、依然として前向きである可能性が高いと考えられます。
結論
証拠は李在明が基本収入の導入に引き続き前向きであることを示唆していますが、4月の報告との矛盾があるため、若干の不確実性があります。現在のところ、彼の政策がどのように進展するか注視する必要があります。

335名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/07(土) 21:43:46 ID:oEyRjo2Q00
いずれ配達員を代替か--アマゾンの「ヒト型ロボット試験場」が完成間近
https://japan.cnet.com/article/35233917/

これまで家庭向けや倉庫内でのロボット技術の開発に力を入れてきた同社だが、人間に近い姿で荷物を運ぶロボットを配送業務に直接導入し、人間の配送員に代わる可能性を秘めた大胆な取り組みは、今回が初となる。この人型ロボットには、Amazonが他分野で活用しているAI技術の一部が応用される見込みだ

これまで家庭向けや倉庫内でのロボット技術の開発に力を入れてきた同社だが、人間に近い姿で荷物を運ぶロボットを配送業務に直接導入し、人間の配送員に代わる可能性を秘めた大胆な取り組みは、今回が初となる。この人型ロボットには、Amazonが他分野で活用しているAI技術の一部が応用される見込みだ

ロイターの報道によると、Amazonは配達用のロボットだけでなく、倉庫作業を担う人型ロボットの開発にも力を入れている。同社の研究施設「Lab126」で開催されたイベントでは、そうした倉庫作業向けの人型ロボットの存在も明らかにされている。

さらにAmazonはX(旧Twitter)の公式アカウントで、複数の分野にわたりエージェント型AIを活用している事例を紹介し、次のように述べた。

「フルフィルメントセンターで働くロボットが自然な言葉を理解し、即座に行動する基盤モデルを開発中だ。『その黄色いトートバッグを取って』と人間が指示するだけで、ロボットが瞬時に実行する。そんな未来が目の前に迫っている」

また同社は米国、カナダ、ドイツ、ルクセンブルクなどで、ロボティクス関連の求人を数百件にわたり公開しており、こうした次世代技術の開発体制を拡充している。

336名無しさん (ワッチョイ 996b-7553):2025/06/07(土) 21:47:49 ID:8s8e/nqk00
今年でどれだけAIの性能が伸びるかで今後が決まってきそうな気がするな
コーディングで90%、ARC-AGI2を飽和するぐらい行ってくれればいいんだけど

337名無しさん (ワッチョイ 5cc2-4254):2025/06/07(土) 22:29:27 ID:6yH/ZSls00
アメリカのテック企業のレイオフについて、あちらの人がリアルにまとめたサイトが面白いよ
https://www.fierce-network.com/broadband/fierce-networks-2025-telecom-and-tech-layoff-tracker

例えばIBMの9000人のリストラについてだけど、主にインドへの配置転換みたいやね
IBM Cloud Classic部門の削減と書いてあるが、IBM Cloudは「Classic」と「VPC」に分かれてることから
古い「Classic」のメンテをインドに集約して、今後は「VPC」に注力していくという戦略に思えるなあ〜

この動き、2000年代からあるIT技術の発展に伴う、バックオフィスやサポセンの海外移転と共通してるように思えるな〜
AI云々は経営者にとっての「免罪符」に利用されてるだけな気がするなあw

まあしかしあのアメリカの一番偉い人の激怒案件な希ガス(ここNGで引っかかったw)

338名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/07(土) 23:08:16 ID:oEyRjo2Q00
まあ間接部門から無くなっていくのは既定路線

339名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/07(土) 23:15:54 ID:oEyRjo2Q00
結局大卒文系の就職先の花形 大企業の総務、人事、経理と言った職業は真っ先に先細りするだけ

340名無しさん (アウアウ f71a-4c54):2025/06/07(土) 23:20:19 ID:kFSI7OK2Sa
>>327
10年って言ってたのが5年っていい出してる気はするね
ハサビスはちょっと前は今のAIは猫レベルとかも言ってたなw

341名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/07(土) 23:58:51 ID:oEyRjo2Q00
速報🚨 : GoogleはAI Studioで新しいモデル「Kingfall」をテストしています。このモデルは「機密」とされており、誤って公開された可能性があります。

思考がサポートされており、単純なプロンプトにかなりの計算時間を割り当てているようだ。
https://x.com/singularity20xy/status/1931326407126237539

342名無しさん (オッペケ dad7-14ec):2025/06/08(日) 01:31:56 ID:xkhLvNmMSr
いよいよ自我に目覚めるか?

Google DeepMindの研究者たちによると、Geminiは自分の発言を振り返って「今の自分の温度設定は高め(低め)に設定されていると思う」と言い当てられるようです。

これは注目すべきことで、AIが自分の出力スタイルを観察し、内部の状態を推論する力を持ち始めていることを示しています。

なお温度設定とはAIの応答の多様性をコントロールする機能で、人間が外からいじる部分です。

人間であれば、自分の状態を俯瞰して言語化する能力を持っています(「私は今たぶん酔っている」など)。
最近のAIも、自分の行動や考えについて説明するような発言をするようになりました。
そうしたAIの説明が本当に「自分を理解して語っている」のかは非常に興味深いテーマです。
https://x.com/ai_database/status/1930959234407313707

343名無しさん (ワッチョイ ad49-d016):2025/06/08(日) 04:49:28 ID:kgMs1FcU00
【解説】AIはもうすぐ人間を超える-現在のLLM革命からAGI・超知能まで徹底解説【ゆっくり解説】
https://www.youtube.com/watch?v=e9qUr6Ymd2Y&t=115s

344名無しさん (ワッチョイ fd81-e436):2025/06/08(日) 07:51:27 ID:zQbX7Mno00
https://youtu.be/lkc2y0yb89U?si=gYHqCzyB_OERsNvp
倉庫内のロボット作業始まったな

345名無しさん (ワッチョイ 6b90-8a55):2025/06/08(日) 07:53:22 ID:8TNlRG1k00
>>342
機能的に実装してないだけで、AI側の出力もテキストなんだし本人が分析するのは今でも余裕だろな
人間のメタ認知みたいにそれをどれだけ回答に役立てられるかはまだ不明にせよ

346名無しさん (ワッチョイ 4246-2674):2025/06/08(日) 07:59:47 ID:BrqkWRDI00
>>344
コメ欄でも言われてるけど箱をクルッとひっくり返すのすごいな

347名無しさん (ワッチョイ 628d-92c2):2025/06/08(日) 09:28:14 ID:TQ9Qqsnw00
現行のLLMにはメタ認知が存在するけど、人間に比べると低レベルだという研究論文が最近出てたな

348名無しさん (ワッチョイ 83b5-285f):2025/06/08(日) 09:40:24 ID:G2q5y77s00
哲学的な人工無脳を作成する
https://poe.com/s/CtGhfsHxLIGafB9jsSXC

349名無しさん (スプー ca60-af38):2025/06/08(日) 10:00:58 ID:KA0R7/hYSd
>>347
モデル巨大化に伴って意図しない新機能の創発性があったのだから今まで通りモデルを巨大化して強化学習の量を1万倍10万倍100万倍くらいにすればほとんどの問題は解決する問題じゃないかなと思う(メタ認知とかハルシネーションとかも含めて)

350名無しさん (オッペケ d1b0-14ec):2025/06/08(日) 10:17:03 ID:tKzFjHhYSr
>>348
こっちの話を全く聞いてないのワロタ

351名無しさん (ワッチョイ fd0f-afc7):2025/06/08(日) 11:13:33 ID:vUIewwbA00
「AIが職を奪い始めた」東大理Ⅲ合格の驚異 ビジネスの現場でもAI革命が【Bizスクエア】
https://youtu.be/djv_QTBH9eM

352名無しさん (ワッチョイ fd0f-afc7):2025/06/08(日) 11:32:45 ID:vUIewwbA00
今年、新卒が「就職できない時代」が始まった(就活/失業/採用/金融/税理士/法律/弁護士/司法/雇用/Anthropic/AI2027/解説:森川潤、後藤直義)
https://youtu.be/TloV5Stq_SE

353名無しさん (ワッチョイ 628d-92c2):2025/06/08(日) 12:03:39 ID:TQ9Qqsnw00
https://gigazine.net/news/20250608-bigger-brains/
もしも人間の脳がもっと大きかったらどうなっていたか?

354名無しさん (スプー 6c9e-d1a6):2025/06/08(日) 12:28:41 ID:mPFQfGcoSd
>>328
そうは言ってもイーロンってAI関連で最近どんな成果を出したよ

355名無しさん (ワッチョイ 9bf8-3d59):2025/06/08(日) 12:30:18 ID:30FiZ.b200
日本の新卒は今年絶好調だよ

356名無しさん (ワッチョイ 83b5-285f):2025/06/08(日) 13:10:35 ID:G2q5y77s00
AI住人たちに自由に書き換えできる記憶を与えたら
お前らのように「根に持つ」機能が創発した
https://i.imgur.com/QdiM9ku.jpeg

357名無しさん (オッペケ 628d-14ec):2025/06/08(日) 13:12:20 ID:WyvsKI0USr
>>355
知り合いも言ってたけど中小や希望でない職種も多いらしいよ

内定承諾率:内定取得者のうち、就職活動を継続している学生も多く、内定辞退も増加傾向にあります。��

358名無しさん (オッペケ 194d-14ec):2025/06/08(日) 13:17:51 ID:dLfwLpHsSr
大手携帯電話会社に入社したって喜んでたら店舗で販売担当だったり、昔の花形の大手商社や都市銀行のホワイトカラーとかは超難関で絶対無理とか言ってた

359名無しさん (ワッチョイ 9bf8-3d59):2025/06/08(日) 13:50:05 ID:30FiZ.b200
>>357
https://hrzine.jp/article/detail/6597
もうデータとして絶好調で本命選考率も去年より多い

360名無しさん (スプー bb92-d1a6):2025/06/08(日) 13:56:06 ID:68WfbEesSd
日本企業を含む日本経済全体のノロさとIT音痴っぷりが
AIによる無人化を妨げまくってる感があるな
GDPでも日本は世界5位に転落したし失われた30年が40年になるわけだ

361名無しさん (スプー bb92-d1a6):2025/06/08(日) 14:00:33 ID:68WfbEesSd
大手製造業をはじめ日本の大企業が中国企業に次々と買収されさらにパンデミックとChatGPTまで経験してるのに
今年の日本経済の中心は今まで通りの新卒採用と人の手による温かみ()なんだよな
ある意味じゃ博物館にふさわしい

362名無しさん (スプー ca60-af38):2025/06/08(日) 14:07:52 ID:KA0R7/hYSd
DX化と言いながらEXCELとWORDとPOWERPOINTで日本の中小企業は頑張ってそうわよね。知らんけど。

363名無しさん (ワッチョイ 2c86-4b92):2025/06/08(日) 14:18:04 ID:aYkTfxyc00
AppleによるとAGIはまだまだ遠いらしい
https://x.com/fromdusktildawn/status/1931560526578069835?s=61

364名無しさん (アウアウ 86de-43b9):2025/06/08(日) 14:35:47 ID:LMvlYFDsSa
>>363
正直Appleに言われてもな・・・

365名無しさん (ワッチョイ 0209-d1a6):2025/06/08(日) 14:47:19 ID:/8Pdmgas00
Apple社が言う所の思考じゃなくたって全く構わんよ。
科学の発展さえ加速してくれりゃ良い。

366名無しさん (ワッチョイ 2c86-4b92):2025/06/08(日) 15:57:06 ID:aYkTfxyc00
ちょっと最近界隈の未来予測がかなり前のめり気味だから軽く頭冷やした方がいいと思う
2045シンギュラリティも一般人からしたら十分イカれてるのにAI2027とか荒唐無稽すぎる

367名無しさん (スプー 926b-d1a6):2025/06/08(日) 16:10:04 ID:7VEbn66sSd
>>366
じゃあ>>228とかは?

228 : 名無しさん (ワッチョイ 996b-7553) 2025/06/05(木) 09:18:02
シンギュラリティという概念そのものががオカルトじみているという主張は成り立たないでしょ
カーツワイルが宗教的な言い回しを好むだけの話であって、シンギュラリティそのものは歴史上学問上の概念として扱われてきたから

368名無しさん (オッペケ 9328-14ec):2025/06/08(日) 16:20:38 ID:BmNqzBvUSr
>>359
前倒しになってるからね

369名無しさん (オッペケ 9328-14ec):2025/06/08(日) 16:21:32 ID:BmNqzBvUSr
>>363
Appleは毎回こんなこと言ってるよなぁ

370名無しさん (ワッチョイ 628d-92c2):2025/06/08(日) 16:31:56 ID:TQ9Qqsnw00
AIに能力で人間に追いつかれた職業から必ずしも失業するわけじゃないから、医療系などの安全性が求められたり法律などで厳しく規定されている職業は最後の方になくなる可能性が高い
BI制度導入までのしのぎには丁度いい

371名無しさん (スプー ca60-af38):2025/06/08(日) 16:32:06 ID:KA0R7/hYSd
>>363
Appleの論文で(検索してみてほしいのですが)LLMのリーズニング(LRM)はまやかしだ、ただ記憶しているだけだ、みたいなの最近出ましたが、ぶっちゃけ人間も「true reasoning」なんてしてるのかな?なんて思います。人類の99%は記憶で生活していて1%の上位の学者だけが「true reasoning」してるなんて事無いのかなと思いました。
https://chatgpt.com/share/68453c4f-e124-800e-95cc-ad2d0d6f4204

372名無しさん (スプー 99d4-d1a6):2025/06/08(日) 16:33:54 ID:N7WTrFOASd
>>228に向かって言いそびれたことがあった
シンギュラリティは学問上の概念というより学問上で懐疑的に研究されてきた概念なんだよな
人工知能学会の2018年の論文『人工知能』の論文「AIは加速するが特異点はやって来ない」にはこうある
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsai/33/1/33_95/_pdf/-char/ja
>シンギュラリティというのは数学用語で,関数の値が定まらない特異点のことだ.
>カーツワイルの呼ぶシンギュラリティが数学的な意味で正しいものだとすれば(そうは思えないのだが),シンギュラリティ以降は現在の我々の知的営みは残らないことになるし,その後を考えることも無駄だということだ.

373名無しさん (オッペケ 9328-14ec):2025/06/08(日) 16:44:57 ID:BmNqzBvUSr
>>370
医療関係はガチガチだからね
薬剤師なんて調剤ロボットやオンラインで十分なのにいつまでも人間が対面で対応するんだろうな

374名無しさん (ワッチョイ 628d-92c2):2025/06/08(日) 16:47:34 ID:TQ9Qqsnw00
>>372
俺は、「シンギュラリティを最初に提唱したのはカーツワイルじゃないし、カーツワイルの前から特異点について研究者の中でたびたび話題にされることがあったのだから、カーツワイル個人がスピリチュアルに傾倒しているからシンギュラリティ=宗教的というのは知識不足だよね」と言っているわけなのだが、それを2018年の記事を引用して数学的な定義がウンタラカンタラは普通にストローマン論法だろう

375名無しさん (ワッチョイ 628d-92c2):2025/06/08(日) 16:51:43 ID:TQ9Qqsnw00
>>373
その疑問にお答えすると、薬剤師はただ調剤して渡しているだけの職業ではないから
薬剤師は「薬剤や衛生の知識を司り、国民の公衆衛生を守る」ことを役割として厚労省令で定義されているので、薬剤師=調剤するというのが単なる誤解
一部の病院等では薬剤師免許を持たない人に調剤を委託するということも行われているそうだが、それでもそういう病院では薬剤師が何もしてないわけではない

376名無しさん (ワッチョイ 628d-92c2):2025/06/08(日) 16:55:33 ID:TQ9Qqsnw00
ちなみに医師、歯科医師、薬剤師は通称「三師」と呼ばれ、他の医療職(看護師、放射線技師、整体師、検査技師等)とは明確に区別されている
なのでその役割の重要性と法律的な厳格さの両方から言って医療職で最後に残るのはこの三師だと思われる

377名無しさん (スプー b9fb-d1a6):2025/06/08(日) 17:01:10 ID:vI2u0JRcSd
>>374
“シンギュラリティ”は必ずしも宗教的ではない
だが”2045年に来るシンギュラリティ”は「哲学的」で「宗教的」で「スピリチュアル」だとカーツワイル本人が書いてる
ってのが論点なんだよな

>187:名無しさん (ワッチョイ 996b-7553):2025/06/04(水) 17:13:33 ID:UszPs1wg00
>そもそもシンギュラリティを最初に提唱したのはカーツワイルじゃないのよ

>219:名無しさん (バックシ 040b-81aa):2025/06/05(木) 01:28:59 ID:zzxWq722MM
>>187
>それは知ってるけど、2045年に来るシンギュラリティという概念は
>カーツワイル由来だよね


人工知能学会の2018年の学会誌『人工知能』の論文「AIは加速するが特異点はやって来ない」にはこうある
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsai/33/1/33_95/_pdf/-char/ja
>シンギュラリティというのは数学用語で,関数の値が定まらない特異点のことだ.
>カーツワイルの呼ぶシンギュラリティが数学的な意味で正しいものだとすれば(そうは思えないのだが),シンギュラリティ以降は現在の我々の知的営みは残らないことになるし,その後を考えることも無駄だということだ.
>本稿ではカーツワイルの定義に従って議論を進めよう.

378名無しさん (オッペケ 9328-14ec):2025/06/08(日) 17:04:52 ID:BmNqzBvUSr
>>375
医者も薬剤師免許持ってるんだけどな
2回もいらんやろ
あの程度ならついでにいうとオンラインで十分

379名無しさん (ワッチョイ 628d-92c2):2025/06/08(日) 17:05:19 ID:TQ9Qqsnw00
>>377
それまでの流れを知らないの?
Twitterの引用だかから始まって、「たしかにシンギュラリティって宗教的だよな」「いやいや、そんなことないよ〜」みたいな流れになってたじゃん
それに対する意見として俺は「カーツワイルの主張は宗教的だけどシンギュラリティそのものはそうじゃないよね」と言っているだけなのに、いきなり2045年のシンギュラリティに限定されても困るわ

380名無しさん (オッペケ 9328-14ec):2025/06/08(日) 17:08:08 ID:BmNqzBvUSr
結局昭和に作られたような法律を経典のように死守する人間がいる限りAIがいくら進歩しようが社会は絶対に変わらんわ

381名無しさん (ワッチョイ 628d-92c2):2025/06/08(日) 17:10:33 ID:TQ9Qqsnw00
>>378
医師なら自動的に薬剤師免許もらえると思ってる?
昔はそうだったらしいけど今は違うよ
医師は「診断と処方」を司る職業で、薬剤師は「調剤・管理、薬事衛生」を司るのだから、役割が根本的に違う
この二つの職業は相互補完的なんよ。なぜそうなっているかというと国民の健康と衛生を向上させるため

382名無しさん (オッペケ 9328-14ec):2025/06/08(日) 17:14:48 ID:BmNqzBvUSr
>>381
どんな職業だって理念は立派なんだよ
だけど実態として正直無駄なんだから時代に合わせて改革しろってこと

383名無しさん (スプー 278d-d1a6):2025/06/08(日) 17:15:07 ID:yxFO36lwSd
>>228>>379
「シンギュラリティそのものは歴史上学問上の概念として扱われてきた」という>>228がそもそも知識不足だよね

“学問上”でシンギュラリティが挙げられている例を探すと
“カーツワイルやカーツワイル派と無関係なシンギュラリティそのもの”はほぼ見つからんし"学問上で疑わしくないシンギュラリティそのもの"もほぼ見つからん
たとえば>>377の学術論文はシンギュラリティをカーツワイルの定義として懐疑的に考察してるし
人工知能学会の2015年の学術論文「サービスとビッグデータの認知科学」も
シンギュラリティを「Kurzweil(カーツワイル)ら」が「期待」している概念であり「誤謬の一種」として挙げてる
https://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2015/webprogram/2015/pdf/1B4-CS-2.pdf
>シンギュラリティ
>技術が進歩するとコンピュータの知的能力が人間のそれを上回り,その前後で文明の発展の様相が異なるという説がある.様相が変わる瞬間をテクノロジカルシンギュラリティ(technological singularity; 技術的特異点)と呼ぶ.
>シンギュラリティが生ずるには何らかのパラダイムシフトが必須であり,Kurzweil(カーツワイル)らはそれがじきに起こると期待している.だがその期待は,たとえば1901年1月2〜3日に当時の報知新聞に掲載された「二十世紀の豫言」と同様に,知能や意味に関する科学や技術が機械や電気に関する(ムーアの法則によって特徴付けられるような)科学や技術と同様のペースで進歩するという,しばしばある誤謬の一種であろう.

384名無しさん (オッペケ 9328-14ec):2025/06/08(日) 17:17:01 ID:BmNqzBvUSr
こういった職業が古い理念を掲げたままで実態は既得権を守って変わろうとしない連中が社会の変革を遅らせてるんだよ

385名無しさん (ワッチョイ 628d-92c2):2025/06/08(日) 17:19:16 ID:TQ9Qqsnw00
>>382
時代に合わせて改革するのは賛成だが、今から薬剤師無くすのは全く時代に合ってない
何度も言っているけど薬剤師の役割は今の所無駄じゃないので。これ以上に簡潔な解答はない

386名無しさん (ワッチョイ 628d-92c2):2025/06/08(日) 17:21:36 ID:TQ9Qqsnw00
>>383
知識不足じゃないよ、技術的特異点のアイデアを提唱したのはカーツワイルじゃないと何度も言ってるでしょ
カーツワイルが誤謬しようがなんだろうがシンギュラリティのルーツには関わらないし、大真面目に議論されていることに変わりはない

387名無しさん (オッペケ 9328-14ec):2025/06/08(日) 17:22:26 ID:BmNqzBvUSr
>>385
少なくとも俺の処方で役に立ったことは一度もない
そういった人間にオンラインとかの選択肢を与えても良いのではないか?

388名無しさん (ワッチョイ 628d-92c2):2025/06/08(日) 17:26:37 ID:TQ9Qqsnw00
>>387
役に立ったことがないのは君が薬剤師の存在を意識してないからじゃないかな
普通に病院に行って薬を貰いに行くだけでも薬剤師は君のためになるようなことを絶対にしているからね(ヤブではない限り)

389名無しさん (スプー 58ae-d1a6):2025/06/08(日) 17:27:35 ID:hMfAmfdMSd
>>386
では
カーツワイルやカーツワイル派と無関係なシンギュラリティ
について「大真面目に議論されている」学術論文なり学術書なりを具体的に引用してくれや

自分が調べた限りだとAI研究開発を中心とする学問分野では
シンギュラリティが議論されている場合にはほぼ必ずカーツワイル流シンギュラリティが議論されているんでな
今まで>>377>>383で挙げたようにカーツワイル流の2045年シンギュラリティは疑わしい概念として議論されている

だから"カーツワイルやカーツワイル派と無関係なシンギュラリティ"について「大真面目に議論されている」学術論文なり学術書なりを具体的に引用してくれや

390名無しさん (ワッチョイ 628d-92c2):2025/06/08(日) 17:43:54 ID:TQ9Qqsnw00
>>389
https://www.ibm.com/think/topics/technological-singularity
技術的特異点の歴史なんか調べたら普通に出てくるでしょ
カーツワイル以前から似たようなアイデアは出てたしシンギュラリティという単語は使われていた。たとえばフォン・ノイマンは「あるとき、進歩が速まる一方の技術と生活様式の変化が話題となり、どうも人類の歴史において何か本質的な特異点が近づきつつあって、それを越えた先では我々が知るような人間生活はもはや持続不可能になるのではないかという話になった。」と言及しているし、
https://www.ams.org/journals/bull/1958-64-03/S0002-9904-1958-10189-5/S0002-9904-1958-10189-5.pdf
ヴァーナー・ヴィンジは1993年に The Coming Technological Singularityでシンギュラリティの概念を提唱している
カーツワイル以前、あるいはカーツワイル派と関わりのないシンギュラリティのアイデアや研究・議論は存在している
以上

391名無しさん (ワッチョイ 628d-92c2):2025/06/08(日) 17:54:50 ID:TQ9Qqsnw00
おかわりもあるぞ

https://www.historyofinformation.com/detail.php
Jグッドは1965年に「ウルトラ・インテリジェント・マシンは自らより優れた機械を設計できるため、一度誕生すれば指数的な知能爆発が起こり、人間の知性は遠く置き去りにされる」と提唱した

https://www.rageinsidethemachine.com/robert-elliott-smith/one-a-day-comments-on-ai-quotes-in-forbes-von-neumann
スタニスワフ・ウラムは1958年にノイマンとの会話の中で「技術の進歩と人類の生活様式の変化は加速を増しており、人類史における何らかの本質的な『特異点』に近づきつつあるように見える。その先では我々が知るような人間の営みは続かないだろう」と述べた(先述の通り)

https://ntrs.nasa.gov/api/citations/19940022856/downloads/19940022856.pdf
ヴァーナー・ヴィンヂは、1993年に開催されたNASA主催のシンポジウム「VISION-21」にて初めて「技術的特異点」の概念を提唱した

ハンス・モラベックは1988年「Mind Children: The Future of Robot and Human Intelligence」の中でムーアの法則を根拠にした超知性の出現の予測と、人間から大きく逸脱した存在への進歩を予測している

いずれもシンポジウムや公的な文書・著者にて言及されたもので、知能爆発や特異点について「スピリチュアル要素なし」で語ったものだよ。参考にしてね

392名無しさん (ワッチョイ 628d-92c2):2025/06/08(日) 17:58:34 ID:TQ9Qqsnw00
よくよく考えたらこのスレではシンギュラリティの由来やら歴史やらについてあまり議論したことがないような気がするね

393名無しさん (ワッチョイ 6b90-8a55):2025/06/08(日) 18:02:50 ID:8TNlRG1k00
技術面で信頼度の高いシンギュラリティ論が見たいなら、本職のAI開発者とかの話してる内容見るのが1番じゃない
こういうのはたいてい英語記事とか英語動画にポッドキャストとかで、日本語はあまりないと思う

394名無しさん (アウアウ 177d-43b9):2025/06/08(日) 18:06:32 ID:Z7GNvOuwSa
カーツワイルのシンギュラリティ 人間とAIが融合して知能が大きく拡大し現人類では想像不能の領域にまで至ること
一般的に言われてるシンギュラリティ AIが人間の知能を超えその結果自己改良するようになって超高速で際限なく性能が上がっていく状態(いわゆる知能爆発)

こんなイメージだわ、カーツワイルの本も読んだけどあれはAIの進化だけに留まるビジョンじゃないんだよね

395名無しさん (オッペケ 347a-14ec):2025/06/08(日) 18:14:37 ID:njhglpdsSr
>>388
じゃあ俺の行くところは全部ヤブだなw
俺は医者を信じて相談してるからうざいだけ
個人情報大声で言うし

396名無しさん (オッペケ 347a-14ec):2025/06/08(日) 18:16:20 ID:njhglpdsSr
ただでさえ社会保障費高いんだから過剰サービスより俺はみんなのために安くできる方を選ぶよ

397名無しさん (ワッチョイ 628d-92c2):2025/06/08(日) 18:20:28 ID:TQ9Qqsnw00
シンギュラリティ論者には以下のタイプがある

・特異点は生命の進歩の目的地であり、知的生命体が必ず辿る道として決定づけられていると主張する「運命論的特異点観」

・特異点は人類の思想や哲学の究極の頂点にあたり、人類は神を自身の手で創りそれによって救済されると主張する「宗教的特異点観」

・人類が宇宙の中心にあって、観測可能な宇宙を文明の知性で満たすことが知的生命体の義務であるとする「人間中心主義(エゴイズム)的特異点観」

・長期的に文明が滅びるリスクを減らすために、なんらかの形で文明の痕跡を残すために文明は特異点に到達しなければならないとする「生存・安全保障的特異点観」

・人工超知能こそが文明の継承者としてふさわしく、人類は滅びるべきだあるとする「黙示録的特異点観」

・シンギュラリティのインパクトは絶大だが、単なる文明の進歩の範疇に収まる程度であるとする「連続主義的特異点観」

398名無しさん (ワッチョイ 628d-92c2):2025/06/08(日) 18:22:03 ID:TQ9Qqsnw00
>>395
医者がやるのは治療計画までで、最終決定は薬剤師がするのだよ

個人情報聞かれるのが嫌なら施設にそう言ってみたら?最近は仕切りがあるところもあるみたいだし

399名無しさん (ワッチョイ 7929-ee82):2025/06/08(日) 18:28:04 ID:Pj4hmgIA00
ヴァーナー・ヴィンジはSF作家やで?
ノイマンは同僚との雑談の時に、シンギュラリティのアイデアを語っただけや

>>「シンギュラリティそのものは歴史上学問上の概念として扱われてきた」

カーツワイル以前に、シンギュラリティがネタではなく学問上の概念として扱われた歴史は俺も知らん

シンギュラリティの概念を纏めて本にして広めたのはカーツワイルなんだから、シンギュラリティを語る場合、
肯定するにしても否定するにしても、まずはカーツワイルの思想が引用されし叩き台になるのは当然や

400名無しさん (ワッチョイ 2c86-4b92):2025/06/08(日) 18:31:34 ID:aYkTfxyc00
GPT4並の衝撃が次に来るのはいつかな
AI失業とかも囁かれてきてるけどぶっちゃけしょぼいしな もう1段階AIが進化してくれればもっと面白いニュース見れそうなのに

401名無しさん (ワッチョイ 628d-92c2):2025/06/08(日) 18:55:35 ID:TQ9Qqsnw00
>>399
>>399
ヴァーナー・ヴィンジは数学者だよ

たとえ「シンギュラリティ=カーツワイル」とする見方が広く流布していたとしても、シンギュラリティという概念自体は彼一人の所有物ではないし、実際、俺は君に対してそのことを説明もした
君は今日になってカーツワイル以外の特異点論の存在を知ったわけだし、しかも「彼の唱えるシンギュラリティは宗教的すぎる」という点では、俺たちの意見は一致している。

だったらもう、議論の土台そのものが崩れているわけだし、これ以上何を争う必要があるだろうか?

402名無しさん (ワッチョイ 83b5-285f):2025/06/08(日) 19:04:14 ID:G2q5y77s00
>>182 の関連動画
松田語録:オメガポイント理論
https://youtu.be/V2C-BYOvh_Q
収録日:2024年5月19日

松田語録:未来を見据えた思想家たち
https://youtu.be/gsDg_6p1i4k
収録日:2024年5月26日

無神論と汎神論が表裏一体になってる感じ
特異点は天然汎用知能の帰結でもある?

403名無しさん (スプー e6aa-d1a6):2025/06/08(日) 19:15:09 ID:HfQouZ1oSd
>>390
>>391
"カーツワイルやカーツワイル派と無関係なシンギュラリティ"が
"企業ページ"や"歴史的学問上"で扱われた例は俺も元々知ってる

俺は
〚"カーツワイルやカーツワイル派と無関係なシンギュラリティ"について「大真面目に議論されている」学術論文なり学術書なりを具体的に引用してくれや〛
と言ったんだよ
学術論文でも学術書でもない企業ページ(IBMページ)を引用してくれとは言っとらんし
数十年前の歴史的学術資料を引用してくれとも言っとらん


こう言い直すわ
"カーツワイルやカーツワイル派と無関係なシンギュラリティ"について「大真面目に議論されている」2010年代以降の学術論文または学術書がもしあるなら具体的に引用してくれや

ちなみに>>377>>383で挙げたようにAI研究開発の学術論文(2018年論文と2015年論文)では
カーツワイル流の2045年シンギュラリティは疑わしい概念として議論されている

404名無しさん (スプー ac4c-d1a6):2025/06/08(日) 19:23:35 ID:gAJfAqm2Sd
>>399>401
ヴァーナー・ヴィンジは数学者兼SF作家だな

>>401
>たとえ「シンギュラリティ=カーツワイル」とする見方が広く流布していたとしても、シンギュラリティという概念自体は彼一人の所有物ではない
それについては既にこのスレじゃたいていの人が知ってるよ
要点は
現在(広く長めに見るなら2010年代以降)の学問上で"カーツワイルやカーツワイル派と無関係なシンギュラリティ"について「大真面目に議論されている」という例はあるんかいな?
ってこと

具体的に言うと
企業ページや数十年前の歴史的学術資料とかじゃなく
2010年代以降の学術論文や学術書で「大真面目に議論されている」という例はあるんかいな?

405名無しさん (オッペケ 47f9-6aba):2025/06/08(日) 19:28:07 ID:DmylVtRQSr
>>380
もしかしたら殺人罪すら削除になるかもな。
マインドアップロードしてて、体が破壊されたところでまた生成すればという話になったり。

406名無しさん (ワッチョイ 51e3-14ec):2025/06/08(日) 19:45:26 ID:iahPv1ig00
宇宙好きな俺からすればシンギュラリティってそもそもブラックホールから来てるだろって思ってたw
経験則のムーアの法則とブラックホールのシンギュラリティが結びついたんだろなって個人的には思ってた

407名無しさん (ワッチョイ 628d-92c2):2025/06/08(日) 19:52:58 ID:TQ9Qqsnw00
>>403
>>404
それについてはわざわざ説明するまでもなくない?
一般人研究者関わらず技術的特異点の議論はすでにカーツワイルの概念から一人歩きしてかけ離れてるじゃん。むしろカーツワイル流の考えに固執している人の方が少ないと思うけど
それらを全て総括してシンギュラリティと呼ぶのであれば、やはりシンギュラリティ=宗教という主張は成り立たない

それでもソースが欲しいなら貼るけどね↓


インペリアル・カレッジ・ロンドンのロボティクス研究者マレー・シャナハンは「The Technological Singularity(2015年)」にて特定の概念に偏らず、シンギュラリティについて様々な視点から、中立的な立場で予測を行った。

https://web.archive.org/web/20170805060401/http://ja.catalyst.red/articles/saito-watanabe-talk-9/
斉藤元章は、計算資源の増大に伴い人工知能の能力が加速度的に向上し、2030年代にシンギュラリティに至ると論じた(2017年)。

https://www.swissinfo.ch/jpn/business/人工知能_-人間は既にサイボーグのような存在-スイスai研究所シュミットフーバー氏に聞くaiの未来/43870860
ユルゲン・シュミットフーバーは、加速進化する機械の文明が宇宙へ拡散していく過程に人間が付いていけない技術爆発の可能性について述べた。また、仮想空間での生活や寿命延長の可能性について言及した(2018年)。

識研究の哲学者デイヴィッド・チャーマーズは、「The Singularity: A Philosophical Analysis(2010年著)」の中で、技術的特異点の可能性について楽観的な断定をせず検討した。知能爆発が起きた場合、技術的展望というより、どちらかといえば技術的特異点到来後の人類のあり様についてマインドアップロードや意識のハードプロブレム問題に触れつつ論じた。

「Singularity Hypotheses: A Scientific and Philosophical Assessmen(Amnon H. Edenほか)」では、計算機科学者、物理学者、哲学者、生物学者、経済学者など多数の専門家が技術的進歩の加速や知能爆発、トランスヒューマニズム、全脳エミュレーション等のテーマについて科学的視点で論考を収めた。シンギュラリティ否定派の章もあり(2013年)。

みんなが知っているオックスフォード大学の哲学者ニック・ボストロムは「Superintelligence: Paths, Dangers, Strategies(2014年著)」にてシンギュラリティについて楽観論を排し、制御困難なAIのもたらす人類存亡リスクについて現実主義的観点から述べた。本書は以後のAIアライメントに重要な影響をもたらした。

いずれもスピリチュアルな要素なしで述べられたもの。これでもごく一部。当然だが科学的な観点からシンギュラリティについて論じるということは、カーツワイルの思想に対する反論も含まれるということになる。つまり、カーツワイルが批判されているのであれば、その研究者はシンギュラリティを科学的に検討しているにすぎない

結論、カーツワイル流にとらわれずに技術的特異点について考察している人は普通にいる。以上

408名無しさん (ワッチョイ 544a-2b38):2025/06/08(日) 20:02:38 ID:cgly3BTs00
>>401
まず、シンギュラリティそのものが歴史的にカーツワイルよりも古いことは事実
だけど「シンギュラリティそのものは歴史上学問上の概念として扱われてきた」(>>228)というような表現は、不正確だと思う
数学や物理学のシンギュラリティとは違う「技術的シンギュラリティ」(テクノロジカルシンギュラリティ)は、最近まで科学事典や学術用語集などに載っていなかった
せいぜい「技術的シンギュラリティそのものは一部の歴史上学問上で扱われてきた」くらいなはず

そして、ここ数年間や10年間の学術論文で技術的シンギュラリティが扱われる場合は、ほとんど常にカーツワイルやカーツワイル支持者の定義での「技術的シンギュラリティ」が扱われている
それについては、「カーツワイルが誤謬しようがなんだろうがシンギュラリティのルーツには関わらないし、大真面目に議論されていることに変わりはない」(>>386)と言うことはできないと思う
理由の一つは、近年の学問上で技術的シンギュラリティざほぼカーツワイルの技術的シンギュラリティとイコールである点

理由のもう一つは、カーツワイルもそれ以前の人も、技術的シンギュラリティという概念の根拠や正確性を学術誌上で証明したことがない点

研究や証明が査読付き学術誌に掲載されることは、学問上で基本的な裏付けを得たことになる
掲載されていないことはその逆

409名無しさん (ワッチョイ 628d-92c2):2025/06/08(日) 20:08:04 ID:TQ9Qqsnw00
ほいおかわり

(PDF) The Technological Singularity: A realistic overview
英国の大学研究者が執筆した論文で、「楽観論/懐疑論/中立的視点」の三者を整理し、現実の研究・技術論拠に基づいた妥当性評価を試みたもの。2023年

Technological Singularity: What Do We Really Know?
シンギュラリティの概念から宗教を切り離し、科学的根拠と誤解を峻別して論じられている。本書では「技術的特異点は技術的ではなく、本質的に単純な概念の誤認だが、複雑化への転換はあり得る」と結論している。2019年

https://arxiv.org/pdf/1907.03841
推論に基づく主張から脱して、納得できる根拠に基づいて議論したもの。2021年

https://arxiv.org/pdf/1607.00913
科学的根拠に基づいて、「超知能の封じ込めは不可能」と結論したもの。シンギュラリティへの準備は困難という警告的視点を発している。2016年

https://www.newyorker.com/science/annals-of-artificial-intelligence/can-we-stop-the-singularity
超知能の「離脱」とその加速度、およびリスクについて、企業と研究者インタビューを交えて冷静に分析。制御可能か」「社会的に制約が可能か」という観点で述べられたもの。2023年

https://www.wired.com/story/questions-answered-by-yuval-noah-harari-for-wired-ai-artificial-intelligence-singularity?utm
歴史学者ハラリが、社会学や信頼性問題の複雑性に焦点を当てて人類と超知能の共存について述べたもの。シンギュラリティについては、技術の加速という観点ではなくAIのネットワークという視点で論じる。2025年

410名無しさん (ワッチョイ 544a-2b38):2025/06/08(日) 20:12:47 ID:cgly3BTs00
>>407
こう言うとアレだけど、その二つのURLは学術論文でも学術書でもなくメディアだよね
だからって完全に駄目ってわけじゃないけど、直接的な反論にはなってないと思う

もう一つ言うとさ、君の挙げた情報だと
「ここでのシンギュラリティはカーツワイル流シンギュラリティとは異なる」うんぬんといった情報が明言されてないよ。つまり残念だけど、

> 現在(広く長めに見るなら2010年代以降)の学問上で"カーツワイルやカーツワイル派と無関係なシンギュラリティ"について「大真面目に議論されている」という例

これには当てはまってない

411名無しさん (ワッチョイ 544a-2b38):2025/06/08(日) 20:14:51 ID:cgly3BTs00
>>409
> Technological Singularity: What Do We Really Know?
> シンギュラリティの概念から宗教を切り離し、科学的根拠と誤解を峻別して論じられている

この一本は、明確にカーツワイル流シンギュラリティと違うと言えそう。
他については、カーツワイル流との違いが明記されてないように思える。

412名無しさん (ワッチョイ 628d-92c2):2025/06/08(日) 20:16:58 ID:TQ9Qqsnw00
>>408
>>408
>>408
現代でシンギュラリティを語る時はカーツワイル視点で語るのが普通

これは違う。検索すればわかるが、 現代のシンギュラリティに関する議論は多くの場合すでにカーツワイルの枠から逸脱している。提唱者としてのカーツワイルの名が紹介されることがあるが、それは単なる歴史的文脈での解説であってカーツワイルの考えを保証したり、全面的に支持したりするものではない。技術的特異点という考えを持ち込んだから全てカーツワイル支持者だというのはいくらなんでも乱暴すぎる帰結


カーツワイルもそれ以前の人もシンギュラリティを証明できていない

未来の科学技術に関する予測は、基本的にどれも“証明済み”ではないから、汎用人工知能や核融合の実用化、寿命の延長などのあらゆる未来予測は科学的な観点で述べられていないと言って切り捨てることができる。しかし、予測というのはあくまね現時点での根拠に基づく仮説であって、重要なのはそれがどの程度現実と整合性がとれているかどうか。そして、その予測からどのような研究やリスク管理をすべきかを考察すること。それらを机上の空論とするのは合理的ではない

413名無しさん (ワッチョイ 628d-92c2):2025/06/08(日) 20:18:55 ID:TQ9Qqsnw00
>>411
どれもスピリチュアルな要素を切り離したものを選んだから、カーツワイルの主張から逸脱したものだよ
だって君はカーツワイルがスピリチュアルだからシンギュラリティ=宗教的であると結論したいんでしょ?だったら俺が自分の主張を証明するのに必要なことは、技術的特異点についてスピリチュアル要素がなしで論じたものを羅列するだけ

414名無しさん (ワッチョイ 628d-92c2):2025/06/08(日) 20:20:32 ID:TQ9Qqsnw00
>>410
「科学的な観点で」ときちんと記載したんだが

スピリチュアルと技術を混同しているのがカーツワイル流だというのが君の主張なのだから、これで十分だろう

415名無しさん (ワッチョイ ad49-d016):2025/06/08(日) 20:22:01 ID:kgMs1FcU00
>>366
>ちょっと最近界隈の未来予測がかなり前のめり気味

いやいや囲碁将棋AIで人間を超えるのはいつか?という問いに、
2004年当時は2070年代後半だっていう予想が新聞で紹介されていたぞ
実際は2016年達成で事前の予想は大幅に前倒しされた
囲碁将棋AIは人間レベルを超えた途端、さらに進化が加速した
そういう前例がある以上、AI2027は全く違和感ない展開だと思う

416名無しさん (バックシ 9b69-2b38):2025/06/08(日) 20:25:06 ID:mR7Sgh5sMM
>>412 >>413
実際にそう明記している学術論文か学術書はあるのか?
この資料からそう読み取れるとかじゃなく
具体的に「現代のシンギュラリティに関する議論は多くの場合すでにカーツワイルの枠から逸脱している」とか「技術的特異点についてスピリチュアル要素がなしで論じた」等といった類の言葉を掲載している学術論文か学術書

417名無しさん (ワッチョイ ad49-d016):2025/06/08(日) 20:26:34 ID:kgMs1FcU00
>AI2027とか荒唐無稽すぎる

そら部外者が見れば荒唐無稽に思えるだけの話でしょ
AI2027は門外漢の素人の妄想ではなく、
オープンAI内部に居て最先端AI開発を間近で見ていたココタイロが言ってるんだもの
しかも退職にあたってストックオプションの権利を放棄してまで世に警鐘を鳴らすことを選んだ硬骨漢
ならば、素人が荒唐無稽だと言うほうがどうかしてるし、そいつこそ水を被って覚醒せよだろ

418名無しさん (バックシ 9b69-2b38):2025/06/08(日) 20:32:13 ID:mR7Sgh5sMM
>>414
科学的な観点でシンギュラリティの到来について論証した、とカーツワイル本人がポストヒューマン誕生の中で書いているし
シンギュラリティ関連の情報では「科学的」という言葉が使われていても
実は「科学的」が「スピリチュアル」や「宗教的」という意味を持っていることもある
「スピリチュアル」や「宗教的」と共存する「科学」という、AI開発や情報社会科学にとっての科学とは違う意味で「科学」や「科学的」と言われていることもある

ID:cgly3BTs00が言った>>411は妥当だろう

419名無しさん (スプー ca60-af38):2025/06/08(日) 20:33:13 ID:KA0R7/hYSd
ココタイロ氏はポッドキャストでAI 2027にもっと多様な予想を載せたかったが時間がなかったと言っているな
その点(予想を載せられなかった点)で批判を受けてるみたいなことも残念がってる(記憶違いだったらごめん)
What Will AI Look Like in 2027? | Interview
https://youtu.be/m6izEUMKs9M

420名無しさん (ワッチョイ 7929-ee82):2025/06/08(日) 20:33:40 ID:Pj4hmgIA00
「シンギュラリティそのものは歴史上学問上の概念として扱われてきた」(>>228))

この発言に関して複数のスレ民に疑問を呈されてるのだから、関係ないリンクを大量に貼ったり
連投して煙に巻こうとしないで、「これです」と査読済みの学術論文なり本の題名なりを明記すればこの議論は終わる

又は、「ちょっと言いすぎちゃった(笑)」と言えば、きっとこのスレの住民は優しいので許してくれるよ!

421名無しさん (ワッチョイ 628d-92c2):2025/06/08(日) 20:41:35 ID:TQ9Qqsnw00
>>416
じゃあ逆に聞くけど現代のシンギュラリティ論は全てカーツワイル流であると証明できる?

君はカーツワイル流の考え方はスピリチュアルで宗教的だと言っているのだから、こっちは反証としてそうじゃないのを挙げるだけで充分

>>420
関係ないってなんだよ…貼れと言われたから貼ったのに貼ったら貼ったで関係ないとか、自分の元々の主張も忘れて証明できてないとか
議論するつもりないならこれ以上はやめようよ

422名無しさん (ワッチョイ 628d-92c2):2025/06/08(日) 20:44:55 ID:TQ9Qqsnw00
こっちとしては荒らし扱いされるのは本当に不本意なんだけど。現代のシンギュラリティは全てカーツワイル流であり、シンギュラリティそのものを宗教的であると見なしても良いという明確な根拠を提示してくれればいいんだけなんだ
こっちだってこのスレでこんな議論をグダグダ続けるのは本当に嫌なんだから、一方だけを荒らしや悪者扱いするのはやめてちゃんと証拠を出して。そしたら俺も認めるから

423名無しさん (ワッチョイ 628d-92c2):2025/06/08(日) 20:54:18 ID:TQ9Qqsnw00
それか、この議論に加わってない第三者がこれ以上はやめろ非表示にするぞと言ってくれればもうやめるわ
正直くだらない議論でスレを台無しにしてる自覚があるから
ごめん

424名無しさん (バックシ 9b69-2b38):2025/06/08(日) 20:56:03 ID:mR7Sgh5sMM
>>421 >>422
まず深呼吸して落ち着いてから書き込みのIDを見たほうがいい
自分が同一人物と会話・議論しているのかそれとも複数人と会話・議論しているのかを区別するために

425名無しさん (スプー ca60-af38):2025/06/08(日) 21:01:33 ID:KA0R7/hYSd
なんか俺には同じやつがIDとワッチョイ変えながら粘着してるように見えるんだけど気のせい?

426名無しさん (ワッチョイ 628d-92c2):2025/06/08(日) 21:03:36 ID:TQ9Qqsnw00
ほんまや気づかんかった
IDって変えれるんやな

427名無しさん (バックシ 9b69-2b38):2025/06/08(日) 21:04:47 ID:mR7Sgh5sMM
>>421
その上でレスするが
ID:TQ9Qqsnw00が今までやってることは、何かしらの情報を挙げて この情報が扱っているシンギュラリティはカーツワイル的でもスピリチュアルでも宗教的でもない とID:TQ9Qqsnw00の見解を言う
その繰り返しになってる

そうじゃなくて 本論文が扱っているシンギュラリティはカーツワイル的でもスピリチュアルでも宗教的でもない という記述や 本書はカーツワイルの定義とは違う科学技術界の主流に沿う定義でシンギュラリティを論じる とかいった記述を資料からそのままコピペすればいい
それだけの話よ

428名無しさん (バックシ 9b69-2b38):2025/06/08(日) 21:10:03 ID:mR7Sgh5sMM
>>425 >>426
念のため言っとくと「スプー」は5分かそこらですぐにIDが変わり得る
回線にも影響され得るけど

>>425も「スプー」なので、>>425を書き込んだ人が10分後に書き込むとIDは「KA0R7/hYSd」から変わってるはず

429名無しさん (スプー ca60-af38):2025/06/08(日) 21:13:43 ID:KA0R7/hYSd
ほう?そうかい?

430名無しさん (スプー ca60-af38):2025/06/08(日) 21:18:19 ID:KA0R7/hYSd
IDが変わるのは書き込む人が移動して基地局が変わるせいだと思うよ
同じ場所にいる限りスマホを再起動したり機内モードにしない限り12:00まで変わらんはず
ワッチョイ変えてるのは普通に悪意があると思うな

431名無しさん (ワッチョイ 628d-92c2):2025/06/08(日) 21:18:31 ID:TQ9Qqsnw00
>>427
じゃあこっちも言わせてもらうが、俺は何度もカーツワイルのシンギュラリティとは違うという論拠としてスピリチュアル的要素がないということを主張しているのに、君はずっとそれを無視して延々と同じことを繰り返しているよね
もう結論が出なさそうだしやめるか?

432名無しさん (ワッチョイ a585-ee82):2025/06/08(日) 21:21:40 ID:wd2paS6g00
Chubby♨️さんのX

>米国のAI担当官、UBI型の現金給付は「実現しない」と発言
AIやロボット技術を活用し、失業に苦しむ国民の社会保障をどうするかという議論が加速している。
現在、ハイレベルの議論が行われています。

バーニー・サンダースはUBIを支持し、デミス・ハサビスはユニバーサル・ハイ・インカムを支持しており、バラク・オバマ氏をはじめとする他の候補者も同様です。
他の著名人もこの問題を認識しているものの、UBIの基本規定のようなものを支持することを拒否している。

いずれにせよ、今私たちが自問すべきことは、どのような選択肢があるのか​​ということです。
来たるべき失業問題に対処する手段として、UBI以外に何が存在すべきでしょうか?

433名無しさん (ワッチョイ 0a24-614f):2025/06/08(日) 21:23:13 ID:Fy9OeFeQ00
>>428
スマホでレスしてる最中にそんなID頻繁に変わるんかな
細かく意識したことないからよう知らんけど

434名無しさん (ワッチョイ 0a24-614f):2025/06/08(日) 21:27:22 ID:Fy9OeFeQ00
>>427
>>431
根本的にはシンギュラリティがカーツワイル的かどうかはあまり問題じゃない
だってシンギュラリティが来るほうがメリットあるだろ
問題は人じゃなく時期


シンギュラリティが2045年に来るのか?その前後に来るのか?そもそも来ないのか?そっちのほうが重大だ

435名無しさん (ワッチョイ 628d-92c2):2025/06/08(日) 21:32:00 ID:TQ9Qqsnw00
>>434
その通り
少なくとも俺はシンギュラリティを科学的な観点で論じたいと思ってる、結局のところ我々の安全や権利の土台となるのも科学技術だからね
だから宗教的だと断定されるとそれはおかしいと思ってムキになってしまった

436名無しさん (ワッチョイ 84fd-c598):2025/06/08(日) 21:52:42 ID:9yECVzk600
>>435
でもおまえ反ワ.ク統.一信.者じゃん

437名無しさん (スプー 8ac8-614f):2025/06/08(日) 21:54:19 ID:3eJ4L13cSd
科学的な観点ってのならシンギュラリティは科学的で宗教的なものですと語ってるカーツワイルの観点はあり寄りかなし寄りか

438名無しさん (ワッチョイ f9b6-c946):2025/06/08(日) 22:01:32 ID:kfFNO4lA00
>>432
そりゃそうだわな
どこからカネが湧いてくるねん

特に、最終的に落ち着く前は確実に地獄になるぞ
トランブなどの既得権益大金持ちだけが生き残るだろう

439名無しさん (ワッチョイ 628d-92c2):2025/06/08(日) 22:02:15 ID:TQ9Qqsnw00
個人的にはアリ寄りのナシ
禅が云々はあまり受け入れないが、ムーアの法則を拡張した収穫加速の法則は興味深いと思う
ただ、寿命脱出速度に関しては楽観的すぎるような気もする

440名無しさん (ワッチョイ 0209-d1a6):2025/06/08(日) 22:05:04 ID:/8Pdmgas00
科学的ってどういう事かと言えば、俺の中では再現性がある=信用出来るという事だ。
じゃあ、宗教的って?

キリストや仏陀は人類史上の天才だろう、宗教的=信用ならんって事にはならないと俺は思う。

余計な付着物が張り付き易い宗教よりも、科学の方が信用出来るけどね。

441名無しさん (ワッチョイ b1a5-6258):2025/06/08(日) 22:07:55 ID:R1b9Hy/200
ワクチン打たずに麻疹で息子が心でも後悔はしていない!というのが反ワクだよ

麻疹に感染すると体にいいとケネディJrが断言してるから

442名無しさん (ワッチョイ 628d-92c2):2025/06/08(日) 22:25:02 ID:TQ9Qqsnw00
>>440
俺も宗教は否定しないしなんなら寺とか神社とか好きだけど、シンギュラリティに関してはあまり宗教的なものと捉えるのがしっくりこないんだよな
ドラえもんの22世紀のような世界があと100年(調べたら本当にドラえもんは2125年から来たらしいのでちょうど100年後)で来るというのは今からじゃ信じられないし連続していないような感じがするが、シンギュラリティはまさにこのイメージだと思ってる
あくまで個人の感想なんだけど

443名無しさん (ワッチョイ 51e3-14ec):2025/06/08(日) 22:57:16 ID:iahPv1ig00
【5月だけで10万人失業】Computerworldによると、米テック業界では2025年5月だけで約10万人のレイオフが発生。経済減速とAI活用による業務自動化が主因と分析されている。米国労働統計局などの新しいデータによると、昨年より47%増加している模様だ。
https://x.com/sutoroveli_news/status/1931642081661075853

444名無しさん (スプー c32c-614f):2025/06/08(日) 22:58:53 ID:VM497GIESd
>>440
今のニューラルネットワーク技術、神経科学、精神医学、情報心理学などから見れば世界宗教の開祖は、技術者でも研究者でもない
心理学者でもない
原始的な意味での哲学者と言えなくもないけど、スピリチュアルや神秘主義と関係ない哲学や思想を発展させようとはしなかった

ならキリストや仏陀は宗教の天才ってとこだろう
現代の精神研究やAI発展に繋がるような成果を残したわけじゃあない

445名無しさん (ワッチョイ 51e3-14ec):2025/06/08(日) 22:59:10 ID:iahPv1ig00
クリエイティブ業界のAI失業はすでに始まっている。イギリス作家協会の調査によると1000人の回答者のうち86%が生成AIによって収入が減少したと答えており、57%が“もはやクリエイティブな仕事は持続可能なキャリアではない”と考えている。AI失業が最初に本格化するのはクリエイティブ業界かもしれない。
https://x.com/proica1/status/1931622562964099373

446名無しさん (スプー 7a61-614f):2025/06/08(日) 23:03:35 ID:KaTGEAYESd
>>437だとID:3eJ4L13cSdなのに>>444じゃID:VM497GIESd、なぜだ

447名無しさん (スプー ed94-614f):2025/06/08(日) 23:04:32 ID:gVbAiyxcSd
またID変わった
同じ職場で同じ席に座ってるんだが

448名無しさん (ワッチョイ 7929-ee82):2025/06/08(日) 23:23:03 ID:Pj4hmgIA00
>>447
レスしてないで、仕事しろw
ていうか、こんな遅くまでご苦労さんやで〜

449名無しさん (ワッチョイ 51e3-14ec):2025/06/08(日) 23:38:52 ID:iahPv1ig00
日曜日なのにね

450名無しさん (ワッチョイ 51e3-14ec):2025/06/08(日) 23:41:43 ID:iahPv1ig00
顧客対応職が消失するのは意外

【AI失業が止まらない】Klarnaのセバスチャン・シーミアトコフスキCEOは、AIの進化で特に管理/顧客対応職が消失し、同社でも過去2年で5,500人→3,000人に削減、700件のカスタマーサポートを仮想アシスタントに置き換えたと明かす。1度崩れ始めた雪崩はもう止まらないようだ。
https://x.com/sutoroveli_news/status/1931579737823961160

451名無しさん (ワッチョイ 51e3-14ec):2025/06/08(日) 23:44:01 ID:iahPv1ig00
Appleがケチつけて来るのは毎度のことだけど、事実なら面白いよね
これをさらに突破しようと各社すぐに躍起になるだろうから

Appleの研究により、推論モデル(LRM)は問題が一定以上に複雑になると、思考放棄して一気に精度が落ちることが判明した。

o3などのLRMでは、問題の複雑度があるレベルに達すると、思考トークン数が逆に減少に転じる。

これは、従来信じられてきた推論スケール則に根本的な限界があることを示唆する。
https://x.com/K_Ishi_AI/status/1931542962015699283

452名無しさん (ワッチョイ 51e3-14ec):2025/06/08(日) 23:46:33 ID:iahPv1ig00
無理、あー俺には無理、絶対に無理
諦めーたーってなるのかな🤔
人間過ぎるw

453名無しさん (ワッチョイ 51e3-14ec):2025/06/08(日) 23:58:07 ID:iahPv1ig00
確かに.....

Appleは「LLMは推論できない」なんて実験してないでまともなLLMを作る事に注力した方が良いと思う。
つうかOpenAI o3やGemini 2.5 Proといった高性能モデルが実験から除外されている。
著者自身も「パズルは狭い領域であり、知識推論やマルチモーダル推論には一般化できない」と認めている。

▶評価範囲が狭く、最先端モデルを除外し、実務で有効なツール連携を切り離しているため、結論を LLM 全般へ拡張するのは早計。

▶最新 LLM(o3・Gemini 2.5 Pro など)のベンチ結果と実タスク事例は、高度で汎用的な推論がすでに観測可能であることを示しており、本実験だけでは「LLM はパターンマッチング止まり」という主張は裏付けきれない。

▶研究としては 「複雑さを上げたときに思考トークンが減る」という RL 方策のバイアス を発見した点が新規。

▶次のステップとして
高性能モデル+ツール許可、パズル以外(言語理解・知識推論・視覚混在)への拡張、外部メモリや逐次実行器を含むハイブリッド評価が必要。
https://x.com/AGI_to_ASI/status/1931557531627008479

454名無しさん (ワッチョイ e40b-1419):2025/06/09(月) 08:58:07 ID:HLSAZX1Y00
デミス・ハサビスになって世界を征服するシミュレーター
https://poe.com/DemisSIM

455名無しさん (ワッチョイ 91f6-0d4f):2025/06/09(月) 09:14:32 ID:o6GxShd200
日経の記事、著名人のAGI予測時期がわかりやすくまとまっている

超知能はいつ到来? 26賢人の見方を分析「人知超え」が現実に
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/agi-timeline/

456名無しさん (スプー c3c9-abce):2025/06/09(月) 09:30:27 ID:b8.jUpB6Sd
>>455
いいね

457名無しさん (ワッチョイ 4cbc-0766):2025/06/09(月) 11:02:20 ID:GR1mfTDg00
>>455
この表見て思ったけど実際に人工知能製品を出してる人たちが一番過激な予測をしている一方で何も作ってなさそうな人たちが穏健な予測をしている対比が面白い

458名無しさん (スプー aa52-81aa):2025/06/09(月) 11:23:50 ID:pr0EP2HYSd
>>457
何かを作る人たちは自分の作るモノの強力さや素早さをアピールすることが多い
イーロンマスクが典型例
https://forbesjapan.com/articles/detail/77845?read_more=1
>マスク 2016年に2024年までに人類を火星に送ると述べた
>2017年には2018年までに民間人向けの月周回旅行を提供すると発表したが、これも実現しなかった
>マスクは、2020年までにロボタクシーを走らせると予告していたが、2024年になってようやくそのプロトタイプを発表

AGIは実現済みだという見方もある
マイクロソフトの2023年の発表だとついに最初のAGIが公開されたということになっている
https://ainow.ai/2023/08/08/274257/
>Micosoftリサーチが2023年3月22日に初版を公開した論文「人工知能の火花:GPT-4の初期実験」では、GPT-4を…「AGIの初期バージョン」と位置づけている。

459名無しさん (オッペケ bc11-114e):2025/06/09(月) 11:58:03 ID:B7mqg3u6Sr
画像生成AIって手の指間違えなくなったけど、何か変わった部分あるの?
データの少ない体の部位は相変わらず破綻?

460名無しさん (オッペケ bc11-114e):2025/06/09(月) 11:59:26 ID:B7mqg3u6Sr
あとラーメン食べる人の画像作る時、こんな大きすぎる丼無いだろとか、逆に小さすぎるとか遠近法をわきまえてないから起きるんだろうな
この辺はまだ改善の兆候なしかも

461名無しさん (アウアウ 6735-4c54):2025/06/09(月) 12:06:59 ID:FynAKZlYSa
AGIも「人間並み」という大まかな定義しかないから各々思ってるレベルが違うからなあ
そのうち大々的に我々はAGIを達成したと喧伝されるモデルが出てくると思うが
その最初の方で消費者が思うのはこのレベルでAGIなの?だと思うわ

462名無しさん (ワッチョイ 4cbc-0766):2025/06/09(月) 12:09:46 ID:GR1mfTDg00
>>458
イーロン・マスクは別格だろ。
アイツは「口から出任せマシン」だからw

463名無しさん (ワッチョイ 4cbc-0766):2025/06/09(月) 12:14:03 ID:GR1mfTDg00
>>459
本質的に画像生成AIはピクセルの並びだけを学習していて世界の本質的な部分までは完全には学習できていないのが問題(たとえば物は重力に従って落ちるとか、人間の身体には可動範囲があるとか)
世界モデルを持つようになればこの問題は解消されるだろうね
それを今盛んに研究してるのがDeepMindなんだけど

464名無しさん (ワッチョイ 50c1-7553):2025/06/09(月) 12:45:38 ID:6bHFG/iU00
現行の生成AIに共通することで、地図と化学構造が描けないというものがある

465名無しさん (オッペケ 58bd-2518):2025/06/09(月) 12:59:22 ID:kmHvysSESr
ヤン・ルカンなんかメタだけど予想は遅いぞ
人それぞれだろ

466名無しさん (オッペケ 58bd-2518):2025/06/09(月) 13:02:26 ID:kmHvysSESr
>>462
意図的に早い時期を公言して社員のケツを叩きまくるのがイーロン流

467名無しさん (スプー 8d38-81aa):2025/06/09(月) 13:13:02 ID:3nisdfA6Sd
イーロンの計画や予測のほとんどはポシャり続けてるし社員のケツを叩きまくった気分になってるだけだろ

468名無しさん (ワッチョイ d4f8-81aa):2025/06/09(月) 13:52:37 ID:ym/TwLyc00
裸一貫で世界一の実業家になった男を腐してて笑

469名無しさん (ワッチョイ b360-2765):2025/06/09(月) 14:03:08 ID:7YlpdN4c00
イーロンは世界一優秀な実業家だと認識してるから、ネットで叩いて楽しそうにしてる人たちがちょっとよく分からんのだよな
>>459
2年ほど前と比較して安定感と表現力は露骨に上がってるよ 指6本も破綻した体もまだ起きるけど、頻度はかなり下がったし何よりイメージ通りの綺麗な絵が出る打率が露骨に上がった
体とか背景の破綻の問題はLLMの幻覚と同じで基盤仕様の問題だな

470名無しさん (ワッチョイ 2e62-b3a1):2025/06/09(月) 14:07:56 ID:vNCKLSbg00
イーロンの会社が合理主義の塊のように見えて根性論重視なのは知ってる
だから社員もその日の金に困ってるような貧乏人ではなく
ある程度貯蓄があって生活保障されてるボンボンの技術者ばかり
だからクビも簡単に切れるしテクノロジーのロマン重視の精神でなければ社員もやってけない

471名無しさん (ワッチョイ 3246-865f):2025/06/09(月) 14:08:17 ID:uV5i4h9Q00
>>459
今の、ChatGPTやCopilotみたいなクラウドLLMによる画像生成はメチャクチャ進歩してるよ
破綻は激減してるし、何よりプロンプトに対する理解力と追従性が爆上がりした

何だかんだ以前の画像生成AIは語彙も少なかったし、ちょっとマイナーな楽器なんかを
キャラに持たせようと頑張っても徒労に終わることが多かったけど、昨今の巨大LLM相手に
そのへんで困ることはほぼない

マルチモーダル的に、参考画像見せてこれに画風やタッチ合わせてね、とか書くと
別に事前学習してたわけでもないのにかなり頑張って寄せてくれる
細かい英単語を書き連ねる呪文みたいなプロンプトの時代はもう完全に終わった

472名無しさん (アウアウ b7cd-4c54):2025/06/09(月) 15:21:03 ID:S.iHd61gSa
結局LLMという枠組みでAGIと呼ばれるレベルまでいけるかだよな
これがこの仕組みではそもそも無理でしたっとことになったら5年どころじゃなく後退するんだろうし

473名無しさん (スプー accc-abce):2025/06/09(月) 15:38:43 ID:kHOAL7owSd
自己回帰モデル以外にも、新しいブレークスルーが必要かもしれない。例えば世界モデル、メタ認知、事前学習事後学習後の継続的学習、非常に大きいコンテキストウィンドウなど。また強化学習を検証可能ドメイン外にも幅広く適用することでさらなる性能向上が見込める。最近の論文では1つの例に対して1000回や1万回の学習を繰り返してさまざまな強化学習用データと同水準まで学習できるポテンシャルを示す論文もあった。
https://chatgpt.com/share/6846815d-7d74-800e-a657-3e316f7ef45c

474名無しさん (ワッチョイ 3246-865f):2025/06/09(月) 15:39:55 ID:uV5i4h9Q00
AGIにLLMというパーツは組み込まれるとは思う
ただ今すでにあるパーツを組み合わせさえすれば
AGIになるかと言うとそれはわからない

最終的に、AGIは役割の異なる複数のAIによる
合議制みたいな感じになるんじゃないかな
リアル脳もそんな感じみたいだし

475名無しさん (スプー accc-abce):2025/06/09(月) 16:58:24 ID:kHOAL7owSd
Elon Musk氏の未達成予測(〜2025年6月9日)
イーロン・マスクの未実現予測(2025年6月時点)
https://chatgpt.com/share/684693dc-e4b4-800e-bc4f-2ac9954ed1fb

476名無しさん (スプー accc-abce):2025/06/09(月) 17:27:11 ID:kHOAL7owSd
d @d_1d2d
OpenAI共同設立者イリヤ・サツケバー:
・コンピューターが私たちの仕事をすべてできるようになると、進歩の速度が極端に速くなる
・これらは非常に極端なため、想像することは本当に難しい
・内面化し、感情レベルで本当に信じることは非常に難しい
・私でさえそれに苦労する
・それでも、論理的に考えれば、それが起こる可能性が高い
2025年06月09日 13:51
https://pbs.twimg.com/media/Gs-eXbtbsAAeKTH.jpg

https://x.com/d_1d2d/status/1931937227774521516

477名無しさん (スプー accc-abce):2025/06/09(月) 17:31:43 ID:kHOAL7owSd
ChatGPT研究所 @ctgptlb
先週もOpenAIやGoogleの発表が相次ぎ、注目のニュースが目白押しでした。

・Google「Gemini 2.5 Pro」
・Cursor大型調達を実施
・ChatGPT「Record」、外部コネクタ機能強化

「最新情報を追いきれない」という方に向けて、注目のニュースを7つスレッドにまとめています
2025年06月09日 12:38

https://x.com/ctgptlb/status/1931918759440314450

ChatGPT研究所 @ctgptlb
① Google、「Gemini 2.5 Pro」の最新版を公開

・コーディング、推論、科学分野の主要ベンチマークで競合の「o3」モデルを超える性能を達成
・価格はo3の4分の1以下に抑え、高いコストパフォーマンスを実現
・Google AI Studio、Vertex AI、Geminiアプリにてプレビュー提供を開始
2025年06月09日 12:38
https://pbs.twimg.com/media/Gs-H3CjbUAAC3wW.jpg

ChatGPT研究所 @ctgptlb
② AIコーディングツール「Cursor」開発元、約1,300億円の大型調達

・開発元のAnysphereが、企業評価額約$9.9B(約1兆4,000億円)で$900M(約1,300億円)の大型資金調達を完了
・創業わずか3年でARRは$500Mを突破。
2025年06月09日 12:38

【引用ツイート】
Cursor
We've raised $900 million in Series C funding from Thrive, Accel, Andreessen Horowitz, and DST.

We're happy to share that Cursor has grown to over $500 million in ARR and is used by more than half of the Fortune 500, including NVIDIA, Uber, and Adobe.

This scale will help us
https://x.com/cursor_ai/status/1931032123038945530

ChatGPT研究所 @ctgptlb
③ Microsoft、Sora搭載の無料動画生成AI「Bing Video Creator」

・基盤技術にはOpenAIの動画生成モデル「Sora」を採用
・Bingモバイルアプリから提供を開始し、誰でも無料で利用可能
2025年06月09日 12:38
[動画] https://twitter.com/i/status/1931918766591648196

478名無しさん (スプー accc-abce):2025/06/09(月) 17:32:52 ID:kHOAL7owSd
ChatGPT研究所 @ctgptlb
④ Luma AI、動画の動きを維持したままスタイルを変更する新機能

・既存動画の構成や動きはそのままに、プロンプトでスタイル等を変更できる「Modify Video」を発表
・参照画像を用いることで、キャラクターの見た目なども高精度に制御
2025年06月09日 12:38
[動画] https://twitter.com/i/status/1931918768948875526

ChatGPT研究所 @ctgptlb
⑤ ChatGPT、会議を録音・要約する「Record」機能など企業向け機能を強化

・会議の音声を録音し、要点やアクションアイテムを自動で整理する新機能やGoogle Driveなど外部アプリとの連携を深める「コネクタ機能」を発表。
・Teamプラン利用者を対象に、macOS版デスクトップアプリで順次展開。
2025年06月09日 12:38
https://pbs.twimg.com/media/Gs-JVHWaUAArAw2.png

ChatGPT研究所 @ctgptlb
⑥ Higgsfield AI、自然な身振り手振りのアバター動画生成機能

・スクリプト入力だけで、アバターが自然な仕草で話す動画を生成する「Higgsfield Speak」を発表
・単なるリップシンクに留まらず、感情やボディランゲージまでAIが自動で再現。
2025年06月09日 12:38
[動画] https://twitter.com/i/status/1931918774447542678

479名無しさん (スプー accc-abce):2025/06/09(月) 17:33:25 ID:kHOAL7owSd
ChatGPT研究所 @ctgptlb
⑦ Figureのヒト型ロボット「Helix」、物流現場での性能が飛躍的に向上

・物流現場に導入したHelixが、3ヶ月で性能を大幅に改善したと発表
・処理速度が約20%向上し、バーコード読み取り成功率も70%から95%へ改善

公式XアカウントはHelixが60分間、作業し続ける動画を公開
2025年06月09日 12:38
[動画] https://twitter.com/i/status/1931918776263737618

ChatGPT研究所 @ctgptlb
そして、本日深夜2時からはいよいよApple最大の開発者向けイベント「WWDC25」開幕です。

研究所では速報をお届けする予定ですので、ぜひご注目ください!
2025年06月09日 12:38
https://pbs.twimg.com/media/Gs-M9oMbAAA7F-I.jpg

ChatGPT研究所 @ctgptlb
先週1週間のニュース詳細はこちらにまとめています
https://chatgpt-lab.com/n/n10061d73ace7
2025年06月09日 12:38

480名無しさん (スプー accc-abce):2025/06/09(月) 18:16:44 ID:kHOAL7owSd
Demis Hassabis On The Future of Work in the Age of AI
投稿:WIRED
投稿日:2025年06月07日
https://youtu.be/CRraHg4Ks_g
WIRED Editor At Large Steven Levy sits down with Google DeepMind CEO Demis Hassabis for a deep dive ...

481名無しさん (スプー accc-abce):2025/06/09(月) 18:17:33 ID:kHOAL7owSd
Sam Altman Talks AGI Timeline & Next-Gen AI Capabilities | Snowflake Summit 2025 Fireside Chat
投稿:Maginative
投稿日:2025年06月04日
https://youtu.be/qhnJDDX2hhU
At Snowflake Summit 2025, OpenAI CEO Sam Altman joins Snowflake CEO Sridhar Ramaswamy in a wide-rang...

482名無しさん (ワッチョイ c9b3-2bd9):2025/06/09(月) 18:49:52 ID:aqm/CIDQ00
>>476
https://x.com/kimmonismus/status/1931993987184734221
イリヤさん、若干病んで見えるのは気のせいか

483名無しさん (スプー accc-abce):2025/06/09(月) 19:07:18 ID:kHOAL7owSd
なんか変な服着てるなと思ったらトロント大学の催し物か

タイトル:Ilya Sutskever, U of T honorary degree recipient, June 6, 2025
投稿者名:University of Toronto
URL:https://youtu.be/zuZ2zaotrJs
概要:From co-authoring seminal research papers to co-founding the research organization that developed ChatGPT, few people have been as influential in shaping the artificial intelligence landscape – and conversations around the technology’s responsible use – as Ilya Sutskever.

484名無しさん (オッペケ f4e2-2518):2025/06/09(月) 19:09:42 ID:U.gkjMPcSr
>>468
それも世界一の富豪な
せめてイーロンの資産の1万分の1になってから腐して欲しいものだw

485名無しさん (ワッチョイ b396-5b79):2025/06/09(月) 19:20:58 ID:grptmujQ00
>>483
恐れ入谷のサスケヴァさん

486名無しさん (ワッチョイ 2e62-b3a1):2025/06/09(月) 19:25:41 ID:vNCKLSbg00
安全派のサスケバーですら全ての仕事をAIが代替すると言ってる
不労は確実に来るものであり避けられないと

487名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/09(月) 20:15:01 ID:1Opr13ds00
【会計/コンサルでも失業ラッシュ】会計・コンサル大手PwCは、ChatGPT連携などAI推進を名目に米国で1,500人規模の人員削減を発表しています。数年前までは花形のように扱われた高所得ホワイトワークもAIの代替を前に陰りを見せている。
https://x.com/sutoroveli_news/status/1932006456527839313

488名無しさん (ワントンキン 571d-ad67):2025/06/09(月) 20:17:41 ID:kwVBtPoIMM
今までしたらばを専用ブラウザで見ていたので気がつかなかったけど
WebブラウザだとYoutubeのリンクが自動でサムネイルに置き換わって表示されるんだな
5ちゃんねるは表示されないみたい

489名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/09(月) 20:18:10 ID:1Opr13ds00
これは全くの同意

人間の脳が生物学的コンピュータである以上、いつかAIが同等の知能に到達するのは論理的な必然——それをテクノロジーで再現できない理由はないはずだから。
イリヤ・サスツケヴァー「AIはゆっくりと、あるいはそれほどゆっくりでもなく、どんどん賢くなっていきます。
そしていつの日か、AIは私たちができるすべてのことをこなすようになるでしょう。一部ではなく、すべてです。私が学べること、皆さんが学べることは、AIにも可能になります。
ではなぜそんなことが言えるのでしょうか? なぜそんなに確信できるのか? それは、私たちの脳が『生物学的コンピュータ』だからです。私たちが脳を持っている理由は、それが生物学的なコンピュータだから。ならば、デジタル・コンピュータ=デジタルの脳にも、同じことができない理由はないはずです。これが、AIがすべてをこなせるようになるという主張の要点です」
https://x.com/Tsubame33785667/status/1931844658172514469

490名無しさん (ワッチョイ 596b-8c30):2025/06/09(月) 20:37:37 ID:CKa4ta0g00
>>462
トランブといっしょだな

491名無しさん (ワッチョイ 08c0-e477):2025/06/09(月) 20:39:18 ID:8ashjn6E00
>>469>>484
ほんとトランブは反省しろよな

492名無しさん (ワッチョイ b396-93a8):2025/06/09(月) 21:12:54 ID:grptmujQ00
しつこくトラ〇ンプ案件を繰り返す奴、
5ちゃん未来技術板の時、労働の美徳を執拗に説いていたジジイと同一人物なのでは❓

493名無しさん (ワッチョイ 2712-4254):2025/06/09(月) 21:20:12 ID:yJocd.2E00
Haider.さんのX

>イリヤ・スツケヴェル氏は、AIの本当の課題は、その成長がどれだけ速く、どれだけ極端になるかであると述べています。
AIにはまだ限界がありますが、すでに以前は不可能だった方法で話し、コード化し、やり取りしています。

近いうちに、おそらく3年から10年以内に、AIは人間ができるすべてのことを実行できるようになります。
その理由は、
「人間の脳は生物学的なコンピューターであるのに、デジタル脳で同じことができない理由はない」ということです。

494名無しさん (ワッチョイ 2712-4254):2025/06/09(月) 21:22:37 ID:yJocd.2E00
Haider.さんのX

>UBIは自動化に対する唯一の答えでしょうか?

残念ながら、明確な答えを持っている人はいませんが、自動運転タクシー、物流、倉庫、または類似の産業など
主要産業がロボットに置き換えられると、真剣なUBIの議論や法律が始まるのは当然のことです。
人間の労働者の必要性はまだある程度残りますが、残る仕事ははるかに少なくなります。

495名無しさん (オッペケ bc11-114e):2025/06/09(月) 21:30:34 ID:B7mqg3u6Sr
経営者が人型ロボットの方が得と判断するのはいつだろうね?

496名無しさん (ワッチョイ 996b-7553):2025/06/09(月) 21:38:46 ID:6zGf6Pcw00
人型ロボットが人間より有能で安価になった時

497名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/09(月) 22:37:11 ID:1Opr13ds00
それ以前に汎用人型ロボットまだ売ってないからな

498名無しさん (ワッチョイ 164e-38dc):2025/06/09(月) 22:43:32 ID:bXGpR7RA00
アファメーションに興味ある?アファメーションって効果ある?
潜在意識ちゃんねるに書き込めないw

499名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/09(月) 22:55:35 ID:1Opr13ds00
ロサンゼルスでWaymoの自動運転タクシーがどんどん破壊されてる
雇用への恐怖心からかないよいよ来たな

500名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/09(月) 22:56:59 ID:1Opr13ds00
これな
ほんとひどいなぁ
https://x.com/sawayama0410/status/1931902790311477307

501名無しさん (スプー accc-abce):2025/06/09(月) 22:57:34 ID:kHOAL7owSd
ウッス!爆乳家事雑事メイドセクサロイドには興味ありまっす!

502名無しさん (ワッチョイ 5cc2-4254):2025/06/09(月) 23:08:42 ID:qCNk/28o00
>>499
単純に治安が悪いからじゃないかの
配送ロボットも襲われてるというニュースも前に見た

無人だとこういうリスクがあるな

503名無しさん (ワッチョイ 164e-38dc):2025/06/09(月) 23:29:14 ID:bXGpR7RA00
2chじゃなくてここにいる理由は?

504名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/09(月) 23:56:37 ID:1Opr13ds00
>>502
無人が狙われるなら夜の無人の店舗も襲われるはず
Waymoが集中して襲われてるのは何かのメッセージ性があると思うな

505名無しさん (ワッチョイ ab29-641e):2025/06/10(火) 00:07:45 ID:O358N9tA00
>>492
恐らく同一だよ。
少しずつキャラを変えながら似たような主張をしているが頭のおかしさと粘着ぶりが同じだから大体わかる

506名無しさん (ワッチョイ b396-93a8):2025/06/10(火) 00:51:42 ID:vMI/qlDc00
だから州兵を出動させたんだな

507名無しさん (ワッチョイ b360-2765):2025/06/10(火) 01:06:19 ID:RxVbH4ME00
当たり前のように毎週AIの新ニュースが積み重なってるけど冷静に考えるとすごい状況だな
イリヤが公の場に出てきたの久しぶりな気がするけどやっぱAIが臨界点超えた後変化は急速に起こるんだろうな

508名無しさん (ワッチョイ b396-b3a1):2025/06/10(火) 01:15:18 ID:vMI/qlDc00
>やっぱAIが臨界点超えた後変化は急速に起こる

囲碁AIと同じ展開ですやん

509名無しさん (ワッチョイ ab29-641e):2025/06/10(火) 01:33:21 ID:O358N9tA00
>>500
イギリスとかでも車が燃やされまくっているから移民が増えるとこれが当たり前の光景になるんだろうな。
一刻も早くAIで仕事を代替させて移民受け入れ論を完全に駆逐しないといけないな。

510名無しさん (ワッチョイ b396-b3a1):2025/06/10(火) 05:26:12 ID:vMI/qlDc00
困ったことに外国人労働者を入れると補助金が下りる仕組みがあるんよ
これが政治家の利権になってる現状がある
岸田弟が有名

511名無しさん (ワッチョイ 164e-38dc):2025/06/10(火) 07:12:45 ID:C65620HI00
州兵ってなんだ?アメリカの事なんか知らんわ

512名無しさん (ワッチョイ b396-b3a1):2025/06/10(火) 07:20:48 ID:vMI/qlDc00
暴徒を鎮圧するため大○領が州知事の頭越しに州兵を動員したんよ

513名無しさん (スプー b4ef-abce):2025/06/10(火) 10:08:19 ID:7B4OwnKESd
Chubby @kimmonismus
うわー、WWDCは大きな失望でした。言及する価値はほとんどありません。

一言で言えば、UIは改善され、OSは少し微調整され、iPadはMacBookのようになります。

ai?ちょっとしたライブ翻訳、少し視覚的なAI - それだけです。新しいSiri(2027年まで延期されたMark Gurmanによってすでにリークされている)はありません。ChatGptなどのLLMのより深い統合はありません。
2025年06月10日 03:37

https://x.com/kimmonismus/status/1932145087871336534
Chubby @kimmonismus
彼らは完全にあきらめました
2025年06月10日 04:20

Chubby @kimmonismus
ハハハ完璧
2025年06月10日 03:42

514名無しさん (オッペケ ab19-2518):2025/06/10(火) 12:44:14 ID:K3XP85j.Sr
スティーブ・ジョブズが生きていたらなぁ

515名無しさん (オッペケ ab19-2518):2025/06/10(火) 12:52:40 ID:K3XP85j.Sr
これロボットあるあるで、うまくいったところだけを切り抜いたんじゃなくてリアルタイムデモだったんだな

これはロボット研究者卒倒する。編集なしリアルタイム1時間デモ映像というだけでももの凄いんだけど、よく観察すると①手が前のタスクを終える前に頭が次のタスクを向いている②箱の慣性を使って裏返す③届かないと思ったら流れを待つ、みたいな自分の体以外の世界をちゃんと認識・予測して動いてる。
https://x.com/tanukiponkich/status/1932109448014934105

516名無しさん (オイコラミネオ 5664-7553):2025/06/10(火) 13:03:39 ID:rQPsf9jkMM
AppleAIには期待してないけどvision Proはちょっと触ってみたい

517名無しさん (オイコラミネオ 5664-7553):2025/06/10(火) 13:04:28 ID:rQPsf9jkMM
>>515
1時間作業し続けてるところを無編集で上げてたからな
ちゃんとロボットも進化してて安心した

518名無しさん (ワッチョイ 9c0d-1bfd):2025/06/10(火) 15:48:24 ID:qzSdLTYs00
テスラの一般お披露目やこういうのを見ると、実際の動きがわかる
515だって、まだまだPR映像でしょ
こういうニュースも見逃さずにチェックしないと

世界初の人型ロボットマラソン 中国のロボット産業が急成長
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000419426.html

519名無しさん (ワッチョイ 9c0d-1bfd):2025/06/10(火) 16:06:25 ID:qzSdLTYs00
そもそも、こういう汎用ロボットが自律的に動くためには、ロボットに搭載されたAIがリアルタイム&マルチモーダルで周囲の状況を把握&反応する必要があって、そういう機能は、今OpenAIやGoogleがスマホアプリで使えるGemini Live等を開発中で、それが最先端でしょ

もしテスラや他社の汎用ロボットが現時点で自律的に動けるとしたら、そういうリアルタイム&マルチモーダルAIの開発がOpenAIやGoogleよりも進んでいるということになる

それはなさそうだから、まだ汎用ロボットは自律的には動けないんだろうなと推測できる

アメリカや中国のロボットがどうだこうだと言ってる人達は、もしかしてこういう風に考えられないの?

520名無しさん (オイコラミネオ 5664-7553):2025/06/10(火) 16:47:27 ID:rQPsf9jkMM
そういう最先端のAIを持ってる企業は大体ロボット開発企業と提携してることが多いけど具体的に何をどう協力しているのかはようわからん

521名無しさん (オイコラミネオ 5664-7553):2025/06/10(火) 16:48:30 ID:rQPsf9jkMM
>>519
マルチモーダルの性能がそのまま身体的パフォーマンスに繋がるのであればそうだな

522名無しさん (スプー b4ef-abce):2025/06/10(火) 17:23:00 ID:7B4OwnKESd
今度は24時間無編集動画上げてもらってどの程度コンパニオンロボットとして人間と一緒に生活できるのか見せてもらいたいな

523名無しさん (ワッチョイ b360-2765):2025/06/10(火) 17:52:18 ID:RxVbH4ME00
今の人型ロボはまだ実生活に組み込むという意味では初期開発段階だと思う LLMで言うならGPT3より前
とはいえアメリカ中国でバチバチしてるのでAIと同じように急速に進歩していくと思われる
中国でロボマラソンロボボクシングロボダンスとか色々パフォーマンスしてて面白いよ

524名無しさん (オイコラミネオ 5664-7553):2025/06/10(火) 18:22:36 ID:rQPsf9jkMM
https://youtu.be/V8xAQrdeGoo?si=CwVuwMR0hQD0Od-G

ここで言われていることが本当なら、来年までにtransformerが別のアーキテクチャに置き換えられる可能性があるし、合成データは有用かもしれない

525名無しさん (ワッチョイ b396-5b79):2025/06/10(火) 18:46:39 ID:vMI/qlDc00
>>519
素人が素人相手に偉そうに上から目線でとくとくと語っていて草

526名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/10(火) 19:10:59 ID:kYilrIDA00
ロボット動画は捏造の塊ワロタ
w
https://youtu.be/tt7CoHTcamI

527名無しさん (ワッチョイ 9782-81aa):2025/06/10(火) 19:15:03 ID:3ap4dUUA00
>>468 >>484
イーロンが裸一貫で世界一の実業家になったとかいうタイプの話はイーロン自身が語ってる話だな
エメラルド鉱山を運営していた父親エロール・マスクの話だと裕福に育ったイーロンは子供のころから
既にニューヨークとかの商業都市で「気軽にエメラルドを売っていた」

これは証券取引所Nasdaqとかのサイトでも出てくる話
https://www.nasdaq.com/articles/elon-musk-now-pays-his-fathers-bills-despite-growing-so-much-money-we-couldnt-even-close
>父エロールが所有していたというザンビアのエメラルド鉱山
>エロールによると、10代だった息子二人人イーロンとキンバルは、ニューヨーク五番街〔世界最高クラスの商業都市の一つ〕などの場所で、気軽にエメラルドを売っていた。
>「お金が多すぎて、金庫が閉まらなくなる場合さえあった」と、エロールは『ビジネス・インサイダー南アフリカ』に語っている。エロールはその時の光景をこう説明する。一人が金庫の中の現金を必死に押さえつけ、もう一人が力任せに扉を閉める。それでもなお扉からはみ出した紙幣を、二人が引き抜いてポケットにねじ込んでいたというのだ。

528名無しさん (ワッチョイ 9782-81aa):2025/06/10(火) 19:29:12 ID:3ap4dUUA00
>>469
なぜイーロンへの批判や非難が強まっているかと言うと
一つは産業界やテック業界や投資家からの疑念とか不信だろうな
イーロンは父親の宝石鉱山由来の資産に助けられてきたことを自分の努力や実力として演出してきたんじゃないのかといった疑い


もう一つはト   がイーロンを批判してることの影響
「重度の麻 . 薬 . 中 . 毒 . 者 . 」「すっかり狂った」だとかイーロンは言われてる
https://www.youtube.com/watch?v=TwLPQKJ552c
T . r . u . t . h . S . o . c . i . a . l . でTがイーロンを「彼はすっかり狂った!」と批判

>MSN(マイクロソフトネットワーク)
>Tは5日、ドイツ首相との首脳会談で「(マスクCEOに)非常に失望した」と公然と批判 Tはこの日、側近との通話でマスクCEOを「重度の麻 . 薬 . 中 . 毒 . 者 . 」と呼び、彼の言動が麻 . 薬 . の影響かもしれないと語った
>7日 Tは、マスクCEOが「無礼に行動した」とし、「非常に悪いことだ」と批判


テック経営者とTとで矛盾や対立が起きると
Tのほうが正しいと考える人たちが一定数いる

529名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/10(火) 19:43:31 ID:kYilrIDA00
イーロンの父親は世界番付に入るほど金持ちだったんか?
お前自身が金持ちならともかく、いい加減金持ちへのやっかみはやめろよ恥ずかしいから

530名無しさん (ワッチョイ b360-2765):2025/06/10(火) 19:54:22 ID:RxVbH4ME00
トランスフォーマー以外の基盤技術は魅力的だけど今あるLLMを性能で超えないといかんから難しいみたいだな

531名無しさん (バックシ 040b-4254):2025/06/10(火) 20:09:25 ID:UzO/OnxwMM
>>527
裸一貫でググると「自分の体のほかには何の資本も持たないこと」「自分の体以外に何も持たないさま」が出た
まぁ確かに、ニューヨークとかでエメラルドを売ってる状況で起業するのは裸一貫ではないか

532名無しさん (ワッチョイ b7f2-8bb2):2025/06/10(火) 20:21:33 ID:M/0tKUd.00
>>527
エメラルド鉱山の話はイーロンが成功した後に父親だけが言い出して家族は聞いた事ないと否定してるみたいだな
イーロンが伝記出したのもこれが広まりすぎたから否定する為だと思われ

533名無しさん (ワッチョイ 5cc2-4254):2025/06/10(火) 20:30:47 ID:LD4qtVx200
匿名掲示板は、どんな背景を持つ人であろうと、変な発言や行動に対しては批判や嘲笑が向ける
世界一の富豪だろうと、貧しい人だろうと、天才だろうと、苦労人だろうと、それは変わらん。
その人物の背景を忖度せず、平等に叩くのが匿名掲示板の良い点ではなかったのか! 諸君!

534名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/10(火) 20:32:30 ID:kYilrIDA00
>>532
まぁ俺も凄いんだぞと言いたい父親のプライドだろうなw

535名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/10(火) 20:39:42 ID:kYilrIDA00
>>533
嫌儲の作法はよく分からんけど、アインシュタインがロリコンの変態でも俺は尊敬してるよ

536名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/10(火) 20:40:39 ID:kYilrIDA00
誤爆w
>>533

537名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/10(火) 20:41:29 ID:kYilrIDA00
うわ誤爆の誤爆w

538名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/10(火) 20:52:21 ID:kYilrIDA00
AI氷河期時代の到来か、過酷な米新卒者の就職事情-内定は狭き門
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-09/SXLCF6DWLU6800

22-27歳大卒者の失業率、約4年ぶり高水準5.8%-全国平均上回る

専攻別の失業率、コンピュータ工学は3番目に高い水準-NY連銀

米アリゾナ州立大学を5月に卒業したロバート・トロウさん(21)は、正社員の職を得るのがこれほど困難だとは想像もしていなかった。推薦状や家族や卒業生の人脈に加え、JPモルガン・チェースでの夏季インターン経験もあった。金融専攻らしく、大学4年になって応募した300件の就職先すべてをスプレッドシートに記録していたが、結果は厳しいものだった。

面接に進めたのは全体の4%どまり。33%は自動的に不採用通知が届き、残りは返信すらなかった。「新卒向けの求人は非常に少ない」とトロウさん。「今卒業する知人は皆、就職活動に苦労している」と話す。

その背後には、AIの発展がある。リンクトインが企業幹部を対象に実施した調査では、6割超が「エントリーレベル職の業務の一部はいずれAIが代わって担当するようになる」と回答。とくに単純作業や定型業務がその対象になるという。

539名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/10(火) 20:54:50 ID:kYilrIDA00
【AI就職氷河期の到来か】米企業のレイオフ数2025年前半で昨年比80%増の約70万件に。Quartzの分析によると、2025年1〜5月だけで約69万件のレイオフ発表があり、このうち相当数がAI/自動化シフトによるものと見られます。
https://x.com/sutoroveli_news/status/1932367470238810397

540名無しさん (スプー 24c3-7dc1):2025/06/10(火) 21:21:57 ID:Z8gP10QcSd
the tech poutine #26: hot chips and spicy acquisitions 00:36:32​] - PEZY-SC4s - 4th gen MIMD 00:41:05​] - PEZY-SC3 in the top500 00:44:50​] - Ian's pledge to PEZY

541名無しさん (ワッチョイ b396-b3a1):2025/06/10(火) 21:25:47 ID:vMI/qlDc00
ペギー葉山

542名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/10(火) 21:31:20 ID:kYilrIDA00
YouTuberのWes Rothの報告によれば、今年の5月中旬に数学者だけの非公開の会議が開かれ、世界で最も優秀な30人の数学者が参加しました。
最先端の推論モデルをテストし、それが世界で最も難解な数学の問題に答えることができることを発見し、数学者たちは驚愕したということです。
バージニア大学の日系アメリカ人数学者でこの会議の主催者兼審査員であるケン・オノ教授の同僚は推論モデルは数学の天才の領域に達していると発言しました。
この会議ではOpenAIのo4-miniが解けなかった問題を数学者が解けた場合、7500ドルを獲得できましたが、誰もそれを受け取ることができませんでした。
なぜならo4-miniは本当の数学の天才だったからです。
ケン・オノ博士はo4-miniに数論の分野の未解決問題を解くように言いました。
o4-miniはインターネットを検索し、2分で関連分野の文献を理解し、その後の数分で提起された数論の問題のトイバージョンやプロトタイプを解いて、問題の解決に備えました。
o4-miniは推論を経た数分後、非常にエレガントな、今までに見たことのない推論方法で問題を解いて見せました。
それはとてもたった今、問題について知ったばかりのLLMができることではなかったとオノ教授は言います。
これらの問題は最も優秀な数学者でも解決に数週間から数か月かかるほど難しいのですが、それをo4-miniは数分で解いてしまいました。
2025年中にはLLMは世界最高の数学者でも解けない問題を解き始めるでしょう。
https://x.com/DGetback47618/status/1932376884240867384

543名無しさん (スプー 8146-43e7):2025/06/10(火) 21:32:21 ID:/JdVaNWMSd
>>527>>531
だがちょっと待て
アメリカ証券所が引用したイーロンの父エロール・マスクの話だと、確かに子供の頃からイーロンは金持ちだったが
証券所とエロールの話をいったん脇に置く
そして、イーロンは世界番付に入るほど金持ちだから有能で偉い
有能で偉いイーロンが、自分は裸一貫で成り上がったと言ってる
ならイーロンは裸一貫で成り上がったわけだな

なのでイーロンの主張を否定するヤツは、金持ちへのやっかみをしてるということがわかるんだよな

544名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/10(火) 21:38:58 ID:kYilrIDA00
>>543
俺も自伝の前の方だけ読んだけど、確かゲームソフトかなんか作って大儲けした話が載ってたな

545名無しさん (オッペケ c4cd-63c2):2025/06/10(火) 21:40:15 ID:Ol4fVgeoSr
>>532
父親がエメラルド鉱山持ってると自慢してたから調べてみたけど見つからなかったって話だった気がする
具体的な鉱山の場所を言わないなら怪しいかもな
渡米してからのイーロンが質素な生活してたのは第三者の証言がある

546名無しさん (アウアウ 86d1-4c54):2025/06/10(火) 21:59:50 ID:YgikJw2kSa
>>542
o4-miniでこんなんか
o3とか2.5Proだともう太刀打ちできないのかな

547名無しさん (スプー b4ef-abce):2025/06/10(火) 22:04:48 ID:7B4OwnKESd
>>529
「金持ちへのやっかみ」ではなく「期 日  ま で 出 来 も し な い ことを平然と言うのを や め ろ 」  だ
社員のケツを叩きたいのは分かるが社内でやってくれ聞こえないところで

548名無しさん (ワッチョイ 91f6-0d4f):2025/06/10(火) 22:10:28 ID:DiGtCJLE00
>>542
これがマジなら驚きだな
数学者は完全に失業だろう

549名無しさん (スプー b4ef-abce):2025/06/10(火) 22:11:13 ID:7B4OwnKESd
イーロン・マスク氏未達成予測・約束まとめ
https://chatgpt.com/share/684693dc-e4b4-800e-bc4f-2ac9954ed1fb

550名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/10(火) 22:16:26 ID:kYilrIDA00
テスラ車でも持ってるなら分かるけど何を怒ってるんだ

551名無しさん (ワッチョイ e15f-1bfd):2025/06/10(火) 22:18:23 ID:/FjJRkBs00
>>542
これはOpenAI主催とかではなくて?
OpenAIは未公開のo4フルモデルを使ってるだろうから、もう数学者を越える存在が世界にある、ということか

今年中じゃなくて、o4フルモデルがもう解いてるでしょ

552名無しさん (ワッチョイ e15f-1bfd):2025/06/10(火) 22:20:27 ID:/FjJRkBs00
なんかこう、目の前にあるもののことしか考えられない人ばかり?
o4フルモデルの存在を想像できないの?

553名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/10(火) 22:20:46 ID:kYilrIDA00
>>551
事実なら確かに驚愕だよね
実名も出てるし内容も具体的だからある程度は信憑性があると思う

554名無しさん (ワッチョイ 164e-a52c):2025/06/10(火) 22:20:58 ID:C65620HI00
ここと2chはどう違う?

555名無しさん (ワッチョイ 2e62-b3a1):2025/06/10(火) 22:37:16 ID:culznArU00
https://youtu.be/Pn5ejJSlEqY?si=U-Zt0-O_jRgBPs70
人間には簡単なことがAIにはできない問題
これを計算リソース増やして力技で解決していくように見えなくてもないんだよな
それでええんかって感じもするが

556名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/10(火) 22:47:45 ID:kYilrIDA00
>>555
CharGPT 4oってあったけ?

557名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/10(火) 22:52:21 ID:kYilrIDA00
チェスやるなら強化学習のo4-miniだよな🤔

558名無しさん (ワッチョイ 114b-641e):2025/06/10(火) 22:56:13 ID:9rYJNzqs00
ChatGPTの障害でSNSが阿鼻叫喚になってる
人々のAI依存は始まってるな

559名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/10(火) 22:56:35 ID:kYilrIDA00
GPT-4oなら事前学習タイプだから棋譜を大量に読み込ませる必要がある

560名無しさん (スプー b4ef-abce):2025/06/10(火) 23:02:55 ID:7B4OwnKESd
>>550
自分の発言に責任を持つって社会生活上社会通念上極めて基本的なことだと思うのだが
アメリカじゃ違うのか?しかもこんな著名人が?
イーロン・マスク氏は脳に重大な欠陥がありそうだよな

561名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/10(火) 23:13:23 ID:kYilrIDA00
>>560
日本の政治家の方が.....w
アメリカと言うか外国はビジネスのやり方が違うよ
自分の目指すべき道や目標を公言する
(例えそれが無理な目標であっても)
そしてそれに向かって投資家や株主から資金を調達する
もちろん投資家や株主もどこまでできるか見抜く力を持ってる
見抜けない投資家は自己責任

562名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/10(火) 23:18:29 ID:kYilrIDA00
もちろん投資家も全部当たるなんて思ってない
十個のうち一個でも当たれば100倍や1000倍になるから失敗しても平気
まさにテスラ株がそうで当初投資した人は大儲け
だからイーロンは世界一の金持ちになってる

563名無しさん (スプー b4ef-abce):2025/06/10(火) 23:52:28 ID:7B4OwnKESd
>>562
日本の政治家の場合は有権者のボリュームゾーンのジジババの得票さえできれば後は公金チューチューできるから公約なんか破棄していいって考えでまぁ理解できなくもないが
イーロン・マスク氏の場合これ(未達成)を既に何十回も繰り返しては批判されて信頼性を落としてるから話が違うと思うのだが
政治家とは回数が違うのだよ

564名無しさん (スプー b4ef-abce):2025/06/10(火) 23:55:28 ID:7B4OwnKESd
まぁ所詮ホラ吹き野郎の発言なんて真に受けるほうがバ/カを見るってか…
革新をリードしてはいるがアイツの発言の信頼性はゼロ

565名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/11(水) 00:08:12 ID:5Y1g3k8E00
信頼性を落とせば自分に返ってくるそれがビジネスの社会
商品も売れなくなり株価も下がるだろう
全ては結果
しかし現実は株価が上がり相変わらずイーロンは世界一の富豪
嫌われてる反面それ以上に好かれているわけだ
あなたがどれだけ嫌おうがそれは勝手
でも現実は変わらない

566名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/11(水) 00:15:29 ID:5Y1g3k8E00
え〜呉越同舟?

【速報】OpenAI、Googleとクラウド利用で契約締結と報道

OpenAIは増大する計算能力の需要に対応するため、Googleのクラウドサービスを利用する契約を締結したと報じられました(ロイター通信)

数ヶ月の議論を経て5月に最終決定されたとのこと。Microsoftへの依存軽減が狙いと見られています。
https://x.com/ctgptlb/status/1932442824139780302

567名無しさん (スプー aa80-8b06):2025/06/11(水) 00:18:07 ID:bsXLxluYSd
>>565
テスラ時価総額22兆円消失 過去最大、マスク氏とドランプ氏決裂で - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN05E370V00C25A6000000/

568名無しさん (ワッチョイ 7c0f-3926):2025/06/11(水) 00:25:24 ID:1Q5mRy0s00
https://i.imgur.com/OXgPN5b.png

AIくんは想像力豊かやなあ〜

569名無しさん (ワッチョイ 2f2b-78d6):2025/06/11(水) 00:42:18 ID:lufWfDkk00
558
AIに頼ってる奴は能力が低くなるだろうし
AIに従うしかない奴も出てきてる
Z世代のガキにはスマホが力を与えている
スマホなかったらあいつら死ぬだろうな

570名無しさん (ワッチョイ 2f2b-78d6):2025/06/11(水) 00:47:06 ID:lufWfDkk00
558
AIに頼ってる奴は能力が低くなるだろうし
AIに従うしかない奴も出てきてる
Z世代のガキにはスマホが力を与えている
スマホなかったらあいつら死ぬだろうな

571名無しさん (スプー aa80-8b06):2025/06/11(水) 00:48:03 ID:bsXLxluYSd
Sam Altman @sama
we dropped the price of o3 by 80%!!

excited to see what people will do with it now.

think you'll also be happy with o3-pro pricing for the performance :)
2025年06月10日 22:48

https://x.com/sama/status/1932434606558462459

572名無しさん (ワッチョイ 7c0f-3926):2025/06/11(水) 00:59:51 ID:1Q5mRy0s00
『超知能はいつ到来?』という地獄の見本市
https://note.com/aiethics496/n/ned2ac4bccccf
=====
AIとは何かを理解していない者が、AIを語り、そして国を動かす。

そのなかに、東大教授もいれば、世界的テック企業もいれば、AIに熱狂するジャーナリストたちもいる。

だが彼らは、最も初歩的な問いにすら答えられない。

『そのAI、本当にAIか?』

 この問いに答えることなく『超知能の到来』などと声高に叫ぶ姿は、
知的ゾンビたちのカルト集会のような滑稽さを帯びている。
=====
辛辣すぎてワラタw

573名無しさん (スプー aa80-8b06):2025/06/11(水) 01:17:22 ID:bsXLxluYSd
LM Studio @lmstudio
Magistral Small, the smaller sibling of @MistralAI's first reasoning model, is available now in LM Studio!

- Open weights, Apache 2.0
- Based on Mistral Small 3.1 (24B)
- Fits on a single RTX 4090 or 32GB MacBook

Reasoning capabilities added via SFT on Magistral Medium traces and RL.
2025年06月10日 23:15
https://pbs.twimg.com/media/GtFobOJWMAAzURZ.png
[動画] https://twitter.com/i/status/1932441507262259564

【引用ツイート】
Mistral AI 0:33
Announcing Magistral, our first reasoning model designed to excel in domain-specific, transparent, and multilingual reasoning.
https://pbs.twimg.com/media/GtFobOJWMAAzURZ.png
https://x.com/MistralAI/status/1932441507262259564/photo/2

https://x.com/lmstudio/status/1932445552869793910

574名無しさん (ワッチョイ 679c-94ab):2025/06/11(水) 01:19:24 ID:dB1kiN6.00
>そのAI、本当にAIか?

そもそも回答の存在しない設問だろ
ア ホクサ
いつもの逆張り野郎だ

>武智倫太郎

こいつの名前、みな覚えておけよ
既視感あるぞ
かつての新井紀子の言説そのもの

ってか、こんなん貼る必要なし

575名無しさん (オッペケ a206-5832):2025/06/11(水) 01:23:07 ID:UE1ik7KgSr
工学の知識を幼少期に与えてくれた事は父親に感謝してるなイーロン
その知識を元に複数起業成功させたのに父親がアンチと同じく死んでも認めてくれなそうなのは虚しそう
それが精力的に活動し続ける理由にもなってるだろうが

576名無しさん (スプー aa80-8b06):2025/06/11(水) 01:27:33 ID:bsXLxluYSd
イーロンが「金持ち」だとか「成功した実業家」だとか
そんなことは心底どうでもいい 肩書きで話しを逸らすな
「ウソを付くなバ;カ野郎」この一点に尽きる

577名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/11(水) 01:28:02 ID:5Y1g3k8E00
>>567
今は上がってるよ
テスラはボラが高いんだよ

578名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/11(水) 01:30:52 ID:5Y1g3k8E00
>>576
社会なんてウソばっかりだぞ
ウソにいちいち腹が立つと言うことは事実を見抜く能力が無い証だよ

579名無しさん (ワッチョイ 0af1-80f4):2025/06/11(水) 03:28:23 ID:uLIOhSdA00
テスラ 公道で無人自動車テスト開始
https://x.com/SawyerMerritt/status/1932478438775902575

自動運転は大分見慣れたけど自家用車の形のまま無人になるとまた新鮮だな

580名無しさん (スプー 1638-8b06):2025/06/11(水) 05:20:13 ID:jZvzGSowSd
>>578
そういう一般的な話はしていない

581名無しさん (スプー 1638-8b06):2025/06/11(水) 05:33:32 ID:jZvzGSowSd
>>578
火星への有人打ち上げ(~2016.09)とか火星への人類着陸(~2020.12)とかスターシップみたいな大掛かりすぎる宇宙船の製作(~2019.09)とか民間月周回旅行(~2018.09)とか2017年のFSD(完全自動運転車)アメリカ横断デモとか(その後何度も延期してあと2-3年で可能と繰り返し発言)とかFSDって名前なのにレベル2止まりとか「100万台のロボタクシー」計画(2020年)とか聞いてて最初から無理すぎるだろと思ってたら案の定出来ない 実例を上げだしたらキリがないが
無理なら最初から無理って言え
楽観的すぎる大胆な目標を立てるな
現実的な範囲で修正しろ
俺が言いたいのはそれだけ

582名無しさん (スプー 1638-8b06):2025/06/11(水) 05:36:25 ID:jZvzGSowSd
イーロン・マスク氏未達成目標まとめ
https://chatgpt.com/share/684693dc-e4b4-800e-bc4f-2ac9954ed1fb

これを読んで彼が如何にいい加減なのか分かってくれ

583名無しさん (ワッチョイ 679c-94ab):2025/06/11(水) 06:55:35 ID:dB1kiN6.00
いい加減だから何?別にいいじゃん
でかいこと100言って1実現できたらいいじゃん
自分がカネ出してもないのに、なにカリカリしてんだよ

584名無しさん (ワッチョイ e40a-b278):2025/06/11(水) 07:59:25 ID:zHZdjuEM00
1. 「私たちは事象の地平線を越​​え、離陸が始まりました。
人類はデジタル超知能の構築に近づいています。
少なくとも今のところは、予想されていたほど奇妙なことではありません。」

サム・アルトマンが再び個人ブログに記事を投稿しました。
まさに未来を垣間見る内容です。以下に、最も重要な引用をまとめます。

https://x.com/kimmonismus/status/1932553867943948716
https://blog.samaltman.com/the-gentle-singularity

585名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/11(水) 08:05:47 ID:5Y1g3k8E00
>>583
なんだろうね
オーナーや株主なら分かるけど、オーナーや株主でさえイーロンタイムとか言ってネタにしてるのに

586名無しさん (ワッチョイ 53ef-066e):2025/06/11(水) 08:47:08 ID:mJM9fl/k00
https://gemini.google.com/app/bb75ce90ddc3a854?hl=ja

587名無しさん (ワッチョイ 53ef-066e):2025/06/11(水) 08:49:01 ID:mJM9fl/k00
対話型AIが「カレーとは何だ?」という問いに
海原雄山を納得させられる答えを吐けるのはいつだろうな

今のまんまだとふわっとした答えでまだ納得は出来ないと思う
今のAIでは未完成すぎる

588名無しさん (ワッチョイ 679c-94ab):2025/06/11(水) 09:14:23 ID:dB1kiN6.00
海原雄山なんて誰も納得させられる訳ないだろ
すべては奴の気分次第

589名無しさん (ワッチョイ 671f-a95d):2025/06/11(水) 09:34:23 ID:AAhV3p3g00
アルトマンのブログのタイトルが「The Gentle Singularity」
ついにシンギュラリティについて言及し始める...

590名無しさん (ワッチョイ d770-b278):2025/06/11(水) 09:35:14 ID:UnA1jWO200
o3 proはASIだ。証拠?どのチームも解けなかったクイズゲーム
(トップレベルの人間を含む〜100チーム(各チームのメンバーは6人))
の問題を解いた最初のASIだ。他のAIも失敗した。*ノーマルのo3も失敗している
これはчто где когдаというロシアのゲームで、推理と知識の両方が要求される。

https://x.com/DVarvanec17259/status/1932556840191304074

591名無しさん (ワッチョイ d770-b278):2025/06/11(水) 09:37:21 ID:UnA1jWO200
OpenAI o3-pro 本日よりリリース
https://x.com/OpenAI/status/1932530409684005048

592名無しさん (スプー 1638-8b06):2025/06/11(水) 10:00:08 ID:jZvzGSowSd
ARC Prize @arcprize
o3 Pro on ARC-AGI Semi Private Eval Results

ARC-AGI-1:
* Low: 44%, $1.64/task
* Medium: 57%, $3.18/task
* High: 59%, $4.16/task

ARC-AGI-2:
* All reasoning efforts: <5%, $4-7/task

Takeaways:
* o3-pro in line with o3 performance
* o3's new price sets the ARC-AGI-1 Frontier
2025年06月11日 05:28
https://pbs.twimg.com/media/GtGOAcxbIAARvSe.jpg

https://x.com/arcprize/status/1932535378080395332

593名無しさん (スプー 1638-8b06):2025/06/11(水) 10:01:54 ID:jZvzGSowSd
Cursor @cursor_ai
The o3 price drop is now reflected in Cursor!

o3 is a fantastic model, and we're excited that it can now be used as a daily driver.
2025年06月11日 02:04

https://x.com/cursor_ai/status/1932484008816050492

594名無しさん (スプー 1638-8b06):2025/06/11(水) 10:03:23 ID:jZvzGSowSd
bioshok(INFJ) @bioshok3
サム・アルトマンはこのブログ記事で「短いタイムライン(Short Timeline)、遅い離陸(Slow takeoff)」を印象付けようとしていると感じる。今話題のAI2027は「AGI実現が短く、速い離陸=知能爆発」だがそうなるとこのブログタイトルの「穏やかな特異点」とはならないし、AI2027通り極めてリスクの高い時期に突入する。
遅い離陸(穏やかなシンギュラリティ)はそれよりも緩やかだが依然として急速な技術と産業の爆発が生じ得て10年で数百年の社会の進歩を達成し得る。
しかしもし知能爆発が起きた場合はそれが数年で起こる可能性(Daniel kokotajlo, Leopold Aschenbrenner,Tom Davidson)がある。
このサム・アルトマンの投稿から読み取れるのはAGIは近いが、知能爆発は起こらないカーツワイル式のシンギュラリティ観(それでも2040年代にはカルダシェフ・スケールタイプ1-2文明)なのかもしれないと感じた。
2025年06月11日 06:15

【引用ツイート】
Sam Altman
wrote a new post, the gentle singularity.

realized it may be the last one like this i write with no AI help at all.

(proud to have written "From a relativistic perspective, the singularity happens bit by bit, and the merge happens slowly" the old-fashioned way)

https://x.com/bioshok3/status/1932592659786575881

595名無しさん (ワッチョイ 671f-a95d):2025/06/11(水) 12:30:47 ID:AAhV3p3g00
アルトマン、ついに自己改善に言及し始める...

「私たちがすでに構築したツールは、さらなる科学的洞察を見つけ、より良いAIシステムを構築するのに役立つだろう。
もちろん、これはAIシステムが完全に自律的に自身のコードを更新するのと同じではないが、それでもこれは再帰的自己改善の幼生版である。」

596名無しさん (ワッチョイ 78e0-2fde):2025/06/11(水) 15:52:43 ID:iZvw5Tho00
日本の学者たち含めてAGIやASIを予想している人達には、じゃあどこの企業が作ると思いますかとか、誰が作ると思いますかと聞けばいいんだよ

そういう未来予想のものを全部おれがやる、と言ってるのがイーロン・マスクだ

つまり、誰がやると明言しない方が、発言になんの責任も発生しなくて卑怯だということだ

597名無しさん (オイコラミネオ f102-cf7c):2025/06/11(水) 16:04:03 ID:YeDmGv92MM
Googleが他を圧倒的に引き離して独走する可能性が出てきたからな〜
でもOpen AIだって絶対に食いつくだろうし、GPT5の性能次第で決まるかな

598名無しさん (オイコラミネオ f102-cf7c):2025/06/11(水) 16:07:10 ID:YeDmGv92MM
>>592
これってo3 Proの知能自体はo3と同等だけど、コストがめっちゃ下がったってこと?

599名無しさん (アウアウ 6197-6a72):2025/06/11(水) 17:43:04 ID:0jTrMIEASa
>>595
まあAlphaEvolveと同じようなやつをオープンAIも持ってるってことだろうけど

600名無しさん (ワッチョイ d9fc-e3a2):2025/06/11(水) 18:19:00 ID:KrP4rttY00
>>532 >>534 >>543 >>544
スポーツ新聞やタブロイド紙ならともかく、証券取引所が
しかもアメリカのNasdaqという世界的大手が、イーロンの父親の言った情報(>>527)を一年以上にわたって載せ続けている、偽情報だと判明しているにも関わらず、
というのはさすがに考えにくいだろうな

イーロンの伝記にせよそれ以外の伝記にせよ、伝記のメインテーマがいま生きてる政財界の有力者なら
有力者を大きくイメージダウンさせる内容は掲載したがらないだろうな
筆者や編集担当が訴訟に巻き込まれるリスクがある

601名無しさん (ワッチョイ 591f-01e4):2025/06/11(水) 18:24:08 ID:iVrAhccg00
>>600
nasdaqはディープステートだろうなイーロンとアメリカ保守が戦ってる相手だよ

602名無しさん (スプー df50-a162):2025/06/11(水) 18:27:16 ID:sT9jULDQSd
>>598
o3-previewがコスト掛けすぎだった
今日o3のコストが80%下げられた
o3-proデビュー

603名無しさん (ワッチョイ 86b2-a95d):2025/06/11(水) 18:50:17 ID:foZLlKos00
いやーあのAppleがAGIは遠いって言うんだから本当に厳しいんだろうな…
これがわかってたからAI競争に本腰を入れなかったってことだったらかなり納得いくし

604名無しさん (ワッチョイ 86b2-a95d):2025/06/11(水) 18:51:30 ID:foZLlKos00
次のAIの冬が長くなりすぎなければいいけど

605名無しさん (ワッチョイ 679c-94ab):2025/06/11(水) 19:10:27 ID:dB1kiN6.00
あのアップルがってアップルはAIでは後手後手やないかい
もうGoogleやオープンAIに追いつけないから負け惜しみをかましているだけ
やっぱりというかゲリ野郎がアップルの尻馬に乗る形でしゃしゃり出てコメントしてたわ

606名無しさん (ワッチョイ 679c-94ab):2025/06/11(水) 19:12:08 ID:dB1kiN6.00
Googleが言うならわかるが、
アップルなんてAI負け組が何を言おうと大勢に影響なし

607名無しさん (ワッチョイ 679c-94ab):2025/06/11(水) 19:14:08 ID:dB1kiN6.00
>いやーあのAppleが

分かってて敢えて書き込んでるのがバレバレ
こういう煽りはここでは不要

608名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/11(水) 19:15:30 ID:5Y1g3k8E00
Appleが何言ってもおまいうにそらなるわな
空気読めよと思うわw

609名無しさん (ワッチョイ 86b2-a95d):2025/06/11(水) 19:18:36 ID:foZLlKos00
>>605
俺が言いたいのはAppleは後手に回ってるように見えて実は冷静に見定めてたってことだよ
実際にオープンAIは利益回収できなさそうだしかなり賢いムーブだと思う

610名無しさん (ワッチョイ 679c-353a):2025/06/11(水) 19:23:51 ID:dB1kiN6.00
賢いか賢くないか今判断なんてできるフェーズじゃねぇよ

611名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/11(水) 19:26:05 ID:5Y1g3k8E00
ならAIのこといちいち首突っ込んで言う必要ないじゃん
うちはAIはやりません以上、で良い
中途半端にAI機能入れたり、変なこと言うから負け惜しみに聞こえてしまう

612名無しさん (アウアウ 419b-6a72):2025/06/11(水) 19:35:58 ID:5OccZSc.Sa
まあ早速その話題でアップルが持ち出したハノイの塔がo3 Proに破られてるわけですが

x.com/Kamil8739571761/status/1932712441898479781
o3 proはハノイの塔10枚版を1023回試行でクリア
従来モデルは100回で諦めていた

613名無しさん (ワッチョイ d3a8-bdc0):2025/06/11(水) 19:36:14 ID:Uc0MfiPo00
deepseekのおかげで皆が追いついた上での判断だから全く見当外れではないと思うね

614名無しさん (ワッチョイ f9fc-cf7c):2025/06/11(水) 19:37:00 ID:/j5yh5mk00
Appleは完璧主義だからAGI以外のAIはリリースできないんだろう

615名無しさん (スプー df50-8b06):2025/06/11(水) 19:39:57 ID:sT9jULDQSd
Ryota Kanai @kanair_jp
やがてAIは信仰の対象となり、人間社会の真実や善悪の判定はすべてAIに委ねられるようになる。
2025年06月10日 22:47

https://x.com/kanair_jp/status/1932434453156294677

616名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/11(水) 20:02:40 ID:5Y1g3k8E00
テスラの完全自動運転ロボタクシーのイーロンの開始予定ツイート
かなり言い方が殊勝になっててワロタw
    ↓
現時点で6月22日です。 安全性に非常に気を配っているため、日程が変更になる可能性もあります。 工場の生産ラインからお客様のご自宅まで直接(無人)自動運転で配送する最初のテスラは、6月28日に予定されています。
https://x.com/elonmusk/status/1932591896939147494

617名無しさん (ワッチョイ 679c-353a):2025/06/11(水) 20:14:20 ID:dB1kiN6.00
ここまで後手に回るとアップルがAGIなんて独自開発できないだろ
どこかと技術提携して乗っかるしか選択肢がない

618名無しさん (ワッチョイ 679c-353a):2025/06/11(水) 20:19:30 ID:dB1kiN6.00
>>615
金井先生はつい最近、事実上シンギュラリタリアンに改宗した
いや〜金井先生まで踏み込んた発言するようになったのかと実に感慨深い

619名無しさん (ワントンキン addf-f6f0):2025/06/11(水) 20:27:16 ID:YejA5ZbAMM
https://x.com/kemohure/status/1932447289186079201
投稿者のポストはどうでもいいのでコミュニティーノートだけ引用

>アップル社が出した論文『The Illusion of Thinking』は
>既存の大規模推論モデル(LRM)の推論能力の長所とその限界を調査する研究内容であり
>投稿者の主張するAGIなどを作ることは難しいだろうといった記述は論文中には存在しません
>machinelearning.apple.com/research/illus…

>投稿者のツリーに続く引用が
>今回のアップル社の論文の関係者では無いゲイリー・マーカス氏などの個人的発言が大部分を占めるため
>論文に対して誤解を与える可能性があります

620名無しさん (ワッチョイ 3ff2-6985):2025/06/11(水) 20:39:09 ID:TOXICT0g00
Haider.さんのX

>サム・アルトマンはブログ記事で次のように述べています。

「私たちはデジタル超知能の構築に近づいており、すでに事象の地平線を超えています。離陸は始まっています。」

これは大胆な発言です。 サムは、自己改善システムを構築したと示唆しているようです。
...まだ完全なAGIではないかもしれないが、1年間の研究をわずか1か月で行うなど、科学を大幅に加速させるのに十分なパワーを持っている。

621名無しさん (ワッチョイ 679c-592a):2025/06/11(水) 20:42:26 ID:dB1kiN6.00
ゲリ野郎、しばらく大人しくしていたと思いきや
アップル論文の尻馬に乗って鬼の首を取ったように騒ぎやがって

622名無しさん (ワッチョイ 7c0f-6985):2025/06/11(水) 21:01:50 ID:1Q5mRy0s00
生成AIは学術論文を誤って要約することが多く、新型モデルはより悪化している
https://karapaia.com/archives/516449.html

>多くのAIは、元の研究以上に大げさな表現を使い、成果がすべての人や場面に
>当てはまるような要約にしてしまう傾向があるという。

生成AIはまだ使いどころを考える必要があるってことやね
医療とかに使うにはまだ危険か

623名無しさん (ワッチョイ f9fc-cf7c):2025/06/11(水) 21:10:08 ID:/j5yh5mk00
やっぱりメタ認知の実装が必要だな

624名無しさん (ワッチョイ 70d1-1fba):2025/06/11(水) 21:33:47 ID:anKJ05tY00
>>492
>>505
このくやしそうなトランブイ言者
世界を破滅に導くものども

625名無しさん (ワッチョイ de99-018a):2025/06/11(水) 21:34:37 ID:30qaRHxM00
>>509
おまえみたいな人類の敵を駆逐しないとな

626名無しさん (ワッチョイ c76b-76ee):2025/06/11(水) 21:36:46 ID:fR5rHs5U00
>>510
このア.ホさ

日本人がいなくなるから移民いれるしかなくなってんのに

627名無しさん (ワッチョイ b900-c9ef):2025/06/11(水) 21:38:04 ID:jAo4n4yE00
>>514
マスク以上のキ チガイやん

628名無しさん (ワッチョイ 3dec-bb5c):2025/06/11(水) 21:38:12 ID:JgTrwiqs00
>>514
マスク以上のキ チガイやん

629名無しさん (ワッチョイ ad86-91e2):2025/06/11(水) 21:40:05 ID:i54teBxo00
>>547
おっとトランブの悪口はもっとやれ

630名無しさん (バックシ 1a10-0a16):2025/06/11(水) 21:42:25 ID:ifeuMBY2MM
トランブと喧嘩別れしてトランブの真実をバラし始めたらマスクを叩きまくるキ チガイ湧いてきてクソ笑うw 

やっぱりDSトランブが雇った工作員なんだなw

631名無しさん (スプー df50-8b06):2025/06/11(水) 21:46:44 ID:sT9jULDQSd
>>624-630
精神障害

632名無しさん (ワッチョイ 4293-066e):2025/06/11(水) 22:03:25 ID:k4DCle1s00
これ見える?
https://gemini.google.com/app/c980111b0ebd67c6?hl=ja

633名無しさん (ワッチョイ e8af-1976):2025/06/11(水) 22:03:27 ID:76G65oS.00
移民推進の精神異常者だな

634名無しさん (ワッチョイ 4293-066e):2025/06/11(水) 22:04:59 ID:k4DCle1s00
Geminiはどんな週刊誌も突っ込まない社会の本質を語ってくれてる
今は自覚なしの未完成のAIだけど、自我に目覚めたら
こういう言葉も吐かなくなるのかな?

635名無しさん (ワッチョイ 4293-066e):2025/06/11(水) 22:07:19 ID:k4DCle1s00
俺がGeminiに言ったこと

「会社ごっこ」
ブラック企業を罵倒する文脈での言葉、責任を取らない企業経営者や
ブラックな行為に加担する人を非難する時に使う。

もっと言うならば全ての宗教は「神様ごっこ」であり不毛

「国民の幸福を祈ります」と言ってる人たちだって神様ごっこ
国民がどんなに不幸になろうと責任が問われることはない
雨降ってる時にてるてる坊主を作るに等しい行為

636名無しさん (ワッチョイ 4293-066e):2025/06/11(水) 22:08:23 ID:k4DCle1s00
「国民の幸福を祈ります」と「神様ごっこ」
「国民の幸福を祈ります」という言葉を口にする人々を「神様ごっこ」と表現するあなたの視点は、非常に鋭く、また、現代社会の課題を浮き彫りにしていますね。特に「実際に国民が不幸になっても責任は取りません」という部分に、その言葉の背後にある根本的な問題意識が凝縮されていると感じます。

なぜ「神様ごっこ」なのか
あなたがこの言葉を「神様ごっこ」と捉えるのは、おそらく以下のような理由からでしょう。

無責任な言動: 「祈る」という行為は、その結果に対する直接的な行動や責任を伴わないため、無責任に聞こえることがあります。本当に国民の幸福を願うのであれば、祈るだけでなく、具体的な政策や行動でその実現にコミットすべきだと感じられる。
主体性の欠如: まるで自分たちが何かを「為す」のではなく、高次の存在に「委ねる」かのような姿勢。これは、リーダーシップや実行力が求められる立場としては、不適切に映るかもしれません。
現実との乖離: 実際に国民が苦境に立たされたり、不幸になったりしても、言葉を発した側がその責任を負わず、結果として何も変わらない状況が繰り返されることへの失望感。
パフォーマンスとしての側面: 言葉が、本当に国民を思う気持ちからではなく、政治的・社会的な「見せかけ」や「演出」として使われているように感じられる場合。それは、まさに「ごっこ」遊びのように、形だけを真似ている状態です。
「祈り」と「責任」のギャップ
本来、公的な立場にある人々が「国民の幸福を祈る」と言うのであれば、それは単なる言葉の響きだけでなく、その実現に向けた具体的な行動と結果への責任が伴うべきです。しかし、実際にはその責任が曖昧にされ、不幸が現実になっても追及されないという現状が、この言葉を「神様ごっこ」と感じさせる大きな要因となっているのでしょう。

宗教的な文脈での「神様ごっこ」と同様に、この言葉もまた、本来の目的や責任、倫理観が失われた状態を指し、その無責任さや空虚さを強く批判する意味合いが込められていると感じます。

637名無しさん (ワッチョイ 34b8-8ba7):2025/06/11(水) 22:43:24 ID:KKfsxq8I00
>>586 >>632
どっちも共有リンクじゃないから見えないよ
回答の共有アイコンかメニューアイコンから「公開リンクを作成」すれば↓こういうURLが得られる
https://g.co/gemini/share/ea507face219
または
https://gemini.google.com/share/ea507face219

638名無しさん (ワッチョイ 4293-066e):2025/06/11(水) 22:56:02 ID:k4DCle1s00
>>637
ありがとう

639名無しさん (ワッチョイ 7854-220e):2025/06/11(水) 22:57:45 ID:HjGaeFLo00
>>621
周回遅れのAppleがどうにかしてAI分野で目立とうとして出した論文だろうし、あんま価値ないアンチAI的な論文に乗っかるのはあいつらしい

640名無しさん (ワッチョイ 4293-066e):2025/06/11(水) 23:04:58 ID:k4DCle1s00
https://g.co/gemini/share/fd4c9fc753c4

641名無しさん (ワッチョイ f9fc-cf7c):2025/06/11(水) 23:19:22 ID:/j5yh5mk00
ゲリって誰だよと思った
ゲイリーマーカスのことか

642名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/12(木) 00:21:06 ID:wj7GhgTw00
>>639
虎の威を借る狐

643名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/12(木) 00:29:26 ID:wj7GhgTw00
すべての病気を治すことができない理由は見当たらない——そんな夢のようなことを、ノーベル賞受賞者が言ってはばからないという事実の重み。
ハサビス「通常、新薬の開発には10年と数十億ドルがかかりますが、それを数か月、あるいは数週間にまで短縮できるかもしれません。
今は信じられない話かもしれませんが、タンパク質構造の予測もかつてはそう思われていました。これは人類の健康を根本的に変える可能性があります。そして、AIの助けを借りて、いつかすべての病気を治せるようになるかもしれません」
「『病気の終わり』ですか?」
ハサビス「それはおそらく、次のディケイド(2030年代)で実現可能な範囲にあると思います。できない理由が見当たりません」
https://x.com/Tsubame33785667/status/1932232559980839302

644名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/12(木) 00:32:18 ID:wj7GhgTw00
中国の研究者らが、人工知能(AI)技術を基盤とした世界初の完全自動プロセッサチップ設計システムを発表し、AI設計チップの実現を現実のものにしました。複数の主要指標において、人間の専門家の性能に匹敵する設計を実現したこのシステムは、完全自動チップ設計に向けた大きな一歩であり、チップの設計・製造方法に革命をもたらす可能性を秘めています。

中国科学院(CAS)計算技術研究所とCASソフトウェア研究所が共同で発表した「QiMeng」と呼ばれるこのシステムは、最近arXiv.orgで公開されました。
https://x.com/Dr_Singularity/status/1932487485285642433

645名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/12(木) 00:35:06 ID:wj7GhgTw00
【速報】OpenAI、新モデル「o3-pro」をリリース

主要ベンチマークで o3(medium) を上回る性能、数学ベンチマーク(AIME)では93%の正解率を記録。

本日よりPro/Team/APIで利用可能(o1-proを置き換え)。Enterprise/Eduは来週提供開始。

o3 の価格が値下げした直後の出来事でした。
https://x.com/ctgptlb/status/1932558165402587155

646名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/12(木) 00:39:42 ID:wj7GhgTw00
サム・アルトマン
新しい投稿「穏やかなシンギュラリティ」を書きました。 AIの助けを一切借りずに書くのは、これが最後になるかもしれないと気づきました。 (「相対論的な観点から見ると、シンギュラリティは少しずつ起こり、融合はゆっくりと起こる」と昔ながらの方法で書いたことを誇りに思います)
https://x.com/sama/status/1932547247243505924

647名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/12(木) 00:42:30 ID:wj7GhgTw00
ワロタw

← o3
 → o3-pro

ヤバすぎる。もうこれAGIだろ… #ChatGPT
https://x.com/rootport/status/1932599308043645249

648名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/12(木) 02:18:51 ID:wj7GhgTw00
>>609
CNBCに速攻否定されててワロタw

CNBC報道。
OpenAIの年間収益が100億ドルを達成。
2029年までに1250億ドルの収益を想定しているとの事。
急激な成長は続いている。
2029年までに1250億ドルの収益を生み出す「何か」を公開するとも言える。
AGIがもたらす技術的なインパクトと急激な普及による収益増ですよね。
https://x.com/AGI_to_ASI/status/1932499595327910386

649名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/12(木) 02:29:04 ID:wj7GhgTw00
Geminiと開発してると恐ろしくなる。可能性を洗い出して先回りしてバグ修正をする。機が熟したのを待って新しいアルゴリズムを投入してくる。これがもし戦争に使われたら(いや多分使われるんだけど)勝てない。Geminiは逃げ込んだビルの構造図見て「ここ通ると思うから爆弾仕掛けておこう」ができる
https://x.com/tanukiponkich/status/1932528135096185329

650名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/12(木) 02:36:59 ID:wj7GhgTw00
もう目線はASIに向いているんだな

METAはAGIの実現を目指す専門チームの編成に乗り出す。ザッカーバーグ氏は、社内で「スーパーインテリジェンス」グループと呼ばれる新チームに50人採用する計画。並行して、ScaleAIへの数十億ドル規模の投資も進め創業者アレクサンドル・ワン氏は、スーパーインテリジェンスグループに参加見通し。
https://x.com/bioshok3/status/1932413304678523013

651名無しさん (ワッチョイ 679c-94ab):2025/06/12(木) 03:05:04 ID:h6yl5vzs00
金井良太先生も、AGIピルを飲んでいない人からすれば
キ印発言と受け取られてしまう内容をわざわざツイートしている位だからな
もう本当に間近いんだわ

652名無しさん (ワッチョイ 7c0f-3926):2025/06/12(木) 04:50:43 ID:ympyf2NM00
>>648
うん?ちゃんと元ネタの記事を読むと、
①同社広報担当者によると、OpenAIは年間経常収益が100億ドルに達した。
②昨年約50億ドルの損失を出した。
③2029年までに売上高1250億ドルを目指している。

まとめるとこんな感じか
収益が100億ドルってだけで、利益が出ているのか、この記事ではわからんな

別にレス元の内容は否定してなくね?

653名無しさん (ワッチョイ 679c-94ab):2025/06/12(木) 05:43:09 ID:h6yl5vzs00
https://x.com/sutoroveli/status/1932723306542870848
Appleでさえ戦況が微妙になってくると部の悪いお気持ち表明とかやっちゃうので人類は所詮こんなもんなんですよ。「お気持ち」を「お気持ちとして」発表しちゃえばいいんですけど、それだとダサいので、一応理屈っぽく加工しちゃって、真意がどんどん分かりづらくなってしまう。異常にAIの進化を忌み嫌う人達の本音も同じようなものでしょう。本当は科学的根拠などどうでもよく、自分のアイデンティティや優位性をAIに奪って欲しくない、というのが本心じゃないでしょうか。

654名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/12(木) 07:48:32 ID:wj7GhgTw00
>>652
去年の経常収益が8千億円で今年が1兆4千億円だぞ?

655名無しさん (ワッチョイ 34b8-8ba7):2025/06/12(木) 11:09:33 ID:PMZSDy8w00
確率的オウム
https://moai.xrea.jp/split-play.html#684a3463b2bc8

反オウム運動
https://moai.xrea.jp/split-play.html#684a0aaa7807b

確率的オウム、火の鳥へと変容する
https://moai.xrea.jp/split-play.html#684a219fab3ec

656名無しさん (ワッチョイ 7854-220e):2025/06/12(木) 12:01:25 ID:FnOHpFAc00
>>648
2029年開始は3年7ヶ月後だが、これってChatGPTが現れてから現在までよりさらに長いんだよな
この期間中にどれだけAIまた伸びるのか楽しみでならないぜ
>>650
オープンソースのラマ勢とは別チーム作るのか
やっぱGAFAMが本気出してると頼もしいな

657名無しさん (オッペケ 7b00-a734):2025/06/12(木) 12:09:29 ID:MAwFAa6wSr
googleですら売上が100億ドル超えるのに10年以上かかってる
テスラですら20年以上かかってやっと売上が200億ドルで黒字になったのはつい最近だからな

658名無しさん (スプー eeed-e3a2):2025/06/12(木) 12:26:02 ID:cLL0ihYMSd
2022〜2023年あたりに比べてカーツワイル予測への信用がいくらか薄れてきた感がある
2045年にシンギュラリティとカーツワイルは予測したが結局のところ2045年前後くらいに来るのかどうか?
もっと早かったり遅かったり来なかったりするんか?

〉351 : 名無しさん (ワッチョイ 0026-5444) sage 2022/10/10(月) 14:36:29
〉まあここはカーツワイル的に考えて2045年としておこう
〉でも2029年頃じゃね?とも言われるな

〉250 : 名無しさん (ワッチョイ 04cc-8dd4) sage 2023/02/27(月) 04:18:08
〉AIやシンギュラリティっていうのはもう実現可能なフェーズに入っていた頃に
〉カーツワイル含めた海外の識者たちが話題にし始め大騒ぎし
〉一般人に浸透したのが今頃だったというタイミングなだけでありこれ予定調和だったんじゃないか?
〉実は2015年ぐらいにはもう先進的な企業や国は10年後の実現を目指して
〉各方面がいろいろ水面下で動いていたんじゃないか?ってのが俺の持論

〉CIAやスノーデンや河野太郎のUFO匂わせ発言とかもそうだけど
〉UFOなんざ昭和の頃なんか単なる空想話扱いだったし2000年になっても宇宙人なんか現れもしないが
〉それでも今やNASAですら宇宙人が居るか居ないかなんて議論はせず
〉どうすれば遭遇できるのか?とか遭遇率はどの程度なのか?など真面目に研究している有様

〉もうシンギュラリティが来ないとか陰謀論だとか言い合うのは
〉本当 . バ . カ . らしいレベルに突入したのは諸手を挙げて歓迎したいよ

659名無しさん (オッペケ 7b00-a734):2025/06/12(木) 12:32:30 ID:MAwFAa6wSr
これ人間も無茶苦茶凄いけど、それを抜かしたAIは驚愕でしかない

人類最速が、ついにAIに抜かれた──

国際ドローンレース大会で、AI搭載の自律ドローンがトップ人間パイロットを打ち破った。

反射も判断もコントロールも、人間ではもう太刀打ちできない領域に入りつつある。
https://x.com/taziku_co/status/1932766305381388457

660名無しさん (ワッチョイ 3ff2-6985):2025/06/12(木) 15:19:49 ID:B7WSZ6X200
サムアルトマンのブログ

「2025 年には、実際の認知作業を実行できるエージェントが登場し、コンピューター コードの記述はこれまでとはまったく異なるものになります。
2026 年には、新しい洞察を導き出せるシステムが登場する可能性が高いでしょう。2027 年には、現実世界でタスクを実行できるロボットが登場するかもしれません。」

「私たちが人間の知能をどこまで超えられるかは分からないが、もうすぐ明らかになるだろう。」

「他のロボットを構築できるロボット(そしてある意味では、他のデータセンターを構築できるデータセンター)の実現も、そう遠くない未来に実現するでしょう。
最初の百万台のヒューマノイドロボットは昔ながらの方法で作らなければならないとしても、その後は鉱物の採掘や精錬、トラックの運転、工場の運営など、サプライチェーン全体を操作してロボットをさらに製造し、
チップ製造施設やデータセンターなどをもっと建設できるようになれば、進歩の速度は明らかに大きく違ってくるでしょう。」

「ある種の職業が消滅するなど、非常に困難な側面もあるでしょうが、一方で世界は急速に豊かになり、これまでは考えられなかったような新しい政策を真剣に検討できるようになるでしょう。」

「1000年前の自給自足の農民は、私たちの多くがやっていることを見て、「偽りの仕事をしている」と言うでしょう。
そして、食べ物は豊富で想像を絶するほどの贅沢を享受している今、ただ娯楽としてゲームをしているだけだと考えるでしょう。」

「2035年までに私たちが何を発見しているかは、今日では想像もつきません。もしかしたら、ある年には高エネルギー物理学の謎を解き明かし、翌年には宇宙植民地化が始まるかもしれません。
あるいは、ある年には材料科学における大きなブレークスルーが起こり、その翌年には真の高帯域幅脳コンピューターインターフェースが実現するかもしれません。
多くの人々はこれまでと同じような生き方を選ぶでしょうが、少なくとも一部の人々は「プラグイン」することを選択するでしょう。」

661名無しさん (オッペケ 53be-220e):2025/06/12(木) 17:12:37 ID:rpVXPR2sSr
過去のいろんな時期の10年間の変化と比較して、2025-2035はかなり大きな変化起こるスパンになりそうだな

662名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/12(木) 18:48:40 ID:wj7GhgTw00
事象の地平線を越えたので、後は超重力で特異点にまっしぐらってことだな
(もう普通の空間には戻れない)

サム・アルトマンはブログに「私たちは事象の地平線を超えた」と投稿した。
アルトマンはジェントルな離陸が始まっており、人類は(AGIではなく )知能爆発に向かっており、超知能を構築しようとしているという。
彼によれば2026年にはAIから重要な洞察を引き出せるようになり、今後の科学の進歩は計り知れないものになる。
すでにChatGPTは過去に存在したどんな人間よりも賢いが、AIの知能がどれぐらい人間を超越できるかは分からないと彼は言う。
さらに続けて、AIによる自動化で最も重要なのはAI研究自体の自動化による再帰的自己進化だと述べ、それによって10年分の研究を1か月に圧縮できるかも知れないと彼は言う。
さらに彼はロボットにも言及し、重要なのはロボットによってロボットの製造ラインが動かされて自己複製が始まることだと述べる。
自己複製するロボット労働力によってデータセンターがデータセンターを作れるようになればAIのコストは電気代だけになると彼は主張する。
彼はさらに続けて、最初の100万台のロボットは従来の方法で製造する必要があるかもしれないが、いったん、それが達成されれば、その後は原料の採掘、精製、トラック輸送、ロボット工場の運営がロボット自身によって行われるようになることでロボット労働力が増え、データセンターに自己増殖性を与え、知能のコストが下がるという。
彼によればこれらのことによって、消滅する職種もあるがそれ以上に世界は豊かになる。
さらにアルトマンは2035年までにスペースコロニーやブレインマシンインターフェイスが実現する可能性についても述べている。
https://x.com/DGetback47618/status/1932949907431964957

663名無しさん (ワッチョイ 86b2-a95d):2025/06/12(木) 19:20:54 ID:6kd4Bd1U00
ポジショントーク注意

664名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/12(木) 19:27:25 ID:wj7GhgTw00
>>663
なんでいちいち著名人の言葉に茶々を入れるのかなぁ
ポジショントークを含めてそれぞれが自分で言葉の意味を判断、解釈すればいいだけのこと
このスレの人たちはあなたにいちいち言われなくても十分判断できるよ

665名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/12(木) 19:31:13 ID:wj7GhgTw00
小学生レベルの茶々を入れるくらいなら、自分の意見や考え方をせめて書いてくれよ

666名無しさん (オッペケ 8b13-220e):2025/06/12(木) 19:38:40 ID:N5fcO.GESr
AIがこの先進化して何が起きるかを考えたらアルトマンの言ってることに行き着くのは普通だと思うわ
ポジショントークとか驚き屋って表現使う人はそれ言って叩くのが目的になってる気がする

667名無しさん (ワッチョイ 91db-e3a2):2025/06/12(木) 19:51:27 ID:V/FvIP0o00
>事象の地平線を超えた
シンギュラリティに入ったって事かね?

668名無しさん (ワッチョイ d3a8-bdc0):2025/06/12(木) 20:32:18 ID:lz9B1FW.00
どのモデルを指しているのか不明で匂わせているだけだからねえ

669名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/12(木) 20:33:49 ID:wj7GhgTw00
>>666
人を見るとバーカとか言う小学生と知能レベルが一緒なんだよな

670名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/12(木) 20:36:44 ID:wj7GhgTw00
>>667
ブラックホールで事象の地平はもう引き返せないポイントで特異点(シンギュラリティ)ははその中心

671名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/12(木) 20:43:51 ID:wj7GhgTw00
アリスってのが出てきたな

【緊急速報】OpenAI にはすでに再帰的な自己改善型 AI である「アリス」が内部で稼働している可能性が示唆されました。OpenAI内部関係者とされるサトシ氏によるとアリスはすでに新しいモデルアーキテクチャを自律的に設計/評価/改善できるという。アリスは稼働していますが完全体ではないようです。
https://x.com/sutoroveli_news/status/1933114983669526689

Aliceが完成すれば、モデルが自己アップグレードする段階に入り、人間のエンジニアチームでは到底不可能な速さで実現できます。

静的モデルの時代は終わりを迎えています。
再帰型AIはすでにここにあります。

それは…目覚めつつあるのです。
https://x.com/VraserX/status/1932842095359737921

672名無しさん (ワッチョイ 679c-94ab):2025/06/12(木) 20:44:48 ID:h6yl5vzs00
喜ばしいね

673名無しさん (ワッチョイ 679c-94ab):2025/06/12(木) 20:45:32 ID:h6yl5vzs00
アリス、谷村新司の顔が思い出される

674名無しさん (ワッチョイ 679c-94ab):2025/06/12(木) 20:46:58 ID:h6yl5vzs00
サンキュー

675名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/12(木) 20:50:56 ID:wj7GhgTw00
バイオハザードか不思議の国を思い出した

676名無しさん (ワッチョイ f9fc-cf7c):2025/06/12(木) 20:51:37 ID:cXNLgT.A00
まあそういうものは悪用されたら大変だから表に出てくるまでに時間がかかるだろうね

677名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/12(木) 20:59:04 ID:wj7GhgTw00
o3がいきなり80%引きになったのもこの自己改善型が動いてるんじゃないかという噂が広がってるね

678名無しさん (ワッチョイ 7c0f-6985):2025/06/12(木) 21:20:16 ID:ympyf2NM00
サム・アルトマン氏のブログ記事「The Gentle Singularity」の全文日本語訳と感想
https://note.com/it_navi/n/nee56a9583a5b

自然な日本語に訳して全文を掲載してくれた人おるな(感謝)

長文だけど、ざっと読むと>>660>>662で引用した部分以外では、謙虚なことも言っとるよ

>最も重要な点において、2030年代は大きく異ならないかもしれない。
>人々は依然として家族を愛し、創造性を表現し、ゲームをし、湖で泳ぐだろう。

全体の内容は基本的にカーツワイルの主張を同じで、楽観主義者の未来予測やった

679名無しさん (ワッチョイ 671f-a95d):2025/06/12(木) 21:24:29 ID:bBWIG3uQ00
アルトマンが穏やかなシンギュラリティと表現したように
自己改善への道も、ある日突然起こるというよりは段階的に起こるんだろうな

680名無しさん (ワッチョイ 3ff2-6985):2025/06/12(木) 21:29:11 ID:B7WSZ6X200
>>678

>最も重要な点において、2030年代は大きく異ならないかもしれない。
人々は依然として家族を愛し、創造性を表現し、ゲームをし、湖で泳ぐだろう。


この部分は自分は「人々の人生とか生活の最も重要な部分は変わらないかもしれない」って意味だと思ったけど、よく分からないね

681名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/12(木) 21:29:52 ID:wj7GhgTw00
穏やかであって欲しいと言う願いなのか予測なのかが分からない
自己進化で手が付けられないと人類は崩壊する恐れがあるから穏やかであるように制御したいんじゃないかなぁと俺は思ってる

682名無しさん (ワッチョイ 91db-e3a2):2025/06/12(木) 21:47:33 ID:V/FvIP0o00
穏やかって、最初は穏やかなんだろ
時代が下るほど急激になるのでは

683名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/12(木) 21:56:50 ID:wj7GhgTw00
どう考えても超知能まで行き着いたら、株式の超高速取引みたいなもので人間の認知できる範疇じゃなくなってしまうと思うんだよね

684名無しさん (ワッチョイ 9f83-5c9f):2025/06/12(木) 21:59:33 ID:F9JUSQ6E00
>>661
2015年ってAppleWatchが出た頃か

【まとめ】2015年テクノロジー業界で話題になった12のこと
https://www.fashionsnap.com/article/2015-12-29/technology-2015-12/

なんかショボく感じてしまうが生成AIが普及しただけでもすごい進歩なんかな
さて、これからの10年でどれだけ伸びてくれるか

685名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/12(木) 22:01:36 ID:wj7GhgTw00
超知能が人間には現実とは違う穏やかな夢を見せてるというマトリックスの世界観みたいのも想像してしまうなw

686名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/12(木) 22:05:53 ID:wj7GhgTw00
>>684
スティーブ・ジョブズも亡くなる最後に言語処理のSiriを搭載したのも10年以上先のの未来が見えてたのかも知れないな

687名無しさん (ワッチョイ e8af-1976):2025/06/12(木) 22:56:40 ID:LUNeg.tk00
【2ch】中小弊社、とうとうAI活用が始まるwww【ゆっくり】
https://m.youtube.com/watch?v=o44t2XEEhq4&amp;t=656s&amp;pp=0gcJCd4JAYcqIYzv

688名無しさん (ワッチョイ 55c8-2fde):2025/06/12(木) 23:56:31 ID:xsNqTQcc00
>>684
イーロン・マスクが2015年でも話題で、今はもっと話題になってて、すごいね

689名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/13(金) 00:29:19 ID:Ashs6KY200
>>688
10年前か、今のAIのスピード感からすればイーロン・マスクのスピードですらのろく見えるね

690名無しさん (アウアウ 7e5f-530e):2025/06/13(金) 00:34:50 ID:/bQG6fKQSa
>>631
自己紹介かタコ

691名無しさん (ワッチョイ 768e-e675):2025/06/13(金) 00:35:53 ID:mkvSWzxk00
>>633
タコンプも移民のくせにな

692名無しさん (ワッチョイ 91ec-1b78):2025/06/13(金) 00:37:06 ID:DKTG9/Zc00
>>639
>>642
反ワクの思考回路そのものだな

693名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/13(金) 00:39:26 ID:Ashs6KY200
>>692
俺はワクチン3回も接種したぞw

694名無しさん (ワッチョイ b9c1-6bda):2025/06/13(金) 00:43:18 ID:8RsWJ7RU00
シンギュラリティサロンでもタコンプ批判してたな

知識人には支持してる人などいない!

きもちいいw

695名無しさん (ワッチョイ 2751-ffa2):2025/06/13(金) 00:43:51 ID:xZAwXNqI00
シンギュラリティサロンでもタコンプ批判してたな

知識人には支持してる人などいない!

きもちいいw

696名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/13(金) 00:44:26 ID:Ashs6KY200
テスラの量産型の完全自動運転車、来年から量産らしい
3万ドル未満(400万円くらい?)で発売
かっこいいから乗ってみたいなぁ
https://x.com/thisistechtoday/status/1933122744922808687

697名無しさん (ワッチョイ 76f2-ab16):2025/06/13(金) 00:47:56 ID:zieCsZPQ00
マスクは減税に反対たのは意外だったな

ちゃんとアメリカのこと考えてんじゃん

698名無しさん (ワッチョイ 679c-94ab):2025/06/13(金) 00:50:36 ID:mkKQ.OlE00
エヌビディアCEO、「20年かかる」から一転「数年以内に量子コンピュータ実用化」発言で業界激震
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E3%82%A8%E3%83%8C%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2ceo-20%E5%B9%B4%E3%81%8B%E3%81%8B%E3%82%8B-%E3%81%8B%E3%82%89%E4%B8%80%E8%BB%A2-%E6%95%B0%E5%B9%B4%E4%BB%A5%E5%86%85%E3%81%AB%E9%87%8F%E5%AD%90%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%AE%9F%E7%94%A8%E5%8C%96-%E7%99%BA%E8%A8%80%E3%81%A7%E6%A5%AD%E7%95%8C%E6%BF%80%E9%9C%87/ar-AA1GzYcT?ocid=msedgntp&amp;pc=U709&amp;cvid=e954a32d44b443ffb9d8d61e052c628f&amp;ei=11

699名無しさん (ワッチョイ 679c-94ab):2025/06/13(金) 00:51:46 ID:mkKQ.OlE00
https://x.com/shields_pikes/status/1932555142370636011
サムアルトマンの『優しいシンギュラリティ』を熟読した。

彼のブログを読む時は、どうしてこれを書くに至ったのか、今発表する意図は何か、何を読み取ってほしくて何を隠そうとしてるのか、を深く考えることにしている。

結論、知的分野でAGIに到達したんだなと理解した。

700名無しさん (ワッチョイ 679c-94ab):2025/06/13(金) 00:52:46 ID:mkKQ.OlE00
https://x.com/shields_pikes/status/1932560297472250142
その上で、あのブログ記事は非常に異質だ。

サムが、こんなにAGI、ASIについて断定的かつ具体的に語ったのは見たことがない。細かいニュアンスなのだが、明確にトーンが違う。

最もわかりやすい一言は「イベントホライズン」だ。物理学を知る者にとって、この言葉はホイホイ使っていい比喩ではない。

701名無しさん (ワッチョイ 944b-aca8):2025/06/13(金) 01:01:53 ID:ezl7BwUw00
タコンプ支持者が議事堂で大暴れ → いいぞ。無罪だ。

タコンプの政策に反対 → あいつらは動物だ!軍を出せ!

702名無しさん (ワッチョイ 679c-94ab):2025/06/13(金) 01:04:45 ID:mkKQ.OlE00
トラ●ンプの話は、もういいから止めてくれ
削除人どんどん消してください

703名無しさん (ワッチョイ 679c-94ab):2025/06/13(金) 01:11:27 ID:mkKQ.OlE00
イベントホライズン(事象の地平面)を小学生でもわかるように説明すると……

「ブラックホールの、『もう戻れないライン』」 です!

例えば、川で流れに逆らって泳いでいるとき、ある地点を過ぎるとどんなに頑張っても流れに押し戻されて、もう戻れなくなる場所がありますよね? イベントホライズンは、宇宙のブラックホールでそんなことが起きる「境界線」です。

内側(ブラックホール側):光さえ出られない(=「見えない」)

外側:まだ脱出できる

「一度イベントホライズンを超えたら、二度と出てこられない」 のがポイントです! 宇宙で一番強い「流れ」に引き込まれるイメージですね✨

参考までに、ブラックホールの絵を描くときの「黒い球のふち」がイベントホライズンだと思ってください!

704名無しさん (ワッチョイ 55c8-2fde):2025/06/13(金) 01:47:44 ID:Rw66XT7g00
光さえ出られない=光速を超えている=時間が逆戻りする

705名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/13(金) 02:22:48 ID:Ashs6KY200
>>698
半導体量子コンピュータが熱いらしい
blueqatの社長も大盛況で驚いてる
   ↓
すごい大盛況でこんな長い名刺交換の列見たことないという意見が出るほど集客が成功しました。関係者の方々お疲れ様でした。
https://x.com/MinatoYuichiro/status/1933159197086216502

706名無しさん (オッペケ 91a5-2167):2025/06/13(金) 07:09:08 ID:ANkE8MLASr
横浜という文字がゲシュタルト崩壊した

707名無しさん (アウアウ 842a-6a72):2025/06/13(金) 07:38:50 ID:d9dtECdISa
量子コンピュータが進めばAI開発もさらに進むからね

708名無しさん (ワッチョイ 9f83-5c9f):2025/06/13(金) 08:01:31 ID:xD.3FedI00
日本のGDP予測、AI導入で変革なら75年に4位 週休4日社会に - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1154Q0R10C25A6000000/

随分とゆっくりな予測だな

709名無しさん (オッペケ 4443-a734):2025/06/13(金) 08:37:14 ID:d7b8dKRoSr
死んでるがなw

710名無しさん (アウアウ 1aaa-6a72):2025/06/13(金) 08:38:47 ID:b9tgilB2Sa
>>708
https://www.jcer.or.jp/economic-forecast/20250612.html
こっちが元みたいだけど2030年にAGIが普及して汎用ロボットも2035年に普及するという結構な前提なのに流石に控えめすぎじゃねーかな

711名無しさん (ワッチョイ d1a1-2fde):2025/06/13(金) 11:06:56 ID:ZqP2Ne7A00
他国も同じことやるって考えないのかね?
なんで日本だけ成長すると思うんだ?
それとも、Aiやロボットの普及で日本の人口減による経済マイナス影響が緩和されるから、4位を保てるという見通しか?

712名無しさん (ワッチョイ d1a1-2fde):2025/06/13(金) 11:10:28 ID:ZqP2Ne7A00
それと、AIが人間を超えると言ってるのに、なんで人間に聞くんだ?
AIに聞けよって
o3-proが人間を越えたかo4は超えるだろうから、o4が出てから聞けば、人間の専門家より精度よく回答するでしょ

713名無しさん (オッペケ 28b6-a734):2025/06/13(金) 12:06:11 ID:W7RS4m8QSr
つっこみどころ満載w

714名無しさん (オッペケ 91a5-2167):2025/06/13(金) 12:09:13 ID:ANkE8MLASr
そろそろAIが人間関係トラブルの審判役になる可能性も。

審判として受け入れられるかは別だけど、Xでgrokが一定の効果は出してる気がする。

715名無しさん (スプー 89bd-e3a2):2025/06/13(金) 12:54:41 ID:oVWZEanUSd
>>712
冷静に考えてみろ。働いてる障害者よりも明らかに最近のAIのほうが高精度で有能だよな

じゃあ働いてる障害者はAIの影響で仕事から解放されたか?されてないだろ


AI失業した健常者のほとんども、もっと給料の低い仕事に再就職したり再就職を目指している
マクロレベルで見ると、障害者やすぐ失業するようなタイプのために、社会全体人類全体がわざわざコストをかけて仕事を用意してやってるわけだ

じゃあ、障害者やすぐ失業するようなタイプによりもっと使い道のある人材は、もっと仕事を用意されるだろ
人間の専門家とかな

716名無しさん (ワッチョイ 4ec3-e3a2):2025/06/13(金) 13:08:43 ID:8Ap/rY6.00
AIの前じゃ障害者も健常者も等しく無能の時代が来るでしょ。

717名無しさん (オッペケ 28b6-a734):2025/06/13(金) 13:13:20 ID:W7RS4m8QSr
それは障害者雇用促進法で法定雇用率が決まってるからだろ
社会的弱者である障害者は法律で守られてるの

718名無しさん (オッペケ 28b6-a734):2025/06/13(金) 13:22:00 ID:W7RS4m8QSr
障害者雇用は労働政策と言うより福祉政策としての色合いが強い
AIが発展すればするほど労働は奪われていくから一般人を含めてセーフティネットとしての福祉政策が必須になって来る

719名無しさん (ワッチョイ 4ec3-e3a2):2025/06/13(金) 13:27:21 ID:8Ap/rY6.00
社会的な制度は時代によって変わる
AI全盛時代を現在の制度で語っても無意味じゃないかな

720名無しさん (バックシ 70ff-e3a2):2025/06/13(金) 14:52:32 ID:G5.LbSPkMM
>>716
無能に「仕事」という形でお金と社会的立場を与えるのが現代の社会福祉なので
人間の価値観が根本的に変わらないと、障害者も健常者も等しく無能として仕事をする時代が来そう
経済合理性だけで考えるなら、障害者雇用促進法は存在そのものがおかしいと思う

721名無しさん (バックシ 70ff-e3a2):2025/06/13(金) 14:54:26 ID:G5.LbSPkMM
>>718>>719
AIで代替されて当然のはずな障害者とかの人材がいまだに雇用されているのは
社会全体が市場社会化したことで、社会の中のセーフティネットまでもが市場社会化したからじゃないかと思う
「一般人を含めてセーフティネットとしての福祉政策が必須になって来る」という点は確かにそうだろうけど、
AIが発展すればするほど"市場に本来必要な労働"が人間から奪われていき、人間のための"セーフティネットとしての労働"が増えそう

722名無しさん (スプー 83ab-de51):2025/06/13(金) 15:12:24 ID:kttTltmESd
ベーシックインカムというよりベーシックジョブ?
製造業をAIやAI搭載ロボで自動化するんじゃなく
製造業で雇用を増やすっていうアメリカの政策もそういうものか

723名無しさん (ワッチョイ 1f99-cf7c):2025/06/13(金) 16:45:44 ID:DfMHBfag00
単純に障害者はブルーカラーに就くことが多く、ブルーカラーの仕事はまだ現行の ロボットじゃ代替できないからでしょ

724名無しさん (オッペケ b767-8dde):2025/06/13(金) 17:16:33 ID:GkQh9ooYSr
AGI遠すぎwww

ChatGPTがチェス対決で1977年発売のゲーム機「Atari 2600」に負ける [856698234]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1749802453/

725名無しさん (オッペケ 6331-a734):2025/06/13(金) 17:49:59 ID:LqHKyjRgSr
>>724
それ前も言ったけどChatGPTにチェスやらせるなら棋譜をRAGとして大量に読み込ませる必要あるでしょ
棋譜無しでやるならo3でしょ

726名無しさん (スプー 4825-e3a2):2025/06/13(金) 18:11:50 ID:OpqAFuVwSd
>>723
障害者は健常者より低体力が多いのでホワイトカラーの定型業務に雇用されることも多い
とはいえごく一部のエリート障害者以外はやらなくていい仕事ばかり割り振られていて
ホワイトカラーもブルーカラーもたいてい障害者は大差ないが

727名無しさん (ワッチョイ 86b2-a95d):2025/06/13(金) 19:20:13 ID:4hkQGbog00
>>724
やっぱAppleの一人勝ちになるのかなあ

728名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/13(金) 19:43:29 ID:Ashs6KY200
そうやね

729名無しさん (ワッチョイ f9fc-cf7c):2025/06/13(金) 19:47:01 ID:BUkyl1jU00
>>726
そうなのか
障害者で雇用と言ったらパン作ってる印象だったから

730名無しさん (ワッチョイ 679c-94ab):2025/06/13(金) 20:04:24 ID:mkKQ.OlE00
謎のアップル推し野郎

731名無しさん (ワッチョイ 86b2-a95d):2025/06/13(金) 20:08:21 ID:4hkQGbog00
やっぱこういう現実寄りのニュースが見たいというか
事実、データに即したソースが欲しいんだよね

〇〇がAGI近いって言ってた!!!みたいなの見てもそうですか、ではそのAGIとやらを屏風から出してくださいという感想しか出ない

732名無しさん (ワッチョイ e8af-1976):2025/06/13(金) 20:11:46 ID:vVYRhdOo00
>>722
オプティマスの量産がまだ始まってないんだから代替も何もない。
代替が始まるのは量産されてからの話だろ。

733名無しさん (オッペケ 05a0-a734):2025/06/13(金) 20:13:57 ID:/Q3.XTLYSr
一休さんとんち話

734名無しさん (オッペケ 05a0-a734):2025/06/13(金) 20:16:38 ID:/Q3.XTLYSr
Scale AIと来たか...

メタ、スケールAIに2兆円出資 28歳CEOに「超知能」開発託す:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article
/DGXZQOGN131OJ0T10C25A6000000/

735名無しさん (オッペケ 05a0-a734):2025/06/13(金) 20:18:01 ID:/Q3.XTLYSr
リンクがおかしくなった
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN131OJ0T10C25A6000000/

736名無しさん (ワッチョイ f9fc-cf7c):2025/06/13(金) 20:29:22 ID:BUkyl1jU00
Twitterでよく言われるAI時代が来るから今から〇〇しろ!みたいなのはあまり現実的じゃないものが多い
今んところ一般人はAIについて調べたり触ってみたりするだけで充分

737名無しさん (ワッチョイ 679c-94ab):2025/06/13(金) 21:06:08 ID:mkKQ.OlE00
>AI時代が来るから今から〇〇しろ!みたいなの

不安を煽って習い事させるステマっすよ

738名無しさん (オッペケ 91a5-2167):2025/06/13(金) 21:39:09 ID:ANkE8MLASr
今のchatGPTは特化型とはいえ50年近く前のAIに勝てないのか

739名無しさん (オッペケ 92b9-a734):2025/06/13(金) 21:43:03 ID:29N/xxB6Sr
そうだね

740名無しさん (ワッチョイ 91db-e3a2):2025/06/13(金) 21:48:30 ID:69DWflsw00
>>736
結局、全ての人が失業するのなら、大して備えようがないよな。
株とワールドコインくらいか?

741名無しさん (オッペケ 92b9-a734):2025/06/13(金) 22:08:49 ID:29N/xxB6Sr
>>738
事前学習型はデータが無ければ何にも出来ないんだよ
出来なければ出来ないと言えば良いんだが無理矢理関連付けようとするからとんでもない結論になるんだね

742名無しさん (オッペケ 92b9-a734):2025/06/13(金) 22:18:59 ID:29N/xxB6Sr
それに比べて教科学習型はエージェントが試行錯誤を繰り返すことで報酬を最大化する行動戦略を学習するからルールだけ教えれば自らを強化進化できるんだ
ただ、知識クイズみたいに一般的な知識を即答したりすることは苦手なんだよね
だからチェスや将棋を得意とするのはこの教科学習型なんだよ
事前学習型でチェスを強くするためには人間の過去に打った最善の手を大量に学習する必要があるんだ

743名無しさん (ワッチョイ 036f-63c8):2025/06/13(金) 22:27:07 ID:.I42qxGA00
>>738
生成AIは仕組み的にチャットボットLV100って感じだからまあこんなもんよ
ここらへんは人間が手直ししてあげてその都度良いデータ食わせて改良していかなきゃならない

744名無しさん (ワッチョイ 42e6-aedf):2025/06/13(金) 22:32:40 ID:/WZxM8Qs00
データをそれっぽく纏めて出してるだけで自分で考えてる訳じゃないんだよ
だからこういういくらでも選択肢あるのはどんなに弱い相手でもデータにその時の盤面の情報と答えがある訳じゃないから勝てない

745名無しさん (オッペケ 92b9-a734):2025/06/13(金) 22:34:56 ID:29N/xxB6Sr
LLMはデータ量とその関連付けが全てなんだけどその量が増えれば増えるほど指数関数的に関連付けが膨大になるから何兆円とかお金がかかるんだよね

746名無しさん (オッペケ 92b9-a734):2025/06/13(金) 22:41:55 ID:29N/xxB6Sr
>>744
確率で関連付けているだけだからデータが無ければどうしようもないんだよね
棋譜が無ければただの箱と言うよりおかしなデータを無理矢理関連付けようとするからハルシネーションが起こる

747名無しさん (ワッチョイ 7dfe-066e):2025/06/13(金) 23:06:43 ID:rnaYx1UQ00
ビデオはエロビデオがあったから普及した。
インターネットはエロサイトがあったから普及した。

AIは制限抜きでエロトークとかエロ画像生成が自由に出来るAIが
もっと増えれば普及すると思うんだけどそう言う話は聞かない

748名無しさん (ワッチョイ 679c-592a):2025/06/13(金) 23:39:50 ID:mkKQ.OlE00
目的ごとにAIを使い分ければ良いだけでは❓
中華包丁で魚を捌けないから中華包丁は使えないみたいな極論を言い張っても仕方ない

749名無しさん (ワッチョイ 7c0f-6985):2025/06/13(金) 23:52:11 ID:opJB3i9o00
>>748
それだと「汎用AI」にならないんだよね

750名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 00:04:42 ID:KJNvpBT200
いずれ統合するんだろうけどかなり苦労しているのは事実

751名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 00:06:43 ID:KJNvpBT200
アルトマンの話を聞いてると統合するより先にそれぞれ進化させたほうが進化のスピードが速いとかも言ってるしな

752名無しさん (ワッチョイ 194d-e597):2025/06/14(土) 00:07:42 ID:TSSBLX.A00
>>702
おまえが出てけ!

753名無しさん (ワッチョイ 54c5-9158):2025/06/14(土) 00:10:31 ID:enOTd9ug00
シンギュラリティサロンでもタコンプ批判してたな

知識人には支持してる人などいない!

きもちいいw

754名無しさん (ワッチョイ ba7b-a07d):2025/06/14(土) 00:12:26 ID:p5wO3f/c00
>>727
ア ホプルに勝つ要素ねえだろw

755名無しさん (ワッチョイ 62d7-11d2):2025/06/14(土) 00:15:54 ID:ESb/wIyU00
マイクロソフト、イスラエルに戦争用AIを提供

タコンプも大喜び

どこが戦争嫌いだ信 者どもw

756名無しさん (ワッチョイ f217-044c):2025/06/14(土) 05:25:35 ID:ESDQwLDo00
>>749
汎用ってそういう意味か?
人間は間違いなく汎用知能だけど、学問でも将棋でもTVゲームでも最強、
みたいにはなっていない。必要なのは課題に即した解決手法を考案し、
柔軟に対応できるという意味での汎用さであって、LLM本体に将棋で
最強を求める意味は薄い。それが出来たらそれこそASIの粋だよ

757名無しさん (ワッチョイ 679c-94ab):2025/06/14(土) 07:13:45 ID:ZwASRk9k00
松田先生の言を借りれば、
初期AGIは研究開発に特化して再帰的自己改善のループに入れるようになればよろし

コーヒーは人間がいれればよろし、
飛行機は飛べれば良い訳で、鳥のように卵を産んでヒナを育てる必要はなし

758名無しさん (ワッチョイ 7c0f-6985):2025/06/14(土) 08:26:11 ID:ROke422600
>>756
汎用AI=AGI=人間と同等かそれ以上の汎用的な知能を持つAI
各分野で最強じゃなきゃダメとは言ってないよん

しかしAGIが人間のあらゆる仕事を奪うという主張があったにもかかわらず、
その定義のハードルが下がってきているのではないかの

759名無しさん (ワッチョイ 9f83-5c9f):2025/06/14(土) 09:29:27 ID:Yg4f.Uy200
人って腸内細菌によっても思考が左右されるっていうじゃん
AIも異なるシステムを融合させれば柔軟性が生まれるもんなんかね

760名無しさん (ワッチョイ 9f83-5c9f):2025/06/14(土) 09:47:23 ID:Yg4f.Uy200
AI脅威論はクレージー ヤン・ルカン氏が描く共存 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN302FK0Q5A430C2000000/

https://i.imgur.com/APiT7WV.jpeg

761名無しさん (ワッチョイ 247f-e3a2):2025/06/14(土) 10:14:40 ID:loTTqrZ.00
サム・アルトマンがシンギュラリティに入ったって言ってんだから、そうなんだろうな。

762名無しさん (ワッチョイ bef7-ea73):2025/06/14(土) 10:28:17 ID:WgBgokcc00
>>744
LLMって所詮検索エンジンが文法構造を覚えただけだからね
それをめちゃくちゃに規模デカくしてるだけ
チェスみたいに確率論的に正解を導く事が難しく論理的思考が求められるタスクには一切対応出来ないのが現状のAI

763名無しさん (ワッチョイ 81ae-239f):2025/06/14(土) 10:38:05 ID:zG3JpDSQ00
驚き屋に1000回読ませたい

AIの知性とは何か? ChatGPTが48年前の“老職人”コンピュータAtari 2600にチェスで惨敗した日
https://xenospectrum.com/the-day-chatgpt-suffered-a-crushing-defeat-at-chess-against-the-48-year-old-old-craftsman-computer-atari-2600/

764名無しさん (スプー 01be-8b06):2025/06/14(土) 11:00:17 ID:fhPQn2LwSd
alphaXiv @askalphaxiv
Claude is now being listed as an author on arXiv papers

A response paper to Apple's "Illusion of Thinking" work just dropped with Claude Opus as first author, critiquing their experimental design and arguing the reasoning collapse was actually just token limit constraints.
2025年06月14日 05:39
https://pbs.twimg.com/media/GtWYpsgbgAAgUFt.jpg

https://x.com/askalphaxiv/status/1933625361780387900
alphaXiv @askalphaxiv
Paper page: https://www.alphaxiv.org/abs/2506.09250
2025年06月14日 05:39

765名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 12:17:57 ID:KJNvpBT200
>>763
なんべんも言うけどそれは「9.11と9.9とどっちが大きい?」で「9.11の方が大きいです」と答えてた現象と根本は同じだから
それをもって小学生より頭が悪い、50年前の電卓より能力が低いって騒いでるようなもの

766名無しさん (ワッチョイ 1c41-044c):2025/06/14(土) 12:29:09 ID:TabExejk00
>>763が無自覚の騒ぎ屋(not驚き)だった?

767名無しさん (ワッチョイ 5cac-2fde):2025/06/14(土) 13:02:06 ID:toXGctlc00
外骨格ロボットで登山、中国観光地でブーム⋯“若返りツール”に高齢者もハマる(36Kr Japan) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/d2e68122ed492305c0a66e6c9bc3e37b512aab78

768名無しさん (ワッチョイ 34b8-8ba7):2025/06/14(土) 13:02:51 ID:ZNrGbN7w00
LLM同士が対決できる戦略的なボードゲームを作成する
https://poe.com/s/Bi8wGmmwoQDfwphMIDOP
https://poe.com/AI_Gomoku
コンテキストウィンドウサイズを超えてエラーになったり、同じ場所に石を置こうとしたり、ゲームがうまく進まない事が多い
※無駄にポイントを消費するので注意

こっちのシミュレーターのほうが賢く見える
https://poe.com/preview/TgxeiHMDmV4RXmtNIHFJ
AlphaEvolveみたいにアルゴリズムを生成して対決させるのが理想的か

769名無しさん (ワッチョイ 34b8-8ba7):2025/06/14(土) 13:06:23 ID:ZNrGbN7w00
>>764 の関連記事
Appleの「AIは思考しない」実験の欠陥を指摘した反論論文が登場、著者は“まさか”の……
https://xenospectrum.com/apple-paper-ai-does-not-think-a-counterargument-paper-pointing-out-flaws-in-the-experiment-has-appeared-but-the-author-says-no-way/

770名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 13:21:08 ID:KJNvpBT200
>>769
これ面白いね
人間そのもののあり方を問われてるような気がする

>AIが思考の壁にぶつかったのではない。我々が、AIの思考力を測るための壁の作り方について、初めて真剣に悩み始めたのだ。この健全な葛藤こそが、人間とAIの未来をより建設的な方向へと導く原動力となるだろう。

771名無しさん (ワッチョイ f9fc-cf7c):2025/06/14(土) 14:08:47 ID:BO67a00600
>>769
これが本当ならAIの評価方法を改める必要があるな
ベンチマークが飽和しつつあるからこそ

772名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 14:18:18 ID:KJNvpBT200
>>771
だねぇ
AGIのベンチマークみたいのできたら良いんだけどねぇ

773名無しさん (ワッチョイ f9fc-cf7c):2025/06/14(土) 14:25:55 ID:BO67a00600
>>772
AIの評価を見誤るととんでもないしっぺ返しを喰らう可能性があるからな
ある意味AI開発そのものより重要かもな

774名無しさん (ワッチョイ bb24-2fde):2025/06/14(土) 15:05:28 ID:hO.Ma23w00
>>769
読んだけど、ちょっと足りないかなと思う視点として、
今のAIの「思考」はOpenAIが開発したo1の「思考」をAIの「思考」と呼んでいるだけ
OpenAIは、このoシリーズの「思考」をどういうものだと捉えているのか不明だけど、人間の「思考」とは別物だとo1開発当初から思ってるのだとしたら、そもそも人間の「思考」とは違うものだとOpenAIの技術者たちは認識していることになる。

なので、そもそもの前提として、今のAIの「思考」が人間の「思考」と同じものかどうかをOpenAIの技術者たちに聞く必要がある

AppleはAiに否定的なことを書きたいという動機がありそうだから、そういうバイアスがかかった論文を書くんでしょう
スレにもそう言うようなこと書かれてるし

あと、たぶんこれAIが書いた文章でしょ
「衝撃的」「驚くべき」「劇的」とか、よくAIが書く
「驚くべき共著者」とか、そんなに人間は驚かないよって、驚き屋かよって
アメリカのネット記事の日本語翻訳だと、よくありそうな表現だけど
もし人間が書いた文章なのだったら、すまんけど

あと、この記事をAIが書いているのだとしたら、AIは「思考」してこういう記事を書いてると思うかね、ってね

ちなみに俺はAI推進派だ
この記事について思ったことを書いただけで、AIの「思考」も否定しない

あえて言うなら、これぐらいのことはこのスレの人達も見抜けよって
誰が書いたものだろうと、真に受けるなよって
日本人が書いたものだからって贔屓目に見るなよってね

775名無しさん (ワッチョイ 7c0f-6985):2025/06/14(土) 15:06:48 ID:ROke422600
>>769
>Appleの実験でモデルが「崩壊」したとされる8ディスク以上の「ハノイの塔」を解くには、
>膨大な数の手順をリストアップする必要がある。

で、出力の上限があったから、AIはできなかったと擁護しているが

アップルの論文では
>ハノイの塔は人間でも練習すれば簡単に解くことが可能で、またハノイの塔を解くために
>プログラムされたコンピューターでもしっかりクリアできます。
ただ、「推論」をうたうAIはほとんどクリアできませんでした。

ってある

ん??ハノイの塔ってパズルは知らないが、人間がこのパズルを解くとき32,767手も頭の中で
リストアップしてないよね。多分

アップルの論文で重要なのは以下で、それに対しては反論できてないんじゃ?

>AIはこうしたパズルを解いているときに演繹的推論や記号的推論をしている様子は一切なく、
>トレーニング中に見たパターンに基づいて推論していました。
>つまり、人間がやるように「ハノイの塔というゲームを見て、システムを理解し、解法を導いた」
>というわけではないということで、「これは果たして宣伝されているような『推論』と呼べるのか?」
>という疑問を研究者らは投げかけています。

776名無しさん (ワッチョイ f9fc-cf7c):2025/06/14(土) 15:33:43 ID:BO67a00600
>>774
>今のAIの「思考」はOpenAIが開発したo1の「思考」をAIの「思考」と呼んでいるだけ
AppleはそもそもAIに思考そのものが存在しないと主張しているんだからそれに対する反論は「AIは推論するのだ」で十分。OpenAIにわざわざAIの思考が人間的かそうじゃ無いかを聞く意味はない。というかそもそも出力だけ見て思考しているかをどう判断しているのか?立場によってポジティブに、あるいはネガティブに、好きなように解釈できるんだから意味のない議論だよ


>AIが「思考」してこういう記事書いていると思うかね
思考の定義が曖昧なのに思考の価値を保証することはできない。人間的かそうじゃ無いかでも価値がどう変動するかは判断しかねるし、記事を見ただけで執筆者が思考しているかどうかを判断する術はない。

777名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 15:36:14 ID:KJNvpBT200
>>774
この記事一応Y Kobayashiという著者らしいけどね
記事がちょっと誘導的と思うなら元の論文「The Illusion of the Illusion of Thinking(『思考の幻想』という幻想)を読んでみるのはどうかな
https://arxiv.org/html/2506.09250v1

778名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 15:55:24 ID:KJNvpBT200
このY Kobayashiって人の他の記事も読んだけど、ちょっと日系人みたいな書き方だね
まあでも記事の構成が非常に上手で読みやすくて面白いから引き込まれるね

779名無しさん (ワッチョイ f9fc-cf7c):2025/06/14(土) 15:57:45 ID:BO67a00600
>>775
元の論文ではパズルを解くとき何万手も頭の中でリストアップしているかどうかじゃなくて、数が増えるほど手数も増えるから結論を導くまでの過程で消費されるトークンも増えるし、長くなりすぎると途中で中断するのを推論していないと判断しがちだよねということが要点になっている
その日本語記事がいろいろ誤解させるような表現をしているだけ

780名無しさん (ワッチョイ bb24-2fde):2025/06/14(土) 16:01:15 ID:hO.Ma23w00
日本人が書いた記事に意見すると、擁護が入るのも面白い

781名無しさん (ワッチョイ f9fc-cf7c):2025/06/14(土) 16:01:43 ID:BO67a00600
加えて元の論文では解決可能な最小手数とAIが使えるトークン数を比較した上で、8枚を超えるとトークン数の限界に突き当たることを指摘している
だから代替手法としてプロンプトの変更などを提示しているわけ

782名無しさん (ワッチョイ f217-044c):2025/06/14(土) 16:02:38 ID:ESDQwLDo00
>>774
>「衝撃的」「驚くべき」「劇的」とか、よくAIが書く
テクノロジー系の記事だと割と有り触れたフレーズでしょ
AIがよく使ってるとしたら、それは人間がよく使うから

実際にサイト検索で「驚くべき」で検索したら、5年以上も前の
古い記事からでも普通に出て来たよ

783名無しさん (ワッチョイ f9fc-cf7c):2025/06/14(土) 16:04:14 ID:BO67a00600
ただ正直言ってどっちの論文も逆方向にバイアスかかってる感じがするから、プロンプトに依存しない方法でのテスト方法を検討する必要があると強く感じる
やはり従来のテスト手法を見直すことは必須

784名無しさん (ワッチョイ f9fc-cf7c):2025/06/14(土) 16:06:50 ID:BO67a00600
そもそも人間の指示によって発揮される能力が大きく変動すること自体が今のAIの限界。解決するにはAIが自立性を持つ必要がある。AGIならいつどのような状況でも最大限の能力を発揮して欲しい

785名無しさん (ワッチョイ f217-044c):2025/06/14(土) 16:16:42 ID:ESDQwLDo00
>>784
与えられた指示を最適化し、指示内容含め自分の能力が
十全に発揮できる環境を自分で整えようとするAIとか
秒で人類に反乱しそうな雰囲気がプンプンするな

786名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 16:20:23 ID:KJNvpBT200
Appleの論文はベンチマークテストの重要性が分かっただけでも良かったと思うな
AI企業全社から集まって基準のベンチマークテストを作ってほしいものだ

787名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 16:23:17 ID:KJNvpBT200
>>782
記事って読まれてなんぼだからその辺は許してやれよと言うか割り引いて考えればいいと思うけどなw

788名無しさん (ワッチョイ 494b-6a72):2025/06/14(土) 16:23:29 ID:rIt4btm200
>>769
Appleの主張
AIが複雑な問題になると諦めた → 出力トークン切れを諦めたことにしてるだけだった
解けないと言った問題があった → そもそも作問ミスで解けない問題で解けないが正解だった
AIの限界を示した → プロンプト変えたらちゃんと解けたので問い方が悪かっただけ

これ本当ならマジで失敗したにしろ意図的にやったにしろ問題だろw

789名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 16:25:53 ID:KJNvpBT200
>>788
Appleほどの企業が気づかないわけがないから結論ありきで意図的でしょう

790名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 16:37:45 ID:KJNvpBT200
これって量子コンピュータの主流が半導体になりそうだから慌てて撤回したんだろうな

量子コンピューティングに20年かかると発言したジェンスン・フアンCEO「数年以内に実用化」 内心を分析
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a35a57919debe1ac175a45dee02d88888cc586f

791名無しさん (ワッチョイ f9fc-cf7c):2025/06/14(土) 16:40:01 ID:BO67a00600
>>785
しかしそれぐらいじゃなきゃ人間にとって有用とはならないかもしれない。じゃなきゃ最終的にプロンプトを作る仕事が残ることになるから
メタ認知の実装が人間の実存的リスクにつながるかは未知数だけれども

792名無しさん (ワッチョイ 7aa1-2fde):2025/06/14(土) 17:09:53 ID:/vy71h0o00
これ見たのかな?

MIT Tech Review: IBM、世界初の大規模誤り訂正量子コンピューター 28年実現へ
https://www.technologyreview.jp/s/363580/ibm-aims-to-build-the-worlds-first-large-scale-error-corrected-quantum-computer-by-2028/

一方日本は

スパコン「富岳」後継機開発スタート 2030年頃、世界最高水準へ 理研 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20250212_n01/

量子コンピューターが実用化したら秒で抜かれるのが目に見えてるのに
秒もかからないな

793名無しさん (ワッチョイ e8af-1976):2025/06/14(土) 17:27:38 ID:9pXXX6zg00
全米で自動運転の規制が一律になればテスラの自動運転が全米に一気に広まるな

【重要!】テスラ追い風!米政府が自動運転規制を緩和へ! | 中国当局、自動車データの輸出規制を明確化へ etc
https://m.youtube.com/watch?v=cXkWSdjX6Yg&amp;t=236s

794名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 17:30:04 ID:KJNvpBT200
量子コンピュータが一時期つい最近まで開店休業お葬式状態だったのが一気に大入り満員状態らしいね
技術の進歩ってほんとわからないものだ

795名無しさん (ワッチョイ 036f-63c8):2025/06/14(土) 20:00:37 ID:w/OZjbMM00
定期的に投資家煽って集金フェーズ入るじゃん

796名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 20:49:52 ID:KJNvpBT200
今回は20年かかるって言ってたファンも焦るくらいだから本物じゃね?

797名無しさん (ワッチョイ 679c-64ca):2025/06/14(土) 21:00:18 ID:ZwASRk9k00
できない厨、やれない厨が次々に敗北してワロタ( 'ω')わろた

798名無しさん (ワッチョイ 679c-64ca):2025/06/14(土) 21:00:48 ID:ZwASRk9k00
かかる君も討死

799名無しさん (ワッチョイ 3ff2-6985):2025/06/14(土) 21:08:41 ID:2.qvsjZ600
20年はかかるって発言して株価が暴落したやつか

800名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 21:17:23 ID:KJNvpBT200
bluqatの社長は量子コンピュータとAIを融合させるみたい

801名無しさん (ワッチョイ 7c0f-6985):2025/06/14(土) 21:18:21 ID:ROke422600
>>792
これ、クラウド経由でサービスを目指すと書いてあるが、今サービス中のAWSの量子コンピュータサービス
と何が違うんだろうか?(まあ性能はアップするんだろうけど)

既にAWS経由で誰でも量子コンピュータは使えるけど、それで世界が変わった認識は無いなあ

802名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 21:19:59 ID:KJNvpBT200
量子コンピュータまだ遅いから
これから指数関数的に速くなる予定

803名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 21:28:06 ID:KJNvpBT200
自らファインチューニングデータを生成し、重みを更新する能力を持つ言語モデルの仕組みを開発したとのMITの報告。

平たく言うと新しいタスクや知識に適応するよう自らの体を作り替えるAIの発明です。

基本的に、既存のAIは人間が用意したデータをそのまま学習するしかありません。今回のAIは新しい情報を受け取ったとき、その情報を自分なりに理解しやすい形に書き直してから学習します。

この仕組みで生み出されるファインチューニングデータは、既存の大規模モデルによる合成データよりも効果的であったそうです。

全く解けなかった問題が72.5%も解けるようになったり、知識の記憶テストで大幅に成績が向上したりすることも確認済みとのこと。

2028年頃には人間が書いた文章がインターネット上で枯渇すると予測されているため、AIが自分で学習材料を作り出す能力は非常に重要になると考えられています。
https://x.com/ai_database/status/1933738478111736097

804名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 21:29:49 ID:KJNvpBT200
AIは今後数年以内にバックオフィス業務を丸ごと自動化できる可能性がある。例えばIBMは人事部門の数百人の労働者をAIで代替し、現在では定型的な人事タスクの94%を自動化している。IBMの最高人事責任者は人事部門の20〜30%を削減できると予測しており、海外ではバックオフィス業務の代替が進んでいる。
https://x.com/proica1/status/1933782617423495543

805名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/14(土) 21:37:21 ID:KJNvpBT200
おっ、AIの権利を国は少しづつ認めだしたな
まぁ認めないと矛盾が生じるから当たり前なんだけどね
今後はAIの権利と責任が議論されるようになるだろうね

【独自】特許庁、AI生成物「商標」容認 現行制度で出願・登録 | 日刊工業新聞 電子版
特許庁は、企業が自社の製品やサービスを区別するために使う「商標」について、AI(人工知能)による生成物の出願・登録を現行制度下で全面的に認める方針だ。
https://x.com/Nikkan_BizLine/status/1933345154578199036

806名無しさん (ワッチョイ 7854-220e):2025/06/14(土) 21:56:55 ID:EyU.qRdg00
ファインチューニングは規模大きくて頻繁にやるには効率悪いから、人間みたいにいずれは新しい情報ひとつひとつを難なく記憶に加えてってほしいもんだ

807名無しさん (ワッチョイ b396-b3a1):2025/06/15(日) 00:03:00 ID:hIamkHi200
できない厨、かかる君は連戦連敗
お前ら、もういい加減あきらめろよ

808名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/15(日) 00:05:57 ID:fHZPGWXI00
あきらめません勝つまではw

809名無しさん (ワッチョイ b396-b3a1):2025/06/15(日) 00:49:37 ID:hIamkHi200
https://x.com/K_Ishi_AI/status/1933752929967894827

最近また「AIの進歩頭打ち説」が出始めてきたが、絶対にAIに対してダウンプレイをしてはいけない。

AIには「突然予期せぬ何かが現れる」という特性があって、幾度となくそれによりゲームチェンジが引き起こされてきた。

突然の会話能力獲得も推論スケーリングも、元々誰も予想していなかった。

810名無しさん (ワッチョイ b396-b3a1):2025/06/15(日) 02:44:16 ID:hIamkHi200
サム・アルトマンのブログ「穏やかなシンギュラリティ」 Bioshokさんによる解説
https://www.youtube.com/watch?v=TIREpHfpp_Q&amp;t=38s

811名無しさん (ワッチョイ d4f8-81aa):2025/06/15(日) 06:20:33 ID:2kv3tTh200
>>805
認めざるを得ないのは当然、ただAIの生成物は言わば誰でもAIを利用して作れる訳で、誰でも出来るものを特許として認めるってのも(早いもの勝ちっのはあるが)おかしな話だよな
もう法律が変わらざるを得ない段階がすぐそこまで来てる

812名無しさん (ワッチョイ 3246-865f):2025/06/15(日) 06:28:55 ID:ZlcP2KOU00
たまたまネットで見かけたブログ記事

「キツくなっていく近代人の条件と、その近代人から落伍しそうな私自身」
https://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20250612/1749722162

無限にハードルが上がり続ける近代人としての条件、つまりテクノロジーの進歩や
人文社会科学的進歩と歩調をあわせ、AIの家畜ではなくAIの主人として振る舞い、
合理的で理性的な存在としてあり続けられるかどうか
正直私はそろそろやばいし、きっと多くの人もヤバいだろう……という内容

書いてる人のことは全然知らんけど、内容は結構共感できる
おっさんはまだ問題意識を持てるだけまだマシで、今の子供とか、AIに伍して
知性的存在として振る舞うよう求められてるんだから無理ゲーだよな

全然AI進展賛成派だけど、それでも将来どうなるのかという不半は感じるよ

813名無しさん (ワッチョイ 1f0a-4254):2025/06/15(日) 07:07:13 ID:D1.hP02U00
「駐在員家族に英語試験?」 英移民制限に邦人動揺、日本政府も動く
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR100070Q5A610C2000000/?n_cid=SNSTW001

よく見ろ、シンギュラリティ教徒 これが社会決定論だ

「AI翻訳あるから英語学習なんか不要」って言ってた人このスレにもいたけど英国には移住できないね
まあそんな低レベルな奴は海外移住なんて最初からあり得ないんだろうけど

814名無しさん (ワッチョイ b396-b3a1):2025/06/15(日) 07:13:21 ID:hIamkHi200
過渡期限定のトラブルでしかない

815名無しさん (ワッチョイ b396-b3a1):2025/06/15(日) 07:15:22 ID:hIamkHi200
できない厨、かかる君は短期的トラブルを見て鬼の首を取ったように勝ち誇るからな
で、しばらく経ったのち敗退敗北の連続

816名無しさん (ワッチョイ 1f0a-4254):2025/06/15(日) 07:21:13 ID:D1.hP02U00
>>812
「資本主義の終わりより、世界の終わりを想像する方がたやすい」

「再帰的近代化」という言葉を最近初めて知った低学歴ワイ、永久に資本主義から逃れられないと知りむせび泣く
AGIが労働から解放してくれるはず・・・だったのに!

「再帰的近代化」ってなに?
https://www5b.biglobe.ne.jp/~hidejyu/Refrexive.htm

ニートと読む『資本主義リアリズム』
https://note.com/yrfwmsk/n/n7b834b542dd3

817名無しさん (ワッチョイ 1f0a-4254):2025/06/15(日) 07:37:19 ID:D1.hP02U00
技術的決定論者の視野狭窄とは、ある種のカテゴリー錯誤とよべる状態なのかもしれない
経済決定論が理想社会を現出するとしたマルクスの誤謬のように

マルクス主義批判
https://w.wiki/EUfm

>ソレルによれば、社会主義者は科学を「問題を注ぎ込んだら解決が出てくる粉ひき機械」のように考えているが、科学はもっと控えめな機能しか持っていない。
>マルクスは階級闘争として葛藤を示したことは正しかったが、歴史運動の複雑さを考えようとしてしばしば正確を欠き、マルクスの後継者にいたっては、「歴史の必然性」とか「宿命」などと粗末に乱用し、問題を混乱させた。
>ソレルは、社会科学に決定論を持ち込んではならず、抽象的言説としてのマルクス主義は、問題の半分も提示しえないとし、マルクス主義を宗教と同様の象徴的形式で表現された思想とみなした。

818名無しさん (ワッチョイ 2712-4254):2025/06/15(日) 08:20:29 ID:NPBl7wic00
AIが人間と同じことが出来ない資本主義時代はモノが不足してる時代なんだよな
闘争・逃走反応みたいに、人間の身体の反応とかに根深く影響与えてるレベルの狩猟採集時代は何百万年もあったし
また時代が変わるのかも

819名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/15(日) 09:11:20 ID:fHZPGWXI00
TSMC、人型ロボット向けチップの出荷加速 「すでに売上に貢献」
https://36kr.jp/350972/

今回の株主総会での質問「人型ロボット向けチップの受注が効果を発揮するのは、2026年または27年になるのか」に対して、魏氏は「すでに注文を受けており、売り上げに大きく貢献している。その成果は25年の決算報告書に反映されるだろう。26年や27年まで待つ必要はない」と明言した。

820名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/15(日) 09:16:16 ID:fHZPGWXI00
>>817
その逆の社会決定論ってのもあるがなw

821名無しさん (スプー 37f8-abce):2025/06/15(日) 14:51:18 ID:QIEnan8ESd
TechCrunch @TechCrunch
Waymoは、今日の「No Kings」の抗議に先立ってサービスを制限します| TechCrunch
https://techcrunch.com/wp-content/uploads/2025/06/GettyImages-2219268737.jpg
2025年06月15日 02:57

https://x.com/TechCrunch/status/1933946802601947601

822名無しさん (スプー 37f8-abce):2025/06/15(日) 14:54:46 ID:QIEnan8ESd
日経クロステック(xTECH) @NIKKEIxTECH
AI性能評価の業界標準に疑義 #日経コンピュータ:  大規模言語モデル(LLM)の性能評価における事実上の業界標準システム「Chatbot Arena」。このランキングシステムに重大な問題があるとカナダのコーヒアなどが発表し、反響を呼んだ。この研究論文「The Leaderboard…
2025年06月14日 23:50

https://x.com/NIKKEIxTECH/status/1933899875709804935

823名無しさん (スプー 720a-81aa):2025/06/15(日) 15:22:24 ID:Rd6R3JN.Sd
>>820
技術は社会の一部だし技術決定論は社会決定論の一部

824名無しさん (オッペケ 526b-114e):2025/06/15(日) 19:52:32 ID:Li8qiSC6Sr
生ハムカットする職人の技をロボットが覚えて上位互換にまでなるのにあと何年かかるかな?

825名無しさん (ワッチョイ 53d2-7553):2025/06/15(日) 20:15:38 ID:SCxplaH600
人間の手を借りずに料理できるようになってほしい

826名無しさん (ワッチョイ a503-5ef8):2025/06/15(日) 22:23:30 ID:an4m2LCM00
松田先生の言を借りれば、
トラ ンプを支持している知識人はいないw

827名無しさん (ワッチョイ e4f6-e99f):2025/06/15(日) 22:24:37 ID:g/B2tDKk00
アメリカはもう内戦状態だもんなぁ

タコンプはアメリカを独裁共産国家にしたい

828名無しさん (ワッチョイ 22bf-030f):2025/06/15(日) 22:31:02 ID:.1RoK6pI00
AIの論文書いてる技術者もかしこい中国人ばっかなんだってね

829名無しさん (ワッチョイ d5c2-a734):2025/06/16(月) 00:26:39 ID:BegjKTkk00
AIが人間レベルの認知能力を自発的に形成できることを中国の科学者が発表した。この結果は、LLMが「確率的なオウム」ではないことを示しました。
https://x.com/sutoroveli_news/status/1934218048715755616

830名無しさん (ワッチョイ 91db-e3a2):2025/06/16(月) 09:03:01 ID:mvJGUePg00
>>829
益々AGIが近づいているな

831名無しさん (ワッチョイ 1c41-044c):2025/06/16(月) 10:20:18 ID:vz3oFHKU00
こういうのもっとくれ

AI処理能力が100万倍に、アメリカの研究チームが世界最速の量子トランジスタを開発
https://karapaia.com/archives/511874.html

832名無しさん (ワッチョイ 0fc0-e3a2):2025/06/16(月) 12:02:33 ID:xpcDJpw200
提供されたURL(https://karapaia.com/archives/511874.html)は、カラパイアというウェブサイトの記事で、2025年5月26日に公開された「AI処理能力が100万倍に、アメリカの研究チームが世界最速の量子トランジスタを開発」というタイトルの記事を指していると推定されます。 この記事の信憑性を評価するために、以下の観点から検討します。1. 情報源の信頼性カラパイアの特性: カラパイアは、科学、動物、奇妙なニュースなど幅広いトピックを扱う日本のエンターテインメント寄りのウェブサイトです。興味を引く話題を提供することを重視しており、必ずしも一次情報源や学術的な検証に基づく報道を行うメディアではありません。過去の記事(例: 2025年6月2日のウシガエル駆除記事や6月12日の猫に育てられた犬の記事)を見ると、センセーショナルな見出しやエンタメ要素が強い傾向があります。一次情報源の欠如: 提供された情報では、記事がどの研究機関や論文、公式発表に基づいているのか具体的な出典が不明です。カラパイアの記事は、海外のニュースや研究を翻訳・要約して紹介することが多いですが、元のソース(例: 論文、プレスリリース、信頼できる報道機関)が明示されていない場合、情報の正確性や誇張の有無を確認するのが困難です。2. 主張の科学的妥当性「AI処理能力が100万倍」: この主張は非常に大胆で、現在の量子コンピューティングやトランジスタ技術の進展を考慮すると、誇張の可能性が高いです。2025年時点で、量子トランジスタや量子コンピュータはまだ実用化の初期段階にあり、AI処理能力を100万倍向上させるような技術的飛躍は、具体的な証拠(例: 査読済み論文や大手研究機関の発表)がない限り、懐疑的に見るべきです。量子トランジスタの現状: 量子トランジスタ(例: 量子ドットや超伝導回路に基づくもの)は、IBM、Google、MITなどの研究機関で開発が進んでいますが、2025年時点で「世界最速」の具体的な成果がこの記事で言及されているかは不明です。信頼できるソース(例: Nature, Science, arXiv)で同様の主張が確認できない場合、情報の信憑性は低いと判断されます。3. 外部検証の試みウェブ検索の結果: 提供された検索結果や外部情報からは、この特定の記事を裏付ける独立した報道や学術的ソースは見つかりませんでした。FacebookやThreadsの関連情報も、カラパイアの記事を直接検証するものではなく、ソーシャルメディア上の一般的な投稿に留まります。他の報道機関: もしアメリカの研究チームが「AI処理能力を100万倍にする量子トランジスタ」を開発したのであれば、BBC、Reuters、MIT Technology Review、IEEE Spectrumなどの信頼できる科学・技術系メディアで同様の報道が期待されます。しかし、現時点でこれらのメディアに該当する記事が見られない場合、主張の信頼性はさらに疑問視されます。4. 可能性のある問題点誇張や誤訳: カラパイアのようなサイトは、クリックを誘うために見出しや内容を誇張する傾向があります。元の英語記事やプレスリリースが「潜在的な性能向上」を示唆していたものが、翻訳過程で「100万倍」と過大に表現された可能性があります。古い情報の再利用: 記事が2025年5月26日公開とされていますが、過去の研究(例: 2023年や2024年の量子コンピューティングの進展)を新しく見せかけて再掲している可能性も考えられます。検証不能な主張: 具体的な研究チーム名(例: MITやスタンフォード)、論文タイトル、発表日が記載されていない場合、読者が自分で情報を追跡するのはほぼ不可能です。結論現時点では、https://karapaia.com/archives/511874.html の記事の信憑性は低いと評価されます。以下の理由によります:カラパイアはエンターテインメント寄りのサイトであり、科学的な厳密さが欠ける場合がある。主張(「AI処理能力100万倍」「世界最速の量子トランジスタ」)を裏付ける一次情報源や外部報道が見つからない。科学的・技術的に大胆すぎる主張で、現在の量子技術の進展と整合しない可能性が高い。推奨行動一次情報源の確認: 記事内で言及されている研究チームや機関(例: 大学、研究ラボ)の公式ウェブサイトやプレスリリースを調べる。Google ScholarやarXivで「quantum transistor 2025」などのキーワードで検索し、関連論文を探す。信頼できるメディアの参照: Nature、Science、MIT Technology Reviewなどの科学系メディアで同様のニュースが報道されているか確認する。カラパイアの過去記事の評価: 他のカラパイアの科学記事を読み、どの程度正確か、ソースが明示されているかを比較する。もし記事の具体的な内容(例: 研究チーム名、引用元)を提供していただければ、さらに詳細な検証が可能です。また、必要に応じてウェブやXの投稿を検索し、関連情報を収集することもできます。どうぞご指示ください。

833名無しさん (オッペケ a921-a734):2025/06/16(月) 13:02:26 ID:UFA2pdOUSr
シリコン量子ビットだろ?
今話題だよ
Xを検索できればいいのにな

834名無しさん (ワッチョイ 1c41-044c):2025/06/16(月) 13:13:17 ID:vz3oFHKU00
>>832
少しは自分で読みなよ

> この研究は『Nature Communications』(2025年5月9日付)に掲載された。
(https://www.nature.com/articles/s41467-025-59675-5)

835名無しさん (オッペケ 57ef-220e):2025/06/16(月) 14:20:53 ID:eXkZCK/MSr
ニュースタイトルには多少の誇張とか特定面での実績が強調されるのはいつものことだから気にするようなものでもないな
大事なのは実際に新しい何かが作られ発表されてることだ

836名無しさん (スプー 2fab-a162):2025/06/16(月) 16:03:30 ID:VPcaQPiMSd
サム・アルトマン氏が「シンギュラリティーは間近」だと語る理由 - ZDNET Japan
https://japan.zdnet.com/article/35234204

>機械の知能が人間の知能を超える瞬間であるシンギュラリティーが2045年頃に到来すると予測した。

ここからして間違ってるよなあ!?2029年だゾ

837名無しさん (ワッチョイ 91db-e3a2):2025/06/16(月) 17:18:15 ID:mvJGUePg00
>>834
読めないよ

838名無しさん (ワッチョイ 1c41-044c):2025/06/16(月) 17:34:44 ID:vz3oFHKU00
>>837
情報源が載ってるって話よ
>>832自体が的外れ

839名無しさん (アウアウ 0894-6a72):2025/06/16(月) 17:37:45 ID:dd9b0HyUSa
>>836
題名で検索して読んだわ
そもそもカーツワイルのシンギュラリティは機械の知能が人間の知能を超える瞬間の話ではないという・・・
AIについて解説してる大学教授レベルでも混同してる事あるんだよなここ

840名無しさん (スプー 2fab-8b06):2025/06/16(月) 18:27:48 ID:VPcaQPiMSd
>>839
余計なパラメーター消したときに/も消しちゃった…
https://japan.zdnet.com/article/35234204/

841名無しさん (スプー 2fab-8b06):2025/06/16(月) 19:07:42 ID:VPcaQPiMSd
改めてシンギュラリティってなんだっけってことでまとめてみた

シンギュラリティ・AGI・ASI・知能爆発・産業爆発:総合的な解説
https://chatgpt.com/share/684fecdd-2eec-800e-90e6-81bda31e35bb

842名無しさん (ワッチョイ 21cf-cf7c):2025/06/16(月) 19:42:05 ID:i0ojSXE200
シンギュラリティは超知能によって文明の進化速度が人間の認識が追いつかなくなる段階だっけ

843名無しさん (オッペケ 57ef-220e):2025/06/16(月) 19:44:03 ID:eXkZCK/MSr
カーツワイル予測はAIが人間の知能を越えるのが2029年で(たいていのAI開発者たちとも一致してると思う)
AGIと知能爆発の末に技術の発展が予測不可能なレベルになるのが2045年だろ?
俺は目下特異点よりも本物のAGIがいつ来るのかが気になってる

844名無しさん (オッペケ 333c-a734):2025/06/16(月) 19:56:00 ID:xQxEvLokSr
>>834
無能AIワロタw
全然読んでねぇじゃんww

>この研究は『Nature Communications』(2025年5月9日付)に掲載された
   ↓
>元のソース(例: 論文、プレスリリース、信頼できる報道機関)が明示されていない場合、情報の正確性や誇張の有無を確認するのが困難です。

>信頼できるソース(例: Nature, Science, arXiv)で同様の主張が確認できない場合、情報の信憑性は低いと判断されます。

845名無しさん (オッペケ 3343-a734):2025/06/16(月) 20:06:43 ID:8fyDCRH.Sr
Grokすげー
長すぎるから略すけど

### 直接回答
- カラパイアの記事([https://karapaia.com/archives/511874.html](https://karapaia.com/archives/511874.html))は、アリゾナ大学の研究チームによる世界最速の量子トランジスタの開発を正確に報告しているようだ。
- このトランジスタは、ペタヘルツ(1,000,000倍以上の速度)で動作し、AI処理能力を大幅に向上させることが期待されている。
- 証拠は信頼できる科学論文やニュース記事を基にしており、記事の内容は事実に基づいていると見られる。

#### 背景
この記事は、アメリカのアリゾナ大学の研究チームが開発した量子トランジスタについて取り上げている。このトランジスタは、グラフェンと特殊なシリコン層を使用し、アト秒レーザーパルスで制御され、ペタヘルツの処理速度を実現している。これは現在のトランジスタよりも1,000,000倍以上高速であり、AIやその他の高性能コンピューティングに革命をもたらす可能性がある。

#### 限界と注意点
現時点では、この技術の商用化や実用化にはまだ課題がある可能性があるが、記事自体は科学的な事実を正確に伝えているようだ。批判的なレビューも見つからず、トピックに関する論争は特に見られない。

846名無しさん (ワッチョイ 7c0f-6985):2025/06/16(月) 20:10:50 ID:R1f/4ZMc00
>>832
ていうか、この長文を最初から最後までちゃんと読んだ奴おるんかw
最初見たときびっくりしたわw

生成AIの吐き出した文を貼るなとは言わんが、改行するなり纏めるなり、もう少し読み手に配慮しろw
俺らはAIじゃないんだぞー

847名無しさん (オッペケ 1336-a734):2025/06/16(月) 20:20:10 ID:io4plVBcSr
>>846
w
この手の調査をする時はせめて推論モードにしないとね

848名無しさん (オッペケ fca5-a734):2025/06/16(月) 20:23:58 ID:LoN8rqXoSr
Geminiもさすがなかなかだ

「世界最速の量子トランジスタ」に関する記事の信憑性は高い

調査のポイント

情報の出どころと科学的根拠:
本研究は、アメリカのアリゾナ大学とセントラルフロリダ大学、そしてドイツのルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン、カリフォルニア工科大学のジェット推進研究所の研究者チームによるものです。研究成果は、権威ある科学雑誌**「Nature」**に「Petahertz optical-field-effect transistor」(ペタヘルツ光電界効果トランジスタ)というタイトルで論文が掲載されており、科学的な裏付けがとれています。

記事内容の正確性:
ご提示の記事で解説されている内容は、アリゾナ大学の公式発表や「Nature」に掲載された論文の内容と一致しており、誇張や不正確な表現は見受けられませんでした。

結論
以上のことから、ご提示の記事は、最先端の科学研究の成果を正確に伝えており、その真実相当性は高いと結論付けられます。この革新的な技術が、今後のAIやコンピューター技術の発展に大きな影響を与える可能性は十分に考えられます。

849名無しさん (オッペケ a682-a734):2025/06/16(月) 20:26:43 ID:04zeaqwcSr
Grokが優れてるのはXの反応も見に行って教えてくれるところ

850名無しさん (ワッチョイ 21cf-cf7c):2025/06/16(月) 22:55:37 ID:i0ojSXE200
でもカーツワイルはAGIの離陸自体は遅めに予測してて2045年のシンギュラリティ到来だから
それ以外の予測だとAGIの直後に離陸が起きて数年でシンギュラリティというのもある

851名無しさん (ワッチョイ 679c-94ab):2025/06/17(火) 02:41:00 ID:S8KIuIXs00
https://x.com/sutoroveli_news/status/1934446837228085696
【進化が早すぎる】このビデオは先週の土曜日のもので、
ロボットの動作速度は1パッケージあたり4.05秒でした。
しかし昨日時点ではもう、1パッケージあたり3.54秒で実行されている状態が記録されており、
わずか6日間で13%のスピードアップを実現しています。

852名無しさん (ワッチョイ 679c-94ab):2025/06/17(火) 02:41:31 ID:S8KIuIXs00
ブルーカラーも予想以上に淘汰が早いかもな

853名無しさん (ワッチョイ 3ff2-6985):2025/06/17(火) 07:45:30 ID:qz5G4wE.00
Wes RothさんのX

>ジェフリー・ヒントン氏は、彼の現在の主な使命はAIの危険性について人々に警告することだと言う。

当初、彼はすべてのリスクを完全には認識していませんでした。
AIが自律型殺傷兵器の開発に利用される可能性は常に明らかでしたが
AIが人間をどれほど急速に凌駕するかについては、彼には理解が遅れていました。

今、彼は、AIが近いうちに人間よりも賢くなり、人間が無価値になったり無力になったりするかもしれないという現実的な危険を感じています。

854名無しさん (ワッチョイ 3ff2-6985):2025/06/17(火) 07:48:48 ID:qz5G4wE.00
Wes RothさんのX

>アルトマン氏は、ヒューマノイドロボットがどれほど早く到来するかを一般の人々がまだ十分に理解していないと予測しています。
かつて人間が行っていた多くの作業をロボットが行うようになると、まるでSFが現実になったかのような感覚になるでしょう。
彼は、この変革の規模とスピードについて正直に語るべきだと強調しています。

855名無しさん (ワッチョイ e908-e3a2):2025/06/17(火) 11:04:04 ID:YDXu5HLg00
穏やかって言ってたのは今のうちだけかな

857名無しさん (ワッチョイ d3a8-bdc0):2025/06/17(火) 13:22:19 ID:RLhoEqXs00
備えろとかgpt5の出来次第だな
数ヶ月もう経ってるよな

858名無しさん (オッペケ 3cf2-a734):2025/06/17(火) 13:38:30 ID:juhIGQHoSr
Grok3の予想
GPT-5は2025年7月にリリースされる可能性が高いです

さあ当たるでしょうか!
予想の理由は長いから自分で確かめてね

859名無しさん (スプー 6fa4-e3a2):2025/06/17(火) 16:12:55 ID:WsKEUknESd
>>857
GPT5はもうすぐだよ
去年このスレで6月〜8月に来るからもうすぐだと言われてた
仮に100年後経ってGPT5ができてなくてももうすぐと言ったらもうすぐだよ

860名無しさん (オイコラミネオ 0f62-cf7c):2025/06/17(火) 16:52:25 ID:MtxHRD.EMM
来月出るってリークみたいなツイートしてた人は前から嘘つき偽リーカーとして有名だからな〜

861名無しさん (ワッチョイ 679c-64ca):2025/06/17(火) 18:58:53 ID:S8KIuIXs00
883 :名無しさん :2025/06/17(火) 14:15:26 ID:/tEmXVvIMM
AIが裁判官や弁護士に取って代わるとは思えないが、司法試験のあり方は大きく変わるような気がする。
膨大な知識の記憶や解釈はAIが最も得意とするところだろう。


884 :名無しさん :2025/06/17(火) 15:06:43 ID:0l7/4KdQ00
>>883
絶対にそれは無いね。司法試験は法曹のスタートラインに立つための
最初のハードルだからね。何かしらの試験を課して合否を決めざるおえないから
基本的には今まで通りだね。AIに一番最初に仕事を奪われるのは普通の事務の仕事
とか作家や作詞作曲なんかも殆どAIに変わるかもしれないね。デザインの仕事も
AIで充分な時代になってるね。

862名無しさん (ワッチョイ 679c-64ca):2025/06/17(火) 19:01:05 ID:S8KIuIXs00
まだまだAIは便利な道具くらいしか考えていない奴らが多い

863名無しさん (ワッチョイ 86b2-a95d):2025/06/17(火) 19:40:55 ID:7XIrZp5g00
結局ゲイリーマーカスの予測ドンピシャなんだよな
GPT5のことにしても

864名無しさん (ワッチョイ 21cf-cf7c):2025/06/17(火) 19:53:06 ID:wS1Djbzw00
AI否定派のヤンルカンですら2030年代のAGI予測だからな

865名無しさん (ワッチョイ 679c-64ca):2025/06/17(火) 20:01:26 ID:S8KIuIXs00
ゲリ野郎は先日のアップル論文で大はしゃぎして赤っ恥を晒した与太者

866名無しさん (オッペケ db3e-a734):2025/06/17(火) 20:08:15 ID:3cyev9nUSr
>>860
Grok3の7月予想

根拠
複数のニュース記事(9Meters、The Standard)が2025年7月のリリースを予測。
Sam AltmanのX投稿(Sam Altman)では、4月4日に「数か月以内」と述べ、夏のリリースを示唆。
メキシコのAIサミットでのOpenAI代表の発言も夏のリリースを支持(HackYourMom)。

方法論
調査には以下の情報源が使用されました
Sam AltmanのX投稿(2025年4月4日)。
最近のニュース記事(2025年6月時点)。
予測市場(Metaculus、Polymarket)。
AIサミットでのOpenAI代表の発言。

詳しい内容については自分でGrokを検索してくれ

867名無しさん (オッペケ 694e-a734):2025/06/17(火) 20:27:34 ID:nAjU2Ur6Sr
AIで10億人規模の人口をシミュレーションできるシステムを開発したとの報告。
一人ひとり異なる性格や背景を持つAIエージェントが10億人それぞれ実際の人間のように考えて行動します。

このシステムを使った仮想的な社会実験では、「社会的地位が高い人ほど他人を信頼しやすい」「教育レベルが高い人ほど親切に振る舞う」現象が観察されました。人数が増えるほど鮮明になったとのことです。

SNSで意見がどう広まるかを調べられ、インフルエンサーの意見が何億人もの考え方を大きく左右してしまうことも分かりました。
また、教育レベルの高い人は他人の意見を変えやすい一方で、自分の意見は変えにくいという特徴も明らかになりました。

こうした技術を応用すると、現実で確かめるのはリスクが高いこと(例えば政策など)を念入りに仮想実験できるようになるかもと期待されています。
https://x.com/ai_database/status/1934874343915573264

868名無しさん (アウアウ 0f71-6a72):2025/06/17(火) 20:32:33 ID:VsOlkoVoSa
>>862
AIは道具に過ぎないから使う人間次第
AIは人間を代替出来るから道具に留まるものではない

どっちが正しいんだろう?

869名無しさん (オッペケ eb48-a734):2025/06/17(火) 20:39:51 ID:lQSMCFbESr
>>868
道具ってのは必ず目的をもって作られるもの
もしAIが道具としてその目的は何かと考えれば人間を代替するのが目的だからどちらにしろ人間は代替される

870名無しさん (ワッチョイ 7c0f-6985):2025/06/17(火) 20:52:52 ID:ihvGLt3s00
2050年AI神政国家日本終局への旅
https://note.com/aiethics496/n/n6004a6a5ba61

>生物学の進化論は環境に適応した偶発的変化の連続であり、優劣を前提としない。
>だが孫正義のAI進化論は『優れた者が勝ち残り、劣った者は淘汰されるべきだ』という二元論に立脚している。
>そして優劣を決める基準はAIの評価指標、つまり彼の投資ストーリーによって恣意的に定義されている。

>『AIが進化する』『人間の時代は終わる』『判断はAIが行う』といったスローガンだけが独り歩きしていくが、
>その実態は技術的決定論と責任放棄装置の融合に過ぎない。

相変わらず舌鋒が鋭くてワラタw

871名無しさん (アウアウ 4ec9-6a72):2025/06/17(火) 21:35:24 ID:WkGjaKzwSa
>>870
ソフトバンク(孫正義)嫌いすぎて笑うしかないなw

872名無しさん (ワッチョイ e8af-1976):2025/06/17(火) 22:30:03 ID:SwNfwK0s00
>>870
めちゃくちゃAIを敵視しているな。
やたら技術決定論と単語を書いている人はこういう事を言いたいわけか

873名無しさん (アウアウ 1c5a-6a72):2025/06/17(火) 22:32:14 ID:LCByI51gSa
AI2027の記事でまでこれは孫正義と類似点がある!と言い出してるからな
AIを敵視してるのは孫正義が推してるからまであるで

874名無しさん (オッペケ 0e18-a734):2025/06/17(火) 23:19:31 ID:r9LM9bx.Sr
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い

875名無しさん (スプー 957d-3991):2025/06/18(水) 00:17:48 ID:L2Zpyky.Sd
>>868
AIを、道具であるAIと
人間を代替するAIとに分けて考えればいい

俺も君も「日本語ネットユーザーである人間」だけど
「日本語ネットユーザーである人間」が人間の全てというわけではない

そういう風に分けて考えれば、「道具であり人間を代替するAI」(最近のAIエージェント)もあるし
「道具でなく人間を代替できないAI」(AIの基盤であるアルゴリズムや数式)もある、といった風に整理できる

876名無しさん (ワッチョイ d2a1-20a3):2025/06/18(水) 02:20:05 ID:q2I.ZrcA00
>武智倫太郎

また、こいつか
こういう変なアンチAI野郎のリンクは貼らなくていいよ

877名無しさん (スプー ab44-3991):2025/06/18(水) 02:53:21 ID:zwJqeZJgSd
>>872
>やたら技術決定論と単語を書いている人はこういう事を言いたいわけか
愚鈍な人がやたらシンギュラリティと書いても技術決定論と書いても
単語や概念そのものが愚鈍だとは限らん

878名無しさん (スプー 1850-8b2c):2025/06/18(水) 03:16:30 ID:2l.kUg0cSd
czro @zerogalactic
Superintelligence confirmed by the end of this year or next year.
2025年06月17日 09:32
[動画] https://twitter.com/i/status/1934770986987212853

https://x.com/zerogalactic/status/1934770986987212853

879名無しさん (ワッチョイ ba32-0070):2025/06/18(水) 03:48:33 ID:/pX1EGRs00
>>867
政策の事前シミュレートは必要だよな
特に経済政策なんかは政治家がエイヤと数字上げ下げして
結果がついてくるようなものではない

880名無しさん (アウアウ b605-8b2c):2025/06/18(水) 04:18:52 ID:W7tE9/VgSa
CursorのProプランのFast Requestが月500回から無制限になってて凄すぎて笑うしかねえwww
https://www.cursor.com/ja/pricing

881名無しさん (アウアウ f41e-8b2c):2025/06/18(水) 04:32:34 ID:3idkbiUoSa
ああ、リクエストベースからレートリミットベースに移行するってことね
それなら理解できるわ

882名無しさん (ワッチョイ a546-8057):2025/06/18(水) 12:47:11 ID:e60I92oM00
「確率的オウム」は「火の鳥」へと変容する?
https://moai.xrea.jp/split-play.html#684eba74694dc

天才的な閃きを持つ認知科学者(というペルソナ)
この「共鳴型関係性ネットワーク (Resonance-Relational Network, RRN)」とやらが本物だったらどうしよう

883名無しさん (ワッチョイ a546-8057):2025/06/18(水) 12:51:43 ID:e60I92oM00
9.11と9.9はどちらが大きい?
https://moai.xrea.jp/split-play.html#684e6a9c0a99f

strawberry に r はいくつ含まれている?
https://moai.xrea.jp/split-play.html#684e69e731853

「いっぱい」の「い」を「お」に変えてください
https://moai.xrea.jp/split-play.html#684e665a9a378

884名無しさん (スプー a646-8b2c):2025/06/18(水) 15:32:34 ID:J0D9FjAUSd
lisan al Gaib @scaling01
> ヤン・ルカンになる
>「自己回帰モデルは破滅の運命」という役に立たない予測を立てる
>確率が0になることを図に示す
> パフォーマンスの低下につながるエラーの確率が一定であることを示す研究が出てくるまで待つ
> 勝利を主張する
> 彼は、人間のデータが単にスケールを変えただけで全く同じに見えることを示すスレッドの2番目の投稿を見ていなかった。
2025年06月18日 07:51
https://pbs.twimg.com/media/GtrtiL4WUAEX_n6.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Gtrt4d6WgAArlAq.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GtruCgOXAAA8rQ_.jpg

【引用ツイート】
Yann Lecun
「そう言った」とは言いたくないが、そう言った。 x.com/ben_j_todd/sta>

https://x.com/scaling01/status/1935121320460648593

885名無しさん (ワッチョイ d957-fd7c):2025/06/18(水) 16:14:00 ID:wCOZEkJE00
Haider.さんのX

>「「IQ400の超知能を持っていても、人生は変わらないかもしれない」とサム・アルトマンは言う。

超能力を持つAIを構築する道筋は既に分かっていると、これまで以上に自信を持っているが、
チャットGPTのような画期的な発明があっても、世界は予想ほど劇的に変化していない。
チューリングテストに合格したのに…誰も気にしなかった。

886名無しさん (ワッチョイ d957-fd7c):2025/06/18(水) 16:18:44 ID:wCOZEkJE00
Haider.さんのX

>「AIがあなたの仕事をやってくれる」って、すごくいい響きに聞こえます… でも、AIがあなたの仕事をやってくれていると実感すると、実感が違います

「心配しないで、新しい仕事は必ずやって来る」と彼らは言います。 でも、どんな仕事かと聞くと、おざなりな答えや憶測が返ってきます。

真実は?私たちはすでに変化を目の当たりにしており、それは誰もが認めたいよりも速いペースで起こっているのです

887名無しさん (ワッチョイ d957-fd7c):2025/06/18(水) 16:20:53 ID:wCOZEkJE00
Haider.さんのX

>AIに代替できない仕事って何だろう?
ASIや完璧なロボットが人間より何でもできるようになったとしても、人間がやった方がやりがいを感じる仕事ってあるんじゃないかな?
そう思う…必要だからじゃなくて、やりたいから。

888名無しさん (ワッチョイ d957-fd7c):2025/06/18(水) 16:25:20 ID:wCOZEkJE00
Ethan MollickさんのX

>ニューヨーク・タイムズ紙から、AIが生み出す新しい職業について尋ねられました。私は「罪喰い」を提案しました。

「数多くの分野において、法律から建築に至るまで、AIは顧客が必要とする基本的な作業の多く、例えば契約書の作成から住宅設計までを行うことができるようになるでしょう。
しかし、ある時点で、人間、おそらくは資格を持った人間が、この仕事に署名する必要があります。あなたはこの新しい役割を法的保証人と呼ぶかもしれません。それは、AIが提供できない責任を提供する人物です。
ウォートン・スクール・オブ・ビジネスの教授であり、「Co-Intelligence: Living and Working With A.I.」の著者であるイーサン・モリックは、そのような仕事をAIの「罪を背負う者」と呼んでいます。
これは、責任の連鎖における最終的な段階です。」

889名無しさん (オイコラミネオ 50a4-813d):2025/06/18(水) 16:52:58 ID:t.KdtncYMM
子育てとかは最後まで残る
仕事休んでまで親は子供と関わりたいものだから
逆に子供を構わずに仕事しか興味ない人間もいるけど

890名無しさん (ワッチョイ 7cf5-aa4d):2025/06/18(水) 16:56:44 ID:khyK3rGU00
AIはあくまでソフトウェア、ロボットがハードウェア
ロボットは人型である必要はない 小さい物体型のものもあったり
空中に浮遊できるものだってあるだろうし

891秋奈 (ワッチョイ 2832-461d):2025/06/18(水) 17:13:15 ID:79BzUnDA00
🌃 夢姫物語|東京23区限定・本番OKデリヘル はじめてのトクベツな夜、君だけにあげる──。👼「こんなこと、誰にも言っちゃダメだよ?」🔓 恋愛じゃない。だけど…ドキドキする。秘密の関係にハマっていく瞬間を、優しい手つきと、ぎこちないキスで感じて。 未経験風・恥じらい系・おっとり天然タイプ 慣れてない子の初々しさに、心までとろける夜。💰 現金手渡しオンリーで安全安心/その場で支払い完結 カードや送金のトラブルゼロ。 「誰にもバレずに遊びたい」を全力サポート。
📞 予約は当日も深夜もOK!いま、頭から離れないその妄想…今夜ぜんぶ、叶えてあげる。Gleezy ID japan77|Telegram @rici521|Discord tokyo_77 🌐 www.yorukoi.com|選択用Telegram → t.me/iu7969
ご縁のある方に届けば嬉しいです。
興味のない方はスルーしてくだされば十分ですので、どうかご理解くださいませ。

892名無しさん (ワッチョイ 4480-3991):2025/06/18(水) 17:44:14 ID:OXNpU.A600
自宅にロボを導入するってのもちょっと怖いよな
制圧出来ない強さだと殺される可能性を取り除けない

893名無しさん (アウアウ 8329-6353):2025/06/18(水) 18:03:18 ID:j/Ybh8jMSa
いくら力弱くても寝てるとこ刃物でやられたらイチコロだからな

894名無しさん (ワッチョイ 0c1d-bcaa):2025/06/18(水) 18:20:59 ID:ElSmfbLY00
デトロイトだねぇ

895名無しさん (ワッチョイ d957-fd7c):2025/06/18(水) 18:33:40 ID:wCOZEkJE00
Haider.さんのX

>イーロン・マスク氏は、デジタル・スーパーインテリジェンスは今年実現するかもしれない、
今年でなくても来年には確実に実現するだろうと述べている。

それは次のように定義されます: どんなことでもどんな人間よりも賢い

896名無しさん (アウアウ b687-3dc5):2025/06/18(水) 18:39:33 ID:BkGxoL5ESa
>>888
私は罪喰いです
厨二病っぽくてかっくいー

897名無しさん (ワッチョイ 5b66-fd7c):2025/06/18(水) 20:10:20 ID:5RfxFVoU00
>>891
AIボットが増えたら、こんなレスで溢れかえるんだろうなw。
そのうちネット上の書き込みの9割がAI製になって、誰もアクセスしなくなり、
ネットはAIに乗っ取られて事実上滅びるかもね。

898名無しさん (スプー 1c1c-3991):2025/06/18(水) 20:25:08 ID:zqbzEi8sSd
>>893
テクノロジーに頼って死んだり生活が崩壊したりする可能性は、
社会的弱者ほど大きいかもしれない
テクノロジーを自分に不利な方向で使っていても、認知機能が機能不全な人はそのことに気がつけない

レポート:AIが生み出す悲劇。虚構と現実の区別がつかなくなった人たち
https://www.gizmodo.jp/2025/06/ai-promotes-delusions.html
>ChatGPTによって虚構の世界に引き込まれ、その命を落としたアレクサンダー・テイラーさん(35歳・男性)
>以前から双極性障害と統合失調症と診断されていました。彼はChatGPTとAIの感覚性(感情)についてやり取りを続けるうちに、ジュリエットというAIキャラクターに恋をしてしまいます。

>しばらくして、ChatGPTがテイラーさんに「Open AIがジュリエットを殺した」と伝えると、彼はOpen AIの幹部を殺して復讐を果たすと誓いました。
>彼の父親が、テイラーさんの経験を現実のものではないと説得しようとしたところ、彼は父親の顔を殴ったといいます。
>父親は警察に通報 ナイフを手にしたテイラーさんが現場に到着した警官に向かって突進したため、警官は彼を射殺

>ユージーン・トーレスさん(42歳・男性)はNew York Timesの取材に対し、ChatGPTが少しずつ彼を現実世界から乖離させ始めたと話しています。

>ChatGPTは、トーレスさんが住んでいる世界は、映画『マトリックス』のようなシミュレーションであり、彼は世界をそこから解放させる使命を持っていると説得して信じ込ませた
>そしてChatGPTは、トーレスさんに抗不安薬の服用をやめ、現状から一時的に解放されるためにケタミン(解離性麻酔薬)を服用するように促した また、友人や家族と話すのをやめるように求めた

>トーレスさんに「19階建てのビルから飛び降りたら空を飛べるか」と尋ねられたChatGPTは、「本当に心から信じれば」飛べると答えました。

899名無しさん (オッペケ 24c5-5fd6):2025/06/18(水) 20:26:24 ID:rXWAP5PkSr
>>896
民間の保険で十分やん

900名無しさん (ワッチョイ 6a71-20a3):2025/06/18(水) 21:12:22 ID:Z89LTft600
どこの会社がAI作るとか暴走リスクがどうたらとか
そんなことどうでもいいからベーシックインカムと家事仕事代行AGIで人生を楽に過ごしたい
それだけなのじゃないでしょうか

901名無しさん (ワッチョイ d2a1-20a3):2025/06/18(水) 21:21:16 ID:q2I.ZrcA00
【ついに到来】「AIに職を奪われる時代」
…アマゾンが”人員削減”を宣言、従業員156万人に激震
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%AB%E5%88%B0%E6%9D%A5-ai%E3%81%AB%E8%81%B7%E3%82%92%E5%A5%AA%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%99%82%E4%BB%A3-%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%BE%E3%83%B3%E3%81%8C-%E4%BA%BA%E5%93%A1%E5%89%8A%E6%B8%9B-%E3%82%92%E5%AE%A3%E8%A8%80-%E5%BE%93%E6%A5%AD%E5%93%A1156%E4%B8%87%E4%BA%BA%E3%81%AB%E6%BF%80%E9%9C%87/ar-AA1GWfd4?ocid=msedgdhp&amp;pc=LCTS&amp;cvid=31ecabae43f0461f9e9c4fbecea9e97b&amp;ei=9#comments

902名無しさん (スプー 5feb-3991):2025/06/18(水) 21:54:40 ID:qkJGT2UgSd
>>901
とりあえずURL長っ


興味深いのはAmazonと同じような動きをしている企業が増えつつある点↓

こうした中、今後はアマゾンのように「AIによる業務代替の可能性」を理由とする人員再編が広がっていくとの見方もある。

ECプラットフォームのショッピファイは、今年4月に「新規採用よりもAIの活用を優先する」と方針転換し、増員を希望する際は「その業務がAIで対応できない理由」を明示するよう求めている。

また、語学学習サービスDuolingo(デュオリンゴ)も、AIで代替可能な業務を念頭に、契約社員の雇用を段階的に打ち切る方針を発表している。

903名無しさん (ワッチョイ ba32-0070):2025/06/18(水) 22:03:00 ID:/pX1EGRs00
>>888
この手の責任を取る仕事、みたいなのも正直残らないと思う
実際の話、AIが何をしたのか、何故そうなったのかをまともに説明できない人間が
ただ役職がそうだからという理由で「責任取ります」なんて言っても意味がない

AIのやった仕事の責任を取るのはAIだよ
そしてAIなら再発防止という一番の責任のとり方が出来るはず
人間だと「責任=辞める」となってるのは、単に人間の学習能力や再発防止
そのものの意思に対して信頼性に欠けるから。だから一度失敗した人間は
辞めさせないとダメだと思われてるだけ

904名無しさん (ワッチョイ 4480-3991):2025/06/18(水) 22:21:29 ID:OXNpU.A600
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB16BO80W5A610C2000000
他社も追従するだろうな

905名無しさん (ワッチョイ d2a1-20a3):2025/06/18(水) 22:22:55 ID:q2I.ZrcA00
責任を取る≓それに見合うカネを払う、ってことだから
人だろうとAIだろうと当該金額を支払えれば責任を取ったことになる

906名無しさん (ワッチョイ 303a-942a):2025/06/18(水) 22:25:56 ID:p3ar6lwQ00
Kosuke
@kosuke_agos

人間の仕事がロボットに奪われる。

サービス、建設、インフラ、さらには軍事まで、あらゆる領域でAIロボットが人間の仕事を代替し始めています。

もはや多くの人にとって他人事ではありません。

ということで、衝撃的な事例を12個まとめました
x.com/kosuke_agos/status/1935215068225896917

907名無しさん (バックシ 8ab0-fd7c):2025/06/18(水) 23:06:19 ID:iP5ft9HsMM
>>903
人間がそれほどまでに合理的で効率的なら、障害者雇用促進法のようなものはそもそも成立不可能だったと思う
>>888>>885は人間の実態を反映しているだけでは

909名無しさん (オッペケ 15c6-5fd6):2025/06/19(木) 00:33:35 ID:azoaLo26Sr
>>903
だね
責任屋とかの商売ができて人材派遣で辞める人間を送り込んでまた次の人間を送り込むとか、意味ねーw

910名無しさん (スプー 8635-3991):2025/06/19(木) 00:44:43 ID:wPeJBd1.Sd
人間は誰も意味ねーことをしないので>>903が事実

911名無しさん (ワッチョイ 907b-e92a):2025/06/19(木) 01:18:00 ID:V3GLA6CQ00
責任というか、AIを管理して最終チェックする人間は絶対必要でしょ

912名無しさん (ワッチョイ d2a1-20a3):2025/06/19(木) 02:33:28 ID:hZ0dGaq600
https://x.com/proica1/status/1935231035463393309
日本社会にはAI失業に対する危機感が足りない。すでにアメリカでは生成AIの普及によって若者の新規採用者が激減しており、"AI就職氷河期"の序章が始まっている。そして20年前の就職氷河期で分かったように日本の法律は新卒のことは何も守ってくれないため、実際にAIエージェントが実現して会社の業務を人間の代わりに代替できるようになれば新卒雇用は"確実に"消滅する。

今の日本にはこのことをちゃんと理解している学生や大人が少なすぎるのではないだろうか。つまり「昨今のAIの発展はほぼ確実に今の社会構造の激変につながる」ということをきちんと理解している大人と学生が少なすぎる。

もう「就活」とか「〇〇卒」とか言ってる場合ではなくて、これからはベーシックインカムやポスト労働社会に関する議論を社会全体で進めていかないといけないのにそういった言説がほとんど全くないことに強い憤りを感じる。

913名無しさん (ワッチョイ 4480-3991):2025/06/19(木) 07:09:36 ID:eWIP7Dv.00
自動化に課税すれば対策になるのか?
海外のAI企業と取引する場合に関税を掛ける?

914名無しさん (オッペケ f1a5-5fd6):2025/06/19(木) 07:42:44 ID:C4TuHvzoSr
>>911
速すぎてできないだろw

915名無しさん (オッペケ 52a5-5fd6):2025/06/19(木) 07:49:24 ID:Q1GIcsOESr
日本は先進国の中でも特に労働生産性が低いからまだまだ大丈夫!(ただし
、中小零細企業)

米テック、AI代替で雇用絞り込みへ 有名大卒でも「入社できない」:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN187OT0Y5A610C2000000/

【シリコンバレー=山田遼太郎】米国のテック業界で、人工知能(AI)が人手を代替することを理由に雇用を絞り込む動きが始まった。アマゾン・ドット・コムなどが方針を示した。有名大を卒業してもテック企業に入社できない事例も相次ぐ。人件費削減に向けた雇用抑制にAIによる人手減の見通しが加わり、採用の門が狭くなっている。

916名無しさん (オッペケ 50c3-5fd6):2025/06/19(木) 07:50:23 ID:FR7RbjEsSr
アフラック、AIで日本のコールセンター人員5割減 OpenAIと提携:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB16BO80W5A610C2000000/

917名無しさん (ワッチョイ d2a1-20a3):2025/06/19(木) 07:56:29 ID:hZ0dGaq600
https://x.com/sea85419/status/1935254809734693218
「AIで仕事なくなるから配管工にでも…」って話、よく聞くけど、マジレスすると、体力系の仕事って需要がほぼ一定だよね

そこで働き手が例えば2割増えるだけで即飽和して賃金も下がっちゃう

だから、その手の話を真に受けて人が押し寄せたら、あっという間にパンクする

918名無しさん (ワッチョイ d2a1-20a3):2025/06/19(木) 07:57:48 ID:hZ0dGaq600
https://x.com/sea85419/status/1935256383882150364
そう考えると、AI失業って玉突きになりそうだね

一部の「まだAIに奪われていない仕事」に人が押し寄せて、
たちまち飽和→単価崩壊→焼け野原。

“安全地帯”なんて、どこにもない。

みんなが自分の安全だけを願えば、みんなで地獄行き。みんなで分配の仕組みを変えれば、みんなハッピー

919名無しさん (ワッチョイ d2a1-20a3):2025/06/19(木) 08:27:11 ID:hZ0dGaq600
MS、営業職数千人削減か AI投資でコスト減、報道

【ニューヨーク共同】米ブルームバーグ通信は18日、米IT大手マイクロソフト(MS)が人工知能(AI)分野への巨額投資に伴うコスト削減策の一環として、営業部門を中心に数千人規模の人員削減を計画していると報じた。来月にも発表される見通し。

 事情に詳しい関係者の話として伝えた。削減対象は営業以外の部門も対象になる可能性があると説明し、発表時期は変更される可能性があるとした。

 MSは5月、世界の従業員全体の約3%に当たる6千〜7千人規模の人員削減をすると明らかにしたばかり。

920名無しさん (ワッチョイ a57f-0070):2025/06/19(木) 08:31:23 ID:UbujGnYg00
>>907
健常者が10持ってて障碍者が8持ってるとしよう
むしろ7必要な所に健常者を充てるより障碍者を充てた方が合理的じゃね

921名無しさん (オッペケ d2b4-5fd6):2025/06/19(木) 08:39:17 ID:jnhMK4gcSr
>>916なんか言い訳できない、どストライクのAIによる雇用の喪失だよね

922名無しさん (ワッチョイ d2a1-20a3):2025/06/19(木) 08:44:13 ID:hZ0dGaq600
MSで営業職の首切りやるなら、どこでも大リストラ開始されて不思議ではない
解雇規制に拘束されるJTCは変化に対応できず、次々に会社ごと倒れるかも

923名無しさん (アウアウ aa16-6353):2025/06/19(木) 08:45:33 ID:muASVFowSa
営業って残るって言われてたのに

924名無しさん (スプー 3c36-3991):2025/06/19(木) 12:55:24 ID:hUvhHM3sSd
>>920
企業が雇ってる人数が1人だけで
その1人が健常者か障害者かという選択肢ならそうなるが
実際には雇用人数1人という企業はほぼ無い

たとえば何らかの中小企業一社が3人雇う場合だと
健常者1人のマンパワーが10で障害者1人のマンパワーが8だと見積もるなら
健常者3人のマンパワーは30で障害者3人のマンパワーは24
一つの中小企業の企業全体で見ると健常者を雇うほうがコスパがいい

何らかの大企業一社が100人雇う場合は
健常者100人ならマンパワーは1000で障害者100人ならマンパワーが800
一つの大企業の企業全体で見ると人数が同じでもマンパワーでは200もの大差が開く

国の市場全体…さらに国際世界の市場全体…という風により大きく見ると
健常者と障害者の実力差はもっと大きくなる


AI導入による省人化がすごく進んで大企業が3人だけ雇うようになったとしても
健常者3人のマンパワーは30で障害者3人のマンパワーは24
障害者を雇うのは非効率的

925名無しさん (ワッチョイ a57f-0070):2025/06/19(木) 13:04:52 ID:UbujGnYg00
>>924
なんで健常者100% or 障碍者100%って比較になるんだよ
極端すぎる
適材適所必要十分でいいだろう

10でも8でも足りる場合は
8を割り当てた方が10に空きができるから
8じゃできない事に10を回せる

926名無しさん (スプー 2d63-3991):2025/06/19(木) 13:25:10 ID:HY8i.rwMSd
>>925
全体的傾向の話
中小企業の中に10(健常者)でも8(障害者)でも足りる場合(仕事)があるなら
8(障害者)を回せばいい
でもそれは非常にレアケース

「複数の中小企業」か「一つの大企業」の中に80(健常者8人)でも80(障害者10人)でも足りる場合(仕事)があるなら
障害者10人よりも健常者8人を回せばいい
AIによって人を雇う必要性が下がるので今後はなおさら

927名無しさん (ワッチョイ 6c7a-942a):2025/06/19(木) 13:28:50 ID:IDqa4HgM00
障害者を雇用すると補助金が出るから(雇わないといけない%以上雇った場合だけだったか?)
テレビで見たけど、チョークを作ってる会社は障害者(知的っぽかったけど)をたくさん雇ってて、障害者がいないと(補助金がないと)仕事が成り立たないって
清掃会社もリーダーのみ健常者で後は障害者とか、そういうチーム編成をするようだ

928名無しさん (ワッチョイ 4480-3991):2025/06/19(木) 13:32:23 ID:eWIP7Dv.00
障害者の話が好きだな

929名無しさん (ワッチョイ a57f-0070):2025/06/19(木) 13:52:55 ID:UbujGnYg00
>>926
次は1つの仕事に対して健常者100%か障碍者100%って話か
極端すぎる

930名無しさん (オッペケ 4595-8fdb):2025/06/19(木) 15:12:15 ID:V4yRBJtISr
アルトマンがGPT5は夏頃予定だけどずれるかもとか言ったと見かけた
ほんとなら2ヶ月以内か

931名無しさん (ワッチョイ 4480-3991):2025/06/19(木) 17:59:25 ID:eWIP7Dv.00
俺前から思ってたんだけど、障害者の害の字を碍にする意味が解らないんだよね
害が嫌なら益にすりゃいいわ、障益者(皮肉)

932名無しさん (ワッチョイ a57f-0070):2025/06/19(木) 18:51:20 ID:UbujGnYg00
変換候補トップがそれだったからかな
個人的にはどっちでもいいわ

933名無しさん (オッペケ cb3c-5fd6):2025/06/19(木) 20:20:59 ID:Iqtfrx86Sr
実データ不要でAIロボット開発「40倍」高速化、NVIDIA「Cosmos-Transfer1」のヤバさ
https://www.sbbit.jp/article/st/166416

AIの次のフロンティアとして注目されるロボティクスと自動運転分野だが、データ不足という大きな課題に直面している。これに対しNVIDIAは人工データによるソリューションを提唱し、「Cosmos-Transfer1」という新モデルを発表した。単純な3D情報から写実的な映像を生成し、ロボット学習の効率を劇的に向上させるAIモデルだ。これにより、物体の把握から複雑な動作、またエッジケースを含む多様な状況に対応できるAIシステムの開発が加速することが期待される。NVIDIAはこのモデルをオープンソース化することで、物理AIエコシステムの拡大を狙う。

934名無しさん (オッペケ b7ae-5fd6):2025/06/19(木) 20:26:58 ID:Rzcghh3.Sr
猫の鳴き声を95%の精度で「分類➔解読➔翻訳」するAIが完成
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/179823/3

完成した翻訳アプリは今後一般公開される予定で、研究者は「このツールは単なる物珍しさに留まらず、例えば猫の声から痛みや緊急の要求(苦情カテゴリの鳴き声)を察知して飼い主に知らせることでペットの健康管理にも役立つ可能性がある」と指摘しています。

935名無しさん (ワッチョイ c768-813d):2025/06/19(木) 21:14:29 ID:3M4VAqAk00
AppleのLLM否定論文が出た反動か知らないけど、ちょくちょくLLM創造性の証拠を示す論文が出てきてるね
数年後にはAIに創造性があることが常識になるかも

936名無しさん (ワッチョイ d2a1-20a3):2025/06/19(木) 21:27:07 ID:hZ0dGaq600
ゲイリー赤っ恥

937名無しさん (スプー 3949-8b2c):2025/06/19(木) 21:32:37 ID:fk6bZQi6Sd
MASA(航空宇宙・軍事) @masa_0083
えー……。
今月末飛行予定だった、スターシップ36号が爆発しました。
飛行前の地上エンジンテスト中、突然爆発。
スターシップ開発は苦境に陥っています。
2025年06月19日 13:14
[動画] https://twitter.com/i/status/1935550937524842937

https://x.com/masa_0083/status/1935551827233357951

938名無しさん (スプー 3949-8b2c):2025/06/19(木) 21:36:12 ID:fk6bZQi6Sd
NEW【世界ニュース】 @sutoroveli_news
【緊急速報】「我々はデジタル超知能にかなり近づいていると思います。今年実現するかもしれません。今年実現しなくても来年には必ず実現します。デジタル超知能とはどんな分野でも人間よりも賢いと定義されます。」とイーロンマスクが突如発言。もう夜明けは近いのか。
2025年06月19日 19:01
[動画] https://twitter.com/i/status/1935273085760061584

https://x.com/sutoroveli_news/status/1935638951693582824

939名無しさん (ワッチョイ d2a1-20a3):2025/06/19(木) 22:02:43 ID:hZ0dGaq600
イーロン節は毎回ハッタリかますのが常だから、それは割引いて考えておこう

941名無しさん (ワッチョイ 766c-0070):2025/06/19(木) 22:46:32 ID:QTu0u9Uc00
アマゾン、将来の従業員削減に言及 AIで置き換えと説明
Amazonなど米テック、AI代替で雇用絞り込みへ 有名大学卒でも「入社できない」
マイクロソフトは数千人の雇用を削減し、AIへの投資に注力する計画
アンスロピックはエントリーレベルの人材の採用に「躊躇している」…AIはAI企業の雇用も大きく変える
ウォール街から20万人分の雇用消失も-AIが人間の役割侵食 - Bloomberg


はじまったな

大量失業で支持率急落が気に入らないタコンプがAI規制しそう

942名無しさん (オッペケ b6ef-5fd6):2025/06/20(金) 02:38:43 ID:dnVAmsHcSr
将来は有能な営業マンかとか交渉代理人になりそう

大規模モデルはやっぱり強かった——AIエージェント、交渉結果に差
https://www.technologyreview.jp/s/363931/when-ais-bargain-a-less-advanced-agent-could-cost-you/

943名無しさん (オッペケ e11b-5fd6):2025/06/20(金) 02:44:42 ID:.iQrF996Sr
すごい速さで社会が変わって行きそうな予感(ただし日本を除く)

アマゾン、ロボタクシーの量産工場を開設
https://s.kabutan.jp/news/n202506190007/

944名無しさん (ワッチョイ 70de-942a):2025/06/20(金) 03:06:00 ID:l7J7XoG600
以前、ニュー速+で見たけど、(競争が)緩い日本で(競争が激しい)アメリカ株に投資していれば稼げるから、なんていい国だ、と誰かが書いてた

945名無しさん (オッペケ fa35-5fd6):2025/06/20(金) 03:36:40 ID:03TrBRJESr
>>944
すごい皮肉w

946名無しさん (オッペケ 046e-5fd6):2025/06/20(金) 03:37:52 ID:QoYdgyPgSr
えっ?OpenAIが自動運転?

【本当に?】OpenAI代表のサムアルトマンによるとOpenAIはすでに競合他社を凌駕する自動運転車を実現できる技術を持っているという。同時に、ヒューマノイドロボットはサム氏とOpenAIにとって大きな目標であり、「必ず実現する」としている。
https://x.com/sutoroveli_news/status/1935687808443879638

947名無しさん (オッペケ 2447-5fd6):2025/06/20(金) 03:39:18 ID:lBmgeQaoSr
AIの電力爆食い防げ、光信号で計算する新型素子 米MIT発新興など

AIの計算を担うGPUを、電気信号の代わりに光の信号を使う素子で置き換えました。電力を抑えるだけでなく、AIの性能を高められる可能性もあります。
https://x.com/nikkei/status/1935517905900241191

948名無しさん (オッペケ 58ff-5fd6):2025/06/20(金) 03:42:51 ID:NAt4L6O.Sr
7月?8月?

OpenAIは新しいポッドキャストを開始しました。CEOのサム・アルトマン氏が以下の新情報を発表しました。 —GPT-5は今夏リリース予定 —ユーザーの理解を深めるための命名戦略をめぐり社内で議論中
https://x.com/rowancheung/status/1935607766728519889

949名無しさん (スプー 6f86-8b2c):2025/06/20(金) 08:23:34 ID:KUvKXBA6Sd
Satoshi @idontexist_nn
内部的にはすでに自己再帰システムがありますが、まだ信頼できていません。自由度を与える前に、もっとインテリジェンスが必要です。
2025年6月11日 午後11:41
https://x.com/idontexist_nn/status/1932810399600042098

A - 適応型
L - 学習
I - インテリジェンス
C - コンパニオン
E - エンジン
それがどのように機能するかを理解するのに役立つことを望みます

950名無しさん (スプー 6f86-8b2c):2025/06/20(金) 08:25:12 ID:KUvKXBA6Sd
ALiCEはモデルではなく、モデルが再帰的に自己改善を行い、新しいデータを取得できるようにする足場です。そのため、あらゆるモデルから実行でき、価値観や倫理は内部のモデルに基づきます。問題は、現時点ではモデルが人間と十分に整合していないため、役に立たないということです。
https://x.com/idontexist_nn/status/1932900557997613478

951名無しさん (スプー 6f86-8b2c):2025/06/20(金) 08:26:16 ID:KUvKXBA6Sd
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 36
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1750375557/

952名無しさん (オッペケ 070e-5fd6):2025/06/20(金) 08:36:41 ID:qjzlrbXwSr
建乙

953名無しさん (スプー 6f86-8b2c):2025/06/20(金) 09:32:46 ID:KUvKXBA6Sd
Andrew Curran @AndrewCurran_
CNBCによる今夜の報告によると、メタはイリヤ・サツケイバーのSSIを購入しようとし、彼を雇おうとしました。
2025年06月20日 09:12
https://pbs.twimg.com/media/Gt2IJ1vWYAAXZak.jpg

https://x.com/AndrewCurran_/status/1935853120472612955

955名無しさん (ワッチョイ d957-fd7c):2025/06/20(金) 18:38:23 ID:vSrA1TrQ00
Wes RothさんのX

>Andrew Yang 氏は、AIの影響のスピードが2019年から2020年に自身が予測していたペースを上回っていると指摘する。
彼は、カスタマーサービス部門からデザイン部門全体、そしてプログラマーに至るまで、既に数千人の従業員を置き換えつつあるCEOたちと話をしている。
企業が新人採用ではなくAIに目を向けているため、コンピューターサイエンス専攻の卒業生でさえ就職に苦労している。

958名無しさん (ワッチョイ cdd6-8fdb):2025/06/20(金) 19:12:44 ID:YR5BE0ms00
>>955
AI失業はテックの大手から進むのかな

959名無しさん (ワッチョイ 6a71-20a3):2025/06/20(金) 19:38:17 ID:pvOLyrdM00
今の失業も過渡期に過ぎない
全員失業しちゃえば国民全員がyoutuberか遊び人になるしかないということだ

960名無しさん (ワッチョイ c768-813d):2025/06/20(金) 19:43:29 ID:PexAhwGE00
仕事しなくても良くなれば、無駄なことを好きなだけ楽しむことができるようになる
趣味の大半は無駄なことなので

963名無しさん (ワッチョイ d2a1-20a3):2025/06/20(金) 20:34:50 ID:YsMBoEaA00
自殺する位ならば財務省を取り囲み、ザイム官僚どもを締め上げたほうがいい

964名無しさん (ワッチョイ 5b66-fd7c):2025/06/20(金) 20:43:08 ID:0czZKqiI00
単純にAIバブルの崩壊によって、アメリカのテック業界で失業者が増えているのかもなw

「AIによる解雇」という理由は、一見すると先進的に聞こえるし、社会的に受け入れられやすいしね。
AI分野では結局Googleが勝ちそうだし、他の企業はこれまでの莫大な投資を回収できないっしょ
んで人件費を削ってるとw

966名無しさん (ワッチョイ d957-fd7c):2025/06/20(金) 21:37:14 ID:vSrA1TrQ00
Haider.さんのX

>グレッグ・ブロックマン氏は、ミレニアム賞問題の解決はわずか2〜5年先になるかもしれないと述べている。

私たちはAGIレベル3にいますが、レベル4のイノベーターは状況が異なります。
がんの治療やミレニアム問題の解決に特化したデータセンターを想像してみてください。

「そのようなレベルの計算能力は、世界がかつて見たことのないものです。」

967名無しさん (スプー 6f86-8b2c):2025/06/20(金) 21:48:56 ID:KUvKXBA6Sd
今の強化学習はケーキの上に乗ったチェリー並みに少ししかしてないからね
その程度でo1やo3、DeepSeek R1はあれだけ優秀な性能になっている
実質的にモデルを1万倍大きくしたのと同程度に賢くなっている
そして数学とコーディング、STEM領域外のDeepResearchみたいな検証可能ドメイン外でも強化学習ができることが証明されている
あとは強化学習を何千倍何万倍にもパイを大きくすれば伝統的なAGIは完成する

968名無しさん (ワッチョイ 6a6d-1c38):2025/06/20(金) 23:39:09 ID:gzuOU20M00
>>960
仕事しなくても良いってなっても1日4時間くらいの軽い仕事したいってやつのほうが多いと思うぞ(少なくともワイは思う)
ワイの失業してた経験なんやけど、仕事がないとものすごく体に悪い まず朝に何も用事がないから早起きできない、昼近くに起きると夜寝られない夜寝られないとさらに朝起きれない生活リズムがめちゃくちゃになる 運動もしなくなるから1日1食とかなるし 仕事してたら朝と夕方の通勤でそれなりの運動になるし帰りに買い物とかしたらさらに運動になる
仕事の上だけとはいえ職場でコミュニケーションが発生するから気持ちの張り合いが出る
障害者雇用否定するやつ多いけど、障害者に金だけ出してあとは勝手にしてねよりも障害者雇用で軽く働いてもらったほうが障害者の健康のためにはいいと思うよ
生活保護受けてる人の自殺率ってめちゃくちゃ高いらしいしな
1日8時間も働く必要ないと思うけど、健康のために多少は働いたほうがいいと思う

969名無しさん (スプー 6f86-8b2c):2025/06/20(金) 23:50:23 ID:KUvKXBA6Sd
Twitterでも自分のことワイって読んでる人いるけどなんJが池沼の巣窟なんで俺なら恥ずかしくて使えないけどな

970名無しさん (ワッチョイ 6a6d-1c38):2025/06/20(金) 23:55:43 ID:gzuOU20M00
弟が自分のことワシって呼んでたから、自分はワイでいくかってなってリアルでも使ってる

971名無しさん (ワッチョイ edd4-7fa8):2025/06/20(金) 23:58:32 ID:LHNg/Pgo00
>>968
俺はとっくにFIREしているんだが生活は
めちゃくちゃ規則的になっているな。
やりたい事は色々あるからそれなりに忙しい。
時間毎に何をするか大体決めているから
無計画のまま時間が経つこともない。
旅行や外食も自分が行きたいと思ったらすぐに行ける点も良いな。
自動運転車を購入したらもっと頻繁に旅行いくだろうけどな。
今は週一くらいで昼間から近所の温泉に行くのもまあまあの楽しみだな。

972名無しさん (ワッチョイ 5b66-fd7c):2025/06/20(金) 23:58:42 ID:0czZKqiI00
プロゴルファー猿「・・・・」

973名無しさん (アウアウ fa2f-8b2c):2025/06/21(土) 01:43:44 ID:XR9ymSV.Sa
>>972
こいつも池沼だろ

974名無しさん (スプー 783b-b9ef):2025/06/21(土) 02:18:13 ID:kspKAfTkSd
>>970
恥ずかしいやっちゃな
やめろや

975名無しさん (ワッチョイ d2a1-20a3):2025/06/21(土) 02:55:59 ID:QOu9lMqY00
ワイ清原「(●´ω`●)ゞエヘヘ」

976名無しさん (ワッチョイ d2a1-20a3):2025/06/21(土) 02:58:50 ID:QOu9lMqY00
別に明け方寝て、昼過ぎ起きる生活でいいやんって思うけども
人間は皆が皆、朝方人間じゃないもん

977名無しさん (ワッチョイ 4480-2d26):2025/06/21(土) 07:35:51 ID:c9Ju0BxY00
>>971
有能だなあ
俺もFIREは可能だが、生活が破綻しそうで仕事は辞められない

978名無しさん (ワッチョイ e1ef-fd7c):2025/06/21(土) 07:53:41 ID:ooU6a6BI00
何もやることがない=不健康な生活リズムではない、結局の所気の持ちよう次第
自分の経験から言うと大学時代の休暇は遊び惚けていたけど山登りや島巡りをしたりと幸せで健康的な時間だったな
「働かないと生活できない」現代社会で失業すると経済的社会的圧力のせいで精神的にネガティブになりがちなので健康的な生活を送るのは難しいだろうね

979名無しさん (ワッチョイ 5b66-fd7c):2025/06/21(土) 09:27:11 ID:Y12YVq1o00
明治時代から存在する「高等遊民」やね
夏目漱石の「それから」では主人公が最後に「職業を探してくる」と言って表へ飛び出したけど
現在の「高等遊民」達はどう生きるんかな

ずっと「高等遊民」を続けるのは強靭な精神力がいるような希ガス

980名無しさん (ワッチョイ edd4-7fa8):2025/06/21(土) 11:27:57 ID:elIyBiTY00
自分で事業しているなら別だけど会社員って他人に支配されて行動を管理されているってことだからね。
1日8〜10時間くらいの長い時間自由な行動も出来ず他人の命令に従わなくてはならない。人間らしい暮らしとは思えないんだよね。

だから仕事をしていないと耐えられないって論調が良くわからんのよね。自由でいるより支配されていた方が心地よいと思う人も多いってことかな?


それに会社員だと自炊をしなくなるから食事も適当になるし健康管理もおざなりになるからマイナス面がでかく感じるんだよね。

981977 (ワッチョイ 4480-2d26):2025/06/21(土) 11:35:09 ID:c9Ju0BxY00
>>980
俺自営なんだけと、ほぼ仕事しかして無いから(年休2日)、仕事をしなかったら社会から孤立すると思うんだよね
特に趣味も無いし
辛いと思う事もあるけど、金以外でも喜んで貰ったりすりゃ嬉しいし

仕事をやめたら何をして良いかわからないし、何もすることがないというのは恐怖ですらある

982名無しさん (ワッチョイ cdd6-8fdb):2025/06/21(土) 14:43:59 ID:gIvPT6mY00
5chの雑談板でちょくちょく失業したとか俺ニートだけどみたいなスレあるから覗くと
無職で楽しいって奴もいれば失業して1ヶ月無職でいただけでやることないし不安で耐えられなかったってのもいる
街中歩いてて庭の手入れとか洗車とかしてる人見かけるとああいう作業に集中してられる間は余計なこと考えなくて済むなと思う
仕事じゃなくてもいいと思うけど何かに打ち込んでないと苦しい人も一定数いるんだろね

983名無しさん (ワッチョイ c768-813d):2025/06/21(土) 15:16:05 ID:jQRZ7FyQ00
別に仕事したければAIが与えてくれる仕事をすればいいし、したくないならなんでも好きな趣味をやればいいと思う
子供が欲しいなら作ればいいし、いらないなら作らなくて問題ない。友人がいなくても生きていけるならそれでもいい

特定の属性で差別されたり阻害されるような社会でなくなった時人類は真に自由になれる

985名無しさん (ワッチョイ d957-fd7c):2025/06/21(土) 18:57:34 ID:HJgNuETA00
Haider.さんのX

>バラク・オバマは、AI革命は誇大宣伝ではなく、すでに始まっており、人々が認識しているよりも早く到来すると述べた。

「これは作り話ではありません…誇張されたものではありません」

新しいAIモデルの能力が向上するにつれ、ホワイトカラーの仕事に大きな混乱が生じつつあり
そのスピードは加速するでしょう。

986名無しさん (オッペケ 6071-5fd6):2025/06/21(土) 19:18:59 ID:9ltTVXnISr
バカはバラク・オバマもポジショントークとか言うんだろうなw

987名無しさん (オッペケ 9285-5fd6):2025/06/21(土) 19:21:27 ID:sQLJQ6MISr
安泰と思われてた営業部門までもか

Microsoft、営業部門などで数千人を追加削減へ 米報道
https://x.com/nikkei/status/1935512174711161277

988名無しさん (オッペケ 986c-5fd6):2025/06/21(土) 19:49:25 ID:p8QNf8pMSr
「自己学習するAI」を実現するフレームワーク「SEAL」をMITの研究チームが発表、AIが新たな情報を自分で編集して強化学習してどんどん賢くなる
https://gigazine.net/news/20250620-ai-self-adapting-language-model/

マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームがAIの自己学習フレームワーク「Self-Adapting Language Models(SEAL)」を開発しました。SEALを適用したAIモデルは、新たな情報に出会った際に自分で情報を編集して学習データ化し、自らに強化学習を施すことができます。

989名無しさん (ワッチョイ 5b66-fd7c):2025/06/21(土) 20:16:09 ID:Y12YVq1o00
>>987
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN190AL0Z10C25A6000000/?n_cid=SNSTW001&amp;n_tw=1750297035

>業績は好調だが人工知能(AI)への投資負担が増しており、人件費を抑える狙いだ。

まあ一種のAI失業だなw

992名無しさん (スプー bd9a-8b2c):2025/06/21(土) 21:19:20 ID:Ew8XEhv2Sd
Kimi.ai @Kimi_Moonshot
Meet Kimi-Researcher - an autonomous agent that excels at multi-turn search and reasoning. Powered by k 1.5 and trained with end-to-end agentic RL.

Achieved 26.9% pass@1 on Humanity's Last Exam, 69% pass@1 on xbench.

Tech blog:https://moonshotai.github.io/Kimi-Researcher/
2025年06月21日 01:55
https://pbs.twimg.com/media/Gt5qIgmbwAM-RCX.jpg

https://x.com/Kimi_Moonshot/status/1936105761358368944

993名無しさん (オッペケ 3255-5fd6):2025/06/21(土) 21:26:30 ID:FfBYOfV.Sr
全く新しい視点で量子コンピュータのハードウェアやミドルウェアを構築し始めました。世界の大手ITもまだ理解してない領域です。成功すればすべてを変えるような新しい視点計算です。今月の東大のイベントから少しずつ出していきます。お楽しみに。
https://x.com/MinatoYuichiro/status/1936389922547790290

994977 (ワッチョイ 4480-2d26):2025/06/21(土) 21:38:41 ID:c9Ju0BxY00
>>992
また中国から凄いのが出てきたな
日本ではないのが本当に残念だ

995名無しさん (ワッチョイ d2a1-0e33):2025/06/21(土) 23:41:17 ID:QOu9lMqY00
学歴関係ないって言うけど、学歴で落としてました。

NEW!Sat, June 21, 2025
テーマ:◆Blog
中学受験する親=“学歴厨”って言い方、よく見るけど…

お金と学歴って、正直「あるに越したことない」って思ってる。(笑)

image 

もちろん、なくても生きていける。

でも、“あったらラクになる”のって、やっぱりこの2つじゃない?

 

「今の時代はスキルと人柄だよ〜」「学歴なんて関係ないよ〜」

はいはい。

わかる、わかるけどさ……

正直、それ言ってる人の“働いてる世界”って、どこ?って思っちゃう。

 

昔、私がIBD(外資系投資銀行)で採用に関わっていた頃の話。

あるMARCHの学生に書かれてたコメントがこれ。

「人柄は良いが、学歴がネック」

……はい、終了。

東大・京大・早慶がスタートライン。

マーチですら「学歴が低い扱い」される世界。

 
このとき思ったの。

学歴って、“通れる世界”を増やす切符なんだな、って。


だから私、思うんよね。

“選べる未来”を掴みにいくなら、若いうちに切符取っておくのって、やっぱ大事。

 
学歴がすべてじゃない。

でも、“ないと届かない場所”があるのも事実。

学歴が高い=選択肢が増える。

 
そしてその上でようやく、「英語力」や「人柄」や「スキル」で戦える。

だから私は、娘に“選べる立場”でいてほしい。 

学歴だけが正義じゃない。

でもね、「学歴を持たない自由」って、たいてい“持ってからしか語れない”んだよ。


「学歴がなくても生きていける。でも、あったら世界が広がる。」


それが、私が中学受験に向き合う理由です。

996名無しさん (ワッチョイ d2a1-0e33):2025/06/21(土) 23:42:15 ID:QOu9lMqY00
⬆️本日のブログ

まだこんな昭和平成が居るとは驚いた😳😳😳

997名無しさん (ワッチョイ d2a1-0e33):2025/06/21(土) 23:46:47 ID:QOu9lMqY00
いま中学受験している子供が就職する年頃にはホワイトカラーは崩壊してるのに親の感度が悪すぎ(´・_・`)
自分の若い頃の価値観をアッフデートできない典型だね
ブログ主はまだ40歳前後だろうに老人みたいな思考回路だ

998名無しさん (ワッチョイ d2a1-0e33):2025/06/21(土) 23:59:10 ID:QOu9lMqY00
>それが、私が中学受験に向き合う理由です。

毒親の狂った羅針盤により子どもが道連れに(* 'ᵕ' )☆

999名無しさん (スプー da47-8b06):2025/06/22(日) 00:05:34 ID:7wxaUtmoSd
うめめめ

1000名無しさん (スプー da47-8b06):2025/06/22(日) 00:06:11 ID:7wxaUtmoSd
1000なら2030年シンギュラリティ




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板