したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 避難所18

1名無しさん (スプー f383-948d):2024/03/04(月) 20:10:11 ID:232Z7FbkSd
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド

■技術的特異点:収穫加速の法則と半導体微細化の進歩曲線に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 拡張脳?]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:一つの発見が新たな技術を生み出し、その技術が他の発明を生み出すという連鎖的な反応が、科学技術全体を進歩させるという仮説

★関連書籍・リンク・テンプレ集(必修)
https://singularity-2ch.memo.wiki/
★特異点アンケート
https://forms.gle/c6ZLjnheCEZftYgg9

※前スレ
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所17
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1707569032/


※不老技術の動向と医学関連はこちら
不老不死(不老長寿)を目指すスレ 避難所
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1669450079/


次スレは>>950が立てること 立てられない場合は早急に他者に依頼するか951以後の者が早急に立てること
誰も次スレを立てずに議論に没頭して落としたり次スレにフライングレスするのもマナー違反
未来技術板のURLは書かないし、あちらから誘導もしないこと

46名無しさん (アウアウ ff0c-8210):2024/03/06(水) 16:44:13 ID:DWiCEB9sSa
Microsoft、Windows 11でのAndroidアプリサポートを終了へ - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2403/06/news091.html
関係ないけど、え、ショック。ChMateとSpotify利用してたのに

47名無しさん (ワッチョイ 1881-682d):2024/03/06(水) 16:52:43 ID:mR0MY6W.00
おっとナデラとピチャイが喧嘩したのかな?
まあ野良のAndroidエミュ入れれば解決するからどうでもいいじゃんw

48名無しさん (ワッチョイ 1851-652f):2024/03/06(水) 16:53:51 ID:qJXykkYA00
>>45
縄文時代の人々も定住して米を作って強い奴ら(武士)に渡すだけで
獣とか他の土地の変なやつから守ってもらえる生活を羨ましいと思ってるよ

もっと遡れば原始人は縄文人が羨ましいだろうし

49名無しさん (ワッチョイ 1881-682d):2024/03/06(水) 17:01:10 ID:mR0MY6W.00
>>48
未来永劫続く隣の芝生は青く見える状態なんだよな

50名無しさん (スプー ed1e-ce9c):2024/03/06(水) 17:02:55 ID:li.sG.O2Sd
現生人類寄りの原始人が暮らしているのを見て旧人寄りの原始人は、あんな風に利口で器用な暮らしができるなんて、と羨んでいただろうし
同じようなことは旧人寄りの原始人と、原人寄りの原始人との間でも起きてただろうな

51名無しさん (スプー 4a99-8210):2024/03/06(水) 18:42:01 ID:wqDb3M.kSd
>>47
ピチャイじゃなくてベゾス(Amazonアプリストアなので)

52名無しさん (ワッチョイ 5284-f121):2024/03/06(水) 21:32:55 ID:Ud0T6frM00
>>35
やっぱり大半のサピエンスは人間中心主義的なものの見方しかできない前時代的な有機物なんやね

俺はこれを『人間バイアス』と命名しよう
まだ第一線の心理学ですら研究されてないであろう
近い将来、AIが人間の脳を解剖し、人類学を研究する過程で参考文献になるかもしれんな

イエーイASI見てるぅ?

53名無しさん (スプー 5805-8210):2024/03/06(水) 22:17:00 ID:CkuJdjW6Sd
ハァン…はよフルダイブVR実用化&知識・経験・技能を直接脳にインストールしたいっす…

54名無しさん (ワッチョイ 49ee-f121):2024/03/06(水) 22:30:09 ID:rDQTJK8Y00
>>53
なんで?

なんでサピエンスとしての享楽が得られると思った?
サピエンスはASIの研究対象になり、同化されてオシマイ

こんな感じでね
https://www.youtube.com/watch?v=00TD4bXMoYw#t=65s

55名無しさん (スプー bc89-99eb):2024/03/06(水) 22:38:40 ID:3ljqqKqcSd
三菱重工、次世代宇宙用MPUを活用したオンボードAI物体検知機を開発
不審な船舶を宇宙から物体検知へ
https://www.mhi.com/jp/news/240306.html

>画像から目的の物体が写っている領域だけをAIが選別して地上に送信できるほか、地上で再学習したAIのデータを受信し、軌道上に実装したAIをアップデートできる

Blenderを使った3DCGプロジェクトを効率化。Pythonでの自動化とアドオン開発を学べる『Blender Python完全ガイド』
https://gamemakers.jp/article/2024_03_05_62120/

AI for Scienceに適合できない科学者は取り残される…? 各界の有識者が議論開始 理研
https://news.mynavi.jp/techplus/kikaku/20240306-2895128/
>科学研究向けの生成AIモデルの開発と、生成AIが提案した実験プランを、実際の実験システムやシミュレーションに落とし込むインターフェースを開発し、自動的に研究のループを回すシステムを開発する
>2020年には日米英の科学者による「2050年までにノーベル賞級の発見を自律的にできるAIを作る」というプロジェクトを始めた

米空軍研究所、XQ-67Aの初の無人飛行に成功
https://www.drone.jp/news/2024030519101682752.html

GITAI、ロボットによる基地局アンテナ設置実験に成功。月面での通信環境を整備へ
https://www.drone.jp/news/2024030610373282763.html

NASA、月や火星、軌道上で発電可能な小型原子炉を開発へ
https://uchubiz.com/article/new19772/

56名無しさん (スプー bc89-99eb):2024/03/06(水) 22:47:42 ID:3ljqqKqcSd
2023年春に第1弾の商用サービスがスタートした、IOWNのオール光ネットワーク
NTTは2030年にその伝送容量を現在の光ファイバーの125倍、具体的には1本当たり1ペタ/秒まで増大させる
https://businessnetwork.jp/article/18932/

NTTと東京工業大学、ピコ秒(1兆分の1秒)以下の超高速領域で動作する全光スイッチを世界最小の消費エネルギーで実現することに成功
https://group.ntt/jp/group/projects/iown.html

>電気を利用した光スイッチでは到達不可能な領域

57名無しさん (スプー 5805-8210):2024/03/06(水) 22:50:04 ID:CkuJdjW6Sd
ハァン…はよ家事ロボット欲しいっす…セクサロイドも欲しいっす…

58名無しさん (バックシ 8f53-fae9):2024/03/07(木) 01:01:12 ID:K0LaRZTIMM
>>52
> やっぱり大半のサピエンスは人間中心主義的なものの見方しかできない前時代的な有機物なんやね
> 俺はこれを『人間バイアス』と命名しよう
> まだ第一線の心理学ですら研究されてないであろう

基本的に科学や学問では二重カギカッコ『』は著作物名をくくるカッコであって、強調のカッコではない
つまり『人間バイアス』って書くと、そういうタイトルの作品を意味していることになってしまう

https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400045379.pdf
>『東京大学文書館紀要』執筆要領
>本文中の書名、誌名は二重かぎ括弧(『』)

http://www.jta-net.or.jp/pdf/jta_hyoki_guide.pdf#page=14
>社団法人日本翻訳協会『日本語表記ガイド』
>二重かぎ括弧『......』は次のものに使います。 書名・雑誌名・CD・アルバム名・映画名・テレビ番組名・コンピューターゲーム名(例:夏目漱石『坊っちゃん』(岩波文庫))


もちろん『人間バイアス』という作品は存在しないので、科学的学術的に見るとこれは表記として不正確
つまり概念や現象を強調したいなら、隅付きカッコ【】や二重山ガッコ《》を使う
【人間バイアス】とか《人間バイアス》という風に
(誰かの発言や記述をそのまま直接的に引用する場合はカギカッコ「」を使う)

59名無しさん (ワッチョイ 0961-cabc):2024/03/07(木) 01:03:35 ID:Owz9ysJM00
>科学研究向けの生成AIモデルの開発と、生成AIが提案した実験プランを、実際の実験システムやシミュレーションに落とし込むインターフェースを開発し、自動的に研究のループを回すシステムを開発する
>2020年には日米英の科学者による「2050年までにノーベル賞級の発見を自律的にできるAIを作る」というプロジェクトを始めた

これ最高 俺がAIに求めてる最大のものがこれ系と言っていい
人間脳マッピングみたいに肩透かしに終わって欲しくないな

60名無しさん (スプー 6934-ce9c):2024/03/07(木) 01:09:43 ID:nJWo2thwSd
>>58
>> 俺はこれを『人間バイアス』と命名しよう
>> まだ第一線の心理学ですら研究されてないであろう
> 基本的に科学や学問では二重カギカッコ『』は著作物名をくくるカッコであって、強調のカッコではない
> つまり『人間バイアス』って書くと、そういうタイトルの作品を意味していることになってしまう

まぁー第一線でない平均的な大学に通学していても、1年生くらいで習う表記法っすね
もしくは科学や工学の研究について、ニュースとかじゃなく研究自体を調べていたらそのうち自然と身につく表記法

61名無しさん (スプー 362d-99eb):2024/03/07(木) 02:00:50 ID:r5UDI9owSd
強磁性体薄膜中のスピン波を用いて従来のリザバー計算機(RNNに似ている)よりも低消費電力で高い学習性能が期待される
「物理リザバー計算」を実行できる装置を実現するための機構を解明
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2024/03/press20240304-02-spin.html


>時系列の情報処理を行うことができるデバイスで
>入力時系列を出力時系列に変換することによって、入力時系列の将来のデータを予測したり、過去のデータを記憶して読み出したりする
>入力時系列に比例した電流を物理ノードに流すことによってスピン波を励起させる
>このスピン波の伝播を利用して学習を行う

日本はソフトよりもハードウェアばっかりにこだわるな
ハードにこだわるのは、ソフトが出来てからで十分なのに

62名無しさん (スプー dcc2-99eb):2024/03/07(木) 02:22:07 ID:s3DOYjn.Sd
>>59
脳マッピングは肩透かしに終わってないぞ
回路マッピングは今年から始まったばかりだ(アメリカで)

期待外れになったのは欧州のHBP
欧州のやつは脳神経がどう配線されているかわからないまま、シミュレータとモデルを作ろうとして失敗

考えてみれば当たり前
順番を間違えただけ

63名無しさん (スプー dcc2-99eb):2024/03/07(木) 02:24:58 ID:s3DOYjn.Sd
その代わり、効率的に計算できるシミュレーションソフトを用意できてる状態にはなっている
その点では、スイスと日本が頑張った意味があった

あとは米国の研究で「動かす中身」が揃うのを待つだけ
2028年まで待つ必要はあるかもだが

64名無しさん (ワッチョイ d6d2-682d):2024/03/07(木) 04:56:50 ID:3IP5/ObA00
>>62
はじめ話題になってすごく期待
話題に飽きて静かになって数年後(研究者はその間黙々と頑張ってる)
突如として登場した様に見える

技術見てるとこんな気がするわ

65名無しさん (ワッチョイ d6d2-682d):2024/03/07(木) 04:59:12 ID:3IP5/ObA00
>>41
切り分けなくても1つのプログラムコードで処理できないんだろうか?
切り分けの必要性ってあるのかね?

66名無しさん (ワッチョイ ecb7-c94d):2024/03/07(木) 07:22:31 ID:16K8dfKY00
>>65
切り分けるというか、脳は部位ごとに違う役割を担ってるから演算装置も役割によってビット数を最適化していく必要があるって意味じゃないかな

67名無しさん (スプー 39ab-ce9c):2024/03/07(木) 11:23:41 ID:rh5hoUoUSd
>>65
分割統治アルゴリズムはプログラムの基本的原理なので

68名無しさん (スプー 5805-8210):2024/03/07(木) 12:15:01 ID:I8fzdC9YSd
NVIDIAが「消費電力1000Wの爆熱GPU」を開発中か - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240306-nvidia-gpu-1000w/
AI計算用のGPUが爆熱

69名無しさん (スプー 5805-8210):2024/03/07(木) 12:20:20 ID:I8fzdC9YSd
ヘリカルフュージョンが高温超電導体の実証に成功、核融合炉の小型化に弾み | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08943/

70名無しさん (オッペケ 44a5-c94d):2024/03/07(木) 12:56:55 ID:8ivMp0Y.Sr
>>69
小型核融合はヘリオンエナジーもあるからややこしいな

71名無しさん (オッペケ 44a5-c94d):2024/03/07(木) 13:03:32 ID:8ivMp0Y.Sr
電気の代わりに光波を利用する新しいチップ――AIの学習に必要な計算を光の速度で
https://engineer.fabcross.jp/archeive/240307_siph-chip.html
ペンシルベニア大学は2024年2月16日、電気の代わりに光波を利用して、AIの学習に必要な数学計算を行う新しいコンピューターチップ「シリコンフォトニック(SiPh)チップ」を開発したと発表した。コンピューターの処理速度の向上と同時に、エネルギー消費量の削減が見込まれる。

72名無しさん (アウアウ 14e4-8210):2024/03/07(木) 17:41:16 ID:t296jXFESa
>>65
大規模にやろうとするとどうしても複数のCPU・GPU・メモリに跨るので分割は必要
スパコンはその最たる例よね

73名無しさん (スプー 6cfe-8210):2024/03/07(木) 18:25:09 ID:.CdvNwvoSd
Preferred Elements、NEDOの採択を受け、1000億パラメータのマルチモーダル基盤モデルの開発と、1兆パラメータの大規模言語モデルの事前学習の検証を開始 - 株式会社Preferred Networks
https://www.preferred.jp/ja/news/pr20240202/

74名無しさん (ワッチョイ ecb7-c94d):2024/03/07(木) 19:45:50 ID:16K8dfKY00
OpenAI、Soraで「超知能の開発目指す」 どういう意味なのか?
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2403/07/news017.html

OpenAIが発表した動画生成AI「Sora」が話題だ。同社はSoraで「超知能の開発目指す」としているが、どういう意味なのか? Soraの画期性を交えて解説する。

昨年5月に公開された動画の中で東京大学の松尾豊教授は「AIは根本的に動画を生成するのは苦手で、静止画を生成する完成度レベルで動画を生成するようになるまで数年以上かかる」と語っている。

ところが今回、「Sora」が非常に完成度の高い動画生成に成功した。日本を代表するAIの専門家が数年以上かかるとみなしていたことが、数カ月で実現されたわけだ。これは相当画期的なことなのだろうと思う。

 なぜそこまで大変なことが、わずか数カ月で実現できたのだろうか。

75名無しさん (ワッチョイ 0961-cabc):2024/03/07(木) 20:17:12 ID:Owz9ysJM00
最近オープンAIがTikTokに公式アカ作ってて,Soraで生成した動画色々投稿してる
ガラス製の亀とかニューヨークの宇宙人とか森の中のキューブとか
みんなリリースはいつかって話してるけど、なんかアメリカの選挙終わるまで様子見だろとか言われてるな

76名無しさん (アウアウ aa4a-8210):2024/03/07(木) 20:30:16 ID:K5udseNcSa
サーバーへの負荷が凄すぎてリリースしないかも
もしくはリリースしても使用料が激高になるとか…
とにかく画像生成よりは何十倍も負荷が高いのは確定だよね

77名無しさん (ワッチョイ ecb7-c94d):2024/03/07(木) 21:03:21 ID:16K8dfKY00
AIがまさに世界を学んでるって感じだね
ttps://youtu.be/hRzzcLvsG8o

78名無しさん (ワッチョイ aa9a-b179):2024/03/07(木) 21:14:23 ID:7o6oZxq.00
フルHDで60秒生成するのに20-40分かかるらしいから、リリースはかなり厳しいかもね

79名無しさん (ワッチョイ ecb7-c94d):2024/03/07(木) 21:25:01 ID:16K8dfKY00
>>78
丸1日ぶん回してたら30分も作れるならすごいけどな

80名無しさん (ワッチョイ ecb7-c94d):2024/03/07(木) 21:43:23 ID:16K8dfKY00
1秒以内に回答するAIチャットボット「Groq」の衝撃
https://wired.jp/article/plaintext-groq-mindblowing-chatbot-answers-instantly/

81名無しさん (ワッチョイ e806-652f):2024/03/07(木) 21:45:18 ID:fDDMGrTU00
>>78
その生成したものはちゃんとしたものかな?
指の数とか色とか、モノの大きさとかちゃんとした風に出る?

82名無しさん (ワッチョイ ecb7-c94d):2024/03/07(木) 21:46:32 ID:16K8dfKY00
プロンプト不要、生成AIで誰でも物語からマンガが作れる
https://www.technologyreview.jp/s/331049/i-used-generative-ai-to-turn-my-story-into-a-comic-and-you-can-too/

83名無しさん (ワッチョイ aa9a-b179):2024/03/07(木) 21:55:58 ID:7o6oZxq.00
>>81
中の人いわく、soraは現在テキスト生成でいうところの「GPT-2」にすぎないということだから
まだまだ発展途上だと思う。
https://twitter.com/_jasonwei/status/1762930762180161795?utm_source=yjrealtime&utm_medium=search

84名無しさん (ワッチョイ ecb7-c94d):2024/03/07(木) 22:08:06 ID:16K8dfKY00
いったん基礎ができればブラッシュアップしていくだけでもそれなりのものができるだろうから、最初から細かいとこは気にする必要ないと思うけどな

85名無しさん (ワッチョイ cc5d-2f44):2024/03/07(木) 22:20:08 ID:ukcgq2O200
https://i.imgur.com/dz4r6vV.jpeg

AIのIQ、ついに100を越える
このまま加速度的にシンギュラリティ突入か

86名無しさん (ワッチョイ ecb7-c94d):2024/03/07(木) 22:24:22 ID:16K8dfKY00
>>85
100超えはすごい

87名無しさん (ワッチョイ ecb7-c94d):2024/03/07(木) 22:26:39 ID:16K8dfKY00
GPT4でも境界知能ギリギリだったんだなw

88名無しさん (アウアウ aa4a-8210):2024/03/07(木) 22:40:34 ID:K5udseNcSa
IQテストを学習させればもっとIQスコアは高くなるだろう

89名無しさん (ワッチョイ ecb7-c94d):2024/03/07(木) 23:13:27 ID:16K8dfKY00
日本語対応マルチモーダルAI「Claude 3」はわずか2つのプロンプトで量子アルゴリズムを設計可能
https://gigazine.net/news/20240306-claude-3-quantum-algorithm/

2024年3月に発表されたAnthropicの大規模言語モデル「Claude 3」は、20万トークンまでのコンテキスト長に対応しているほか、さまざまなベンチマークにおいてOpenAIの大規模言語モデル「GPT-4」を上回っています。そんなClaude 3について、AIスタートアップのExtropicのギヨーム・ヴェルドン氏が「Claude 3はわずか2つのプロンプトを入力するだけで量子アルゴリズムをゼロから設計することが可能」と報告しています。

90名無しさん (ワッチョイ ecb7-c94d):2024/03/07(木) 23:18:35 ID:16K8dfKY00
Metaは「動画エコシステム」のための巨大AIモデル構築を進めている
https://gigazine.net/news/20240307-meta-is-building-a-giant-ai-model/

アリソン氏によれば、技術ロードマップはフェイズ3に突入し、リールだけでなく、動画エコシステム全体に力を与えるAIモデルが構築されているとのこと。うまくいけばレコメンド内容が魅力的で、関連性の高いものになるだけでなく、応答性も向上するとのことです。

91名無しさん (ワッチョイ ecb7-c94d):2024/03/07(木) 23:20:51 ID:16K8dfKY00
宇宙に意義を与える意識的存在は人類だけと考えるのは優性思想なのか?AIとの融合は可能なのか?
https://diamond.jp/articles/-/339964

92名無しさん (ワッチョイ ecb7-c94d):2024/03/08(金) 02:18:02 ID:9ZB9Z1Gw00
遅くとも十年以内に超知能の誕生だな

AIs ranked by IQ; AI passes 100 IQ for first time, with release of Claude-3
https://www.maximumtruth.org/p/ais-ranked-by-iq-ai-passes-100-iq

・クロード-2023 年 3 月 1 日

・クロード-2 2023 年 7 月 2 日 (制作期間 4 か月)

・クロード-3 2024 年 3 月 (制作期間 8 か月)

非常に単純な推定によると、クロード 4 は 12 〜 16 か月以内に取得できると予想され、IQ スコア 120 の場合、テストごとに約 25 問正解するはずであることがわかります。

その後、さらに 16 〜 32 か月以内に、クロード 5 は約 31 問正解し、IQ ポイントはおよそ 140 になるはずです。

その後、さらに 20 〜 64 か月後には、クロード 6 はすべての質問に正解し、他の人よりも賢くなるはずです。すべての期間を合計すると、合計 4 〜 10 年になります。

93名無しさん (アウアウ aa4a-8210):2024/03/08(金) 02:29:07 ID:Ymr4ES8ASa
今更言うことも無いと思うけど、DeepLやGoogle翻訳などの翻訳AI、ChatGPTなどの生成AIは、ローカルで動かしている場合を除き、翻訳元の文章と翻訳結果、プロンプトは品質向上の為に保存されて学習に利用されるから契約書を翻訳させたり個人情報を入力するのは情報漏洩に繋がるからやっちゃダメだぞ。
実際にDeepL無料会員で特定の語句を入力すると、機密事項と思われる翻訳結果を目にすることが出来る(後の祭り)
一応DeepL有料会員や特定の生成AIサービスは入力や結果を保存しないことになっているので、自前でLLM用意するのが費用的に困難な場合はそういうサービスを選ぶのも手の一つである。
(まぁ謳い文句を100%信頼出来る訳ではないけど…)

94名無しさん (ワッチョイ ecb7-c94d):2024/03/08(金) 03:01:12 ID:9ZB9Z1Gw00
>>93
急にどうしたんだ?

95名無しさん (オッペケ 9d6a-c94d):2024/03/08(金) 03:06:30 ID:WKiqrrroSr
AIを飛躍的に賢くする「世界モデル」とは何か?天才エンジニアが語るAGI(汎用人工知能)革命の“恐るべきワクワク感”
https://www.mag2.com/p/news/594398

人工知能の中に、人間と同等の、もしくはそれ以上の精度を持つ World Model が出現する日は遠くないだろうことを考えると、AGI(汎用人工知能)と呼べるレベルの人工知能が、2020年代に作られても不思議はありません。

人間が行なっている知識労働の大半を、人工知能によって置き換えることが可能な時代がきてしまうのです。

技術者としてワクワクすると同時に、世の中がどうなってしまうのかが心配になります。

96名無しさん (ワッチョイ 0961-cabc):2024/03/08(金) 05:42:51 ID:kHVzLQgU00
雑談板で「もうすぐAGI出来るんだろうな」って話題出すと聞いたことないとか造語だとかそんなものは永遠にできないとかため息ついちゃうようなレスばかりつく
一般層にはまだまだAGIというワードすら伝わってないらしい
ま、完成したら世界的ニュースになって嫌でも連日の話題になるだろうが 焦点はもちろん「我々は失業させられるのか?」だろうけど

97名無しさん (ワッチョイ 60c2-6302):2024/03/08(金) 06:13:26 ID:pb1.gZQw00
ヨシュア・ベンジオが来日して自民党本部で講演しとる

彼らAIトップランナーの認識ではAGI早期実現なんて当たり前

ベンジオの講演は、
できた後どうするかアライメントの重要性を説くものだったそうだ

98名無しさん (スプー c6ad-8210):2024/03/08(金) 10:44:49 ID:JmRnCHuUSd
AIアライメントは内部的に既にOpenAIで成功していて大した問題になっていないらしい
GPT-2でGPT-4をスーパーバイズする論文が発表されてるしね。イリヤのリポストにて発表されてる
https://x.com/ilyasut
失業問題なんて短期的な問題だからUBI配ればすぐ解決すると思うのだが…むしろ人型家事ロボットが家庭に与える影響とか教育の在り方を永遠に変えたりVRフルダイブとか科学の急速な発展とか、もっと人類に多大な影響があるイベントが目白押しだからそっちをより心配してほしいのだが…

99名無しさん (アウアウ 49eb-7f0c):2024/03/08(金) 12:12:36 ID:nJ.kJ4lwSa
AGIが仮に出来たとしてロボットに汎用性持たせるのに時間かかるんだろうか

100名無しさん (オッペケ 5681-c94d):2024/03/08(金) 12:13:43 ID:u2k0bLG6Sr
うわー鳥山明が急性硬膜下血腫で亡くなったのか
体内ナノマシンはよ

101名無しさん (ワッチョイ 1881-682d):2024/03/08(金) 12:17:20 ID:KA3KesDc00
>>78-79
人間一人が作ったら30分の映像で最低でも一週間はかかるから十分早い
待っている間にゲームでもやってりゃ良いだけだな
昔の3DCG映像も書き出しにめちゃ時間がかかっていたしその間にコーヒー飲んだりしていたぐらいだ

102名無しさん (ワッチョイ 1881-682d):2024/03/08(金) 12:18:14 ID:KA3KesDc00
>>87
ハルシネーションの分だけ賢さがマイナスになっているからな

103名無しさん (アウアウ bff5-0a5b):2024/03/08(金) 12:49:12 ID:BsvXTXe2Sa
>>100
カーツワイルとか絶望しかないだろうな
絶対間に合わないもん

104名無しさん (スプー c6ad-8210):2024/03/08(金) 13:02:02 ID:JmRnCHuUSd
>>99
文字通りのGeneralistなら時間はかからないはず

105名無しさん (ワッチョイ a852-652f):2024/03/08(金) 13:04:02 ID:V5k5lL1I00
鳥山明先生みたいな医療に金いくらでもかけれる金持ちですら亡くなるのか
しかも60代、亡くなるには若すぎる

これが現実、これが無常ってもんだな

106名無しさん (オッペケ 5681-c94d):2024/03/08(金) 13:08:18 ID:u2k0bLG6Sr
>>105
体内ナノマシーンさえ実用化できれば、体内の常時監視と応急処置だけでもできれば

107名無しさん (オッペケ 5681-c94d):2024/03/08(金) 13:09:04 ID:u2k0bLG6Sr
医療技術の進歩が遅すぎ

108名無しさん (スプー c6ad-8210):2024/03/08(金) 13:09:21 ID:JmRnCHuUSd
>>101
一週間で30分はちょっと軽く見積もりすぎじゃない?どこかに行って映像撮ってきてカット編集だけするなら兎も角。

画像生成AIを使ったアニメーション製作では、人間一人でやって一年で三分半だったのが、七ヶ月で八分半作れるようになった。

東京藝大の卒業展示に“AIアニメ” 一体なぜ? 制作者に話を聞いた(1/2 ページ) - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2402/01/news154.html

>AI導入でアニメ制作の効率向上 1年で3分半が“7カ月で8分半”に

> こうして制作を続け、KALINさんは約7カ月間で約8分30秒の映像を完成させた。AIを使って映像を完成させた感想を聞くと「ツールとしてすごく助けられた部分がありました」と話す。

> 「これまで1人でアニメーションを作っていたときは、1年かけて3分30秒の映像を作るのが限界だったんです。特に背景を作るのに時間がかかっていて、アニメーション部分がおろそかになることが結構多くて。作業効率の点では、AIを使った方が圧倒的に速かったです」

109名無しさん (ワッチョイ 0961-5ddc):2024/03/08(金) 15:10:27 ID:kHVzLQgU00
鳥山は脳出血で死んだくさいからいくら金あっても突然死は即終わりってことだな
アップルウォッチつけるとか心臓のペースおかしくなったら即通報システム用意しとくとかしてれば助かった可能性あるかも?
なんにせよ、いくら金あっても人間は死んでしまうのが現代 AGIに早く研究爆速で進めてもらわないと困るな

110名無しさん (ワッチョイ 1881-682d):2024/03/08(金) 15:12:46 ID:KA3KesDc00
>>109
突然死だとアップルウォッチじゃ無理じゃね?
死んだ頃にピーピー警告音が鳴っても間に合わない
まあ事前に危険予測とかはできたかもしれないけど

111名無しさん (ワッチョイ 1881-682d):2024/03/08(金) 15:15:42 ID:KA3KesDc00
>>96
一般人はバカだからしょうがない
特に非専門板のねらーなんか有象無象の馬鹿の集まりで
隙あらばエロトークか大喜利やってるようなしょうもない連中しかいないからな

112名無しさん (ワントンキン 32a2-8aea):2024/03/08(金) 15:16:37 ID:UPh/bKbYMM
シンギュラリティが起きたら死者も生き返らせることができるんじゃないか

113名無しさん (ワッチョイ a852-652f):2024/03/08(金) 15:36:55 ID:V5k5lL1I00
金があれば生きられるのは今でも昔でも、これからの未来でも同じじゃないかな

建前上、医者は貧乏人だろうが金持ちだろうが、死刑確定の凶悪犯だろうが
平等に助けることにしてるけど、金の多寡で本人が病院行くかどうかを躊躇するだろうし

貧乏だと電気代含めた住まいの環境、日々食べるものからして違うだろうし

114名無しさん (バックシ 8f53-fae9):2024/03/08(金) 16:09:31 ID:x9VFtKEEMM
>>112
「シンギュラリティ」や「生き返らせる」の定義によるかな
カーツワイルの本ではシンギュラリティは、人間をブッダや唯一神に近いものへ進化させること、と定義されている
科学から見ればあり得ないだろう

一方、死者が残したテキストを元に生前そっくりのテキストを生成するチャットAIを作ることは
科学的にいずれ可能になるはず

115名無しさん (オッペケ 4175-abc7):2024/03/08(金) 16:12:41 ID:zb21VM9wSr
有名で出版社に膨大な絵を残してる人は、いずれその膨大な絵が生成系AIに学習データとして読み込まれて。
たとえその人が亡くなったとしても読者が納得いく作品を新たに作れるんだろうか?
現状はまだ難しいと思う。なぜなら学習データはその時点までの作品であり、人によっては作風や作画を大胆に変えて、それでいてその新しい作品が次の時代のスタンダードに認められたりもする。

今のAIではその辺りの閃きがまだ無いように思える。

116名無しさん (オッペケ 4175-abc7):2024/03/08(金) 16:16:01 ID:zb21VM9wSr
とはいえ生成系AIは才能ない奴が適当にそれっぽいものを作ったり練習したりするにはちょうどいい気がする。

鳥山先生って90年代という一番良い時期に漫画を描いてた気がするな。ネット時代になれば割られたり、令和になればAIにデータとして食われたり。

117名無しさん (スプー 218b-ce9c):2024/03/08(金) 16:18:56 ID:fXevBKnYSd
>>106-107
AIは計算機科学の一分野で、つまりAIの進歩はぶっちゃけ計算が進歩してるだけとも言える

医療技術は計算だけでなく物理的存在である人体を扱うが、人体の活動スピードはAIのような超高速技術と比べるとメチャクチャ遅いので
医療技術も遅くなるし、医療技術の進歩も遅くなるわな

118名無しさん (ワッチョイ 0961-5ddc):2024/03/08(金) 16:26:54 ID:kHVzLQgU00
>>110
本人が異常に気付いて動けなくなるまでの間に通報さえできたら助かるチャンスもあったかなと
最近通報すると自動で住所とか送信するシステムもあるようだし

119名無しさん (オッペケ 4175-abc7):2024/03/08(金) 16:34:15 ID:zb21VM9wSr
マインドアップロードとか大層なもんは完成するまでに長い時間かかりそうだけど、孤独死や突然死を防ぐシステムはスマホ並みに普及して欲しいな。

あと10年くらい関係各社が本気になれば可能だと思うし。

120名無しさん (オッペケ 4175-abc7):2024/03/08(金) 16:36:00 ID:zb21VM9wSr
漫画家と編集、どっちが早く技術的に失業するんだろう?

121名無しさん (ワッチョイ 79fc-2f44):2024/03/08(金) 16:37:37 ID:lHcztzbM00
しかしOpenAIは結局何も出せないのか
これはもう本格的にAIの冬に突入してるかもしれんな

122名無しさん (オッペケ 4175-abc7):2024/03/08(金) 16:44:58 ID:zb21VM9wSr
>>121
どんな凄い技術とその製品が出ても、普及してしまえばそれ前提に社会が回っていくからね。

電話、ラジオ、テレビ、ネット、そして今は生成系AIか
10年20年前ってこんなに不便だったっけ?ってなるんだよ便利さに慣れると

123名無しさん (バックシ 8f53-fae9):2024/03/08(金) 16:50:46 ID:x9VFtKEEMM
>>119
企業に比べて購買意欲や話題性を煽る発言が少ない松尾豊教授とかの工学者も、AGIができるのが5〜10年後くらいと予想してるので
生命の危機を知らせるシステムはAGIができてから一気に開発が進むんじゃないかな
AI開発企業はヘルスケアよりも、AIに直結している情報技術や電子部品に本気だし
生死に関わるメドテックに本気で取り組む企業は、新興のAGIメドテック企業とか
AGIメドテックを専門とする社内ベンチャーとして現れるんじゃないかと

124名無しさん (スプー eb77-ce9c):2024/03/08(金) 16:55:13 ID:nElwUy4ASd
「お前らのAIのせいで人が死んだぞ!」とでもなったら厄介だけど
医療の場合は「人力でやれば助かった人がお前らのAIのせいで死んだぞ!」があり得るのが余計にめんどい

125名無しさん (スプー c6ad-8210):2024/03/08(金) 19:35:13 ID:JmRnCHuUSd
>>112
そういう取り組みは既にあるよね
有名人が生きてたらどんな姿だったかとか
https://ledge.ai/articles/hidreley-diao
ダリの復活とか
https://gigazine.net/news/20190131-salvador-dali-ai/
美空ひばりとか
https://www.oricon.co.jp/news/2143610/full/
手塚治虫とか
https://www.oricon.co.jp/news/2156142/full/

126名無しさん (ワッチョイ b36d-fae9):2024/03/08(金) 19:37:02 ID:esbmd/mQ00
死人復活と言えばGANTZの黒い球みたいなイメージがあるな
あれはストーリー上では宇宙人の技術だったわけだが
いずれ人類もリアルでそういう物理現象ハックするんじゃないかなって思ってる

127名無しさん (ワッチョイ 7b4c-fae9):2024/03/08(金) 19:42:41 ID:aUCpfWSc00
IQ100超えたんだからホワイトカラーの代替はもう始まるのか?

128名無しさん (スプー 19ca-ce9c):2024/03/08(金) 20:18:56 ID:e7hd0MrYSd
事務職としてのホワイトカラーについてはRPAやAIが代替する事例が既に2010年代後半から増加中っしょ
研究開発者としてのホワイトカラーについてはそれ以前の時代から「AIがもうすぐ代替するぞ」と繰り返し言われていて
もはや代替するする詐欺みたいになってる

129名無しさん (スプー c6ad-8210):2024/03/08(金) 20:21:54 ID:JmRnCHuUSd
もはやプロンプトエンジニアリングも不要に
AIを操る「プロンプトエンジニア」がAIによって駆逐されつつある - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240308-ai-take-over-prompt-engineering/

130名無しさん (オッペケ 4175-abc7):2024/03/08(金) 20:22:33 ID:zb21VM9wSr
>>127
軽作業含むいかなる作業にもすぐ対応出来て
ロボットの値段がそういう仕事する人の年収の
3年以内になれば考え始めるんじゃないかな?

未だそんなの無理だし、軽作業というのがネックだな

131名無しさん (スプー dc9f-ce9c):2024/03/08(金) 20:43:36 ID:UEbuq3UYSd
プログラミングする時に日常的にPhindを使ってるが、ChatGPTやCopilotよりマシとはいえど
すぐ暴走したりもっともらしい誤情報を出したりエラー吐く
https://www.phind.com/
フィクションだとAIの暴走や嘘が深刻なテーマとして扱われやすかったが
現実のAIが日常的に暴走して嘘吐くものだとは予想できんかったわ

132名無しさん (ワッチョイ 8e6c-730c):2024/03/08(金) 20:54:27 ID:ObyBsfIQ00
>>119
ソフトがいくら優れていても人間というハードがポンコツだからな
サイボーグ化しか道はない

133名無しさん (オッペケ 4175-abc7):2024/03/08(金) 21:48:25 ID:zb21VM9wSr
仮に孤独死、急死を防止するようなシステムがウェアラブルに実装されてスマホ並みに普及したとすれば殺人事件がかなり起きにくくなるんじゃないかな?

位置情報とかまず通報するだろうし、付近の監視カメラと連携するような仕組みまで出来たら。

134名無しさん (アウアウ 5de7-8210):2024/03/08(金) 21:55:39 ID:4Zj76/v6Sa
恨みがある場合の復讐劇や相続とか金が絡んだり根っからの殺人鬼の殺人は防げない。一般人が躊躇する理由にはなるかもね

135名無しさん (アウアウ 5de7-8210):2024/03/08(金) 22:04:11 ID:4Zj76/v6Sa
>>131
starcoder2やcodellamaの方が最適では?知らんけど

136名無しさん (バックシ 8f53-ce9c):2024/03/08(金) 22:06:28 ID:x9VFtKEEMM
>>133
殺人含め犯罪抑制効果はかなりあるだろうね
世の中で犯罪や殺人が稀な事件になっていけば、殺人しようとする理由が
・感情や衝動性、精神疾患
・ロシア的な権威主義組織の殺人計画
・自爆さえ行うイスラム圏的な殺人的信念
であっても、間接的に抑制される可能性はいくらか高まるだろう

137名無しさん (スプー c5e5-ce9c):2024/03/08(金) 22:15:53 ID:0V1QUY/ASd
>>135
Code LlamaがファインチューニングされたAIがPhindだが
今年になってCode Llamaやstarcoder2はもっと高性能になったんかな?

138名無しさん (ワッチョイ 4eae-6f93):2024/03/09(土) 02:52:02 ID:EZB.MR3o00
もうEUは文明を捨てて鎖国しろや
日本酒まで規制しやがって

EUがApple・Google・Meta・Amazon・Microsoft・TikTokに対しオープンで公正な行動を義務付ける「DMA」でこれから一体何がどう変わるのか?
https://gigazine.net/news/20240308-eu-dma-big-tech/

139名無しさん (ワッチョイ 716a-652f):2024/03/09(土) 06:29:14 ID:OEXmBejQ00
>>136
携帯電話の普及でいつでも通報が可能になったから犯罪抑制効果が出たし
カメラ付きになって証拠写真を誰でも即撮れるようになった
けどその現場で脅されて通報が出来ない状況もあるしな

心音とか生の生体データに結びついて自動的に通報するシステムなら
脅しとか妨害とか関係なくなるし、仮に外せば何で外したのって話になる

140名無しさん (ワッチョイ 7b4c-fae9):2024/03/09(土) 10:28:00 ID:st/lvG0k00
お金の価値が無くなっていって、もしも代わりに何らかが残ると仮定したとしてアスリートは職業として残る
ブサイクはアスリートになるしかこれからモテる方法はないだろう
それかユーチューバーで人気が出るか
中田あっちゃんとかのYouTubeは勉強になるけどAGIに聞けばなんでも分かる時代なら価値が下がるかもしれん
イケメンアスリートの大谷翔平が最強か

141名無しさん (スプー afad-ce9c):2024/03/09(土) 11:12:36 ID:doI.Tz/2Sd
>>138
酒はドラッグの一種だとかキングオブドラッグだという考えが心療内科学や神経精神医学で一般的になってきているので、
今後は日本酒に限らず酒規制が強まる傾向がありそう

「早稲田メンタルクリニック」
https://wasedamental.com/youtubemovie/4225/
そもそもアルコールとはどのようなものかというと、「合法的なドラッグ」です。
他のドラッグはいろいろありますが、アルコールはその中でもキング・オブ・ドラッグと言われるくらい危険です。依存しやすいですし、手軽に手に入ります。
アルコールはダウナー系のドラッグで、鎮静作用があるため意識が薄くなり、脱抑制が起きて「ウェーイ」と明るくなります。

「浦和すずのきクリニック」
https://www.urawa-suzunoki.net/mentalhealth-alcoholics/
お酒は20歳以上なら誰でも買える合法的なものですが、実は大麻や覚せい剤などの非合法薬物と変わらないぐらいの強さで依存性や耐性が生じることがわかっています。
お酒をやめられなくさせてしまう性質を、お酒自身がもっていると言えます。

142名無しさん (ワッチョイ d706-eb0f):2024/03/09(土) 13:55:45 ID:5hXyoRzk00
酒造出身の政治家で検索すると、錚々たる顔ぶれだよ。
成る程ねえ、と思うぞ。
金の価値が無くなるなら、こういう卑劣な支配層もいなくなるかもな。

143名無しさん (ワッチョイ 7b4c-fae9):2024/03/09(土) 14:47:44 ID:st/lvG0k00
AGIすでに来てる説を陰謀論って言ってる人いたけど
やっぱもうAGIは出来てる可能性高いな、サムのTwitter

144名無しさん (ワッチョイ b2a4-652f):2024/03/09(土) 14:48:13 ID:NB2s2RW600
>>140
>>AGIに聞けばなんでも分かる時代

この時代ってあと何年で来ると思う?10年?20年?
AIが嘘の情報を平然と言うのってどのくらいで改善されるのかね
爆弾の作り方を教えてしまうのも問題あるけどさ
その辺りは、こいつが爆弾の作り方聞いてきたというログを残したり通報するシステムを載せれば解決するんじゃないかな?

145名無しさん (ワッチョイ 7b4c-fae9):2024/03/09(土) 15:01:59 ID:st/lvG0k00
>>140
ベン・ゲーツェル
「私の考えでは、人間レベルのAGIに到達すれば、AGIが自らの保守主義から自らの開発を抑制すると脅さない限り、数年以内には根本的に超人的なAGIに到達できるだろう」

「AGIが自分の心を内省できるようになれば、人間か超人レベルの工学や科学ができるようになると思います。
より賢いAGIを作り、さらに賢いAGIを作ることができるはずです。そうなれば、(コンピューター科学者のRay Kurzweilが)考えていた以上の指数関数的な速度が上がるかもしれません」。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板