レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 24
-
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド
■技術的特異点:収穫加速の法則と半導体微細化の進歩曲線に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 拡張脳?]が生み出すとされる
具体的予測の困難な時代が到来する起点
■収穫加速の法則:一つの発見が新たな技術を生み出し、その技術が他の発明を生み出すという連鎖的な反応が、科学技術全体を進歩させるという仮説
★関連書籍・リンク・テンプレ集(必修)
https://singularity-2ch.memo.wiki/
★特異点アンケート
https://forms.gle/c6ZLjnheCEZftYgg9
※前スレ
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 23
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1719581314/
※不老技術の動向と医学関連はこちら
不老不死(不老長寿)を目指すスレ 避難所
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1669450079/
次スレは>>950が立てること 立てられない場合は早急に他者に依頼するか951以後の者が早急に立てること
誰も次スレを立てずに議論に没頭して落としたり次スレにフライングレスしないこと
未来技術板のURLは書かないし、あちらから誘導もしないこと
-
>>946
死人は人じゃない=ヒューマンじゃないので、このままカーツワイルの寿命が尽きて死んだらカーツワイルはポストヒューマン
とかいうジョークをどっかで見かけた
-
正義は議論の種になるが、力は非常にはっきりしている。そのため人は正義に力を与えることができなかった。なぜなら、力が正義に反対して、それは正しくなく、正しいのは自分だ と言ったからである。by パスカル 「パンセ」
-
>>950
反社を壊滅させて、その後は自民党や統一は暴力は用いずにただ悪事を糾弾するだけだよ
国家転覆の要素なんて満たしてないと思うけど
あとショッカーって悪の組織の名前の割に濁点入ってないな「ショック」とかけたんだろうけど
-
仮面ライダーが国会前でプラカード持って太鼓叩きながら自民党を糾弾するんだな
-
https://youtu.be/dXDP5rHvXpg?si=Dv-v7L1Tnj2gPsPT
シンギュラリティサロンですら>>741の動画を
今までは大脳の機能を模倣するものだったが小脳の部分がようやくできたと褒めている
今までは将棋や会話や絵を描くと言った人間的な能力をAIが獲得していたが
それでもAGI足りえるロボットはできないとされていた
やはり物を手に取ったり足で歩くといった運動機能も脳というソフトウェアによるものだった
これができればレジ打ち業務や介護なども余裕でできる
あとは判断力と注意力を足すだけだ
-
>>955
松田先生も「ロボットはもう少しかかりそうだと予想したけど早くなるかもしれない」
って言ってるし、ダニエルココタジロの29年に「人間を超えたロボット」予想がありえるかもしれない
-
ココタジロって2024年(の9月)にGPT-5が出るとか予想してた人じゃん
357 : 名無しさん (ワッチョイ ed70-2a67) 2024/08/01(木) 07:45:40
5がもうすぐ出そうか、9月くらいの予想が出てるな
夢見すぎって言われてたけど、なんだかんだでココタジロ氏の近未来予想通りに進んでいるな
24年にGPT‐5
25年にエージェント
26年にAGI
27年にASI
28年にナノボット
29年に人間以上のロボット
676 : 名無しさん (バックシ 3805-3b35) sage 2024/08/10(土) 13:46:35
GPT-5公開は年内には無理そう
OpenAI、今年の年次開発者会議「DevDay」では「GPT-5」を発表しないと予告
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2408/06/news078.html
「DevDay」 今年はサンフランシスコで10月1日に、英ロンドンで10月30日に、シンガポールで11月21日に、いわゆるデベロッパーロードショー形式で行う。
OpenAI、今秋のDevDayはGPT-5を使用せず、派手さを抑えて期待を和らげる
https://techcrunch.com/2024/08/05/openai-tempers-expectations-with-less-bombastic-gpt-5-less-devday-this-fall/
今年はもっと静かな出来事になりそうだ。
-
選挙があるから
-
佐藤蛾次郎さんって2年前に亡くなってない?
https://www.tokyo-np.co.jp/article/219559
-
別に最初にAGI到達するのがOpenAIである必要はない グーグルでもアンスロでもどっか別のとこでもいい
しかしどうしたらGPT4の性能を大きく超えられるのやら 登場から1年半、性能ぶっちぎったAIはまだ無い
ソネットが一応上回ってはいるが…
-
金にならない生成AIブーム、LLMは結局どう使われているか?
https://www.technologyreview.jp/s/343373/heres-how-people-are-actually-using-ai/
>2年が経ち、生産性の向上はほとんど具現化されていない
ただし人々はAIの会話に対しては中毒になっているほど
>AIのキラーアプリがまだ存在しない
これって俺たちが最初、GPT-2を見たとき
使ってて面白いけど使う側が優秀じゃないと役に立たんだろうなと感じてた頃に戻ってきたな
入力と返答しかしてないから
-
>>961
性能を上げるのは一旦諦めて、
機能を増やす方向性に進もうとしてる
それが昔からやってきたDeepMind
DeepMindにはOpenAIにはない研究財産がある
──好奇心とかエピソード記憶
──見てない場所を想像する能力
──世界モデル連携強化学習
──グリッド細胞による自己位置推定
あとは運動系の手の動作とかもやってるが、
こっちはあまり性能が上がらない
例えるなら、小脳だけはできて、大脳皮質もまあまあ出来たけど、連携の仕方がわからないという
-
たぶん(LLMの)進歩がゆっくりになってきた理由として
個人的に仮説がある。
知能の本質が「言語処理」だと思い込んで皆LLMに夢中ではあるが、
実はそうじゃないのではないか、ということ
もちろん人間としては言葉が最も重要だが
言葉を専門に発展を遂げてきたわけじゃないはず
あくまで思考の道具であって、思考そのものは大脳皮質全体で高度かつ壮大な処理が行われているはず
-
>>958
○○があるから
便利なワードだな
-
米国の自動運転タクシー、朝4時にクラクションを鳴らしまくる 住民の不満噴出も「苦情を言う相手いない」
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/spv/2408/23/news059.html
文句を言おうにも運転手はいない。クラクションの騒音に悩む住民は「ロボットのクルマ同士でクラクションを鳴らし合っている。車内には誰もいない」「いちばんイライラするのは苦情を言う相手がいないことだ」と訴える。
ワロタ
-
>>962
マネタイズできないのは米国株投資村では去年から言われてた話で今更感
ハイプ・サイクルじゃ今谷に落ち始めたところ
生成AI、期待のピークを過ぎ「幻滅の谷」へ落ちる
https://xenospectrum.com/generative-ai-past-the-peak-of-expectations-and-falling-into-the-trough-of-disillusionment/#google_vignette
-
>>964
何が本質かを語ることは、証拠無しデータ無しでもできるから本質論はあいまいになりやすいけど、
生物の持つ「生物知能」と違って、コンピュータの持つ「人工知能」は言葉が無いと成立しないよ
なかでも文字言語が必須
人工知能はアルゴリズム(演算規則)という文字列や、プログラミング言語という文字列で形づくられている
そもそもコンピュータ(計算機)は根本的に、電気を文字(符号)として扱うメカニズムだから
電気オフを0という文字へ、電気オンを1という文字へ変換して、0と1による二進法で計算することで動いている
言葉が無いと計算は成立できず、
計算が無いと計算機(コンピュータ)は成立できない
そういうわけで計算機(コンピュータ)にとっては、視覚情報(光情報)や聴覚情報(音情報)よりも言葉やLLMのほうがはるかに扱いやすい
-
最近ほんと進化止まったな
-
のろくなっただけで止まっちゃいない
さんざん言われていた"加速し続ける進化"とかいうのは確かに止まったが
-
OpenAIが余裕こいてるのか知らんが明らかに鈍くなってるからな
裏で進めてて情報出し渋ってるだけかもしれんけど全然やる気が見えん
-
というか、LLMはあくまで部品でしょ
人間みたいにお喋りしてくれる、というえインパクトで世界中が驚いたのは確かだが、
現実社会で実際に利用することを考えれば、「じゃあそれを使ってどうしていくか」という
派生的な商品開発などの方が重要だろう。そしてそっちの方はLLMみたいに秒速で
進化していくというわけには行かない
LLMを社会がどう評価し、受容し、応用していくか
その部分にはどうしてもある程度の時間が必要になる
技術側というより、むしろ受け入れる社会の側の問題
-
LLMのインパクトがデカかっただけで、知能としてはまだまだとか?
-
ハルシネーションあるから使えないだけ
そんなの関係ない無責任な使い方する人達には神ツールだが
-
サムもgpt4は旧式で次のモデルはクジラ並と今年始め頃に言ってたのに未だ次世代モデルの発表がないから盛り下がるよね
-
まあ冬だよね
-
おおむね毎日AIについてテレビとニュースで流れてるし冬は言い過ぎだろ
晩夏か初秋くらいじゃね
-
https://youtu.be/gYj4AMJTau0?si=ebgW5yXYSyHZWdhc
中国は開発というより普及の方に力入れてる感じだね
-
GPT4のリリース直後が世間の期待のピークだとしても
それ以降複数の競合他社がGPTが持ってない100万トークンとかオープンソースとか出してきてて、1年半前とはAI界隈のレベルが全然違ってしっかり成長してると思う
Geminiなんかも今のAdvancedと初期のBardで性能が雲泥の差
世間がメディアの言うことに一喜一憂して踊らされてる間、開発者達は粛々と開発を続けてるから俺は期待して待つよ
-
「メディアの言うこと」というよりシンギュラリティサロン、斎藤元章、ココタジロ、アッシェンブレンナー、イーロンマスク、カーツワイルあたりの言うことだろう
-
https://www.washingtonpost.com/technology/2024/07/16/trump-ai-executive-order-regulations-military/
「我々は、AIの革新を妨げ、この技術の開発に過激な左翼思想を押し付けるジョー・バイデンの危険な大統領令を廃止する」
と共和党の綱領は述べている。
「その代わりに、共和党は言論の自由と人類の繁栄に根ざしたAI開発を支持する」
トランプの側近のおかげで
AI規制が解除される可能性がある
これはドナルド・トランプを応援するしかないな
-
調理器具会社は、AIを使って偽の顧客写真と偽の顧客レビューを作成しました
https://www.reddit.com/r/artificial/comments/1eoql7n/this_cookware_company_used_ai_to_create_fake/
こういうサギに使われるから、
AIの印象が悪くなるんだよな
一般開放しすぎるのもよくない
-
Google クラウド
開発者向けに Gemini 1.5 Flashを70% 以上値下げ
オープンソースLLMが進化しすぎて
大手が公開してる本家LLMの優位性が無くなってきた
だから価格を下げないといけない
-
同じ民主党でもオバマ政権はAI開発に対して寛容だった気がしたが
-
>>980
その人らはAI期待派というか希望に満ちた意見持ってる旗頭の人たちだな
俺が言ったのはネガティブなニュースばかり垂れ流す連中のことだった
>>982
フォトショも写真の偽造に使われるしプリウスは人を轢き殺しまくってるけど誰もそんなこと指摘しない
なぜなら既に世間に浸透してるから
真新しいAIは自動運転車と同じで、何か問題あるたびにとんでもない悪事みたいに報道されるよ 大衆がそういうネガニュースに集まるからな
-
バイデン政権は、AIの安全性や倫理面に関する規制を強化しています。
例えば、AIの安全性評価やプライバシー保護に関する新基準を設ける大統領令を発表し、
AI開発者に対して安全性テストの結果を政府に共有することを義務付けています。
一方、オバマ政権はAI開発に対して比較的寛容な姿勢を示していました。
オバマ政権は2016年に「国家AI R&D戦略計画」を策定し、
AI研究開発を支援するための優先事項を定めました。
この計画では、公衆衛生や国家安全保障などの分野におけるAI研究を重視し、
民間部門が取り組みにくい分野への支援を強化しました。
つまり、オバマ政権はAIの研究開発を積極的に支援し、
バイデン政権はAIの安全性や倫理面に重点を置いて規制を強化していると言えます。
-
>>981
①かつてのトランプ政権と共和党はGAFA分割の方針を公表していた
トランプ派や保守派がいつもテクノロジー産業の味方だと思わないほうがいい
②結局、トランプ政権と共和党はGAFA分割を公表し続けたまま実行せずにトランプ政権が終わった
どんな政治家であろうと、政治家たちの政策綱領や公式発表はあまり信用できない
-
巨大ITの分割は、必ずしも悪いことではない
Microsoftを弱体化したことで、Googleが生まれる余地ができた
何事も独占しすぎると競争が無くなる
今度は巨大化したGoogleを解体する時期に来た
ただしAI部門はそのまま残す
新しい企業が生まれるようにしないといけない
-
>>987>>981
TikTok排除を繰り返し宣言したのもトランプだったな
後になってTikTokとオラクルの提携案を公式に認めたのもトランプだった
トランプの言う「排除」やら「廃止」やらを真に受けて一喜一憂するのは時間の無駄よな
-
>>988
>巨大ITの分割は、必ずしも悪いことではない
まぁね独占禁止法とかあるし
>Microsoftを弱体化したことで、Googleが生まれる余地ができた
弱体化というのはあいまいな言い方だが
少なくともMicrosoftは一度も分割されとらんぞ
長期的なチャートで見ると1980年代からずっとマイクロソフトの経営力(企業価値)は上昇し続けている
1980年代〜2015年ごろまでが緩やかな上昇でそれ以降は急上昇
https://www.macrotrends.net/stocks/charts/MSFT/microsoft/stock-price-history
-
次スレは?
-
950が立てないなら
俺が立てるよ
-
>>988
誰も「Microsoftを弱体化したこと」は無いっすよ
日本にWindowsが輸入され始めた時代から、マイクロソフトは既にグローバル企業だったし
米政府の訴訟も、マイクロソフトとの和解で終わった
相手がGoogleだろうと何だろうとビッグテックを「解体する」ことができるもんなら、さっさとやればいい
だが任期中ずっとGAFA分割を言ってたトランプ政権でさえやらなかったんだから、支持率集めのために口先だけで分割分割と言ってた可能性がある
だから政治家というのは→>>987の末尾
-
間違えた
分割されたのはAT&Tだわ
MSの話は俺の勘違い
───次スレ───
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 25
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1724422340/
─────────
-
スパコンってほんのちょっと前までAIに使われる事は稀だったのに、今やAI全盛なのはシンギュラリティにとって頼もしい限りだ
スパコンが脱・速度競争 生成AI流行、データ学習に転換:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG304280Q4A530C2000000/
-
問題は、新しい発明ができるかどうかだ
量を必要とする新薬設計にはAIが使える
だが工学設計は量ではないからな
-
「歯生え薬」の治験開始へ 30年の実用化目指す 北野病院など(時事通信)
https://news.yahoo.co.jp/articles/23bc6ddd185f3a067a0f2c3ddd74a5e8d8f13518
-
民主党の方針は全てがテクノロジーの足枷になってしまったからな。やっぱり左翼はダメだわ
移民積極受け入れにより労働力のテクノロジーの置き換えは遅れるし、環境優先により大量の電力を必要とするAI開発が遅延する。
ポリコレ採用により役人や大企業社員、研究職などにも能力の劣る人間に重要なポストを割り当てられるようになり効率が低下する。
これらが無くなるだけでも大分マシだわ
-
>>987
100%の成果を挙げられなかった事を叩く減点主義ではそりゃ永遠に満足できる政治家は現れないだろう。減点主義は日本人の悪い癖だ。
>>998のような明らかにマイナスの事を止めてくれるだけでも十分な成果だわ
-
1000なら2026年AGI登場
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板