したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

フランス語フランス文化質問箱

304迷える大羊:2011/03/20(日) 13:39:51
なんだかなぁ
>昨日のニュースでは、原子炉を修繕するロボットを日本に貸すと言ってました

 ええ?全然知らないんですが、そんな話。ていうか、フランスっていつの間にそんなもん開発してたんですか?。ていうか、今回の場合、原子炉が壊れたんではなく、冷却機能が働かないことが問題となっているんですが・・・。どうも、この新聞の記者も問題を大して理解して書いているようではないですね。彼らが何かと対抗心を燃やす??アングロサクソン系統の国々の方がその辺、「冷静沈着」です。ちなみに私個人は、原発報道については以下のURLの方とほぼ同意見。

 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5668

 海外からの支援についても、個人的にはなんだかんだいって、一番的確な対応をしているのがアメリカ軍のように思えますし。
 問題の所在が大してわかっていない、特に有効性のある策が講じられないなら、上から目線で大騒ぎしてないで、黙っててくれ!と思うのは私だけでしょうか?結論としては、あちらのマスコミも日本のそれと大同小異、いや、変に知ったかぶりしないだけ、まだ日本の方がマシ、との印象を受けてしまうのですが・・。

>中国、インド、ブラジルなどの国が「アラブ圏の民主主義革命」に冷淡なのを見ると、この世界の未来はどうなるのか、心配です。

 うーん、別にこれらの国々を弁護するわけじゃないですが、自分の利害に関わらない国、「よく知らない国」の「人権問題」「民主化問題」に冷淡なのは、彼らに限ったことでもないように思えますが。

 例えば、日本と関わりが深く、人権面でも、安全保障面でも大問題、リビアのカダフィ政権に勝るとも劣らないヒドイ独裁政権が続く北朝鮮の問題にしても、ネットで眺める限り、フランスや欧米で問題とされるのはもっぱら核の問題ばかりで、拉致だとか、元在日朝鮮人、韓国人の「帰国者」の問題なんてほとんど話題になってないですし、リビアのように命をかけてまで介入するつもりはなさそうですし。

 逆にいえば、リビアはフランスやその他欧米諸国にとって、のっぴきならない「利害関係」があり、地理的に近く「関心」があるし、軍事行動を起こしても、中国などの大国が積極的に絡んでくる可能性がないから「安心して」空爆実行ってところなんじゃないかな?と勘繰る私は、冷めているんでしょうか?

 ところでリビア問題でイタリアの反応はどうなんでしょう?確かリビアってイタリアの植民地だったはずですし、何かあれば、イタリアにも難民がなだれ込む可能性が高いわけで、「他人任せ」でいいわけがないですが?。何より、サルコジ大統領以上に「個性派」「目立ちたがり」のベルルスコーニ首相はどういう言動をしているのか?一向に伝わってこないのが不思議ですが・・。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板