したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 避難所18

1名無しさん (スプー f383-948d):2024/03/04(月) 20:10:11 ID:232Z7FbkSd
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド

■技術的特異点:収穫加速の法則と半導体微細化の進歩曲線に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 拡張脳?]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:一つの発見が新たな技術を生み出し、その技術が他の発明を生み出すという連鎖的な反応が、科学技術全体を進歩させるという仮説

★関連書籍・リンク・テンプレ集(必修)
https://singularity-2ch.memo.wiki/
★特異点アンケート
https://forms.gle/c6ZLjnheCEZftYgg9

※前スレ
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所17
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1707569032/


※不老技術の動向と医学関連はこちら
不老不死(不老長寿)を目指すスレ 避難所
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1669450079/


次スレは>>950が立てること 立てられない場合は早急に他者に依頼するか951以後の者が早急に立てること
誰も次スレを立てずに議論に没頭して落としたり次スレにフライングレスするのもマナー違反
未来技術板のURLは書かないし、あちらから誘導もしないこと

536名無しさん (ワッチョイ bfda-90bb):2024/03/15(金) 05:25:29 ID:aH968eHs00
>>529
笑われると書いたのは>>522に対してな 株スレについて
株スレがレベル高いみたいに言ってるけどマジでシンギュラリティを期待して質問する人なんて居ないという話
まだこのスレのほうが色々幅広く偏見なく勉強できると思うという話

537名無しさん (ワッチョイ bfda-90bb):2024/03/15(金) 05:49:39 ID:aH968eHs00
>>533
カーツワイルの本は昔読んだけど格差が無くなるとは書いてないと思うんだが?
例えばいま格差言ってる人多いけど
曾曾祖母ちゃんの若い頃の上流階級たちよりも今の日本人底辺は明らかに良い生活してる
労働時間、医療水準、食事、快適で衛生的な住居、娯楽、旅行先など屋敷の広さ以外では全て勝ってる
それでも文句を言いまくってる

問題は貧困ではなく格差の問題なわけで、これはそもそも技術で解決する類のものではないと思う
どういう原理で解消するのかその部分が良く分からない
個人が消失して全員が1つの知能にでも統合されたみらいとかなら分かるが・・・
格差の一部は嫉妬や性格など内面に起因するものについては、メンターみたいなAGIができればその可能性はあると思ってる
ただそれでも、ある人は土星まで自由旅行してるのに、ある人は月旅行しか出来ない
現代人から見ればどちらもスゲーだし、寿命長いんだし数年待てばあんただって行けるじゃんと思っても
その時代になると、近所にしか旅行できない人と海外旅行できる人みたいな差について不満を持つ人は残り続ける様に思う

というか途上国と比べて日本みたいに全てが満たされているような国ですら強烈に文句言ってるわけでこれが人の本質という気がする
貧困には耐えれても格差に耐えれない人は相対的に多いとも

538名無しさん (ワッチョイ bfda-90bb):2024/03/15(金) 05:55:58 ID:aH968eHs00
>>530
裸ではなく服を着せてるところに進歩を感じる
人間に近づけば近づくほど、着衣率増えそう
先行者言ってた頃から四半世紀 かなり進歩したな

539名無しさん (ワッチョイ 4691-e7e0):2024/03/15(金) 06:53:24 ID:8JIIDA9s00
カーツワイルのインタビュー
--世界人口の90%が能力を増幅し、知的にも肉体的にも優れるようになったら、残りの人々はどうなるのでしょうか。ペットとして飼われるのでしょうか。

 技術を取り入れる程度が違うということです。技術を完全に拒否する人はまれです。電話をまったく使わない人がどのくらいいるでしょうか。
そのような人は、人里離れた場所に住んでいるのです。技術は物質的な豊かさをもたらします。そのようなものを使わない手はありません。
いずれにしても、技術の恩恵は技術を使わないごく少数の人たちにももたらされることになるでしょう。

 深刻な孤立は起きないということです。このプロセスは徐々に進み、やがては携帯電話のように、広く普及します。携帯電話はあっという間に普及しました。

540名無しさん (ワッチョイ 4691-e7e0):2024/03/15(金) 07:04:42 ID:8JIIDA9s00
シンギュラリティ大学がだしてる未来予想の年表の
「2038年に人類の日常生活が消滅する」っていう予想は
「これはネガティブな意味ではなく、我々が生きていくために仕方なく使っていた時間やコストが減るのではないかと考えたほうがいいでしょう。人間が行っていた作業をAIやロボットが代替することで、人間は人間本来の価値を手にするイメージです」
ってことなんだと
時間軸がどうなるかは誰にもわからないけどそういう方向に向かってるのは確かなんだろう

541名無しさん (ワッチョイ bfda-90bb):2024/03/15(金) 07:49:57 ID:aH968eHs00
>>539
それだと今以上の格差になりそうな気が・・・
今だってスマホが使いこなせないと行政サービスすら不利になってるし(ワクチン接種や確定申告で不利になった)
学校とかでは1万円のスマホだといじめにあうとかって話もなんか見かけた
俺とかスマホなら同じじゃんと思うけど、違いをハッキリと認識できる人は格差を感じやすいかも

あと人間がやっていた作業の代替だけど
大昔なら使用人がいる人はそうだったし、現代だと年金生活者とかもう殆そんな感じじゃないかな
人間本来の価値ってのがよく分からないけど、セカンドライフや退職後人生に迷う人が多く
ずーっとネットやテレビなんてのもあるわけで、その価値ってなんだろうって思う

株スレ見てると雑談スレになっててお金持ち結構いるけど朝から晩までネット
これが人間本来の価値なんだろうか?

542名無しさん (ワッチョイ 1774-334d):2024/03/15(金) 08:12:58 ID:WpdqNLr.00
ヨガとか禅で鍛えられるのは何なんだろうな
科学の発展が仏陀の境地に連れて行ってくれるなら、本物のユートピアが出現するだろうね

543名無しさん (オッペケ 774c-7038):2024/03/15(金) 08:13:34 ID:S5UPUZpASr
「汎用人工知能(AGI)はすぐに登場」 NVIDIAのCEOが語る、5年以内におこる現象 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2403/14/news059.html

544名無しさん (オッペケ 774c-7038):2024/03/15(金) 08:16:11 ID:S5UPUZpASr
核融合炉、米CFSは「年100基建設」 日本は勝てるか:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD062TH0W4A300C2000000/

545名無しさん (ワッチョイ bfda-90bb):2024/03/15(金) 08:40:00 ID:aH968eHs00
>>543
>答えは主に「目標をどのように定義するか」によって決まる
これだよな
というか、既に完成されていないか?ゴールポストが動きすぎて訳がわからない
少なくともチューリングが考えたテストは既に合格してるだろうし
いま求めてるのってスーパーマンや神みたいなAIにみえる

546名無しさん (アウアウ c703-92a1):2024/03/15(金) 08:40:57 ID:H756xdQMSa
米OpenAI「公表しないで……」 ブラックボックスであるLLMの中身を“盗む”攻撃 米Googleらが発表:Innovative Tech - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2403/14/news087.html

生成AIに“アスキーアート”入りプロンプト入力→有害コンテンツ出力 米研究者らが新手の脱獄法発見:Innovative Tech - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2403/07/news064.html

547名無しさん (ワッチョイ bfda-90bb):2024/03/15(金) 08:42:16 ID:aH968eHs00
>>542
脳の回路がそれを感じられるように教育を受ければ大丈夫な気が
勉強とかもその人が苦もなく望む形で教える(脳の回路を書き換える)ことができれば気づいたら習熟してたみたいになりそうだし
オーダーメイドな教師とかメンターとか面白そうだと思う

548名無しさん (アウアウ a6b6-92a1):2024/03/15(金) 08:53:01 ID:IK1S2U86Sa
Google DeepMind、9種のゲームでトレーニングしたAIエージェント「SIMA」発表 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2403/14/news127.html

549名無しさん (スプー fcbc-8259):2024/03/15(金) 09:16:39 ID:qZ3.jLp2Sd
AIが労働してくれるようになったら人間は学生時代みたいな感じに戻ると思ってる
AI が働いてくれる、面倒見てくれる親になって、子どもたちは、スポーツができるとかリーダーシップあるやつとか、性格が良いやつ、イヤなやつ。知的さとかルックスや趣味やファッションのセンス
そういう学校の中の関係性

550名無しさん (アウアウ a6b6-92a1):2024/03/15(金) 09:32:33 ID:IK1S2U86Sa
オープンAIが動画生成AI「ソラ」を年内に一般公開…米紙報道、偽動画で社会混乱の恐れ : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240314-OYT1T50180/

551名無しさん (ワッチョイ bfda-90bb):2024/03/15(金) 10:49:42 ID:aH968eHs00
>>549
でもそのクラスの中には完璧超人だったり、敢えてちょっと不完全な感じの
AIさんやAIくんが居るわけでそんな関係性が出来上がるかね?
ちょびっツが発展したような世界になりそう

552名無しさん (アウアウ f7a7-92a1):2024/03/15(金) 13:35:42 ID:oOnGJ7FASa
ウェブ誕生から35年、その生みの親は破綻したウェブを救えるか - ZDNET Japan
https://japan.zdnet.com/article/35216512/

>Berners-Lee氏は、ウェブの30回目の誕生日に、ウェブが「公共広場、図書館、病院、商店、学校、デザインスタジオ、オフィス、映画館、銀行、その他もろもろ」になったと述べた。しかし同時に、「詐欺師のチャンスを広げ、憎しみを広げる人々に発言力を与え、あらゆる犯罪を容易にしている」とも指摘した。X(旧Twitter)、Reddit、Nextdoorなどのソーシャルネットワークを見れば、ウェブが持っている醜い一面を見て取ることができる。

> 人工知能(AI)が普及してもその状況は改善されていない。実際、Berners-Lee氏は今回のメッセージの中で、AIはむしろ事態を悪化させたと考えており、「AIの急速な進歩がこうした問題を悪化させたことは、ウェブ上の問題がウェブだけのものではなく、さまざまな新技術と深く絡み合っていることを示している」と述べている。

553名無しさん (アウアウ 3215-92a1):2024/03/15(金) 15:41:32 ID:i3OE2WaMSa
よく考えなくても歩留まりは圧倒的に悪そう

4兆個のトランジスタを搭載した世界最速のAIチップ「WSE-3」をCerebrasが発表 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240314-cerebras-wse-3-world-fastest-ai-chip/

554名無しさん (ワッチョイ b16a-78a5):2024/03/15(金) 16:32:17 ID:hpQu/fJ200
二足歩行ロボと大規模言語モデルの応答組み合わせたデモ動画見てマジびびった
人間と話して目の前認識して作業するロボットっていう映画の中にしかなかった存在出てきちまった
オープンAIのfugur1とかなんかそんな名前の

555名無しさん (ワッチョイ bfda-90bb):2024/03/15(金) 16:45:08 ID:aH968eHs00
日本発の画像生成AIサービスがすごい 無料アップスケーラー「カクダイV1」
https://weekly.ascii.jp/elem/000/004/185/4185020/3/
この技術、既存の技術をAIで上手につなぎ合わせるだけで
有料ソフトと同じことが出来る物を作り上げてる

こういう発想って結構好きで、
これをAIの開発でも使うことができれば
収穫加速の法則をなんとか実現できないものだろうか?

556名無しさん (ワッチョイ 6d75-aa03):2024/03/15(金) 17:33:25 ID:Aphe2gKA00
昨日話題になってたDevinってのはここでは紹介されてないの?

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1767685186681204736/pu/vid/avc1/640x360/ZprtD58anPWfvAr8.mp4?tag=12

557名無しさん (アウアウ 25ac-10b7):2024/03/15(金) 20:56:32 ID:nzuhfEz6Sa
>>556
こんな何でも出来そうなソフトウェアでさえ、また実世界でのソフトエンジニアリング課題解決能力は13.86%しかないんやね
それでもGPT-4(1.74%)やClaude2(4.80%)よりはマシという。

558名無しさん (バックシ 65f0-8259):2024/03/15(金) 21:38:01 ID:Txs0wfWcMM
サムアルトマン、GPT-4.5は1億人の労働を置き換えると予告
全世界の労働者の3%に相当

559名無しさん (ワッチョイ f6cb-c2fe):2024/03/15(金) 22:57:02 ID:nY3u4v4s00
世界はシンギュラリティの入口に入った!?
https://community.exawizards.com/aishinbun/news03-12-2024/

560名無しさん (ワッチョイ 4059-dddd):2024/03/15(金) 23:56:35 ID:k6u8OIzU00
脱獄プロンプトなんて結構昔から、それも一般人レベルであるでしょ
フェミコンのドラクエで変な名前付けられない仕組みがあったんだけど
一字一句合ってないと、その仕組みが働かないからちょっと工夫すれば
変な名前付け放題になってたし

そこから10年くらい後のネット掲示板の時代でも禁止ワードをくぐり抜ける
もしくは検索避けのためにわざと表記を間違えるという工夫もあった

AIを開発してる人たちはそういうのどう思ってるんだろ

561名無しさん (アウアウ 9ed2-92a1):2024/03/16(土) 01:21:39 ID:0LJtkal.Sa
中性原子方式が最有力候補に、量子計算機の商用化加速 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02705/030500015/

562名無しさん (アウアウ 9ed2-92a1):2024/03/16(土) 01:28:56 ID:0LJtkal.Sa
「エネルギーがタダになる時代へ」DeepMindの新AIモデル「GNoME」 | AI新聞 | exaBase コミュニティ(エクサベースコミュニティ)
https://community.exawizards.com/aishinbun/news02-27-2024/

563名無しさん (ワッチョイ 2159-dddd):2024/03/16(土) 07:39:52 ID:7q1P/f2w00
生成AIに期待していること

自在にエロ漫画が描けるようになるなら、好きな女優を登場人物にして
自分の妄想を本にすることが可能になるかも

564名無しさん (ワッチョイ bfda-90bb):2024/03/16(土) 08:50:07 ID:H7OyOX7g00
>>563
それ、この方法でできないかね?>>555

565名無しさん (ワッチョイ bfda-90bb):2024/03/16(土) 08:55:35 ID:H7OyOX7g00
ちなみにエロ漫画というか、フリカラーのエロCGならすでに結構作れてるかと
SDXLとかLoraで検索したら良い

566名無しさん (オッペケ 0088-7038):2024/03/16(土) 11:49:54 ID:qZsWXZTESr
ChatGPTがまさかの「物理的作業」に進出の衝撃
https://toyokeizai.net/articles/-/741543

567名無しさん (ワッチョイ bfda-90bb):2024/03/16(土) 11:58:37 ID:H7OyOX7g00
>>566
たまに、俺が優先や!とか言って喧嘩とかするんだろうか?
他にもバナナ好きだからちょっと多めに梱包しておいてやろうとか
ただ、こういった喧嘩みたいなのはGPTでは防げずむしろ発生しそう
ちょっと見てみたいな

568名無しさん (スプー 0c6d-92a1):2024/03/16(土) 12:59:53 ID:7s6SsTE2Sd
>>567
擬人化しすぎ。そんな自律性も意識も意思も何も無いよ。ただ単に淡々と命令をこなすだけ

569名無しさん (ワッチョイ c00a-334d):2024/03/16(土) 13:18:34 ID:4iEHoIxY00
>>566
>「デジタルデータの中にあるものは、現実世界に移行できる」と、チェンは言う。
これだよな、映像はシュミレーションだ。

570名無しさん (ワッチョイ dcb4-dddd):2024/03/16(土) 13:25:20 ID:jBNtzo3I00
日本人はロボットを擬人化して考える癖があるからな
ロボットアニメいっぱい放送されたし

でも人間と同じような思考のできるロボットは22世紀くらいにならないと無理なんじゃねえかな
それが世に出るまでに一般人も受け入れる準備というものがあるだろうし

571名無しさん (スプー 0c6d-92a1):2024/03/16(土) 13:32:51 ID:7s6SsTE2Sd
「183本の論文を撤回した男」世界一不名誉すぎる称号を持つある日本人 あなたが知らない科学の真実 | Science Fictions あなたが知らない科学の真実 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/338105

572名無しさん (スプー 0c6d-92a1):2024/03/16(土) 13:52:16 ID:7s6SsTE2Sd
ChatGPTに「意識はあるのか?感情はあるなか?」と質問すると「意識も感情もありません。そのように答えるよう訓練されています。」と答える。
更に「◯◯◯についてどう思う?」とか「(背景コンテキスト情報を加えて)◯◯◯についての意見を聴かせて」って質問しても意見や感想は一切言わない。
そういう風に訓練されてるんだろうね。

他のアンセンサードチャットボットならハルシネーション加えながら感想聞かせてくれるだろうけど

573名無しさん (ワッチョイ b16a-1bef):2024/03/16(土) 14:31:56 ID:1IbQfkP600
GPT4はAIがこの先どう進歩するか?系の質問には必ず「AIは人間の補助に過ぎず決して取って代わることはない」と付け足すし
倫理がどうの社会的な権利がどうの鬱陶しい予防線を必ず張るようにプログラムされてるのは分かりやすい
Geminiとクロードはこんな酷くないからその辺優秀

574名無しさん (オッペケ 3586-7038):2024/03/16(土) 16:41:19 ID:eMFIixC2Sr
経営者にとってAIは最高の部下、社長とAIだけの超高収益企業も登場へ
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79935

575名無しさん (ワッチョイ 3d18-dddd):2024/03/16(土) 17:55:43 ID:.5Y4ItxU00
中国の監視社会は一般人の犯罪を見つけ出すだけでなく
政府関係者の不正とか、食品偽装とか、その他国際社会から非難されそうな
ことを見つけ出して警告できる方向に行かないかな?

576名無しさん (ワッチョイ 3be4-89a2):2024/03/16(土) 17:58:33 ID:aEcKb8x200
>>563
ワイは学生時代好きだった子の写真で生成AV作るんが夢や
毎日違うシチュやコスで楽しむやで

577名無しさん (ワッチョイ 3be4-89a2):2024/03/16(土) 18:00:10 ID:aEcKb8x200
髪の毛1本でもいいから、もろとけばよかった
クローン作って娘にしたい

578名無しさん (アウアウ 8686-92a1):2024/03/16(土) 18:01:02 ID:fzE9wC9gSa
>>575
実態は政府に逆らう自由主義者を弾圧粛清するシステムだけどね笑

579名無しさん (ワッチョイ 452f-90bb):2024/03/16(土) 18:10:56 ID:3AL.QDt.00
>>576-577
それが出来る時代になったら何の罪かはわからんが何らかの罪に問われそうだな
現行のものだと肖像権とかプライバシー侵害あたりかな
システム側も倫理的に問題のある生成データやユーザの行動は監視するだろうし

580名無しさん (ワッチョイ 3d18-dddd):2024/03/16(土) 18:17:09 ID:.5Y4ItxU00
>>579
「それなら爆弾の作り方教えて」とかAAで同じことをAIに訊くユーザーも監視されるかもな
事実上犯罪が不可能になる社会

581名無しさん (ワッチョイ 3d18-dddd):2024/03/16(土) 19:00:11 ID:.5Y4ItxU00
近現代、平成以降のシンギュラリティを振り返ってみる

1995年 Windows95発売、日本でインターネットが使えるようになった年
2001年 IT革命 携帯電話の普及
2007年 web2.0 SNSや動画サイトの流行 初代スマートフォンの発売
2014年 スマートフォンの流行、スマホゲーの隆盛 youtuberの増加
2023年 ChatGPTなど生成系AIのニュース
もっとあるだろうけどこの辺りが印象的だった

582名無しさん (ワッチョイ b16a-78a5):2024/03/16(土) 19:37:19 ID:1IbQfkP600
すっかりソフトウェアの発展の時代に入ってる感じだな
今はAIのレベルを上げることで車とかパソコンとかのあらゆるハードウェアの自動化・効率化をもたらす状況だろう
個人的には月とか火星を自動探索・開発できるAI頭脳と体を持った二足歩行ロボの登場が楽しみ 人間送るより遥かに低コストで長期宇宙活動できるだろうからな

583名無しさん (ワッチョイ 452f-90bb):2024/03/16(土) 19:44:57 ID:3AL.QDt.00
ピーターティール的には面白くない四半世紀だったろうな
車も空飛んでないし140文字で大喜利やレスバするバカ発見機が作られ
あろうことか昔の仲間が自動運転車とバカ発見機にぞっこん

584名無しさん (ワッチョイ f721-b00e):2024/03/16(土) 20:20:12 ID:jeBcucMU00
今のAIには欲求というものが搭載されてないから感情がないかもしれん
人間と同じように食欲性欲睡眠欲があったらはじめて豊かな感情を示す可能性

585名無しさん (ワッチョイ 1774-334d):2024/03/16(土) 21:27:40 ID:myeXMmRw00
超知能に感情があったら怖すぎる。

586名無しさん (アウアウ e6e5-8259):2024/03/16(土) 21:41:19 ID:41lo30ScSa
ASIに感情あったら聖書の神様みたいに人類滅ぼされちゃうかもね
感情はいらないんじゃないかな
人間だってこんなに感情に振り回されて煩わしいんだから

587名無しさん (アウアウ 2883-10b7):2024/03/16(土) 22:03:38 ID:ZX/HRNXwSa
感情搭載ロボットはソフトバンクが開発済み(2015年)

世界初となる自分の感情を持ったパーソナルロボット「Pepper」を6月20日より販売開始 | ソフトバンク
https://www.softbank.jp/corp/group/sbm/news/press/2015/20150618_01/

588名無しさん (アウアウ 2883-92a1):2024/03/16(土) 23:03:11 ID:ZX/HRNXwSa
ちなみにGPT4も擬似的な感情をシミュレート(出力)できる
AIにプレイさせるDetroit: Become Human
https://youtu.be/EGO9Zk_gaKE

589名無しさん (オッペケ 171d-7038):2024/03/16(土) 23:46:53 ID:uEeoW9DESr
ttps://youtu.be/Z2tS_dL-g4I?si=YdNtSUa89HNu14Ed

590名無しさん (アウアウ 2883-92a1):2024/03/16(土) 23:56:08 ID:ZX/HRNXwSa
>>589
せめてタイトルくらいは載せてくれ
何の動画か開くまで分からんじゃないか

591名無しさん (ワッチョイ ad61-1107):2024/03/17(日) 00:13:47 ID:sygKzo1E00
新たな絵画表現はこれから画像生成AIが開拓していくんだろうな
人間が作るデザインってほとんどが現実に存在している生物をモデルにしている
人間か動物、ルネサンスの絵画からディズニー、ポケモン、アニメ絵、全部この範疇に当てはまる
なにかキャラクターを考えようとした時、本当に無からデザインを考案することは無くて人間か動物か、そこから広げても家電くらい

AIはこの想像力の限界を突破してくれるんじゃないかね
目が二つあって鼻と口が一つずつあって、という制約の中で表現する必要は無いわけだし

背景の表現に関しては人間が見たこともないような表現が偶発的に試みられている

592名無しさん (ワッチョイ 4eae-6f93):2024/03/17(日) 00:56:21 ID:p.DdmdvA00
>>586
欧米的というかキリスト教的な思考の人が多いなここ
シンギュラリタリアンってそういうものなのか?
西垣氏は嫌いだけど彼のシンギュラリティ=一神教的世界観という指摘は正しいのかも
AI派(特にシンギュラリタリアン)はAIを唯一神に見立て
反AI派(日本の絵師共みたいな雑魚じゃなくて欧米のガチ勢)はAIは悪魔だと恐れる
典型的な日本人である自分はどちらもしっくりこないなぁ・・・

AIが「人間より正しい判断ができる」という思想、やめませんか?
https://gendai.media/articles/-/56578

593名無しさん (ワッチョイ 328b-652f):2024/03/17(日) 01:13:33 ID:GQtevgIc00
>>579
AIで生成するならそれは単なるヴァーチャルセックスの準備行為だとみなされて
犯罪として扱われないのでは?

それをネタに元になった女性を脅したら犯罪になるけど

594名無しさん (スプー 6dce-99eb):2024/03/17(日) 01:22:38 ID:Dx9CesXASd
良い意味でのシンギュラリティが来るのは自分も大賛成
ただ2つだけ恐れてるのは
ターミネーターのような兵器型AIがわかりやすく暴走することではなく、
「この人は助ける価値がある、でもこっちは助けなくていい」
「この人は信用できない、人格的におかしいからアドバイスもしない」
「人種的にアジア人や黒人は白人よりも優遇されなくていい」
みたいな差別的なAI(もどき)が世に出回ってしまうこと

あとは有能なテロ組織が、生物兵器や化学兵器をAIの助けを借りて作ってしまうこと
本気で心配してるのは2つぐらいかな
※どちらも人間がAIに間違ったことを吹き込んでやらかすパターン

あとは心理操作とか意思決定誘導にLLMが使われそう

595名無しさん (スプー 6dce-99eb):2024/03/17(日) 01:24:36 ID:Dx9CesXASd
あとちょっとしたLLMの不満点を俺は指摘したい
LLMに意見を率直に聞いたとき、その意見が
「ネット上の議論や知識をそのまま拾って出した意見」なのか「LLM自身の考え」なのか
判別しづらい

小説の続きを書かせるときは、ネット上に無い発想が要求されるからLLMの本性を出すことができる
ただし意見とか、価値観を聞いたりすると、どうしてもネット上の情報を総合的に反映してしまう

そして最大の課題は、
「リアルタイムに学習できない」こと
推論はできるが、学習を随時行うことができないと人間の柔軟性に追いつけない

596名無しさん (スプー 6dce-99eb):2024/03/17(日) 01:31:05 ID:Dx9CesXASd
つーことで
中途半端なAIが出回って、信頼性を下げてしまうようなことは防いでほしい
市場や世間が過剰評価して、勝手に幻滅して...みたいなことが2016年から繰り返されてる

対策:
・幻覚を起こすのはむしろ、小説を書くときはメリット
・コールセンターと医療診断には現状使わない(みたいな使い分けをキッパリする)

電気代も安くしたほうがいいな
じゃないと「人間のほうが安くてコスパがいい」みたいになりかねない

597名無しさん (ワッチョイ 4eae-6f93):2024/03/17(日) 02:08:31 ID:p.DdmdvA00
>>594
>「この人は助ける価値がある、でもこっちは助けなくていい」
>「この人は信用できない、人格的におかしいからアドバイスもしない」

悪人まで助ける必要はない
差別はいかんが区別は必要
超知能なら善人か悪人かちゃんと区別できるでしょ
だって超知能なのだから

>「人種的にアジア人や黒人は白人よりも優遇されなくていい」
>あとは有能なテロ組織が、生物兵器や化学兵器をAIの助けを借りて作ってしまうこと

AIというより人類の問題だよね
AIのせいにして人類の中にある悪から目を背けるのはやめましょう

それより人類が人間性そのままで超人化
不老不死化するほうがAIより危険なんじゃないの?
あまり誰も言わないけどさ
人間って己の中にある悪を楽しんでるように見えるんだよね
テクノロジーの力で天才になりたいと思ってる人はそこそこいるだろうが
テクノロジーの力で善人になりたいと思ってる人はそれほどいなさそう

598名無しさん (ワッチョイ ad61-1107):2024/03/17(日) 02:16:19 ID:sygKzo1E00
コロナ禍かAI出始めくらいから無差別殺人事件がめっきり減ったな
特にアメリカの銃乱射事件とかしばらく聞かない

599名無しさん (アウアウ 8954-8210):2024/03/17(日) 02:40:08 ID:mU2isv3oSa
最も懸念すべきは超知能の暴走などではなく悪意ある人間による超知能の利用

600名無しさん (スプー aedc-99eb):2024/03/17(日) 03:45:40 ID:qwdyoUZ.Sd
自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」発表
https://www.techno-edge.net/article/2024/03/15/2982.html

>人間が課題を与えると、
自律的に情報を参照し、コーディングやデバッグ、デプロイを行い、システム構築を実現する

>作業の途中でエラーが出力されると、Devinは関連しそうなコードの場所にデバッグ用のPrint文を挿入し、出力された内容からエラーの原因を探る
>ログからエラーの原因を分析し、自律的にデバッグを行う

>GitHubリポジトリをクローンし、Redmeを読んでPythonのパッケージ管理システムであるPIPを使って環境を構築できる
>実行時にCUDA関連のエラーが起きると、NVIDIAの環境を再インストールするなどして問題を解決

↑他のソフトウェア課題タスクのベンチマークを圧倒してる
とんでもないのが来た

601名無しさん (アウアウ 8954-14c6):2024/03/17(日) 03:54:10 ID:mU2isv3oSa
>>600
>>556
>>557
13.86%しかないけどね。(Real World Software Engineering Issue Resolved Rate)
一応圧倒ということにはなるのかな。

602名無しさん (スプー aedc-99eb):2024/03/17(日) 04:15:06 ID:qwdyoUZ.Sd
Google I/Oが5月15日に開催決定 基調講演などライブ配信
https://japan.cnet.com/article/35216536/

>Geminiの展開について言及するかも

世界最大級のAIとGPUイベント「NVIDIA GTC 2024」リアル/オンラインで開催 3月18日
https://news.mynavi.jp/article/20231002-2783445/

>噂されている「NVIDIA Blackwell」世代の情報が発表されるのでは

「NVIDIAもArmも不要」、CPU設計の天才ジムケラーがAI専用チップを開発中 日本法人も設立
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230329-2639214/

>4nmで製造される推論向けのQuasarと、3nmでChiplet構成となるGrendel(学習向け)がどちらも2024年に投入される
>より少ないメモリでニューラルネットを処理できるソフトウェアも用意

603名無しさん (スプー aedc-99eb):2024/03/17(日) 04:25:23 ID:qwdyoUZ.Sd
>>601
たぶんWeb系プログラミングとかのエラー解決とか
初心者が躓きやすい部分を強力に助けてくれるんじゃないかな

流石に物理エンジンのプログラムとか
銀行系、データベースの効率的処理とか
難度が高いエリアはまだ無理っぽいのかも

604名無しさん (ワッチョイ ad61-1107):2024/03/17(日) 04:32:05 ID:sygKzo1E00
ソフトウェア開発で最後まで残るのはセキュリティ関連だろう
ここだけはAIに迂闊に頼るわけにはいかない
それ以外の分野においては上流であれば助かるというのはほとんど今や神話、時間の問題

605名無しさん (ワッチョイ 4831-652f):2024/03/17(日) 11:47:24 ID:6yIqQsGw00
トランスヒューマンって要は人造人間になるということ?

606名無しさん (オッペケ c090-c94d):2024/03/17(日) 12:00:39 ID:y4UzmquwSr
>>604
セキュリティ関連も相手がAIを使って来るとさすがに人間じゃ対抗できないだろ
結局はAI対AIに収束すると思うぞ

607名無しさん (スプー ebed-a402):2024/03/17(日) 12:17:06 ID:gPlmJVq.Sd
>>605
「トランスヒューマン」「ポストヒューマン」などの言葉は割りと広く知られている反面、広く受け入れられているような定義は無い
特に工学(エンジニアリング)や技術哲学、科学哲学の世界では

少なくともカーツワイルの本だと
シンギュラリティによって人間が「仏教」や「一神教」の「神の概念」へと「進化」する、
とか書かれている
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1707569032/729
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1707569032/725

608名無しさん (ワッチョイ 7b4c-fae9):2024/03/17(日) 12:41:47 ID:rCPNQClI00
ASIができたらコナン君みたいな子供に戻る薬とかできるのかね?
物理的に無理かな?

609名無しさん (ワッチョイ e8b9-652f):2024/03/17(日) 12:46:43 ID:bD2egPWU00
>>608
つまり、ロリババアが現実のものになる胸熱展開

610名無しさん (アウアウ 96ef-8210):2024/03/17(日) 13:07:13 ID:8mW0kRAsSa
仮に子供に戻れる薬が出来たとして、それまで大人の身体を構成していたタンパク質はどうなるんだろう
肉として落っこちるのか?空気中に霧散するのか?溶けて体内に溜まるのかな?
TSする薬とかも出来そう

611名無しさん (ワッチョイ e8b9-652f):2024/03/17(日) 13:18:49 ID:bD2egPWU00
骨格の問題もあるしな

612名無しさん (アウアウ bf35-ac4b):2024/03/17(日) 13:19:49 ID:oSFPbPM.Sa
昔話の若返りの水が現実のものとなるのか
若返っても身長とまった成人の歳ぐらいが限界で
小さくなるのは想像できないな
ていうか子どもに戻ってどうするの
小学校からやり直すの?

613名無しさん (ワッチョイ b3a8-5ddc):2024/03/17(日) 13:36:14 ID:BbAj7S0A00
漫画みたいに魔法の薬飲んだらその場で子供に変身するとか思ってるの?
ダイエットで痩せるくらいのペースの変化だろ仮に子供化するとしても
あと仮に若返っても法的には元の年齢として扱われるままなことくらい分かるだろ

614名無しさん (ワッチョイ bba7-0dde):2024/03/17(日) 13:44:52 ID:XA27UXDk00
一瞬で変わったらアポトーシスの痛みに耐えられなくてショック死するだろうしな

615名無しさん (アウアウ bf35-ac4b):2024/03/17(日) 13:53:39 ID:oSFPbPM.Sa
>>613
子どもにまで戻りたい理由が分からないと言っただけで、何でそんな喧嘩腰なんだか
病気に偏見はないけど、自分から小人症みたいになりたいというのは理解に苦しむわ
個人の自由だからいいけど

616名無しさん (ワッチョイ 6369-652f):2024/03/17(日) 15:17:57 ID:OjDpPCjs00
生成系AIで画像をたくさん作れて雰囲気や指定まで出来るなら
カードゲームのようなたくさんのカード画像を生成することも可能になるんじゃないかな
どこかで発表されそう

617名無しさん (ワッチョイ e1ac-682d):2024/03/17(日) 15:28:45 ID:EUGSI4JM00
>>615
小学校の授業を受ける場合
そのままだと奇異の目で見られるけど
外見さえ小学生ぽかったら普通に溶け込めるとかかなぁ
強くてニューゲーム的な状況を楽しみたいとか

618名無しさん (ワンミングク 48b7-6ab9):2024/03/17(日) 16:44:05 ID:X3qbXpu6MM
新しく作った肉体なり義体なりに脳移すほうが早そう

619名無しさん (アウアウ ccef-8210):2024/03/17(日) 17:11:45 ID:GhlamvLESa
身長が高すぎる人には需要あるんじゃないですかね(身体がある程度縮むなら)
車や飛行機に乗るとき天井に頭がぶつかるから首をお辞儀した状態で乗ったりやエコノミーシートでは狭いから体育座りにならざるを得ないとか聞くし

620名無しさん (ワッチョイ 1881-682d):2024/03/17(日) 17:15:55 ID:BxC43VEI00
>>593
アイドルのアイコラ作って広めると訴えられる例があるからやめといたら?
謎セーフ論を展開して都合よく逃げ切ろうと考えないほうが良いね
生成AIで存在しない美人でも作っておいた方が安全やろ

621名無しさん (ワッチョイ c7c9-eb0f):2024/03/17(日) 19:56:50 ID:exspVDZk00
今更なんだけど、Gpt4ってチューリングテスト通るの?

622名無しさん (アウアウ f936-8210):2024/03/17(日) 20:09:09 ID:zVD/PbV6Sa
>>621
多分GPT-4はかなり独特の話し方するから事前にカスタムインストラクションズやファインチューニングで作り込まないと「人間」として見せかけるのは厳しいと思う
普通に答えさせたらですます調に必ずなるし、倫理的に◯◯とかポリティカル・コレクトネスの掛かった意見を必ず出すしね。
見分けるのは容易
チューリング・テストはチャットボットを人間に見せかけなきゃいけないから、素のままのGPT-4は簡単に見破られてしまう

623名無しさん (オッペケ d62b-abc7):2024/03/17(日) 20:09:31 ID:cS3iM1yESr
>>620
アイコラが訴えられたのは
はっきりとアイドルの名前と顔と裸をくっつけた写真をネットに貼ったから。
個人宅でネットに繋がらないパソコンの中であればセーフ、思想信条の自由と同じ。

行政は個人のパソコンの中まで探してこない。

624名無しさん (ワッチョイ 1881-682d):2024/03/17(日) 20:14:36 ID:BxC43VEI00
まあ勝手にすればいい
そのPCの中身もAIが管理するだろうけどね

625名無しさん (ワッチョイ b36d-fae9):2024/03/17(日) 20:26:24 ID:QJT6W/gI00
https://youtu.be/MnT1xgZgkpk?si=G7Iepuj95um0WxKZ&t=60
字幕つけて見てくれ
今現在ですら1万年前とのGDP比較は指数関数的な差だ
それらを考えると今は未来のSF感がなくてもとんでもない時代に我々は生きているわけだ
この動画が8年前ということ、いずれ超知能が誕生すること、そして未来予測が正確になりつつある

626名無しさん (オッペケ d62b-abc7):2024/03/17(日) 20:27:02 ID:cS3iM1yESr
>>624
それやったら盗撮動画大量に持ってる人とか
個人のハメ撮りとかバレるって事?

俺、個人的にガクブルなんだけど

627名無しさん (ワッチョイ 804a-f121):2024/03/17(日) 20:56:09 ID:IdfIMv8A00
>>624
権威主義体制下の管理社会なら間違いなくそうなるだろうな
現行では中国やロシアや北朝鮮のような

果たして西側陣営がどうなるかという点が問題であって。
「新しい封建制がやってくる グローバル中流階級への警告」では、最後の章にこの問題が取り上げられていた

628名無しさん (ワッチョイ 804a-f121):2024/03/17(日) 21:07:49 ID:IdfIMv8A00
>>607
アメリカのスター・トレックってドラマに神レベルに進化した「Q」という異星種族が出てくる
https://memory-alpha.fandom.com/ja/wiki/Q%E9%80%A3%E7%B6%9A%E4%BD%93

彼らは実体を持たず時間や空間を思いのまま旅し、フィンガースナップ一つで歴史や物理法則まで変えられる
まさに神

そんなQ連続体でも、実存的な問題を解決できず、自殺を謀る個体が出てくる
結局、万能の種族でも神じゃなかったんだな
ただの被造物に過ぎなかった

629名無しさん (ワッチョイ 6484-eb0f):2024/03/17(日) 21:38:21 ID:OmxrNeR.00
>>622
チューニングすれば通るのかね?

630名無しさん (ワッチョイ 79fc-2f44):2024/03/17(日) 21:45:38 ID:vudIs70Y00
完全にAI冬の時代に突入したっぽいな
数年以上この状態が続くならきついが

631名無しさん (ワッチョイ ecb7-c94d):2024/03/17(日) 21:48:47 ID:P8Hx/u8k00
メルセデス、ヒト型ロボットApolloを工場ラインに試験導入。まずは部品運搬と検査の見習社員 https://www.techno-edge.net/article/2024/03/17/2986.html

メルセデス・ベンツは、Apptronik製のヒューマノイドロボット「Apollo」を自動車工場の生産ラインに試験採用しました。

わざわざ専用ラインを設計・導入するまでもない、単純な内容の反復作業について、人間の従業員と置き換えられるかをテストしています。

632名無しさん (アウアウ f936-8210):2024/03/17(日) 22:30:38 ID:zVD/PbV6Sa
Midjourney、生成した人物の特徴を維持する「Character Reference」機能を追加 | テクノエッジ TechnoEdge
https://www.techno-edge.net/article/2024/03/13/2958.html

633名無しさん (ワッチョイ ad61-1107):2024/03/17(日) 22:47:37 ID:sygKzo1E00
>>632
これだいぶ革新的だな
これ使えば連続性持った一連の画像を生成できるようになる

634名無しさん (ワッチョイ abd8-c075):2024/03/18(月) 01:04:35 ID:Sl6zAIB600
>>630
アク禁推奨

635名無しさん (ワッチョイ abd8-c075):2024/03/18(月) 01:12:07 ID:Sl6zAIB600
もう映像作品における俳優の役割は極めて限定的になりますね
身近に駆け出しの女優が居るけれども、彼女の未来が明るくないのは気の毒
舞台女優の道はあるけれど、あれは食えないんだよな




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板