したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ダークホース倶楽部

1:2006/01/28(土) 02:11:36
どこから狂ったか
そこが問題でしょう???

それこそ、糞だろう。

144tombo:2006/03/08(水) 12:41:26
(無題)
・・邪馬壱国の首都が宮城なら、狗奴國は北海道・秋田か?

一寸、質問してみました。
議論してみようと思う。

http://6207.teacup.com/stromdorf/bbs

145tombo:2006/03/08(水) 13:09:49
(無題)
中国人は北京原人の末裔ではない、先祖はアフリカから来た。

中国政府が公式見解を出したのが昨年こと。

北京原人 → フン族 → ソクド人

流れがあるのでは、

アフリカ → ジャワ原人 →


北京原人とジャワ原人の戦いか?

146山田:2006/03/08(水) 13:59:24
ソグド
>・・イラン系のコーカソイドであるので、高い鼻・彫りの深い顔・髭、というのが特徴である。唐の長安で人気のあった胡姫もソグド美女で、その舞はソグド舞踊である。

・・玄宗皇帝に重用され、楊貴妃とも親密であったという、安禄山。彼もまた官登用されたソグド人であった。その安禄山が唐でのソグド人没落の原因をつくる。

http://www.page.sannet.ne.jp/to-okamo/guwanmi/coin/c-asia/sogudojin.html

・・ソグド語はアラム語の影響があるという。ソグドの宗教はゾロアスタ教、マニ教というが実質はミトラ教ではないか。唐代に弾圧をうけたなら長江をくだって海路オキナワや黒潮の対馬海流にのって能登、佐渡、秋田、函館、・・余市のあたりは海流はどうなっているのか。

147tombo:2006/03/08(水) 16:24:04
此れは凄い!
http://www.nsknet.or.jp/y-tomori/gazou.cyugoku/sansankyou.htm

148秋魚:2006/03/09(木) 11:55:01
(無題)
>US seeks further pressure on Iran

“Mr Bolton says Iran is determined to acquire nuclear weapons”

A senior US official has called for continued international pressure on Iran to halt its nuclear programme.
UN Ambassador John Bolton said there was a sense of urgency about Tehran's defiance of the world community

・・ブッシュの印パ訪問は中国に対する牽制ということもあるが、対イラン攻囲網 というのが差し迫っている。パレスチナと同根のカシミールが大きな焦点となる日がくる。その前に…たぶん今年はイランが荒れるだろう。

・・↓これは、どこのものかね?

149tombo:2006/03/09(木) 12:25:02
(無題)
・・↓これは、どこのものかね?

骨董品の売り物です。

三山鏡 戦国時代 径8、8 厚1、5 無傷     価格 ¥250、000

山鏡の中では数少ない三山鏡 めったに見る機会の無い一枚だそうです。

150秋魚:2006/03/09(木) 12:51:40
(無題)
・・ソグド銭にはタムガが記されている。このタムガというのは何か。
タムガは、下図のように簡易なエンブレムである。ヨーロッパの紋章や日本の家紋のような複雑なものはない。ソグド周辺は、オアシス都市が点在し、その各都市が独立的な都市国家であった。その都市国家のシンボルマークである。また、部族としてのまとまりの象徴を表すタムガ、王族の家系を表すタムガもある。

ヴァシュタヴァ王(トルギス) ・・上下反転で山になる。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6557.shugyo/0000455M.png

151秋魚:2006/03/09(木) 13:11:06
(無題)
・・種子島の広田遺跡(弥生時代)から出土した「山」の字が彫られた貝札

https://img.shitaraba.net/migrate1/6557.shugyo/0000456M.jpg

152tombo:2006/03/10(金) 17:37:20
(無題)
今年の1月15過ぎに「液化ガス貯蔵タンクの耐震強度不足」が速報で流れていたが、その中に沖縄の「液化ガス貯蔵タンクの耐震強度不足」も有った気がする。

加熱してきた沖縄で、テロまがいの大事故が起こらなければ良いがね。

革命どころか、那覇で大惨事が起こるような気がしてならない。


5月の自衛隊イラク撤退も難しくなってきたようだね。

米国はインドに F−18を売却するらしい。
韓国にも F−18が売却されるだろう。

気の早い奴は、これで日本は核所有が・・・・
と、云っている。
ま〜!
F−22というところが妥当な線か。

153山田:2006/03/12(日) 23:08:36
(無題)
・・安全なる辺境。これはキャンプ座間のことにちがひない。

・・ジェイキンス氏服役の座間の映像には誰もが沈黙した。ここは何も起こらぬよ。

154山田:2006/03/14(火) 22:10:56
(無題)
・・もう一つ重要なのは、サマラのアスカリヤ・モスクが爆破された際の手口についてである。爆破は、モスクの礼拝大ホールの屋根(ドーム)を支える4本のコンクリートの大黒柱に穴を開け、中に爆弾を埋め込み、加えてホールの地下にも爆弾を仕掛けた上で、それらの爆弾を導線でむすんで起爆装置とつなぐ仕掛けを作って行われた。

http://tanakanews.com/g0303iraq.htm

・・スンニ対シーアの内戦が仕掛けられている。スーパーシーアとして周期に分散したスーフィーが存在するはず。・・ミトラの末裔だが。

155秋魚:2006/03/15(水) 11:53:35
せいらむ〜ん
・・ゲド戦記はおもしろいかい。

http://tanakanews.com/g0314india.htm

156秋魚:2006/03/16(木) 12:36:18
ゲド戦記
・・電車の中で隣の女の子が読んでました。…指輪物語とかよりおもしろいのかな?

157秋魚:2006/03/17(金) 13:56:42
(無題)
ちょっと検索してみました。

・・「戦記」といっても、軍勢と軍勢がチャンチャンバラバラと戦うようなシーンはありません。

・・

ことばは沈黙に
光は闇に
生は死の中にこそあるものなれ
飛翔せるタカの
虚空にこそ輝ける如くに

158山田:2006/03/24(金) 12:35:36
(無題)
・・米国対イラン。いやな予感がする。

http://fuku41.hp.infoseek.co.jp/180304.htm

http://fuku41.hp.infoseek.co.jp/180321.htm

159山田:2006/04/07(金) 14:46:53
(無題)
・・パピルス束は1700年前の「ユダの福音書」写本と確認
2006年04月07日12時00分

http://www.asahi.com/international/update/0407/006.html

160山田:2006/04/08(土) 10:24:12
<普天間移設>
・・2本の滑走路をV字形に配置する修正で合意

 額賀福志郎防衛庁長官は7日、沖縄県名護市の島袋吉和市長と防衛庁で会談し、米軍普天間飛行場のキャンプ・シュワブ沿岸部への移設(沿岸案)について、滑走路を海側に1本増設し、2本の滑走路をV字形に配置する修正で合意した。周辺住宅地の上空を航空機の飛行ルートから外す名護市の要求に政府側が配慮した。普天間飛行場の移設を名護市が受け入れたのを受け、政府は13、14日に東京で開く日米審議官級協議で在日米軍再編の最終合意を目指す。
 これまでの協議で名護市側は移設先周辺の辺野古、豊原、安部地区に飛行ルートがかからないよう滑走路を海側に数百メートル移動させる海上埋め立て案への大幅修正を要求。政府側は拒否していた。
 修正合意は(1)原案の滑走路を反時計回りにずらして主に着陸用とし、南西方向の辺野古、豊原地区を飛行ルートから遠ざける(2)増設する滑走路は時計回りに向きを変えて北東方向への離陸用とし、安部地区の上空に飛行ルートがかからないようにする――との内容。航空機の運用方法が変わるため米側との調整が必要になるほか、滑走路増設と埋め立て面積拡大で原案より建設費が膨らみ、工期も延びる見込み。
 額賀長官と島袋市長は沿岸案の修正合意とともに、政府が沖縄県や関係自治体の了解を得ることなどを盛り込んだ基本合意書に署名した。【古本陽荘】
(毎日新聞) - 4月7日22時56分更新

・・すごい結果になった!!



Trois attentats-suicides dans une mosquée chiite de Bagdad font près de 79 morts

LEMONDE.FR | 07.04.06 | 15h19?????Mis à jour le 07.04.06 | 20h56

・・Trois kamikazes se sont fait exploser, vendredi 7 avril, à l'intérieur et à l'extérieur de la mosquée chiite Bouratha de Bagdad, à la sortie de la prière. Ces attentats-suicides ont fait au moins 79 morts et 164 blessés selon un bilan fourni par le ministère de la santé. "Les fidèles venaient de quitter la mosquée Bouratha. Ils marchaient dans un couloir fortifié censé les protéger lorsque trois kamikazes se sont fait exploser au milieu de la foule", a indiqué le ministère. Cette mosquée du nord de Bagdad appartient au Conseil suprême pour la révolution islamique en Irak (CSRII), le parti le plus puissant de l'alliance chiite, qui domine le gouvernement irakien. Un des leaders de ce parti, Cheikh Jalal Eddine Al-Saghir, y a dirigé la prière collective.

・・こっちもすごい!!

161natsuki:2006/04/11(火) 10:59:29
(無題)
je voudrais marier avec Natalie.

https://img.shitaraba.net/migrate1/6557.shugyo/0000468M.jpg

162山田:2006/04/13(木) 10:53:08
こんな記事トップでやってんのはヨミウリだけだよ。
「普天間」沖縄県容認へ、負担軽減を評価

 沖縄県は、在日米軍再編の最終報告で日米両政府が在沖縄海兵隊員の8000人削減、沖縄本島中・南部の基地返還、嘉手納基地の戦闘機訓練の移転などの負担軽減策に正式に合意すれば、政府と名護市が基本合意した米海兵隊普天間飛行場のキャンプ・シュワブ沿岸部移設案を含めた再編案全体を評価して容認する方針を固め、政府に非公式に伝えた。

4月中にも最終報告がまとまり次第、稲嶺恵一知事が小泉首相と会談し、歓迎の意思を示す方向で調整している。これにより、在日米軍再編の最大の焦点である普天間飛行場の移設問題が決着する見通しとなった。

 米軍キャンプ・シュワブ沿岸部に滑走路2本をV字形に配置する普天間飛行場の代替施設案について、稲嶺知事は8日の額賀防衛長官との会談で、反対姿勢を崩さない一方で、「名護市が主体的に判断したもので、尊重する」とも述べた。

 稲嶺知事は、沖縄の負担軽減策について「全容が明らかになっていないので『一定の評価』と言ってきたが、県の要望に沿った内容になれば『評価』に変わる」と周辺に語っている。

 昨年10月の中間報告の際は、「県民の目に見える形での負担軽減が評価基準となる」とコメントしており、最終報告の内容を見極めたうえ、「名護市の判断を尊重する」という形で容認を表明する意向だ。

 日米両政府は既に海兵隊員8000人削減などで合意しており、県の要望する負担軽減策が最終報告に盛り込まれるのは確実だ。
(読売新聞) - 4月13日3時8分更新

163山田:2006/04/14(金) 14:46:32
(無題)
・・イラン情報は

http://tanakanews.com/

164山田:2006/05/03(水) 14:23:36
(無題)
「アイヌとトリカブト」「アイヌ民族と北方の交易」など読んでます。

165山田:2006/05/06(土) 14:33:27
ガメラ対大悪獣ギロン
http://streaming.yahoo.co.jp/c/y/gml/00001/0000110005/

166秋魚:2006/05/24(水) 08:33:05
(無題)
>鬼渡の起源は、熊野の那智の滝の瀬織津であり、

 白山修験で、弥勒信仰と習合し、蝦夷経営に北上し、

会津に60の鬼渡神社があります。

 瀬織津の原点は、ネパールのクマです。

クマの基点はシュメールのマイトレーヤです。
 以上、ただの仮説です。

・・鬼渡というのも初耳だった。

167山田:2006/06/07(水) 12:08:25
(無題)
・・オスプレイ墜落映像は↓

http://www.youtube.com/watch?v=G6hDAFOU7kE&eurl

168秋魚:2006/06/16(金) 13:14:57
(無題)
・・既生國竟 更生? 故生?名 大事忍男? 次生石土毘古?【訓石云伊波亦毘古二字以音下效此也】 次生石巣比賣?

・・忍がオシ、オシリス。石巣がイシス。

169秋魚:2006/06/18(日) 14:45:03
(無題)
・・世界中の衛星写真と地図が閲覧できるサービスのGoogle Earthなるもの。

・・世界各国のかなりの数の高解像度エリアが追加されたとのことで場所によっては自宅の屋根が見えるくらいの衛星写真が見られるようです。

 フリーのソフトをダウンロードして試したみた。まだ使い方がよくわからない。
でもオドロキのソフトではある。

A 3D interface to the planet

http://earth.google.com/

フリー版ソフトのダウンロードリンク

http://dl.google.com/earth/GoogleEarth.exe

170外野席:2006/07/23(日) 11:20:22
(無題)
L'arm israienne multiplie les incursions??la frontie libanaise
LEMONDE.FR | 22.07.06 | 18h20????Mis??jour le 22.07.06 | 18h20

Les troupes israiennes ont affront samedi 22 juillet, des activistes du Hezbollah au Liban sud,??un kilomre environ de la frontie. Des soldats appuy par une dizaine de chars et de vicules blind ont notamment men des opations dans le village de Maroun al Ras, th蛯tre d'intenses combats ces derniers jours, o ils ont dit avoir douvert des bunkers et des ds d'armes du Hezbollah ainsi que des sites de tir de roquettes.

"C'est un endroit qui sert de bastion au Hezbollah,??partir duquel des hommes du Hezbollah nous attaquent", a dit le capitaine Jacob Dallal, porte-parole de Tsahal. "Cela s'inscrit dans nos efforts men spifiquement le long de la zone frontalie pour druire tous les uipements et infrastructures du Hezbollah", a-t-il dit en soulignant qu'il ne s'agissait pas d'un prude??une invasion du Liban??grande helle. "Cela doit re strictement interpr comme une incursion limit visant??suriser le terrain", a-t-il ajout

171山田:2006/07/24(月) 13:34:05
(無題)
大戦争になる中東!

http://tanakanews.com/g0723war.htm

172山田:2006/08/14(月) 14:41:49
(無題)
・・Avant l'application de la trêve, l'armée israélienne intensifie ses opérations militaires au Liban

La cessation des hostilités devrait avoir lieu lundi matin à 7 heures, heure de Paris. Avant la trêve, Tsahal a accentué son offensive dans le sud du Liban. Dix-sept civils ont été tués dimanche. Les combats au sol entre Tsahal et le Hezbollah se poursuivent. Au moins cinq militaires israéliens ont été tués.

173山田:2006/08/22(火) 16:53:29
This war is far from over
・・・

"Out of the north calamity shall break forth" - Jeremiah 1:14

O my soul, my soul!
I am pained in my very heart!
My heart makes a noise in me;
I cannot hold my peace,
Because you have heard, O my soul,
The sound of the trumpet,
The alarm of war. (Jeremiah 4:19)

Terrible destruction is set to come upon Israel. Syria plans a surprise attack, emboldened by the success of the Hezbollah fighters against Israel. Bashar el-Assad openly calls for the destruction of Israel and puts his army on the highest alert possible. Syrian pilots sit in their jets on their runways, ready to take off. Nearly all sections of the Syrian population side emotionally with Hezbollah, calling for the re-entry of Syrian troops into Lebanon to join their fight against Israel.


http://web.israelinsider.com/Views/9228.htm

174山田:2006/09/15(金) 13:25:07
(無題)
Muslim anger grows at Pope speech

The Pope's comments came on a visit to Germany
A statement from the Vatican has failed to quell criticism of Pope Benedict XVI from Muslim leaders, after he made a speech about the concept of holy war.
Speaking in Germany, the Pope quoted a 14th Century Christian emperor who said Muhammad had brought the world only "evil and inhuman" things.

The head of the Muslim Brotherhood said the Pope's remarks "aroused the anger of the whole Islamic world".

The Vatican said the Pope had not intended to offend Muslims.

"It is clear that the Holy Father's intention is to cultivate a position of respect and dialogue towards other religions and cultures, and that clearly includes Islam," said chief Vatican spokesman Federico Lombardi in a statement.

But in spite of the statement, the pontiff returned to Rome to face a barrage of criticism from the Muslim world over the remarks, reports the BBC's David Willey in Rome.

175山田:2006/10/13(金) 10:00:09
■追悼集会「アンナ・ポリトコフスカヤの暗殺とロシア・チェチェン戦争」
?? ■追悼集会「アンナ・ポリトコフスカヤの暗殺とロシア・チェチェン戦争」に、
 ぜひご参加を!!

 10月7日、チェチェン戦争を追っていたジャーナリストのアンナ・ポリトコ
 フスカヤ女史が、モスクワで何者かに暗殺されました。彼女は99年以来、毎
 月のようにチェチェンに通い、軍事侵攻によって虐げられた人々についての地
 道な報道をかさねており、その報道は、プーチン政権への厳しい批判となって
 いました。日本でも「チェチェン やめられない戦争」などの訳書によって知
 られている彼女を悼む声は、強くなるばかりです。

 ジャーナリズムや平和、人権の運動でチェチェンに関わってきた私たちは、彼
 女の突然の死を悼み、この暗殺に抗議するための緊急追悼集会を企画しました。
 同じ試みが、世界各地で同時発生的に生まれています。この事件によって、世
 界中の平和を求める人々と、社会の問題を告発しようとするジャーナリズムは、
 大きな挑戦を受けているのではないでしょうか。

 集会では、長年チェチェンを現地取材し、ポリトコフスカヤ女史にも取材して
 いる林克明さんと、ソビエト連邦崩壊後のジャーナリズムに対する弾圧をウォ
 ッチしてきた稲垣收さんの報告を伺いたいとおもいます。また、当日は女史へ
 の追悼文を発表するとともに、彼女の家族にあてたお見舞金を受け付けます。
 会場では、さきにあげたポリトコフスカヤの著作を販売いたします。

 この案内をご覧になった方々にお願いがあります。今回は緊急集会ということ
 もあり、明日12日までの短期間に、インターネットを通じてしか告知できませ
 ん。この暗殺事件がつきつけているものは、地域の垣根を越えて大きなものだ
 と思います。どうか、ひとりでも多くのご友人に、この案内を転送してくださ
 い。よろしくお願いします。(主催者一同)

【概要】

集会名: 追悼集会「アンナ・ポリトコフスカヤの暗殺とロシア・チェチェン戦
争」
日時 : 10月12日(木)19時00分〜21時00分(開場18時30分)
会場 : 文京区民センター 2A (210名収容可)
地図 :
http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_academy_shisetsu_gakusyubunka_
kumincenter.html
交通 : 交通:地下鉄丸ノ内線・南北線「後楽園」駅徒歩5分/地下鉄三田線
「春日」
     駅A2出口真上・大江戸線春日徒歩1分

参加費: 300円 (可能な方はお見舞金への協力をお願いします)
共催 : チェチェン連絡会議 市民平和基金 チェチェンニュース編集室
     チェチェンの子どもを支援する会 ハッサン・バイエフを呼ぶ会
 社団法人アムネスティ・インターナショナル日本
 日本ビジュアル・ジャーナリスト協会
後援 : DAYS JAPAN 週刊金曜日

【内容】

報告:
 林克明(ノンフィクションライター)「ポリトコフスカヤという人・事件の経過
 報告」

 稲垣收(フリージャーナリスト・翻訳家)「ポスト・ソビエト時代の報道弾圧の
 歴史」

司会:青山正(市民平和基金代表)

共催各団体からのメッセージ・アピール
追悼文または共同声明の読み上げ


------------------------------------------------------------
高文研・山本邦彦(沖縄平和ネットワーク首都圏の会)
?????? Email?? yamamoto@koubunken.co.jp
?????? WWW???? http://www.koubunken.co.jp/
?????? 住所  東京都千代田区猿楽町2-1-8三恵ビル4F
?????? TEL???? 03−3295−3415
?????? FAX???? 03−3295−3417

176山田:2006/11/09(木) 12:52:34
(無題)
Bush annonce la dission de Rumsfeld et assume sa part de "responsabilit dans la daite
LEMONDE.FR

Prenant acte de la victoire docrate aux ections parlementaires du mardi 7 novembre, le prident Bush a annonc mercredi, la dission de son secraire??la dense, Donald Rusmfeld. "Avec Donald Rumsfeld, nous sommes tomb d'accord qu'un nouveau secraire [ la dense] ait nessaire", a indiqu M. Bush. Aux commandes du Pentagone depuis 2001, M. Rumsfeld avait fini par incarner la guerre en Irak lanc en 2003 et sa dission avait??rlam par l'opposition docrate, voire par plusieurs candidats rublicains en campagne.

177外野席:2006/11/13(月) 11:10:37
(無題)
…Icebergs are all that can be seen of Portage Glacier from the Begich, Boggs Visitor Center; the glacier has retreated out of view.

https://img.shitaraba.net/migrate1/6557.shugyo/0000485.jpg

178外野席:2006/12/10(日) 10:38:25
Photos confirm US raid child deaths
Local officials said six children were among the
dead in the US air strike

Al Jazeera has obtained exclusive footage that confirms children were among the victims of a US air raid northwest of Baghdad. Local officials said that the bodies of 17 civilians, including six children and eight women, had been pulled from the debris of two houses in al-Ishaqi.

The US military had issued a statement on Friday saying that two women were among 20 suspected "al Qaeda terrorists" killed in the operation.

Al Jazeera's footage showed the bodies of men, women and children wrapped in blankets after they had been pulled from the rubble.

http://english.aljazeera.net/NR/exeres/A7B418CB-37BD-4A69-B55C-CBDC7D932B38.htm

179案山子:2006/12/13(水) 12:10:56
(無題)
Amazing grace! how sweet the sound
That saved a wretch like me
I once was lost, but now am found
Was blind, but now I see.

(驚くばかりの恵み、なんとやさしい響きだろう。
私のようなならず者さえも、救われた。
かつて私は失われていたが、今は見いだされている。
盲目だったが、今は見える。)

'Twas grace that taught my heart to fear
And grace my fears relieved
How precious did that grace appear
The hour I first believed

(私の心に畏れることを教えてくれたのは恵み
そして、私の怖れを解放したのも恵み。
恵みはなんと素晴らしく現われたことだろう。
私が最初に信じたときに。)

Through many dangers, toils, and snares
I have already come
'Tis grace hath brought me safe thus far
And grace will lead me home

(多くの危険、労苦、誘惑を私は通ってきた。
ここまで私を無事に導いてくれたのは恵み。
そして恵みは私を我が家に導いてくれるだろう。)

The Lord has promised good to me,
His Word my hope secures;
He will my shield and portion be,
As long as life endures.

(主は私によいものを約束された。
主の言葉は私の希望の保証。
主は私の楯であり、分け前。
人生の続く限り。)

Yea, when this flesh and heart shall fail,
And mortal life shall cease,
I shall possess, within the veil,
A life of joy and peace.

(この体と心が衰え、
死ぬべき命が終わるとき
私は手に入れるだろう、
隠されていた喜びと平和のいのちを。)

The world shall soon to ruin go,
The sun refuse to shine;
But God, who called me here below,
shall be forever mine.

(世界はまもなく滅び
太陽は輝きを失うであろう。
しかし、私をこの世から召される神は
永遠に私と共にいて下さる。)

When we've been there ten thousand years
Bright shining as the sun
We've no less days to sing God's praise
Than when we'd first begun

(私たちは、いつまでもそこにいて
太陽のように輝き
神への賛美はやむことはない。
最初に歌い始めたときから。)

180案山子:2006/12/20(水) 03:05:03
アワーミュージック
・・2度観た。観るたびに新しい発見がある。感覚がいつかのように覚醒されるのだ。・・「切り返し(クパージュ)は映画の基礎である」・・こんな明析な言葉はないだろう。「イメージは無と隣り合わせである」ともいう。・・<映像とテキスト>を語りながら、語らぬ(音楽)が統括する。…われらの音楽へと。・・老境のゴダールの冴えわたる感覚は難解などということはない。映画というものの明晰な論理が感覚を呼び覚ますのは、詩というもの政治というもの歴史というもの、個人の生と死というものへと冴えわたる。…「死というのは、ありうべきものが起こらないのでなく、ありえないことが起こることをいう」…なるほどこの映画は3度みてもさらに冴えわたるだろう。

181山田:2007/01/04(木) 14:37:09
(無題)
Les forces de surit palestiniennes, sur le toit de l'aoport de Gaza, le 19 ao 2005. Le 3 janvier 2007, les ressortissants occidentaux, europns et amicains ont??somm de quitter Gaza en raison de risques ev d'enlements. Un photographe de l'AFP a??enlev le 1er janvier 2007??Gaza par quatre hommes arm en bas de l'immeuble o se trouve le bureau de l'agence.

182外野席:2007/01/17(水) 11:41:56
景福宮
・・これは景教と徐福がからんでないか?

・・(水パイプを通して覚醒される妄想かも)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6557.shugyo/0000490M.jpg

183外野席:2007/01/30(火) 12:12:16
◎3〜4世紀のキリスト教会跡に魚の印 イスラエルで発掘
【朝日新聞、11/07】イスラエル考古庁は6日、同国北部のメギド刑務所の敷地で3〜4世紀のものと見られるキリスト教会跡を発掘した、と発表した。床には初期のキリスト教の象徴だったといわれる魚のモザイク画があり、ほかにギリシャ語で「神であるイエス・キリスト」にささげることを記した碑文などがあるという。 当時は古代ローマ帝国の支配下にあり、4世紀までキリスト教は認められなかった。イスラエル国内の報道によると、今回の教会跡は、イエスが十字架にかけられ処刑された跡に立つといわれる4世紀の聖墳墓教会(エルサレム)や聖誕教会(ベツレヘム)より古い可能性がある、との見方がある。一方で否定する見解も出ている。 メギドは、新約聖書の「ヨハネ黙示録」にあるハルマゲドン(世界最終の善と悪の決戦場)に近い場所といわれる。刑務所はパレスチナの政治犯を主に収容。刑務所の拡張工事に先だって、発掘が実施されていた。

184山田:2007/01/31(水) 10:25:23
Japan gaffe minister 'must quit'
Yanagisawa: 'Realises he has offended women and men'
Opposition parties in Japan are pressing Health Minister Hakuo Yanagisawa to step down for calling women "birth-giving machines".
The Democratic Party and two smaller parties are threatening to boycott budget hearings in parliament if Mr Yanagisawa, 71, does not quit.

The Democratic Party called the remarks inexcusable and said they violated women's human rights.

Mr Yanagisawa has apologised for his comments, which he made at the weekend.

The gaffe has caused embarrassment to Prime Minister Shinzo Abe, whose popularity is slipping and who has already had one minister resign over political funding.

Mr Abe has rebuked the health minister for his remarks, but has dismissed calls for his resignation.

Tackling birth rate

Mr Yanagisawa had told a local political meeting "Because the number of birth-giving machines and devices is fixed, all we can ask for is for them to do their best per head."


Japanese children are fewer and further between


On Monday he told parliament he would "make every effort in the Abe government to work out measures to solve the problem of the low birth-rate."

Prime Minister Abe has pledged to bring in policies that will tackle the falling birth rate.

Japan has the world's highest ratio of elderly to young people.

The trend raises serious concerns about the country's future economic growth and how it can fund its pensions.

It also has forced Japan to question its attitude to immigration.

185案山子:2007/01/31(水) 10:49:21
ダイモーン 
daimonあるいはdaemonと綴るが、いずれの場合も本来はギリシア語で、最も初期では守護天使やゲニウスに近いニュアンスを持っており、のみならず人間存在における高位の自己にも適用される語であった。後に善と悪に分化し、それぞれアガトダイモーンおよびカコダイモーンと呼ばれた。したがって、本質的にデーモンと(語源問題に関わるとはいえ)区別されるべきであったが、横紙破りな聖書の記述によって不幸にもダイモーンは不浄の霊と見なされ、次第にデーモンとの隔壁は失われていった。中世の文書では善のダイモーンも悪のダイモーンも同じように描写され、多くの文脈の中で明らかにデーモンを指して用いられるようになる。 一方、同じ言葉は別の発展を遂げており、占星術の観念の中にある、惑星と惑星との間に特定の数や角度を定めそれに一定の意味を持たせる、いわゆるパルス(パートやポイントとも言われる)を指すのに用いられ、中世後期には惑星や十二宮の運営に関連のある霊についても使われた(例えばインテリジェンス参照)。これらの霊は暫時天使に相当するかの如く扱われてきたが、今ではエレメンタルのようなものと誤認されることがしばしばである。なお、秘教概念では、人間のことを星のダイモーンと称する。

http://shindds.cside4.com/sided/feature/dictionary/ta.htm

186案山子:2007/02/05(月) 13:15:38
(無題)
・・炭坑節」に歌われた香春(かわら)岳(511)メートルは、三つの峰をもつ石灰岩の山で、古く奈良時代初期から銅の採掘が行われ、宇佐八幡宮の神鏡鋳造所跡があり、東大寺大仏の鋳造にも大きな役割を果たしたと伝えられ、その採掘跡の巨大な坑道は「がにまぶ」と呼ばれます。

187:2007/02/28(水) 12:03:25
(無題)
・・エフライムの女系

・・:20 The sons of Ephraim: Shuthelah, and Bered his son, and Tahath his son, and Eleadah his son, and Tahath his son, 7:21 and Zabad his son, and Shuthelah his son, and Ezer, and Elead, whom the men of Gath who were born in the land killed, because they came down to take away their livestock. 7:22 Ephraim their father mourned many days, and his brothers came to comfort him. 7:23 He went in to his wife, and she conceived, and bore a son, and he named him Beriah, because it went evil with his house. 7:24 His daughter was Sheerah, who built Beth Horon the lower and the upper, and Uzzen Sheerah. 7:25 Rephah was his son, and Resheph, and Telah his son, and Tahan his son, 7:26 Ladan his son, Ammihud his son, Elishama his son, 7:27 Nun his son, Joshua his son. 7:28 Their possessions and habitations were Bethel and its towns, and eastward Naaran, and westward Gezer, with its towns; Shechem also and its towns, to Azzah and its towns; 7:29 and by the borders of the children of Manasseh, Beth Shean and its towns, Taanach and its towns, Megiddo and its towns, Dor and its towns. In these lived the children of Joseph the son of Israel. 7:30 The sons of Asher: Imnah, and Ishvah, and Ishvi, and Beriah, and Serah their sister.


・・エフライムの娘はSheerah、シェラ。

7:24 His daughter was Sheerah, who built Beth Horon the lower and the upper, and Uzzen Sheerah.

・・アシェルの娘がSerah 、セラ、ですね。

7:30 The sons of Asher: Imnah, and Ishvah, and Ishvi, and Beriah, and Serah their sister.

・・共に兄がBeriah、ベリアという。「禍のさなか」の意。

…このシェラ、セラを「エフライム工房」は混同しています。でも、セラピストの流れをつくったというのは当たっているかも。>^_^<

188案山子:2007/03/05(月) 12:57:06
イビガナシ
・・宮古島の北西約6キロに位置する伊良部島。島の北端白鳥崎の真下、水深10メートルの地点から直径2〜3メートルの丸い巨石が8個、円形のストーン・サークル状で発見された。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6557.shugyo/0000496M.jpg

189山田:2007/03/09(金) 14:37:13
(無題)
・・アトランティス

????http://jp.video.msn.com/v/ja-jp/v.htm?g=42bf1e84-af76-4f88-9b7c-966b34137d74,bc1dd6c7-9929-46e9-93e3-ff2ffafb015d,89977f7e-0c76-4b23-ade8-56558e6aae32&amp;t=m116&amp;f=40/98&amp;p=JAJPentertainment_JAJPnationalgeographicch&amp;fg=

190山田:2007/03/10(土) 12:05:10
・・HANNA
http://hannah.hitmuse.com/index.php?s=audio

191山田:2007/03/26(月) 14:45:06
・・
エジプトを指す AZI は、セム語ではハシと変化しましたが(ウ
 ル語で、プトゥが町の意)、日本では記紀に登場する「間人」が
 それに相当します。間人(ハシヒト)皇后、間人(ハシプト)郷。
 さて、間人とはどういう民族(語族)の流れにある人たちだった
 のでせうか‥。

192外野席:2007/03/28(水) 00:27:41
コンパス、曲尺
・・伏義はコンパス、女媧は直角定規をもっていた。…アマテラスは勾玉、スサノオは剣

・・フリーメイソンのシンボルは

https://img.shitaraba.net/migrate1/6557.shugyo/0000500.jpg

193外野席:2007/05/06(日) 13:43:49
南高梅
投稿者:邇波言壱

?? 普通の塩では駄目だ。塩も煮詰めると毒になる。肩の凝り、腰痛の原因になる。海に浸かるとアトピーも治るが、風呂桶に塩を入れて浸かっても治らない。本物の塩は、天日だけで、干したものである。その様な塩なら、梅の発色も良好であるし、塩分が低くても良い。お米を浸す時に一つまみ入れて炊いてみれば塩の実力を目の当たりにするであろう。
そこに昆布を使えば言う事無い。この文面は今日中に消します。

194外野席:2007/05/19(土) 13:47:57
kyana
http://kyana.hitmuse.com/mp3-Sarah-26.html

http://kyana.hitmuse.com/index.php?s=audio

?後漢に編纂された辞書「説文解字」に、
亀は「広肩無雄、亀鼈之類以它[蛇]を雄(広肩では雄がおらず、亀鼈の類は蛇を雄とする)」とあり、亀は雌、雄は蛇と言う考えかたがあった。

195山田:2007/05/24(木) 11:24:55
月の神殿
>・・速須佐之男の命、其の態(わざ)を立ち伺い、穢汚(けが)して奉進(たてまつ)ると爲(おも)いて乃ち其の大宜津比賣の?を殺しき。 故、殺されし?の身に生りし物は、頭に蠶(こ)生(な)り、二つの目には稻種(いなだね)生り、二つの耳には粟(あわ)生り、鼻に小豆(あづき)生り、陰(ほと)に麥(むぎ)生り、尻に大豆(まめ)生りき。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6557.shugyo/0000503M.jpg

196山田:2007/06/01(金) 10:35:49
あらたえ(麁服)
・・阿波の忌部               三木 信夫

 阿波の国は忌部(いんべ)氏が開拓したといわれています。この阿波忌部氏のルーツは古く,日本書紀神代上第7段宝鏡開始章第三の一書(いっしょ)に,日神のこもる天石窟(あめのいわや)のまえで「・・・下枝には,粟国(阿波)の忌部の遠祖天日鷲命(あめのひわしのみこと)が作れる木棉(ゆう)を懸け・・・」とあり,阿波忌部氏はこの天日鷲命を祖としています。忌部氏は中臣氏と並ぶ大族で,共に朝廷の祭祀に奉仕してきています。なかでも阿波国麻殖忌部の重要な役割は,上古以来天皇が即位後初めて行う一世一度の大嘗祭にのみ,「あらたえ(麁服)」として調製供納する麻織物で,神衣(かむそ)として神座にまつられるものです。更に麁服とは別に延喜式に定められた「由加物」の献上もありました。当初はその都度ト定により御殿人(みあらかんど)として指名された忌部達で「あらたえ神服(かむみそ)」を織って貢進していたのが,鎌倉時代になると御殿人は家筋もほぼ固定してくるのです。
 大嘗祭も平安末期より漸次皇室の式微と共に次第に簡略化されてきました。
 阿波忌部氏の麁服貢進は,南北朝動乱で暦應元年(1338年)光明天皇を最後に大正4年(1915年)迄577年途絶えました。その後古例により復活して大正・昭和・平成と麻植忌部の長者をも勤めた末商三木家と忌部の末商達が「あらたえ」を調製供納して,上古以来の伝統文化を現代に受け継いでいるのです。

197山田:2007/06/06(水) 10:11:37
ゐちゐ
>・・世界最古の古文書といわれる竹内文書には「位山に、日の神の皇太子の居る大宮を日玉国と云ふ。」と天孫降臨が記載され、古代史研究家の間では「高天原は日本にいくつもあり、中でも一番古いのが飛彈高天原で、位山はその中心となり天照大神の幽の宮(かくれのみや)がある。」と言われている。

…明治天皇もそうだが歴代天皇の即位の時は、位山から伐採した一位の木で笏(しゃく:神職が儀式の際に用いる細長い板のようなもの)を作ることが慣わしで、太古より由緒のある一位の木の山としても知られている。

・・大甞祭のことですね。

198案山子:2007/06/07(木) 14:43:58
(無題)
中国ではオリオン座の四辺形をトラ(自虎)にみたてたらしいが,インドでは同じところをシカにみたてた.
 ・・三つ星はシカを追う狩人がはなった矢をあらわしている.矢はみごとシカの腹に命中している.シカを追う狩人というのは,オリオン座に続いてのぼるおおいぬ座のシリウスである.

199山田:2007/06/20(水) 11:18:52
「孔子思想の発信地、泰山を国家の山に」
http://www.recordchina.co.jp/show.php?img=cfp386890434.jpg

http://www.recordchina.co.jp/show.php?img=cfp386890433.jpg

200山田:2007/07/04(水) 11:03:54
・・三大秘法
三大秘法禀承事
此の三大秘法は二千余年の当初地涌千界の上首として日蓮慥かに教主大覚世尊より口決相承せしなり、今日蓮が所行は霊鷲山の稟承に芥爾計りの相違なき色も替らぬ寿量品の事の三大事なり。
 問う一念三千の正しき証文如何、答う次に出し申す可し此に於て二種有り、方便品に云く「諸法実相所謂諸法如是相乃至欲令衆生開仏知見」等云云、底下の凡夫理性所具の一念三千か、寿量品に云く「然我実成仏已来無量無辺」等云云、大覚世尊久遠実成の当初証得の一念三千なり、今日蓮が時に感じて此の法門広宣流布するなり予年来己心に秘すと雖も此の法門を書き付て留め置ずんば門家の遺弟等定めて無慈悲の讒言を加う可し、其の後は何と悔ゆとも叶うまじきと存ずる間貴辺に対し書き送り候、一見の後秘して他見有る可からず口外も詮無し、法華経を諸仏出世の一大事と説かせ給いて候は此の三大秘法を含めたる経にて渡らせ給えばなり、秘す可し秘す可し。
 弘安四年卯月八日                日蓮花押
大田金吾殿御返事

201山田:2007/08/28(火) 16:59:13
(無題)
再送:〔焦点〕サブプライムで激震走る欧米投資銀やヘッジファンド、揺らぐ収益構造 (ロイター)

*3段落目のクオート部分である「投資銀行はここ5─6年・・・」の部分が、正しく表記されていなかったので、再送します。

 森 佳子編集委員

 <東京 28日 ロイター>  米サブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅ローン)問題を起点にした信用収縮の世界的な広がりで、ヘッジファンドや投資銀行業界に激震が走っている。米、欧、日の中央銀行は潤沢な流動性をマーケットに供給することで事態の沈静化に躍起だが、震源地となっている米クレジット市場の機能不全に回復の兆しはみえない。信用度の低い資産をもとに最新の金融技術を駆使して新しい金融商品に仕立て、大きな利ざやを稼ぐという欧米の証券・金融だけでなく、この取引に関与してきた格付け業界も含めた収益構造そのものが揺らいでいる。

 BNPパリバ が傘下の3つのファンドの基準価格の算出を停止して凍結すると発表し、それまで米国内の住宅ローンの問題とみられていたサブプライム問題は、一気に世界規模の信用収縮現象に変化した。欧州中銀(ECB)、米連邦準備理事会(FRB)、日銀は大規模な資金供給に乗り出し、FRBは緊急の公定歩合引き下げに踏み切った。世界同時株安の様相を示してたマーケットは、こうした対応でいったん小康状態となったが「最悪の事態を脱したとするのは、愚者かポジションがしこっている人だけ」と英エコノミスト誌が指摘するように、グローバルマーケットの霧は晴れていない。      <金融イノベーションで資産価値の不透明な商品が大量に市場へ>      市場関係者によると、ある米金融当局者が投資銀行やヘッジファンドの規律を欠くビジネス手法に対し、「天罰が下った」と述べたということが市場の一部で広がっているという。   「投資銀行はここ5─6年間、生ゴミをきれいな箱に詰めて売るというビジネスで収益を確保してきた」とビジネス・アドバイザリーのファースト・インターステート・リミテッド・香港CEOの中山茂氏は指摘する。   中山氏によると、「彼らは生ゴミを小分けにしたり、束ねたり、ゴミでないものも少々混ぜたりしながら、市場価値の分からないパッケージを作り上げ、それをスペシャル・ヴィークルと称した。格付け会社は一見小ぎれいなヴィークルを投資適格商品として太鼓判を押した」という。  パッケージングの過程で、サブプライムローンを担保とする住宅担保証券(RMBS)や資産担保コマーシャルペーパー(ABCP)が組成され、それらの証券を束ねた合成債務担保証券(CDO)や、それをさらに束ねたCDOのCDOといったものが組成・販売された。仕組みが複雑になるほどレバレッジが高まり、原資産の125倍という商品も存在する。  こうした現状について、中山氏は「問題の根源はアメリカの経常赤字からくる流動性の垂れ流しだが、今の国際金融市場の懐の深さを考えれば対応可能なものだ。だが、証券化やディリバティブの発達で当初の流動性にレバレッジがかかり、対応困難なスケールにまで膨張した」と分析する。  東京大学大学院の福田慎一教授は「(米国の)ゼロに近づいた国民貯蓄率や膨れ上がった対外債務を考えると、その調整過程では世界経済や金融資本市場にさまざまな副作用をもたらしかねず、サブプライム問題もこの観点からとらえる直すべき」と提言する。         <ヘッジファンドと投資銀行のみつ月の終えん>        国際通貨基金(IMF)によれば、米国で発行されたCDOの残高は9000億ドル、そのうち17%がサブプライム変動金利モーゲッジを原資産としている。保有者の内訳は、金融機関31%、生命保険会社19%、年金18%、アッセト・マネージャー22%、ヘッジファンド10%となっている。  IMFのリプスキー筆頭専務理事は「残高ベースではヘッジファンドのCDO保有は限られたものだが、彼らのポートフォリオに占める高リスクのCDO(エクイティ・トランシェ)の割合はかなり高水準」という。    リッパー・ジャパン・チーフ・アセット・マネジメント・リサーチの中丸友一郎氏は「これまでサブプライムという商品をもとに、ハイリスクを取り、ハイリターンを上げてきた投資銀行とヘッジファンド業界のみつ月は終えんを迎えている」と語る。  ヘッジファンドは住宅ローン会社のCDOやABCPに投資し、それを金融機関に担保として差し入れて借り入れをしてきたが、市場が機能停止に陥っているCDOは担保としての適格性を欠いている。   今回の混乱の特徴について「LTCMの時は、ヘッジファンドから差し入れられた担保が国債だったので市場性があったが、今回は市場価値が不明なCDOで、実質上、無担保貸付と同じことになっている」(欧州系金融機関幹部)との声が上がっている。

 他方、ヘッジファンドへの巨額の貸出エクスポージャーは投資銀行にとって、アキレス腱となりつつある。ファンド・オブ・ファンズのインベスター・セレクト・アドバイザーズのマネージング・ディレクター関村正悟氏は「ヘッジファンドの大手は総資産100億─500億ドルと米国の地域金融機関大手にひっ敵するバランスシートを有し、資本の3─15倍に上る借入金がこれを支えているというケースも多い」と指摘する。

 <欧米住宅ローン会社の資金調達、投資銀の焦げ付き要因に>

 欧米金融機関に市場価値不明の担保を差し入れたのはヘッジファンドだけではない。住宅ローン会社は、CDOやABCPを金融機関やヘッジファンドに売って資金調達するだけではなく、それらを担保に銀行から資金を借入れ、新たに住宅ローンを出し、その住宅ローンを担保にさらに銀行借入れしていた。  欧米投資銀行の損失額は現時点では確定していないものの、8月中旬以降、金融機関が短期資金を融通し合うインターバンク市場では、特にユーロやドル資金の取引で、資金の出しが極端に細っており、円資金を調達して為替スワップをかけ、辛うじてドルやユーロ資金を確保する状況になっている。    クレジット・クランチを緩和すべく欧米中銀が大量の資金供給を続ける中で、米利下げの見通しが高まっている。「米当局は今後金利を連続的に下げるだろう。だが、今問題となっている証券は、ストレートな債券と異なり、変動利付き債であり、デリバティブでヘッジしてあるので、金利感応度が高くない。利下げが即座に奏効するとは限らない」と関村氏は言う。    <格付け会社の対応にも疑問の声>     みつ月が終わったのは、ヘッジファンドと投資銀行だけではなく、彼らと格付け機関の関係も同様だ。格付け会社は、CDOの販売額が2001年から5倍に跳ね上がったことで利益を得てきたが、ここへきて格付け機関の収益構造と独立性の問題が再び取りざたされている。  米ビジネスウィーク誌(8月6日)は「格付け機関は格付けを利用する投資家ではなく、格付けの対象である債券発行側から手数料収入を得ており、格付け決定時に、CDOを構成する個別のローンが投資適格であるかの事前調査をまともに行っておらず、もっぱら債券発行体側が提供する情報に基づいて決定を下している」と報道した。  ムーディーズのマネジングディレクター・ウォレン・コーンフェルド氏は「われわれはだれとでも意見を交換しており、手続きは透明だ」と反論する。  しかし、ヘッジファンドが格付け機関の親会社の株に空売りを浴びせている(投資銀行)との指摘もある。

 <新BIS規制きっかけに、日本の地銀にもCDOの販売攻勢の波>

 CDOは、今年から銀行に導入された自己資本規制(新BIS規制)の影響もあり、日本でも販売された。新規制で住宅ローンのリスク掛目が低くなることで、地銀の自己資本比率が上昇してリスク余力が増すとみた国内外の証券会社は、地銀向けに私募ファンドを設定、RMBSやマネージド型CDOなどの販売を強化した。中堅及び地方金融機関へのCDOの売り込み攻勢は日本に限らず米国や欧州でもみられた。  ところが、7月に入って米ムーディーズ・インベスターズ・サービスなどは、サブプライムを組み込んだ商品を広範に格下げし、一気に数段階の格下げもあった。 その結果、BIS規制上のリスクは一気に上昇し、新たに自己資本を増強する必要が生じる。

 独中堅のIKB産業銀は、サブプライム関連の投資が格下げされた影響などで、4半期決算の予想を大幅赤字に修正し、大手金融機関から支援を仰ぐ事態となった。しかし、この事態には同情的な意見のみではない。「損失の源は投資家の不勉強。ウォレン・バフェット氏に格付け会社は必要ないはず」(中山氏)との声も出ている。

 ※(ロイター日本語ニュース 森佳子

202山田:2007/10/05(金) 11:43:06
(無題)
日経新聞10/4、10/5朝刊「空費される資本−新興株市場」を興味深く拝読。マザース上場のモック、ヘラクレス上場のアライヴの例をあげて新興株会社の戦略分析がなされています。「株主利益失った個人」「横行する有利発行」という見出しで、これでは新興市場はツブれると予感しました。・・貴社の株をもっていますが、小生は貴社を信頼しています。11月の決算にも約束にたがわぬよう全力をつくしてください。正攻法でやって業績もよければ株もあがるはずです。くれぐれもモックやアライヴのような資本集めの小細工は弄しないですすんでください。sssはヘラクレスの星となられますよう願っております。 草々。



・・う〜む。sssはよくやってる。決算が好成績になりそう。ショートでやっても悪くない。

203山田:2007/11/14(水) 00:40:17
(無題)
>クアルコム、7―9月期84%増益
 米通信技術関連メーカーのクアルコムが8日発表した7―9月期決算は、純利益が前年同期比84%増の11億3000万ドルだった。1株利益は0.67ドル(前年同期は0.36ドル)。売上高は同15%増の23億1000万ドル。携帯電話用半導体の需要が大きく拡大し、増益を支えた。

・・クアルコムがこんなに好調でなぜ株が下がるのか?ナスダックの調整のうちか。

・・おそらく京セラはバッシングを受けている。次世代高速無線通信WIMAXにむけて着々。携帯の新製品は井川遥のCMで。

・・アブダビのオイルマネーは京セラと三洋電機へ、是非。すてきな太陽電池をつくる。

204山田:2008/02/02(土) 11:17:30
(無題)
>・・上場は我々にとっては新たなスタートです。上場を期に、気体(排煙ガス)から固体(ゴミ処理)、液体(廃水処理)へと、一連の大型総合ソリューションを提供する環境保護企業を目指しています。

 ゴミ処理施設建設プロジェクトに参加することを8月14日に発表しましたが、背景としては中国のゴミ処理は非常に大きなマーケットだと考えているからです。脱硫だけでなくごみ発電も専門的にやっていきたいと考えています。

http://www.nikkei.co.jp/china/interview/20070914cda9e000_14.html

http://209.85.165.104/search?sourceid=navclient&amp;hl=ja&amp;ie=UTF-8&amp;rls=RNWE,RNWE:2005-47,RNWE:ja&amp;q=cache:http%3A%2F%2Fwww.nikkei.co.jp%2Fchina%2Finterview%2F20070914cda9e000_14.html

205山田:2008/02/02(土) 11:21:33
京セラ
>・・携帯端末市場は高機能よりも低価格志向が強く
新興国市場では赤字の垂れ流しが避けられないというのが現実。
サンヨーの通信事業を買収したところで
携帯電話で海外に及ぼす好影響など微塵もないだろう。
これはPHSにおいてもしかり。
iBurstシステムもいくら先進技術を謳ったところで、
世界の潮流は現在IEEE802.16e-2005が主流であり
場違いの土俵で藻掻いているように映る。

期待できるのは何かといえば、
今回のサンヨーから事業を一括譲り受けた中で、
サンヨーが米国SOMA社と提携していたWiMAX事業だろう。

今年から世界各国で本格的な商用レベルで開花する動きが見られる。
これから数年は爆発的に延びるのが確実な事業分野といえる。
国内でもKDDIグループが本格的に事業展開するが
世界、特に新興諸国の動きはインフラ整備を
最小コストで高性能な通信手段の実現を得るための最も有効な手段として
急ぎ導入を図るという動きを見せている。

先週 SOMA社はインドのBSNLという最大手の通信公社から
これまでのWiMAX事業として世界最大規模の受注した。

サンヨーがSOMA社へ資本を投資したり製造・販売を手掛けてきた業務が
京セラに移行したことになる。

国内でSOMA社とパートナー関係を結んでいる会社は
筆頭株主でもあるZENTEKと サンヨー、シャープの3社である。

京セラがこの有望な事業をどの様に取り扱うかが
通信事業の展開を成否に大きく影響をもたらすと考えられる。

206山田:2008/02/04(月) 22:11:19
米予算教書
:議会提出へ 財政赤字が過去最大規模に (毎日新聞)

 【ワシントン斉藤信宏】ブッシュ米大統領は4日、09会計年度(08年10月〜09年9月)の当初予算にあたる予算教書を議会に提出する。この中で財政収支を公表し、08年度と09年度の赤字がそれぞれ約4100億ドル(約43兆4600億円)、4070億ドル(約43兆1400億円)に達し、過去最大だった04年度(4130億ドル)に匹敵する規模になるとの見通しを示す。米国の国内総生産(GDP)の約2.9%にあたる額で、ブッシュ大統領は財政赤字解消のめどが立たないまま、次期政権に引き継ぐことになる。

 ブッシュ政権は、堅調な米国経済を背景とした税収増で、04年に設定した財政赤字半減の目標を06年度に前倒しで達成。07年度には財政赤字を1620億ドルまで減少させた。ところが08年度は、イラクの米軍増派でテロ戦費が増加したことに加え、景気減速のあおりで税収が伸び悩み、大幅に赤字が膨らむ見通しとなった。大統領は「経済対策で景気後退を未然に防ぎ、国防以外の歳出を抑制することで12年度の黒字化を達成する」と説明するが、景気後退懸念の強まる中で計画倒れになる可能性が高い。

 09年度予算教書の歳出規模は史上初めて3兆ドルを超えて3兆1070億ドルとなる。高齢化で増大が予想される医療保険など義務的経費の財政支出については、今後5年間での大幅な削減を提案。教育など裁量的支出の前年度比伸び率も低く抑える。

 08年度から当初予算に計上されているテロ戦費は、09年度には数カ月分として700億ドルを計上。駐留米軍の人件費や装備の更新などに充てる。予算教書には、通常の国防・国土安全保障費も5945億ドル盛り込まれており、装備近代化や陸軍・海兵隊増員に使う。

207山田:2008/02/05(火) 22:19:08
米大統領選:オバマ氏急伸 
クリントン陣営の人種戦略裏目 (毎日新聞)

 【ロサンゼルス國枝すみれ】米大統領選の候補指名争いで、民主党のバラク・オバマ上院議員(46)の全米支持率が、ヒラリー・クリントン上院議員(60)を初めて抜くなど予備選・党員集会が集中するスーパーチューズデーにあたり、オバマ氏が急伸している。クリントン陣営がオバマ氏を「黒人の候補」などと人種差を強調する作戦をとったことへの不快感から、支持者が「クリントン離れ」を起こしたとの見方が浮上している。

 識者が「潮目が変わった」と見るのが、先月26日に投開票されたサウスカロライナ州予備選。形勢不利と見たクリントン陣営は、夫のビル・クリントン前大統領らが人種に関する発言を繰り返した。例えば前大統領は「この州は(黒人指導者の)ジェシー・ジャクソン師が予備選で勝った州だ」と発言。白人に好感度が低い同師とオバマ氏を同列に並べた。「オバマ氏は黒人だけが支持する候補」との印象を与え、白人票を離反させる作戦だ。

 この戦略は裏目に出た。ケネディ元大統領の実弟、エドワード・ケネディ上院議員がオバマ氏支持を表明したのも、クリントン陣営の「人種作戦」が原因とされる。米メディアは「ケネディ議員が前大統領に電話で警告したところ、言い訳され激怒した」と伝えた。

 さらに、前大統領を「初の黒人大統領」と支持した黒人ノーベル賞作家トニ・モリスンさんがオバマ氏支持を表明。「くら替え」が注目された。

 一般の民主党員も高学歴のリベラル派や黒人層を中心に「クリントン離れ」を起こしたとの見方がある。党員でロサンゼルスのCM制作者、フレッド・ルイスさん(36)は「クリントン夫婦は汚い手を使った。夫婦に献金を続けてきたが、もう縁を切る」と憤る。

 著名人も次々とオバマ氏支持を表明。両候補激戦の一因となった。ケネディ元大統領の長女、キャロラインさん▽歌手のスティービー・ワンダーさん▽俳優のロバート・デニーロさん――らがオバマ氏の集会に登場した。

 一方、クリントン陣営は現在、人種差を強調する作戦は中止し、イメージ回復を図る。有名人では俳優のジャック・ニコルソンさんが支持を表明した。

 パット・ブラウン公共政策研究所のハイミー・レガラード代表は「クリントン陣営は計算間違いをしたのではないか。メディアもオバマ寄りに変化したようだ」と分析した。

 CNNテレビの4日発表の全米世論調査では、オバマ氏が49%でクリントン氏(46%)を初めて抜いた。

208山田:2008/02/05(火) 23:41:41
(無題)
?? 円/米ドル?? 107.57-107.61?? 02/05??22:30

・・先週、英国連銀のFFレート、75bp、50bpと連続利下げしたにもかかわらず、過度な円高は起きていない。きょうの夜一円ほど円安になった。これはドルが買われて高くなったらしい。それもヨーロッパで。ユーロ安ということだ。・・サブプライムの損失がにわかに西欧でさわがれはじめたという。英国、ドイツ、フランスとも株を下げている。・・今夜のニューヨークはたぶん株をあげてくるのではないか。サブプライムの問題が先行して出た米国は株をあげるがヨーロッパは下げる。めずらしい現象。米国と連動する日本は明日は反発してはじまる。この円安で反発すればかなりな戻りになるはず。

・・オグシオペアとラグビーが好調な三洋電機に注目!

[東京 5日 ロイター] 三洋電機 <6764.T> は5日、2008年3月期の通期業績予想を上方修正し、連結営業利益を従来予想の500億円から前期比11.0%増の550億円に引き上げた。

・・たぶん、明日は爆騰げ。

209山田:2008/02/07(木) 11:54:39
(無題)
>京セラ、買収戦略の勝算は(08/2/6)

 三洋電機(6764)の携帯電話機事業を買収する京セラ(6971)への市場の見方は厳しい。買収の意向が明らかになった2007年10月、UBSのアナリストは「なぜ業界での地位を高める可能性がある事業に投資できないのか」と書いた。2週間前に最終合意が発表されると、リーマン・ブラザーズはただちに目標株価を40%引き下げて7500円とした。

 京セラは買収に保有現金およそ2500億円のうち約400億円を投じると述べている。同社の株価純資産倍率(PBR)は1倍をわずかに上回る程度。巨額の手元資金を抱えることが株式市場で過小評価される一因とみられる。しかし、携帯電話事業の買収で評価は一段と難しくなった。

 京セラは電子機器向けの精密セラミック部品メーカーとして1959年に創業した。だが、単なる部品メーカーではない。蓄積したキャッシュをホテルや携帯電話サービス事業などに投資してきた長い歴史がある。結果はまちまちだが、オフィス機器事業は部品と並ぶ収益源となっている。同社の予想株価収益率(PER)は約15倍と、20倍近い他の部品・素材メーカーに比べて低い。

 アナリストは総じて京セラを割安とみる。同社は今週初め、2008年3月期の業績予想を引き下げたが、なお売上高1兆2900億円、営業利益率10%超の目標を掲げる。収益性が高い太陽光発電事業の成長が業績に寄与する見通しだ。4月1日に三洋の事業の買収が完了すれば、携帯電話機事業は日本の携帯通信サービス2位であるKDDI(9433)の主要納入業者になる。京セラはKDDIと非上場のウィルコムの株主でもある。日本政府は昨年12月、次世代高速無線通信の免許をKDDI率いるグループとウィルコムに与えると発表。両社は今後、高価な高速ネットワークを構築し、京セラはインフラと端末を供給する。

 しかし、国内携帯電話機市場は供給過剰だ。多くのメーカーが国外に活路を求めたが、合弁事業の英ソニー・エリクソンを除くと大きな成功例はない。米国を中心に展開する京セラの海外携帯電話事業も利益率が落ちている。三洋の米携帯事業は赤字だ。京セラは米通信大手スプリント・ネクステルを主要顧客に持つ三洋のブランドと販売網を活用したい考えだが、具体的な計画は明らかにしていない。

 京セラの川村誠社長は最近、時期をみてセラミック分野でのM&A(合併・買収)に乗り出す可能性を示唆している。手っ取り早くもうけたい向きはほかを物色したほうがいいかもしれない。だが、京セラは中期的に有望な資産を保有し、困難を乗り切るだけの豊富な資金もある。しかも株価は割安だ。(Reprinted by permission of Barron's, (C)2008 Dow Jones & Company, Inc. All Rights Reserved Worldwide.)

210山田:2008/02/07(木) 11:58:59
(無題)
>A種優先株式

(1)株式の名称

三洋電機株式会社第1回A種優先株式

(2)発行株式数

182,542,200株

(3)発行価額

1株につき700円

(15)普通株式への転換請求権

?第1回A種優先株主は、当社に対し、平成19年3月14日以降、平成38年3月13日までの間(以下「第1回A種優先株式転換請求権行使期間」という。)、当該第1回A種優先株主が有する第1回A種優先株式を取得し、これと引換えに、第1回A種優先株式1株につき10株の割合(以下「第1回A種優先株式転換比率」という。ただし、第?号に従い変更された場合には、当該変更後の比率を「第1回A種優先株式転換比率」という。)で普通株式を交付すること(当社が取得請求権付株式を取得し、これと引換えに普通株式を交付することを、以下「転換」という。)を請求することができる。

B種優先株式

(1)株式の名称

三洋電機株式会社第1回B種優先株式

(2)発行株式数

246,029,300株

(3)発行価額

1株につき700円
(15)普通株式への転換請求権

?第1回B種優先株主は、当社に対し、上記(8)に定める払込期日の翌日以降、平成38年3月13日までの間(以下「第1回B種優先株式転換請求権行使期間」という。)、当該第1回B種優先株主が有する第1回B種優先株式を取得し、これと引換えに、第1回B種優先株式1株につき10株の割合(以下「第1回B種優先株式転換比率」という。ただし、第?号に従い変更された場合には、当該変更後の比率を「第1回B種優先株式転換比率」という。)で普通株式を交付すること(当社が取得請求権付株式を取得し、これと引換えに普通株式を交付することを、以下「転換」という。)を請求することができる。

?第1回B種優先株式転換比率は、合併、株式交換、株式移転、または会社分割その他当社の普通株式の発行済株式の総数が変更する事由が生じる場合で、第1回B種優先株主の権利・利益に鑑みての実質的公平の観点から当該転換比率の調整が必要とされる場合には、取締役会が適切と判断する転換比率に変更される。

なお、かかる変更後の第1回B種優先株式の転換比率による第1回B種優先株式の転換により交付すべき普通株式の数の算出に当たって1株に満たない端数があるときは、会社法第167条第3項の規定に従いこれを取り扱う。

(16)強制転換

当社は、取締役会の決定により、第1回B種優先株式転換請求権行使期間中に転換の請求のなかった第1回B種優先株式について、平成38年3月14日を経過した場合には、取締役会が定める当該日を経過した後の日をもって当該転換の請求のなかった第1回B種優先株式の全てを取得し、これと引換えに、第1回B種優先株式1株につき、その時点における第1回B種優先株式転換比率で普通株式を交付することができる。

211山田:2008/02/07(木) 12:03:26
(無題)
>・・馬鹿か。何でも風説の流布と言えばよいと思ってるの?下記の記事を見ろよ。君こそ根拠のない報告で調査されるど。

アメリカ空軍調査研究所、無線放射線局は、人体の中でマイクロ波の影響を
受けやすい部分を調べた。マイクロ波とは、1GHz(ギガヘルツ)以上の電磁波の総称で、
第三世代携帯電話には2GHz帯を、PHSには1.9GHz帯のマイクロ波を使っているものもある。
この研究によると一番マイクロ波を受けやすいのは、脳や脊髄などの神経系と目や耳などの
感覚器官、そして軟骨、二番名は骨髄を含む骨格、三番目はリンパ腺、結腸、動脈、胃、
末しょう神経だという


http://72.14.235.104/search?sourceid=navclient&amp;hl=ja&amp;ie=UTF-8&amp;rls=RNWE,RNWE:2005-47,RNWE:ja&amp;q=cache:http%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E3%81%AE%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%88%86%E9%A1%9E

212山田:2008/02/11(月) 10:13:10
(無題)
>・・京セラ、チュニジアに太陽光発電納入。(2008/2/8)

 京セラはチュニジアに太陽光発電システムを納入すると発表した。四月から順次、電気が通っていない村の計五百世帯に設置する。太陽光で日中に発電した電気を蓄え、各世帯で夜間使う照明などに充てる。伊藤忠商事が受注した日本政府の円借款供与プロジェクトの一環で、太陽光発電システムに円借款が適用されるのは初めてという。

 一世帯当たり百ワットの仕様で、日本で多い家庭用(三・五キロワット仕様)に比べ発電能力は小さいが、「夜間使う照明などの電力を賄うには十分な量」(京セラ)としている。

213山田:2008/02/11(月) 10:46:52
(無題)
>・・<日経>◇富士通、次世代無線で米社と提携

 富士通は4日、次世代高速無線通信「ワイマックス(WiMAX)」で米通信機器大手「エアースパン・ネットワークス」(フロリダ州)と提携する方針を固めた。通信に必要な機器や技術を共同開発するほか、販売網の相互活用も検討する。ワイマックスは国内ではKDDIグループが2009年に商用化、海外でも普及が見込まれる。富士通は昨年にワイマックス導入に動いている台湾当局とも提携しており、成長市場取り込みを急ぐ。

  ワイマックスは無線経由で毎秒数十メガ(メガは100万)ビットの高速通信を可能にする技術で、光ファイバー通信などと並びブロードバンド(高速大容量)通信の有力手段として注目されている。
 国内では総務省が昨年末、ワイマックスを採用するKDDIグループと、次世代PHSを提唱するウィルコムの二陣営に、次世代高速無線の免許を与えた。両社とも09年中の商用サービス開始を予定している。


 富士通とエアースパンは提携により技術力や商品力を高め、国内事業者への機器納入を目指す。
ワイマックスは安価な投資で通信エリアの拡大が可能なため新興国での活用も見込まれており、販売でも協力して市場開拓を進める。


 富士通はワイマックス分野を通信機器事業の柱の一つと位置付け、昨年11月にはワイマックスの導入に積極的な台湾当局と提携している。野村総合研究所によると、ワイマックスなど国内の高速無線通信市場は2012年度に2381億円と、07年度の17倍に伸びる可能性がある。

214山田:2008/03/01(土) 13:24:06
(無題)
>・・変換効率】設置面積を小さくしたいなら、三洋電機製【モジュールの変換効率(%)】とは、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換するときの変換割合を表し、(モジュール公称最大出力W×100)÷(モジュール面積m2×1000W/m2)という式で計算できます。【変換効率】が高いほど、少ない面積の太陽電池で多くの電気を発電することができます。
メーカー別にみると、三洋電機製が一番効率が高いということになります。屋根が小さく、設置面積をできるだけ小さくしたいという方にお勧めです。
メーカー 型番 モジュール変換効率
シャープ ND−153AU 13.3%
三洋電機 HIT−B200 17.0%
三菱電機 PV-MX185G 13.0%
京セラ RA180T-02 13.8%
sanyoのモジュ−ルは優秀だね!

215山田:2008/03/01(土) 13:27:57
ケイマン島
http://www.iti.or.jp/kikan69/69masuda.pdf#search='中国企業

216山田:2008/03/04(火) 12:17:10
(無題)
三洋電機、ポータブル空間清浄器を発売
3月3日8時33分配信 日刊工業新聞


 三洋電機は、車内や室内の空気を水の力できれいにする充電式の空間清浄器「エネループ・エアプレッシャー」を発売した。内蔵の専用充電池で約500回繰り返し利用でき、大きさもペットボトルサイズで簡単に持ち運べる。価格は3万円前後を想定。量販店ルートで個人向けに販売し、初年度6万台の販売を見込む。

 繰り返し使える充電池技術と、電解水でウイルスや花粉、においなどを抑制する「電解水除菌システム」の技術を組み合わせた。電解水を霧状に放出し、車内や室内を除菌・消臭する仕組み。浮遊ウイルスや花粉を95%以上抑制する効果があるという。約4時間の連続運転ができる。

 (モバイルエナジーカンパニー市販統括部、06・6994・3315)

217山田:2008/03/04(火) 21:58:07
(無題)
[東京 4日 ロイター] 米サブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅ローン)問題に端を発した流動性リスクが金融市場で意識されるなか、100兆円規模に膨らんだ日本の外貨準備の資金繰りを今後も安定的に行うため、外貨準備を管理する外国為替特別会計に債務削減のメカニズムを導入するという選択肢が視野に入ってきた。

 <減債システムの導入>

 日本の外貨準備はドル買い介入と、外貨建て証券や預金の運用益により増加する。1月末の外貨準備高は9960億4400万ドル。

 ドル買い介入の場合、政府は民間金融機関からドルを買い、その対価として民間金融機関に円を支払うが、その円資金は政府が外国為替資金証券(通称・為券)を発行して調達する。為券は政府短期証券(FB=Financing Bills)の一種で国の債務。  運用益については、日本の財政法は、国の歳入と歳出を日本円の現金で計上することを定めており、運用益をそのままドルで計上できないので、政府は運用益に見合う額のFBを発行して歳入として計上している。

 問題なのは、介入をしていない期間にも運用益が入るため、FB残高が雪だるま式に増える一方ということだ。

 公式データで直近の昨年9月末のFB(為券)残高は100兆7713億円。日本が最後にドル買い介入を実施した2004年3月末の同残高は85兆0397億円だったので、残高は介入停止期間に約15兆7300億円も増加した。

 一般会計には国債整理基金特別会計へ毎年度繰り入れを行うという減債制度が組み入れられているが、外為特会にはFBという債務を減らす仕組みが存在せず、究極的には、ドル売り/円買い介入を実施して円資金を調達しない限り、FBの償還原資が存在しない。

 そこで、減債システムとして考えられるのが、外貨準備の運用益として受け取ったドルやユーロを、為替市場で売却して円に換え、FBを償還し、残高を圧縮するという方法だ。運用益は円換算で年間約4兆円。

 FB残高の圧縮について、財務省内部では、これまで表立った動きはない。

 「一般論として、国庫の資金繰りは効率的であることが望ましく、そのためにどういう対応が可能か考えて欲しいということは常々言っている。ただ、個々の特会(特別会計)には政策目的がある」(財務省理財局)という。

 「運用益を市場で売却することについては、外為相場に影響を与えるおそれがあるので、現在のところ、考えていない」(財務省筋)と、為替相場への影響を案ずる。

 <流動性リスク>

 国の債務残高圧縮という観点に加え、流動性リスクに対する指摘もある。

 「外貨の金利収入を、円に換えて特別会計に計上するシステムは、現在では非合理的であると言わざるを得ない」、「サブプライム問題に関連してSIV(ストラクチャード・インベストメント・ヴィークル)がCPのロール・オーバー不能となってしまったことから理解できるように、FB借換えの際の流動性リスクに鑑みて、FB残高圧縮に取り組むべきである」と河上信彦氏(元大蔵省国際金融局為替資金課長)は語る。

 償還までの期間が13週間のFBは毎週水曜日に入札で発行されている。FBは民間や公的機関の投資対象になっているだけでなく、金利裁定取引のツールとして海外投資家にも人気を博してきた。

218山田:2008/03/10(月) 23:55:23
(無題)
〜モバイルWiMAX(4)オープン化で端末とサービスの多様化が進む〜

携帯電話とは違った新しい使い方が登場する。
WiMAXフォーラムでのWave-2の認証が完了すれば,いよいよ本格的な商用展開が見えてくる。まずスプリント・ネクステルが商用化の先頭を切り,日本と台湾が続く。ベンダー側の動きも活発化しており,2008年中には集積度が高くて消費電力が小さいチップが登場する見通しである。その後,ノート・パソコンやPDAに接続するUSB端末などが登場し,実際にモバイルWiMAXを利用できる環境が整うことになる。ユーザーは手のひらサイズの端末を使って“いつでもどこでも”インターネットに高速アクセスできるようになり,既存の携帯電話とは違った新しい利用シーンが生まれることが予想される。2008年は通信事業者やメーカー,ユーザーが想像を膨らます年となりそうだ。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080213/293737/

219山田:2008/03/15(土) 10:58:56
(無題)
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080213/147345/?ST=observer

http://www.eetimes.jp/contents/200711/28245_1_20071120161326.cfm?AAAA892eE928KkEiisa2

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080314/148997/?ST=observer

220山田:2008/03/29(土) 11:22:25
車に取り付ける風力発電機
情報によると、ここで現在、車の天井に取り付ける小型風力発電機を開発中との事ですが、情報があったら教えてください。こんなことが出来たら、素晴らしいエネルギー革命になるのでは?

興味あるアイディアですね。
(素人の考えですが)
エンジンジンの出力が車輪を介して車体を動かす為のロス(風力発電分)
車が動くことにより相対的に生じた風で風車を回転させる時の効率
固定式発電機と違い風車に連動する発電機の効率
これらを考えると、エンジンに小型発電機を直結する方が効率が
よいかもしれませんね。

無知な私ですが、ひとつ疑問を持ちました。

それは小型火力発電装置なのでは?

火力発電・・・燃料を燃やすことによって得られる、エネルギー(上昇気流)などを利用しタービンを回転させエネルギーを得る。

想像です・・・ハイブリッド車用と思う。
車の上部に前方から後方に風洞(風の通り
道・・トンネル状)を作りその風洞の中に
小型風車を設置する)
車が走り出すと風洞を風が勢い良く抜けて
小型風車がまわり発電する。
天井の外部にソーラーパネルを設置して
太陽光発電も併用し発電量の安定化を図る。

追記)
昔、子供の頃に風車(かざぐるま)を
持って走り出したら無風でも廻った事を
記憶している。
つまり車(車両)が子供の役です。

もう完成間近です
フロントの空気抵抗分でエネルギーを回収します。
でも・・これ以外に太陽光パネルと小型の風車を組み合わせて充電キットも
販売されるといいですね。ガソリン代・電気台がいらなーい。(ほしい)

http://www.mag-x.com/event/07tms/02/14.html

どうしても疑問に思うわけです・・・

風車をまわす=摩擦抵抗が働いて燃費ダウン

ではないのでしょうか?
ハイブリッドカーなどは減速するときの抵抗を使って発電しますが、
走行中に風でタービン回すのは燃費が悪くなって、ただの火力発電でしょう。(電気自動車なら電気使って電気を作るわけですが・・・)

減速するときだけ風車(タービン)風を当てるようにするのでしょうか?

風力発電の風は自然の力、これは化石燃料などの力・・・
のように感じます。


どのような構造設計か、わかりませんので
画期的な方法があるのかもしれませんが

221山田:2008/04/22(火) 21:58:08
(無題)
ムーア監督:オバマ上院議員の支持表明 米大統領選 (毎日新聞)

 【ロサンゼルス吉富裕倫】アカデミー賞受賞映画監督のマイケル・ムーア氏は21日、米大統領選民主党指名争いでバラク・オバマ上院議員への支持を表明、同候補への投票を呼びかけた。対立候補のヒラリー・クリントン上院議員に対し、「白人の恐怖をあおっている」とオバマ氏への中傷を非難した。

 ムーア氏は自身のホームページに掲載した有権者への手紙で「この2カ月の言動で、失望が嫌悪感に変わった」「今もって多くの米国人が黒人に投票しないことをあてにしている」などとクリントン氏を批判した。オバマ氏については、「我々が目撃しているのは単なる候補者ではなく、変化を求める深く、大衆的な運動」と評価し、クリントン氏への攻撃を抑制した「基本的な礼節」を支持の理由に挙げた。

222山田:2008/05/14(水) 06:43:24
(無題)
>・・今週は風力発電所の開発・運営、売電を行う日本風力開発<2766>に注目。
同社は六ヶ所村や銚子屏風ヶ浦などに風力発電所を建設・運営している。
風力発電所は原油価格が120ドルを突破してきたことや地球温暖化が進行していることで注目を集めている。
特に福田首相は環境保護を政策課題としており、7月に開催される洞爺湖サミットでも同社が開発した蓄電池併用型風力発電所を紹介する予定である。
すでに中国やインドなどエネルギー多消費国に対しては共同プロジェクトが進行している。
今後は家庭でも使える50万円程度の風力発電機の販売も計画し売り上げ増加につなげる方針である。
なお決算発表は5月14日の予定。
09年3月期の連結売り上げは会計基準の変更により75億円と前期比28.57%の減収ながら経常利益は21億円と前期比90.90%の大幅増益が見込まれている。
株価は一段上げのあと調整しており過熱感は少ない。
第一弾買いは時価の 45万円近辺。第一目標は倍返しの70万2000円。(証券新報より)

http://www.c-direct.ne.jp/public/japanese/uj/pdf/10110202/00064513.pdf

223山田:2008/08/02(土) 13:31:28
(無題)
>GM経営悪化:SUV不振など原因 「経営破綻の恐れも」 (毎日新聞)

 【ワシントン斉藤信宏】米自動車最大手のゼネラル・モーターズ(GM)など米大手3社(ビッグ3)の経営不振が深刻化している。GMは1日発表した08年4〜6月期の最終損失が155億ドル(約1兆6600億円)と大幅赤字だった。フォード・モーターも同期は87億ドル(約9400億円)の大幅赤字。株式非公開のクライスラーも08年1〜3月期の最終損失が約5億1600万ドル(約550億円)の赤字決算だったとみられる。

 3社ともスポーツタイプ多目的車(SUV)などの深刻な販売不振が経営悪化の原因。米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は先月末、ビッグ3の格付けを「投資不適格」に格下げし「このまま販売不振が続けば手元資金の減少が急速に進む恐れがある」と警告した。

 なかでもGMは、米大手証券が先月上旬に公表したリポートの中で「追加増資を実現できなければ経営破綻(はたん)もあり得ない話ではない」と指摘。この影響で株価は急落し、54年ぶりの安値をつけた。

 GMは、6月に北米4工場の閉鎖と「ハマー」ブランドの売却を柱とするリストラ策を発表した。しかし、ガソリン高騰で米国市場の販売低迷には歯止めがかかっておらず、新車販売台数は今年2月以降、5カ月連続で前年実績を10%超も下回っている。新興国市場に資源を傾斜配分することで苦境を乗り切る方針だが、主力の北米の不振が解消されない限り、苦しい経営が続く。

224山田:2008/08/12(火) 13:41:07
(無題)
>技術力

>・・特許電子図書館 で検索してみた。
http://www2.ipdl.inpit.go.jp/BE0/index.html

○「荏原製作所」(東証1部上場)に関する技術が 7771件 見つかりました。
● 特許  ・・・  7702件
● 実用新案  ・・・  69件

○「ソニー」(東証1部上場)に関する技術が 126367件 見つかりました。
● 特許  ・・・  126009件
● 実用新案  ・・・  358件

○「東芝」(東証1部上場)に関する技術が 176663件 見つかりました。
● 特許  ・・・  174368件
● 実用新案  ・・・  2295件

○「清水建設」(東証1部上場)に関する技術が 7188件 見つかりました。
● 特許  ・・・  6923件
● 実用新案  ・・・  265件

○「三菱重工」(東証1部上場)に関する技術が 44667件 見つかりました。
● 特許  ・・・  42380件
● 実用新案  ・・・  2287件

○「サムスン」に関する技術が 2214件 見つかりました。
● 特許  ・・・  2192件
● 実用新案  ・・・  22件
○「サムソン」(以前の日本名で後にサムスンに変更)に関する技術が 1282件 見つかりました。
● 特許  ・・・  1217件
● 実用新案  ・・・  65件


○「チャイナ ボーチ」(東証1部上場)に関する技術は 0件 でした。
● 特許  ・・・  0件
● 実用新案  ・・・  0件  (中国国内で1件 ?不明)

225山田:2008/09/05(金) 14:07:47
(無題)
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&amp;sid=atHktnctJswA

ケイマン諸島を経由する中国企業の 米国証券市場への上場
http://www.iti.or.jp/kikan69/69masuda.pdf

226山田:2008/09/07(日) 22:18:07
(無題)
>・・○サブプライムローン債デフォルトはアメリカ自爆経済テロ
 そうこうしている内に、サブプライムローン債が事実上デフォルトしてしまい、世界各国の金融機関が損失を計上し始めました。売買できない債権は価値がゼロなのですが、どこかで底打ちして価格が付くのかもしれません。・・・が、寡聞にしてそのような話しは聞いたことがありません。
 余波を受けて、ニホンの不動産投資信託(REIT)市場も低調になりつつあります。
 イギリスのノーザン・ロック銀行に5兆円の公的資金を投入して国有化されるそうです。
 アメリカのシティーバンクは損失額が3兆円を超えてきています。
 サブプライムローン債とは無関係ではありますが、中国では貸出規制の影響で、上海の不動産会社(創輝租售集団有限公司)が店舗を閉鎖となっているそうです。

 つまり、どういうことなのかというと、軍事的にもはた迷惑なアメリカは「意図しない?」経済的なテロを全世界的に仕掛けて爆発したということでしょう。しかも、アメリカ国内の景気後退も激しくなってきており、個人破産が急増による消費者ローンによる損失も膨らんでくると言われております。

○世界の害悪、アメリカ帝国の没落は中期的には全世界の安定に寄与するでしょう

 アメリカは大きくヘタを打ったわけです。有色人種差別意識丸出しの高利の住宅を担保にした「サブプライムローン」という名前のクレジットローンによって、現代の搾取構造を作った訳です。そして、過度に貸し込みすぎて、今度は搾取体制自体が崩壊しつつあるわけです。因果応報とはこのことです。
 ニホンは軍事的には抵抗できませんが、経済的には抵抗できます。ニホン諸国民はアメリカや米ドルから資産や資金を逃避させて、アメリカ帝国の息の根を止めるべきでしょう

227山田:2008/09/23(火) 21:56:16
(無題)
>・・三洋電、2010年度にも薄膜太陽電池を量産化=執行役員
9月23日15時43分配信 ロイター


 [大阪府貝塚市 23日 ロイター] 三洋電機<6764.T>の前田哲宏・執行役員ソーラー事業部長は23日、ロイターのインタビューに応じ、今後の主流として期待される薄膜太陽電池について、2010年度にも量産化を目指す考えを明らかにした。
 前田執行役員は、薄膜型への参入では、太陽光線を電気に変える変換効率が「どれだけ早く10%を超えるかが勝負」としている。
 <薄膜型、HIT太陽電池でのノウハウ転用>
 三洋電機は、変換効率が19.7%(量産段階)と業界最高水準の「HIT太陽電池」を製造している。HIT太陽電池は面積当たりの発電量が大きいため、設置面積が限られる住宅の屋上などに向く。これに対し、薄膜太陽電池は原材料であるポリシリコンの使用量を大幅に減らすことができるため、コスト低減が見込めるが、変換効率は低い。このため、発電所など大規模な施設への導入に適しているとされる。前田執行役員は、事業化に踏み切る目安は量産レベルで変換効率10%を達成することとし、「2010年度に10%レベルを量産できる水準に持っていきたい」と述べた。
 薄膜太陽電池は、シャープ<6753.T>が、葛城工場(奈良県)で生産し、2010年3月までに堺市で稼動させる新工場で大規模な事業展開に乗り出すほか、事業化を進めたり研究開発に取り組む企業が国内外に多数ある。前田氏は、HIT太陽電池から薄膜型へ転用できる技術があり、「ノウハウの蓄積が我々の優位性になる」と述べ、本格参入時に競争が激化しても、他社との差別化は可能との認識を示した。
 <08年度は上期好調で業績上振れ>
 前田執行役員は、2009年3月期における太陽電池事業の業績見通しについて、「利益は当初の計画に比べプラスが出ると思う」と述べた。同事業の09年3月期売上高見通しは前年比19.2%増の867億円で、利益見通しは公表していない。足元の事業環境は、「上期は計画に比べ良かったが、下期は厳しい」(前田氏)としている。上期は、4─6月期の売上高が前年同期比50%増で、7─9月期も好調を持続しているという。
 下期は、1)ドイツとともに欧州市場をけん引してきたスペインで、政策的な理由で市場規模が一時的に縮小、2)対ユーロの円高、3)原料ポリシリコンの高止まり????といったマイナス要因がある。スペインでは、太陽電池で発電した電力を電力会社が長期にわたり高値で買い取る「固定価格買取制度」の適用容量を半年程度大幅に縮小するため、その余波で欧州での需給バランスが緩む見通しだ。三洋電機は、上期での好調に加え、歩留まり向上や生産効率化などにより、通期は計画対比での利益増を狙うとしている。
 (ロイター日本語ニュース、浜田健太郎記者、竹中清記者)

228山田:2008/09/29(月) 12:30:17
(無題)
>ベトナム:Vedanの廃水問題、大臣激怒「改善できねば撤退を」

 資源環境省のPham Khoi Nguyen大臣は9月17日、Vedan社の廃水問題について「私は怒っている」と話した。

 大臣は、Vedan社の行為が、手の込んだ方法で騙すようなもので、当局の目をかいくぐり法律に対する重大な違反をしたと指摘する。同社に対しては毎年検査を行っていたが、基本的に検査は毎回実施の1週間ほど前に伝えられていたため、検査時に廃水は全て処理系統に流されていた。15年の活動の間に検査は数十回行われていたが、勧告程度にとどまり、行政処分を受けたのは2回、罰金は最高で3,000万ドン(約1,875ドル)だった。

 大臣は5回にわたりThi Vai川の汚染状況を視察したことがあるとし、「76kmの川で40kmが深刻な汚染の状況にある。当時は2050年には川が死んでしまうのではないかと予想していたが、進行は早まっているようだ。今日までに川の15kmが事実上死んでおり、この区間では生物が生きられない状態だ」と話した。

 環境汚染の検査はまだ終了していないが、環境警察局と資源環境省はともに、「Vedan社がThi Vai川を『殺した』主犯であり、同社の違反は意図的で、組織的なもの」との見方を示している。資源環境省は現在、損害賠償請求のためVedan社が引き起こした環境汚染の経済的損失を科学者グループに算出させているところという。

 Nguyen大臣によると、首相はこの一件について違反企業の処分「模範」事例として厳しく処理するよう求めている。「これを通じ他の企業に警告する」ということだ。

 資源環境省のTran Hong Ha次官によると、省はDong Nai省人民委員長に、調査、処分を待つため一時的な活動停止を決定するよう提案する。その後Vedan社に対し、環境汚染を回復させ、経済・環境面での損害賠償責任も問う。刑事処分に値する法的根拠が揃えば、省はこれを捜査当局に移し、起訴するという。

 Nguyen大臣は、最悪なら工場を停止、処理区画を全て再整備させ、それが完了し基準をクリアしてはじめて工場を運営させることを考えているとし、「できないなら移転してもらう。必要ならベトナムから出て行ってもらう」と話している。

■全国的に環境汚染状況を検査
 資源環境省環境総局のBui Cach Tuyen副総局長によると、Vedan社の一件は南部、中部、Tay Nguyen地域における工業団地、工場の環境保護に関する規定の遵守状況の検査を行っている4つの監査団の結果のひとつに過ぎない。これ以前に別の2つの監査団が北部で監査を行っており、同様に未処理廃水を環境に排出していた例が複数確認されている。

 環境総局は全監査団からの結果を持ち詳細報告をまとめ、環境汚染状況を住民に公表、同時に各省人民委員会に対し、地域の環境汚染工業団地・工場に対する措置を講じるよう求めていく。

229山田:2008/10/07(火) 17:05:03
(無題)
>・・○Liイオン電池
用途:携帯機器用2次電池が現在の用途、三洋は70%のシェアーでTOP。09年よりNi-水素電池に代わりHEV・EVの用途が急拡大する。現在HEV向け車載用Ni-水素電池はトヨタ向けをパナソニックEVエナジーが供給しているがLiイオン電池については明確な時期は不明。プリウスプラグインEVはNi-水素電池。またトヨタは自社生産も行う。
NECGrは日産と共同出資(270億)、座間工場にて2009年よりLiイオン電池を生産:2011年65K台。
三菱GrとGSユアサは草津工場にて2009年よりプラグインEV(MiEV)用を生産:2K台。
日立・日立マクセルは新神戸電機と2010年生産:100K台・・・ヤマハ・GM?。日立のLiイオン2次電池はすでに複数の自動車メーカーで採用され、販売数量の累計では20万セル。投資規模は60億。
三洋は Liイオン2次電池をVWGrのアウディーに供給。(Ni水素電池を供給している)HONDAやフォードも戦略パートナーで2015年40%シェアーを目指す(投資800億)。ちなみにHONDAは09年HEV専用車 インサイトを発売、全世界で20万台を予定。フィット等搭載車を拡大50万台でトヨタ追撃体制が整う。
○太陽電池(への投資)
シャープ:多結晶/薄膜〜2010年葛城工場 220億、堺工場720億。
京セラ :多結晶  八日市工場 300億。
三菱電機:多結晶 飯田工場 350億。
三菱重工業:薄膜型 500億。
昭和シェル:CIS法 1000億。
三洋  :多結晶/薄膜型 二色浜/島根三洋 700億。
環境問題をベースに急激な拡大が約束された市場だが多結晶型、薄膜型、CSI型、色素増感型といろいろな方式が開発され資金があれば参入が容易な薄膜型は欧米・台湾・韓国やBRICsからの参入もある。
○燃料電池
燃料電池は携帯機器用DMFC、電気自動車用固体高分子型や業務用自家発電機で実用化レベルにあるリン酸型等各種用途に従い開発が進んでいる。
業務・家庭用自家発電システムは東芝・松下・荏原および三洋が燃料供給会社の石油会社・ガス会社と提携して開発。
富士経済は,燃料電池関連の国内市場の予測を2020年度に1兆2069億円と発表。注目すべきは石油資本の動きで化石燃料販売から家庭用・業務用発電の市場として太陽電池とあわせて総合的なエネルギー事業への参入を目指し巨額投資をし始めた事。昭和シェルの太陽電池への1000億での参入を見たとき、新日石が狙う三洋との提携の規模が分かる。(三洋は新日石・大阪ガス等と提携関係。新日石とは2008年 三洋東京製作所内に20億を投資しENEOSセルテックを設立、定置用燃料電池システムの開発を開始。2010年度には「住宅用総合エネルギーシステム」としての商品化を計画している)
○電気2重層キャパシタ
日本電子が数年前に電気2重層キャパシタ(大容量キャパシタ)の開発で値を飛ばしたことがある。瞬時に大容量の蓄電ができることにより、電車や自動車の減速時のエネルギー回生用として重要な位置を占める。
●電池という名前がつくが太陽電池と燃料電池は発電機器でLiイオン電池やキャパシタは蓄電池であり重要なのはこれらが組み合わされて一つのシステムとして運用されることである。
住宅用システムとした場合、昼は太陽電池で発電、夜は燃料電池で発電&給湯(コージェネ)しLiイオン電池に蓄電、制御機器を通して電力を安定化、系統電力との連携も可能となる。
家丸ごとエコシステムはPanasonicのコピーだが、三洋と新日石が組めば両社リソースのシナジー効果含め電力供給サイドでの総合システムが完成する。
Panasonicは燃料電池も開発しており供給・消費両面で「家丸ごと」といきたいが現時点では太陽電池だけが欠けている。

230山田:2008/10/13(月) 12:32:40
(無題)
>・・リーマン対象の金融派生商品CDS、残高の大部分損失の公算
 【ニューヨーク=山下茂行】国際スワップ・デリバティブス協会(ISDA)は10日、破綻した米証券大手リーマン・ブラザーズを対象にしたクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の清算価格が元本の8.625%に決まったと発表した。市場推計では同CDSの残高(想定元本)は約4000億ドル(約40兆円)にのぼるとされ、この大部分が損失となる見通しだ。

 CDSはデリバティブ(金融派生商品)の一種で、企業の信用リスクを取引するのに用いられる。リーマン破綻に伴って同社の社債は大幅に元本を下回る水準まで市場価格が落ち込んでおり、これに連動する形でCDSの清算価格も決まった。

 大手金融機関などがCDSの引き受け手となっているが、CDSは比較的新しい金融商品で統計が整備されていないため、詳しい実態は不明。単純計算では損失は数千億ドル規模にのぼるが、契約時の手数料やヘッジ(損失回避)取引で一部は相殺される可能性がある。 (13:22)

231山田:2008/10/19(日) 13:50:51
(無題)
>・・「配管工のジョー」批判 マケイン氏肩透かし (毎日新聞)

 【ワシントン及川正也】米大統領選で「配管工のジョー」が話題を集めている。増税を懸念する「ジョー」を共和党候補マケイン上院議員が民主党候補オバマ上院議員批判につなげて大々的に宣伝したのがきっかけ。しかし、素性を調べた米メディアが「ジョー」へのバッシングに走り、マケイン氏は肩透かしを食らった形だ。

 ジョーことサミュエル・ジョゼフ・ワーゼルバッカー氏(34)は典型的な白人中間層。12日、オハイオ州の自宅近くを訪れたオバマ氏に自身が働く配管業の会社を買い取る計画を話し「増税されるか心配」と打ち明けた。

 これに飛びついたのがマケイン氏。15日の討論会で「ジョー、私なら税金を下げられる」と訴え、オバマ氏が「増税路線」だと印象付けようとした。オバマ氏は年収25万ドル超の家庭の増税を提案している。

 しかし、配管会社の事業規模から「所得はオバマ氏の増税対象には届かない」(ニューヨーク・タイムズ紙)と指摘。さらに「ジョーは無免許の配管工で、所得税も滞納している」とメディアが一斉に報道する事態に。

 マケイン氏が「配管工のジョー」を取り上げた狙いはカギを握る白人中間層へのアピールだった。しかし、ワーゼルバッカー氏は16日、メディアが押し寄せる騒ぎに「まったくあきれ返る」と不平をあらわにし、同氏を一躍有名にしたマケイン氏は同夜のテレビで「ジョー、申し訳なかった」と謝罪するハメになった


・・笑えるね。もうマケインは無い。

232山田:2008/10/21(火) 22:04:34
(無題)
>信用残

・・現金、株券を担保に、取引に参加するシステムを信用取引といいます。「カラ売り」「カラ買い」といい、少額の資金で売買できます。カラ買いの場合は金利を払います。信用取引は「仮需給」と呼ばれ株式市場の動向に大きな影響を与えます。また、信用取引は6ヶ月以内(信用期日)に決済する決まりがあります。

1下降相場の初期段階では、株価が下がる割に買残が減少せず、株価下落が買残減少率に先行している間は、株価は底入れせず減少が続く。

2株価が伸び悩んでいる中、売残だけが大きく減少し、買残が残った場合、株価先安要因となる。

3下げ相場において、信用期日に向かい、信用買残が50%前後減少したときが整理完了の目安で、やがて上昇に転じることが期待できる。

4株価が下落する段階で売残増加が早い場合、近い将来反対売買の買い戻しで、自立反発から上昇局面に転じることが期待できる。

5株価上昇時の出来高増加と比較して、信用買残の増加が少ない場合、個人投資家より機関投資家、証券会社の自己売買が主といえる。

6株価上昇時に出来高と信用残の増加が伴う場合、個人投資家が積極的に参加しているといえる。

233山田:2008/10/21(火) 23:25:39
(無題)
>・・10月22日(水)放送予定
シリーズ日本の“技術力”を活(い)かせ
(2)太陽光発電

今、世界で「脱石油」に向けた動きが急速に進んでいる。その中でも注目を集めているのが"太陽光発電"だ。ヨーロッパでは太陽電池のパネルを何十枚も並べて、火力発電所などに匹敵する「発電所」の建設が国を挙げて進められ、このヨーロッパ市場への売り込みを目指して中国やインドなど新興国で次々に新たな太陽電池メーカーが誕生している。こうした中、日本のシャープは「太陽電池は第二の油田」だととらえ、単にパネルを製造するだけでなく発電ビジネスに乗り出すなど従来の枠組みにとらわれない戦略を打ち出した。また、昭和シェル石油は石油の将来に対する危機感から、太陽電池事業を石油に次ぐ第二の柱に育てたいと考えるなど、新たな戦略を打ち出している。太陽光を巡り、熾烈な競争が繰り広げられている世界の最前線の姿を伝える。
(NO.2648)

スタジオゲスト : 清水 誠さん
    (日本政策投資銀行調査部)

234山田:2008/10/21(火) 23:54:39
(無題)
>・・炭素繊維製の車台実用化へ=成形時間、大幅短縮―東レとNEDO
10月21日20時1分配信 時事通信


*東レ <3402> と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は21日、鉄よりも軽くて強い炭素繊維の自動車向け材料開発で、車台の成形時間を従来の160分から10分以内に大幅短縮することに成功したと発表した。従来の鉄製品の半分の重さで1.5倍以上の衝突安全性を達成したとしている。炭素繊維は、車体を軽量化し燃費を向上させる素材として注目されているが、成形時間がかかるのが難点だった。

235山田:2008/10/25(土) 13:28:49
(無題)
>・・2006年4月、東レの炭素繊維が新型旅客機「ボーイング787」の構造材に全面採用されることが発表となり、耳目を引いた。軽量で柔軟、しかし強靭で耐久性の高い炭素繊維複合材により、ボーイング787は従来機比20%の燃費削減を実現。航空会社各社からの注文が相次ぎ、業界を騒然とさせた。

http://globis.jp/public/home/index.php?module=front&amp;action=view&amp;object=content&amp;id=434

236山田:2008/11/05(水) 00:45:35
(無題)
>・・【決断 パナソニック、三洋買収】(上)金融危機 進む筋書き (1/2ページ)
2008.11.4 22:11
 「早ければ秋に動く」

 三洋電機創業者の孫で前社長、井植敏雅(現特別顧問)が予言めいた言葉を周囲に語ったのは今年7月のことだった。

 昨年4月1日に社長を辞めて約1年半。経営陣から相談や報告を受けることはなかった。

 しかし、普通株換算で発行済み株式の約7割(議決権ベース)にあたる優先株を保有する大株主の金融機関3社の譲渡制限が切れる来年3月14日のタイムリミットは近づいている。敏雄は「銀行と松下(パナソニック)が何かやっている」と感じていた。社長、佐野精一郎は「3社は今後3年間、支援してくれる」と繰り返したが、敏雅には信じられなかった。

 結局、経営陣から何も知らされないまま、パナソニックによる三洋の買収交渉は表面化した。その直後、敏雅はこう振り返った。

 「自分を辞めさせたときから銀行はこの筋書きを描いていたのではないか」


  □  □  □


 買収劇は三洋が平成18年3月、主力取引行である三井住友銀行と、大和証券SMBC、米ゴールドマン・サックス(GS)の3社を引受先として計3000億円の優先株を発行したことに始まる。

 経営危機に陥った三洋の資本増強のためで、「増資しなければつぶれていた」(関係者)といわれるほど追い込まれていた。

 優先株発行の直前、約20年間にわたって社長、会長を歴任した元最高顧問、井植敏は別の証券会社1社を引受先とする3000億円の転換社債の発行を画策した。2月の臨時取締役会で提案したが、すでに三洋は優先株発行を決定し、敏の私案は幻に終わった。

 私案は、一定期間が過ぎると時価より10%低い価格で普通株に転換できる条件だったという。一定期間で1株70円で普通株に転換できる優先株の「屈辱的なダンピング」(関係者)に比べれば有利といえる。

 「優先株の取得後では、私にどうできるものではない」。産経新聞の取材に敏は声を落とした。

 佐野が期待を寄せた大株主3社の継続支援だが、「米国発」の金融危機で状況は一変していく。GSや大和証券は利益を見込めるうちに三洋株を手放したい意向を強め、これが三洋と株主の“意思疎通”を遮断した。

 売却先には米ゼネラル・エレクトリック(GE)や韓国サムスン電子といった海外企業の名前も浮上したが、技術の海外流出を心配する経済産業省が難色を示したことで見送られる。主導的な役割を担ったのは、三洋の大株主で、パナソニックの社外取締役でもある奥正之が頭取を務める三井住友銀行だった。

 三洋の社名やブランドを残し、社員の雇用維持を求める佐野に対し、パナソニックも当面は配慮するとみられている。

 ただこの数年、パナソニックは重複事業を整理し、創業者由来の「松下」の名やナショナルを廃してブランドを一本化するなど“ビジネス優先”に徹してきた。両社の創業家が親戚(しんせき)にあたる副会長の松下正幸も「同じグループになるのであれば歓迎したいが、あくまでビジネスだ」という。

 井植敏雅が自嘲(じちょう)気味に語った。

 「買収されることは自主再建の放棄だ。遠くない将来に三洋の名前が消えてしまうかもしれず、社員が心配。優先株発行後の一連のゴタゴタで、魂が抜かれたような感じだ」




 松下幸之助と井植歳男の義兄弟が創業したパナソニックと三洋電機。日本の家電業界を牽引(けんいん)したライバルの買収劇を追う。(敬称略)

237山田:2008/11/09(日) 09:33:30
(無題)
>・・米GM、赤字2500億円=7〜9月期、資金繰り窮状訴え
2008年11月 8日(土) 6時55分
 【ニューヨーク7日時事】米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)が7日発表した2008年7〜9月期決算は、純損益が25億4200万ドル(約2500億円)の赤字となった。赤字は5・四半期連続。金融危機や景気低迷を背景とした北米・欧州市場の販売不振に加え、リストラ経費や特別損失に圧迫された。経営危機がささやかれているGMは一段と苦しい状況に追い込まれた。売上高は13%減の379億4100万ドル。
 同社は決算報告で「年内については事業に必要な最低限の資金は確保している」としながらも、来年前半に関しては政府の支援などがなければ「大幅な資金不足に陥る見通しだ」と表明、経営が危機的状況であることを明らかにした。企業が自ら資金繰り逼迫(ひっぱく)の危険性を宣言するのは極めて異例。

238山田:2008/11/09(日) 13:58:04
(無題)
>・・パナソニック 6752.T が環境事業を加速、三洋電 6764.T 買収で新時代の「水道哲学」展開へ

 [大阪 7日 ロイター] パナソニック<6752.T> (旧社名:松下電器産業)は三洋電機<6764.T> 買収を通じて、太陽電池やリチウムイオン電池といった環境製品事業を強化する。いずれも、持続的なエネルギー供給や地球温暖化問題の解決に向け高い市場成長が期待されると同時に、大量生産と製品価格の大幅な低下が求められる分野だ。パナソニックの創業者である故松下幸之助氏は、製品を安価かつ大量に供給する「水道哲学」を提唱。三洋買収により、パナソニックは21世紀型の水道哲学に道筋をつけたとも言える。

 <経営理念が競争力の源泉>    水道哲学は、幸之助氏が「生産者の使命は、貴重なる生活物資を水道の水のごとく無尽蔵たらしめること」と説いたことに由来する。幸之助氏はこの哲学を1932年(昭和7年)5月、大阪市内で開いた会合で社員に伝えた。ちなみに、この会合で司会進行役を務めていたのが、幸之助氏の義弟で、松下電器専務を経て戦後に三洋電機を創業した故井植歳男氏だった。

 パナソニックは10月1日に社名を変更したが、水道哲学は「現在でも当社の経営理念を構成する要素」(パナソニック関係者)という。ただ、水道哲学は、単なる経営理念にとどまらず、現在でもパナソニックの競争力の源泉とみる向きがいる。例えば薄型テレビ。ライバルのソニー<6758.T> など国内の多くのが赤字で、近年、継続して利益を出してきたのはパナソニックとシャープ<6764.T>だけだ。ある国内証券系アナリストは、「パナソニックの場合、水道哲学に基づく大量生産によるコスト引き下げで、最終的に勝ち残ればよいという割り切りがある」と指摘する。    最近でも、プラズマパネルについて、パイオニア<6773.T> が自社生産を断念し、日立製作所<6501.T> は生産工程の大幅縮小を決め、それぞれパナソニックからの調達に切り替えるなど、同分野におけるパナソニックの存在感が目立つ。パイオニア、日立はともに画質など技術面での評判が高かったが、最後にものを言ったのが、パイオニアや日立とはけた違いのパナソニックの生産量だった。

 <「宝の山」の電池王国>

 三洋は、経営危機に陥った2006年3月、三井住友銀行など金融3社に総額3000億円の優先株を発行。財務的な破たんは回避したが、経営の独立性を失った。ただ、地球温暖化問題への世界的な危機意識の高まりと、空前の原油価格高騰に伴い、三洋が得意とする太陽電池やリチウムイオンなど二次電池が将来大きな収益事業に化けるのではとの思惑が膨らんだ。

 三洋が手掛ける「HIT太陽電池」は独自の構造を持ち、太陽光を電気に変える変換効率が業界トップを誇る。また、携帯電話やパソコンの電源として使われるリチウムイオン電池で三洋は世界シェアトップ。今後は環境対応型のハイブリッド自動車や電気自動車への搭載が期待されている。三洋は、ドイツのフォルクスワーゲン(VW) とハイブリッド車用リチウムイオン電池の共同開発すると発表するなど、自動車分野での取り組みも先行している。三洋関係者は「省エネ、電気を貯める『蓄エネ』、電気をつくる『創エネ』の3分野の事業を持っているのは当社だけ」と「宝の山」であることを強調する。

 いずれ三洋への出資金を回収する金融3社の動きを見通して、どこが三洋を手に入れるかに関心が高まっていたが、パナソニックは当初から有力候補とみられていた。パナソニックは、省エネ技術は高く、蓄エネの二次電池も強いが、太陽電池は開発を進めていた時期はあったものの、「採算性の問題」(関係者)により事実上撤退。経営目標に、売上高、株主資本利益率と同等に事業活動から出る二酸化炭素の排出削減量を挙げるほど環境対応にこだわるパナソニックとしては、太陽電池事業は「事業内容に加えたい分野」(幹部)であった。

 太陽電池分野では、三洋は変換効率など技術面では高い水準にあるが、世界市場のシェア(生産量)は2005年の4位から2007年には8位(野村証券金融経済研究所調べ)に落としている。ハイテク分野の調査・コンサルティングを行うジェイスター(東京都中央区)の豊崎禎久社長は、10月中旬、ロイターの取材に対し、「2013年ごろには日本の太陽電池メーカーはトップ10からはじき出される」と厳しい予想を示した。

 野村証券によると、07年の世界市場シェアでは三洋のほか、シャープ<6753.T> (2位)と京セラ<6971.T> (4位)がトップ10に顔を出している。豊崎氏は、パナソニック・三洋連合の太陽電池市場における位置取りについて、「パナソニックの資金力とグローバルの展開を考えていくと、(他の日本メーカーに比べ)トップ10にとどまる可能性は高いと思う」と指摘する。パナソニックは国内で住宅事業を手掛けていることも太陽電池拡販で強みとなりそうだ。

 リチウムイオン電池など二次電池市場でもパナソニックと三洋は強力な組み合わせとなる。自動車向け二次電池開発では、パナソニックはトヨタ自動車<7203.T> と協業し、共同出資会社を運営。独フォルクスワーゲンと組む三洋を傘下に収めることで、規模の拡大によって価格交渉力が強化される。モバイル機器用などの二次電池でトップシェアの三洋に対する評価や、その技術力もパナソニックの手中に入る。みずほ証券の桂竜輔シニアアナリストは「(顧客からの)信頼が高まる」と、製品力の向上を指摘している。パナソニックの大坪文雄社長は7日の会見で、自動車用二次電池について「爆発的に伸びる」と語り、三洋買収の最大の狙いであることをにじませた。

 リチウムイオン電池は、太陽光発電や風力発電など自然エネルギーを普及拡大させていく際にも、有望な装置と期待されている。天候任せの自然エネルギーは、蓄電装置と組み合わせることで、発展途上国で多く残る無電化地域でも送電網の大規模なインフラ投資なしに電力の供給が可能になる。また、電力インフラが整備された日本では、それ自体では出力が安定しない自然エネルギーの発電能力が一定規模を超えた場合、送電網の安定運用に支障を来たすと電力業界などが懸念を示すが、蓄電装置と組み合わせることで悪影響が回避できるとされる。

 太陽電池や環境対応型自動車向けの二次電池、自然エネルギーを補完する蓄電装置などの需要の本当の姿を知るには、現実には数十年規模の時間軸でみる必要があるが、潜在力は極めて大きいと言え、パナソニックはそこに成長戦略を託したと言える。パナソニックが将来の果実を確実に得るためにも、統合後の重複分野の整理など当面の課題にどう対応するかが重要となりそうだ。

239山田:2008/11/20(木) 11:06:08
(無題)
>・・2008年11月15日、韓国紙「中央日報」は、韓国の大気汚染の元凶は中国から移動してくる汚染物質の塊とも言うべき「茶色雲」であると報じた。17日付で環球時報が伝えた。

記事はまず、その根拠の1つとして、ソウル大学の朴順雄教授率いる研究班が04年に発表した韓国の大気汚染に関する報告を挙げた。報告は、韓国で起きた環境汚染による生態系への被害のうち、約3分の2が中国から飛来した汚染物質が原因であると結論付けている。同大学の孫丙洙教授も、「衛星写真で見ると、中国から大量の汚染物質が飛来しているのがはっきり分かる。春と秋に霧が多く発生するのも、この『茶色雲』が原因だ」とこれに同調した。 【その他の写真】

また、国際連合環境計画(UNEP)が13日に発表したアジア地区における「茶色雲」の危険性に関する報告も紹介された。報告は、中国東部で形成された「茶色雲」は非常に速いスピードで周辺地域に拡散、その勢いは中東やアフリカ、南米にまで達していると指摘。ソウル、北京、ニューデリー、カラチなど13都市に対し、「茶色雲」被害が最も深刻だと警告した。特に、工場などから排出される「ばい煙」の量が急増しているという。(

240山田:2008/12/06(土) 12:40:17
(無題)
>・・中国第2の内陸河・黄河3分の1、使用不可のレベル=最新報告書


--------------------------------------------------------------------------------
 【大紀元日本11月29日】中国政府機構「黄河・水利委員会」はこのほど、最新の報告書で、この中国国内2番目の内陸河の水質汚染状況をまとめた。それによると、その3分の1の流域は「劣?類水質」に属する。中国国内の水質基準では、このレベルの水は、工業用水としても使用できない水であり、中国語で臭水溝(どぶ水)と呼ばれている。

 黄河は、長江(揚子江)に次いで2番目に長い中国国内最大の内陸河。長江と並べて、沿岸の数億人の生活用水のほか、中国国内半数の農業用水をまかなえている。

 上記の「黄河・水利委員会」が公表した「2007年黄河水資源公報」によると、2007年、黄河の「劣?類水質」の流域は全長の3分の1を占めている。評価範囲となる同年度の黄河の本、支流流域の全長は13492.7キロ、そのうち、?類、?類水質の流域は2174キロ、全体の16.1%を占め、「劣?類水質」の流域は4557.6キロ、全体の33.8%を占めた。

 中国の国家水質基準によれば、?類水質は、簡単な消毒処理を終えて飲用できる水。?類水質は、軽く汚染され、通常の浄化処理すれば飲用できる水。?類水質は、遊泳に適する水、?類水質は、農業用、または噴水などの景観観賞に適する水、劣?類水質は、一般的には使途がない。

 すなわち、中国第2の内陸河・黄河の3分の1はどぶ水レベルであるという。

 同公報は、2007年、黄河流域に排出された汚水の量は42.86億トンに達する、とも指摘、沿岸の住民の生活汚水、工業・工場廃水はそれぞれ23%と77%を占める、との調査データを公表。

 同公報は年に一度に作成・公表される。

 ドイツ在住の中国水資源問題の専門家・王維洛氏は、このような深刻な水質汚染をもたらしたのは、中国当局の廃水処理能力が相当低いことにあると分析、第3の内陸河・淮河の水質汚染状況は黄河よりも深刻、その他の主要河も例外ではない、中国経済の持続的発展は、環境を壊滅的に破壊する代償を払っている、と指摘した。

241山田:2008/12/16(火) 23:47:22
(無題)
>・・特集 2009年 日本経済総予測

三井住友銀行チーフストラテジスト
宇野大介

 【為替】2009年は1ドル=80円台へ その後も円高続き11年には50円台になるであろう


 結論を先に述べれば、2009年の為替市場では「ドル売り」が継続されるだろう。問題はむしろそれがどの程度なのかである。

 ここ数年、為替レートを決める大きな要因として金利差を挙げる人が多かった。すなわち、日本の金利が最も低いので、「円売り・諸通貨買い」が起きて円安になるという説明である。しかし私は、金利差は相場のトレンドを形成する材料ではないと考えている。なぜなら現在でも一番金利が低いのは日本であり、もし金利差が縮小したから円が買われているというのであれば、再び円売りになるにはどのくらい金利差が開けばよいのか。論理的な説明は何もないからである。

 いずれにせよ、09年半ば以降は、実体経済の悪さの相対差が為替相場の材料となるだろう。1つの考え方としては、米国経済の悪化が世界各国の経済に波及したことで、ドル、ユーロ、新興国などの諸通貨売りが起きるなか、「悪いとはいえ、よりマシな経済、通貨はどこか」と探した結果、円が「まだマシだ」という考え方に基づいて、消去法的に円買いが起きているということである。

 振り返れば、00年以降、日本以外の多くの国は好景気を謳歌してきた。日本は先進国のなかで一番最後に利上げに転じたように、依然として「病み上がりの状態」だった。したがって、各国は山高ければ谷深しの景気後退に喘いでいるのに対して、日本経済はデフレ脱却もままならずにゼロ成長の少し上で低位で横ばいだったため、急激に悪くなった各国と比べると、経済も金融システムも相対的に「良く見える」という結果を反映しているのである。

 ◇期待できないオバマ政権

 もう1つの考え方は、時間の経過とともに、日本も含めて、どの国も景気が下向きに転じていく結果、「どの国が一番悪いのか」という視点である。それは金融不安、信用不安の震源地である米国である。いまはまだオバマ政権への期待が高く、米連邦準備制度理事会(FRB)のなりふり構わぬ金融緩和姿勢が好感されて一息ついている格好だが、やがてその期待も外れ、反動がくるという側面もあろう。要するにドルの信認が揺らぐということだ。
 さらにその先について述べれば、2011年にはより大きくドル売りが進むと考えている。
 オバマ政権の経済閣僚の顔ぶれを見て、好感する人もいるが、私はそうは思わない。なぜなら、チェンジがキーワードのオバマ氏だが、経済スタッフは今回の金融危機の種を蒔いたクリントン政権のスタッフであり、まさに「アンチェンジド」だからである。財務長官に抜擢されたガイトナー・ニューヨーク連邦準備銀行総裁は、クリントン政権の財務次官であり、国家経済会議の委員長になるサマーズ氏は財務長官だった。

 クリントン政権は、「冷戦終結、平和の配当」という時代を背景として、軍事から経済に国力を向かわせ、金融を国家の基幹産業に据えたが、今回の金融危機の芽はまさにそこにある。

 また、オバマ氏は、グリーン・ニューディール政策と称したクリーンなエネルギー産業による雇用創出と、それを可能にする財政出動を予定しているとされる。しかしこれが奏功したところで、その結果が出るのは、いつのことやら、という感じであって、せいぜい2期目が終わる8年後であろう。

 オバマ新大統領は、身動きが取れない金融不安、景気後退への対策として、通貨安政策を選択する可能性もある。クリントン政権時代の米国は、必要に応じて「円高・ドル安」や「強いドル」を演出して自国が有利になるように為替レートをコントロールしたが、今の米国にその力はない。むしろいったんドル安に振れると、基軸通貨としてのドルの信認問題に発展して、米国が望まない一層のドル安が進んでしまう可能性が高い。
 米国経済を景気サイクルの面からみると、「景気の山→景気の山」、「景気の谷→景気の谷」は平均して10年間隔である。01年のITバブル崩壊が景気の底とすると、11年が再び底になる。現在の景気悪化はそこに向けた過程であり、それに歩調を合わせるようにドル売りも進む。09年に80円となった後も毎年10円前後の円高が続き、11年には1ドル=50円台に必ず向かう。

242山田:2008/12/19(金) 13:46:57
(無題)
>・・生かされる日本の教訓、2年後に始まる米金融危機回復への動き=Mスタンレー フェルドマン氏 (ロイター)

 <ゼロ金利は回復の十分条件ではない>

 米国はようやくゼロ金利になった。FRB(米連邦準備理事会)がかなり日本を勉強して、比較的に早い段階で極端な措置を取った。量的緩和も実行し始めた。日銀の総資産額は1997年の62兆円から1999年の111兆円に上昇し、ほぼ2倍になった。だが、FRBは今年6月末の9000億ドルから12月10日の2兆2620億ドルまで上昇し、たった6カ月で2.5倍になった。速いペースで大きく資産総額を増やすべきだ、という日本の教訓を学んだ。  とは言いながら、米国のゼロ金利政策はまだ日本版と若干異なる。気になるのは時間軸である。日銀の場合は、コア消費者物価の前年同期比が持続的にプラスになればゼロ金利政策を解除する、という割と客観基準があった。  しかし、FRBの場合は「景気状況はこれから、かなりの期間、きわめて低いFF(フェデラルファンド)レートを正当化するであろう」と書いた。物価ではなく「経済状況」が書かれているが、どの指標を見て、危機が終わったと判断できるかは分からない。機械的に金融政策を実行するべきではないのは良く分かるが、半面、あいまいな基準であれば不確実性が残る。  しかし、米国が覚えるべきである日本の教訓はゼロ金利政策、量的緩和だけではない。むしろ、はるかに大事な教訓がある。日本のバブル後の金融改革は後手後手で失敗、という評判だが、実は成功例でもある。なぜ失敗したかよりも、なぜようやく成功ができたかがむしろ大事な課題である。

 <金融界改革の「五事」>

 孫子の兵法は「五事」で始まり、戦いは、「之を計るに五事を以てし、之を較ぶるに計を以てして、其の情を求む」と書かれているが、金融改革にも「五事」がある。日本の場合、この「五事」を実行する努力が1995年前後から本格的になり、2002─04年にようやくそろった。  第1に、成長戦略が必要という点だ。どのように、いくら、何のために国がお金を使うか、どの哲学で経済ルールを決めるかを明確にすることだ。日本は90年代半ばから、官僚指導中心から市場中心へ、という動きが始まった。村山富一政権の5年間の規制緩和計画を3年間で実行する決意が、国民による成長戦略合意の表現であった。今度のオバマ政権は、エネルギー、環境、教育、インフラというニーズを中心に財政資源を集中的に利用することが新しい成長戦略である。  第2に、安全網が必要であるということだ。日本は早くから中小企業に優遇融資を始めたが、1996年に預金保険機構が預金の全額保証を決意した。1997年秋の拓銀、三洋証券、山一証券破たんの連発後、日銀が短期金融市場の安定化策を採択した。米国は春以後、酷似した政策をとっている。  第3に、条件付きの資本注入が必要であるという点。住専問題は成功例と言えないが、1998─99年の32金融機関に対する資本注入は成功だった。資金を受けた機関は、優先株の高い金利を納税者に払い、2─3割の人件費削減が条件だった。産業界の再編(たとえば百貨店)も厳しい条件が多かった。米国はここ1年間、「制度的な役割を持つ金融機関にまず資本を注入して、給料カット、高い利子、のちの民間資本増資を条件にした。自動車会社に対して、政権および議会が求めている条件は決してやさしくない。  第4に、国民の支持が必要である。日本の場合、政治、経済、官僚エリートに対する国民の不信が強く、金融制度救済が国民のためであることを国民に納得してもらうことが難しかった。もちろん、97─98年のような恐怖によって説得がやりやすくなった面もあるが、基本的に国民が強く支持するリーダーがいないと金融改革は難しい。ブッシュ政権は支持率が3割以下ということで、この基準は未達だが、世論調査ではオバマ次期大統領の支持が高い。  第5に、厳格な資産査定が必要である。1990年代は、検査マニュアルがあいまいで、各金融機関が自己基準で検査できたが、2002年以後、共通基準で不良債権の評価が実行された。りそな銀案件で政府が本気であることが証明された。米国の場合、複雑な証券化商品の「公正な価値」をどのように評価するかという基準作りがまだ道半ばである。ただ、11月14─15日のG20首脳会議でも、各国首脳が財務相に3月末までに会計基準の標準化提案を出す宿題を出した。

 <金融パニックが衰え、持続性のある成長が課題>  こう考えると、金融改革の「五事」に関して、米国がかなり進歩したと言える。もちろん、大きな不況は避けられない。しかし、日本の苦しみが世界を助けているのも確かである。2002年の五事がそろった日本は2004年に完璧と言えなくとも目に見える景気回復があった。そろそろ、米国も五事がそろうなら、2年間ぐらいで目に見える回復が始まるだろう。

 ロバート フェルドマン モルガンスタンレー証券 経済調査部長

 *注)紀元前500年ごろに活躍した中国・戦国時代の軍師である孫武の著作とみられている「孫子」の中で説明されている5つの要素が五事。国の上下(政治家と国民)が団結することを示す「道」、自然環境、天候などを示す「天」、地形などを示す「地」、戦争指導者の力量や器などを示す「将」、軍隊の規律などを示す「法」が五事とされている。

243山田:2008/12/31(水) 01:09:57
(無題)
>・・東レは鉄よりも軽くて強い先端素材である炭素繊維の事業拡大に向け、ドイツの炭素繊維部品メーカーに出資する。出資先を自動車向け炭素繊維部品の現地開発・生産拠点と位置付け、欧州自動車メーカーへの販売を強化する。東レは炭素繊維で世界シェア3割強の最大手。世界的な景気悪化で自動車産業は低迷しているが、将来の成長分野とみて需要開拓を加速する。

 東レは年内に独アドバンスト・コンポジット・エンジニアリング(ACE)社に21%出資する。出資額は非公表だが数億円規模とみられる。出資比率を将来50%超に高めることも検討する。(07:02)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板