レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
電子回路/オーディオ回路掲示板
-
高精度抵抗ラダー
こんばんは。
電子ボリューム基板は、頒布開始から4日間で、半数近くを出荷いたしました。
枚数が少ないこともあるのですが、これほどまで皆さんに注目を頂くとは
思っていませんでした。
回路構成は、できるだけシンプルにしたつもりです。
オーディオ信号は、これ以上シンプルなものはないですね。
自作のヘッドホンアンプだと入力セレクタは無いのが一般的かも
しれませんが、こういうのもアリじゃないでしょうか。
念のため、セレクタなしでも動くようにしました。
そうそうレベルメータというか、LCDをケースに収めるのが
一番の課題ですね。せめてM3のビスが使えれば良いのですが、
LCDってなんで2.6mmビスなのでしょうか・・・
耳の調子が戻ってきて良かったですね。 私も、昔、突発性難聴に
なったことがあります。 片側の耳が聴こえないと、平衡感覚まで
おかしくなって、ふらついてしまいますよね。
話は変わって、数年前に高精度のR2Rラダー抵抗を使おうとしたことがあり
まして、そのときに見積もったら、10bitのR2R抵抗が1500円くらい
しました。 それなら、12bitのDAC-ICの方が安いので、
結局DACチップを使ったのですが、ああいう抵抗って、もしかすると
高いものなのかもしれません。
MUSES72320は、メーカーサイトを見ても詳しく書いていないので
よく分からないのですが、高精度の薄膜抵抗を使っていたら高いのは
仕方がないように思います。
出力インピーダンス特性は、どう抵抗を構成するとああいう風になる
んですかね? 不思議です。
私もアイスでも食べて、お腹をひやします(笑 暑すぎです・・・
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板