[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
超音波検査情報交換所 3
241
:
<名無し>
:2025/01/26(日) 18:46:47
2/3 10:00からweb発表のようです。
242
:
<名無し>
:2025/01/26(日) 19:41:52
>>241
メールが来ましたか?
私のところに届いてないのですが…
243
:
<名無し>
:2025/01/27(月) 12:57:17
>>242
個人ページは3日10時〜になってますね…
244
:
<名無し>
:2025/01/27(月) 14:27:47
>>243
ホームページは2/1予定になってますよね?
まぁ土曜日だから多分2/3なんでしょうけど…連絡待ちですね。早く楽になりたいから延ばすのやめて欲しいです(泣)
245
:
<名無し>
:2025/01/27(月) 14:47:09
>>243
個人ページでしたか!ありがとうございます!
246
:
<名無し>
:2025/01/28(火) 18:02:50
個人ページ見たのですがどこに載ってましたか?
247
:
<名無し>
:2025/01/28(火) 18:06:32
246のものです!
2月3日10時とありました。失礼しました。
248
:
<名無し>
:2025/01/30(木) 15:38:07
超音波検査士の結果発表に関するメールきましたね。2/3 10:00から個人ページで確認できるそうです。
249
:
<名無し>
:2025/01/30(木) 17:27:13
メールも届きいよいよ…という感じですね!
早く結果が知りたいです!
250
:
<名無し>
:2025/01/31(金) 17:34:37
土日はアップするの難しいんですかね…2/1って言ってたからその気でいたので延びて悲しいです…早く知りたいw
251
:
<名無し>
:2025/01/31(金) 18:22:10
>>250
事務局が土日休みで万が一の問い合わせに対応できないとかかなと思いました!システム的には土日関係なくアップできるはずです。
私3日誕生日なんですよ、まじ最悪です。
252
:
<名無し>
:2025/02/03(月) 10:02:12
見れない
We're sorry, but something went wrong.
If you are the application owner check the logs for more information.
253
:
あ
:2025/02/03(月) 10:02:59
見れない
We're sorry, but something went wrong.
If you are the application owner check the logs for more information.
254
:
<名無し>
:2025/02/03(月) 10:10:13
結果見れました〜!
消化器合格しました!🌸
255
:
あ
:2025/02/03(月) 10:12:48
消化器合格!
256
:
<名無し>
:2025/02/03(月) 11:41:23
泌尿器合格しました!
基礎で間違いなく落ちたと思ってた!
257
:
<名無し>
:2025/02/03(月) 14:32:22
体表合格しました。
258
:
<名無し>
:2025/02/03(月) 16:56:03
泌尿器不合格
259
:
<名無し>
:2025/02/03(月) 17:48:59
体表不合格でした。
260
:
<名無し>
:2025/02/03(月) 18:11:19
健診合格しましたー
261
:
<名無し>
:2025/02/03(月) 18:21:24
消化器不合格でした。それでも得たものが多かったです。
2回目受験するかもしれないのですが、その際は症例全て同じでも大丈夫でしょうか?あと先生も別の先生になってしまうかもしれないのですが問題ないでしょうか?
262
:
名無し
:2025/02/03(月) 19:03:02
>>261
循環器2回目で合格しました。
専門医は別の先生に頼んで15症例はそのまま添削して提出して合格しました。
元試験官の先生によると毎年、症例審査する担当変わるので厳しい先生に当たれば落ちる可能性はありますが、基本落とす審査ではないので大丈夫と言ってましたよ!
263
:
<名無し>
:2025/02/03(月) 19:07:17
>>262
詳しく教えていただきありがとうございます!
あまり症例がでない施設なのでギリギリ揃えた20症例でしたのでどうしようかと悩んでいました。
264
:
ま
:2025/02/03(月) 19:38:45
昨年、消化器に合格し、
今年、健診に合格しました。情報交換ありがたかった
です。どうもありがとうございました。
265
:
ま
:2025/02/03(月) 19:41:52
>>261
私も消化器、臨床で落ち、基礎で落ち、
3度目の正直で合格でした。レポートは良い症例が出てきたら差し替えて、ほとんど1回目に作ったものを提出してました。次回、ベストを尽くされます様に応援しております。まずはお疲れ様でした。
266
:
循環器
:2025/02/03(月) 22:47:22
>>262
循環器、あと一点で不合格でした。
症例は、合格しましたが、拡張障害のパターンを、grade1.2.3.と何も書いてなかったのですが、本来、gradeを書くべきですか?
267
:
<名無し>
:2025/02/04(火) 13:00:20
>>265
ありがとうございます。
次回に向けて新たな症例も探しつつまた頑張ろうと思います。
268
:
<名無し>
:2025/02/04(火) 13:01:56
健診合格しました。ホッとしました
269
:
<名無し>
:2025/02/06(木) 17:31:06
認定されました
というのは合格の意味でいいのですか?
合格とか大きい文字で書いたりしてないのであまり実感わかなかったです笑
270
:
<名無し>
:2025/02/06(木) 17:32:03
合格の場合点数はどこかで見れますか?
271
:
<名無し>
:2025/02/06(木) 17:36:19
>>264
消化器からの健診受験は受けやすかったですか?体表合格から健診受験を考えていますが健診のは消化器の分野が多いですか?
272
:
<名無し>
:2025/02/06(木) 19:12:03
>>270
合格の場合なぜか点数を教えてくれないです。
不合格の場合は点数が知らされるようですが…
273
:
<名無し>
:2025/02/06(木) 19:44:20
>>271
>>264
さんではないですが…今年健診合格した者です。ほぼほぼ腹部(腎臓含む)とがん検診関連です。体表は甲状腺1問、乳腺1問でした。頸動脈も範囲には入ってますが去年も一昨年も一問も出ませんでした。
274
:
ま
:2025/02/06(木) 20:59:34
>>271
264の消化器→健診です。
試験内容は健診の統計や傾向(死亡率や受診率)5問、肝臓10問、胆膵腎 各4問、脾臓3問、肝外胆管、大動脈、乳腺、甲状腺、複合問題1問でした。
問題の多くに健診のカテゴリー・判定区分を絡めてあるので、消化器領域の知識にプラスアルファでカテゴリーと判定区分は頑張る必要があります。
がん対策基本法など、厚生労働省の資料、統計も見ておく必要がありました。
カテゴリー覚えるの私は本当に大変でした…。
是非頑張って下さいね。
275
:
<名無し>
:2025/02/06(木) 21:01:25
>>266
拡張障害が診断名に影響する場合はグレードも追加記載した方がいいと思います(例えばHFpEFや高血圧心とか)
抄録評価には無駄な計測してないか?計測出来ない場合に代替評価出来る技術と知識があるかも問われていると専門医に言われました。その辺を意識して抄録見直してみるといいと思います。
276
:
<名無し>
:2025/02/06(木) 21:52:59
>>272
そうなのですね、、
ありがとうございます!
277
:
<名無し>
:2025/02/06(木) 21:53:36
>>272
そうなのですね、、
ありがとうございます!
278
:
<名無し>
:2025/02/06(木) 22:04:58
>>271
複数領域持っていますが、健診がレポートも試験勉強も大変でした。
メインは消化器の内容ですが腎臓や体表、統計、カテゴリーとか範囲が広すぎました。
279
:
<名無し>
:2025/02/06(木) 23:05:11
来年循環器受けようと思いますが、消化器のように練習問題となるテキストはないのでしょうか?
280
:
<名無し>
:2025/02/07(金) 00:31:30
婦人科領域の受験を考えています。レポートのコツやテキストは何かいいですか?
281
:
<名無し>
:2025/02/07(金) 11:29:32
消化器→健診を受けようと思っている者です。
健診領域受けた方
レポートで気をつけたほうが良いこと。
また、どの症例を提出したか教えていただけたら嬉しいです。
282
:
<名無し>
:2025/02/07(金) 13:26:54
>>279
循環器2回目合格しました。
私はUsイズムの問題集と超音波検査士の最短コースの問題やりましたが、第4と第5版の過去問だけで大丈夫だと思います。心周期とか循環動態だけ分かれば解ける問題も数問あるので、病気がみえるシリーズとか基本的なとこも復習してとくといいと思います。
283
:
ま
:2025/02/07(金) 19:42:40
>>281
メディカ出版
改訂版カテゴリーが劇的にわかる腹部超音波スクリーニング
に沿って撮影技術と解剖のレポートは作成しました。
症例の方は肝胆膵腎脾を選びました。
こちらは超音波的な特徴(後方増強、acoustic shadow.など)もきっちり書いて、腹部超音波テキスト、Dr森などの言いまわし通りの文言を使って、フォーカスをキチンと合わせて撮像しました。
284
:
<名無し>
:2025/02/08(土) 10:33:15
>>282
ありがとうございます。US-ismは販売停止していたので最短コースの方を見てみます。
285
:
<名無し>
:2025/02/08(土) 11:18:54
>>283
ありがとうございます!
なんかすごく難しそうですね…
ちなみに脾臓の症例は脾腫でもよいのでしょうか?
286
:
<名無し>
:2025/02/08(土) 18:22:40
>>285
先生のサインを頂くのは10症例のみなので、そんなに難しい症例は必要なくパッとみてわかるものが良いと思います。例えば肝臓なら肝嚢胞と肝血管腫と脂肪肝、とか。自分は脾臓は副脾で出しました。脾腫でもいいと思います。
健診は解剖のレポートもあるのでとにかくレポートの作成がとても大変でした。
287
:
ま
:2025/02/08(土) 19:38:45
>>285
>>283
の者です。私は脾腫の症例を出しました。
脾腫はびまん性肝疾患、門脈圧亢進では脾腫+脾静脈拡張が見られることが多く、
血液疾患では脾腫のみのことが多いですので、
それも記載しました。
1症例ずつ、本で読んで、根拠や随伴する所見を確認して完璧にしたつもりです。
Dr森、日超検、という代表的な本もいいですが、
腹部超音波ポケットマニュアルという黄色い小さい本も良いので、ご一読ください。
健診の症例レポートは10件ですし、書き方も
あっさりなので楽です。
解剖のレポートは、気を遣いますが、前記カテゴリーの本を使用されたら間違いないと思います。
応援しています。
288
:
けん
:2025/02/08(土) 19:48:31
今年、健診領域に合格しました。消化器領域は数年前に取得済みです。
健診の症例レポートは前の方が書いていらっしゃるように、本当に典型的なものでいいと思います。
正常例のレポートの方にしっかり力を入れた方がいいと思います。
プローブの浮きとか、フォーカスとか気をつけると、それなりに時間がかかります。
そして、それを全てスケッチ( 臓器名、血管名記入する )。。。
骨が折れます。
腹部超音波検診判定マニュアル改訂版(2021年)がネットにあるので、隅から隅まで読んで、覚える必要があります。
カテゴリーもササっと頭に浮かぶくらい、注意点も含めて読んでおくことをお勧めします。
今年は、2問に1問はカテゴリーが抱き合わせになった問題が出たように感じました。
289
:
<名無し>
:2025/02/08(土) 23:45:20
>>285
のものです
皆さんありがとうございます!
副脾、脾腫でも良いとのことで安心しました。
症例レポートばかり考えていましたが、解剖レポート大変なのですね。
描出されている臓器や血管名など全て記載と書いてあるのを見つけて震えています。
おすすめいただいた本、マニュアル読み漁って頑張ります!
290
:
<名無し>
:2025/02/24(月) 22:10:39
>>280
私は医師から婦人科のテキストをお借りしました。卵巣をはじめとした婦人科系疾患の勉強になったので借りてよかったと思いました。普段は胎児ばかりで婦人科疾患と退治することがないので…。
あとはベタに過去問と如月会の基礎の問題集、病気が見える、を使いました。
胎児臨床はある程度の経験があればなんとかなります。頑張ってください!
291
:
<名無し>
:2025/02/24(月) 22:12:08
>>290
退治→対峙 です。
失礼しました。
292
:
な
:2025/03/01(土) 11:42:35
今年健診領域受験しようと思っているものです。レポートの書き方について調べているのですが、できるだけ分割写真は使わない方がいいのでしょうか?ベストは分割ではない縦、横の2枚の写真を添付するのがよいでしょうか?
293
:
けん
:2025/03/01(土) 22:34:34
去年、健診合格した者です。
分割画像はダメとか記載は無かった気がしますが、、、
正常例のレポートでは、分割画像は2枚と数えるってことになっていたと思います。
臓器がしっかり写っていれば特に問題は無いですが、血管名とか書き込む時に割と
混み合いそうな気がして、私は1枚ずつの画像にしました。
症例の方は、所見がわかりやすい画像を1枚貼りました。
特に縦横の画像にはしませんでした。水腎症の症例では、水腎症がわかりやすい
画像を1枚、閉塞機転がわかりやすい画像を1枚、横並びにして貼りました。
294
:
な
:2025/03/02(日) 22:29:29
>>293
返信ありがとうございます!当方が分割写真okなのか不安になったのが、医学会のよくある質問Q&Aの泌尿器領域で、泌尿器は分割写真はダメと聞きました〜という旨の質問がされており、それに対する回答が、分割がわかりやすい写真(膀胱、前立腺)以外は原則として分割でない方が良いと思う。写真は1症例につき数枚欲しいが1枚だけならば情報が十分伝わる様スケッチを頑張って下さい。といった旨の内容がホームページに記載されていたので、健診領域はどうなんだろうと不安になりました。
写真は何枚つけた方がいいのか?等聞ける人がおらず、困っていましたので、とても参考になります。
295
:
けん
:2025/03/04(火) 00:00:46
>>294
情報が少ないと色々不安になりますよね。
私はレポート作成の時に、この掲示板のyangchangさんのブログにある健診のレポートをだいぶ参考にしました。
是非、見てみてください。
296
:
<名無し>
:2025/03/16(日) 00:06:45
今回健診領域合格しました。次は体表を受検しますが、いいテキストがありません。
体表認定お持ちの方は、何で勉強されましたか?
297
:
あき
:2025/03/17(月) 13:05:44
>>296
一昨年、体表受験しました。
乳腺はJABTSで出版しているガイドラインで勉強しました。
甲状腺もガイドラインで勉強しましたが、ベルトルコアが出版していた甲状腺唾液腺アトラスがあるととても参考になると思います。
298
:
<名無し>
:2025/03/19(水) 21:07:35
>>297
ありがとうございます。
ガイドラインはかなりのボリュームですが、ひとしきり学びましたか?
299
:
<名無し>
:2025/03/20(木) 10:35:52
検査士のレポートについて質問です。オートフォーカスの写真と普通にフォーカスがついてる写真は混ざっていても大丈夫でしょうか?
300
:
<名無し>
:2025/03/20(木) 12:38:36
>>299
大きな病院なら症例によっても色々な機種を使用していると思うので全く問題ないと思います。
オートフォーカス使用のものはチェックするところがあるのでそこにチェックすればいいです。
多分フォーカスをしっかり設定しているかや、ゲインは適正かなど画像の綺麗さも採点項目になっていると思います。
301
:
あき
:2025/03/20(木) 12:51:09
>>298
私の時は写真問題が多かったのでガイドラインに載っている写真をしっかりみておくといいかもしれません。
バスキュラティの写真とかリンパ節の写真とか出てた記憶があります。
あまり参考にならずすいません。
302
:
<名無し>
:2025/03/20(木) 14:21:24
>>300
ありがとうございます!!いろんな種類のエコー機を使っており、オートフォーカスで撮ってる写真もあったので、悩んでました💦助かりました!
303
:
<名無し>
:2025/03/29(土) 17:35:38
医師薬出版から出ている超音波検査士問題集は過去どのくらいまで遡りましたか?最新版と、如月会から出ている問題集は購入しました。
304
:
<名無し>
:2025/03/29(土) 21:39:48
私は超音波専門医の問題集ばかりやりました。
305
:
<名無し>
:2025/04/08(火) 18:06:17
今年度の試験要項でましたね!11月23日です。
306
:
<名無し>
:2025/04/10(木) 21:52:04
>>290
突然失礼します。
参考にした教材や日々読んでいる本などありましたら教えていただきたいです。
307
:
<名無し>
:2025/04/10(木) 21:52:36
>>290
突然失礼します。
参考にした教材や日々読んでいる本などありましたら教えていただきたいです。
308
:
<名無し>
:2025/04/12(土) 21:25:31
>>307
参考にした教材は
>>290
に書いた通りです。
普段読んでいるというかエコー室に常備しているのは
胎児心エコーのすべて
所見から探る胎児超音波診断
超音波胎児形態異常スクリーニング
の3冊です
特に上2冊はレポート書くのに重宝しましたし、ルーチンで異常所見に当たった時にもめちゃ使うのでお高めですが買って損ないです。
ご参考まで…
309
:
<名無し>
:2025/04/13(日) 00:53:28
>>308
丁寧にありがとうございます。
とても助かりました。
購入してみます!
310
:
<名無し>
:2025/04/16(水) 07:39:55
>>309
産科領域は過去問も情報少なくて大変ですよね…
頑張ってください!
311
:
<名無し>
:2025/04/17(木) 05:35:33
今年認定試験受験予定です。
超音波の基礎セミナーを申し込もうと思うのですが、
アスリードにするかくまのこ検査技師塾のにするか悩んでいます。
受講されたことのある方、感想をお聞かせいただけるとうれしいです。
312
:
<名無し>
:2025/04/18(金) 18:30:36
健診領域の提出書類の撮影技術と解剖は30断面までとありますがなにを参考にして
画像を撮りましたか?
腹部超音波検診判定マニュアル改訂版(2021年)は25段面でこれと同じように撮ればいいのでしょうか、、
313
:
<名無し>
:2025/04/18(金) 18:31:20
健診領域の提出書類の撮影技術と解剖は30断面までとありますがなにを参考にして
画像を撮りましたか?
腹部超音波検診判定マニュアル改訂版(2021年)は25段面でこれと同じように撮ればいいのでしょうか、、
314
:
<名無し>
:2025/04/22(火) 19:12:33
>>313
30枚ちょうどでなくても、腹部超音波健診判定マニュアルに、おおよそ準じれば良いと思います。
私は23枚で提出しまいましたが、合格でした。
315
:
<名無し>
:2025/04/23(水) 05:18:02
>>311
くまのこは検査技師塾は気になりつつも、まだやったことないので、アスリードについてしかコメント出来ませんが。。。
何年か前に初めて基礎を勉強するときにアスリード利用しました。
試験前の模擬試験専用のホームページで過去問の解き方も(みんなのちょっとした疑問も載ってる)教えてくれ、大変助かりました。
去年、久しぶりに検査士を受験したので、再度利用しました。
専用ホームページはまた助かりましたし、直前の模擬試験もパワーアップしていて、大変助かりました。
あと、日本臨床検査技師会とか登録されているようでしたら(会員じゃないと少しお値段高い)、埼玉県臨床検査技師会の生理検査研修班が主催する超音波検査士試験対策(去年は10月にありました)や、静岡県臨床衛生検査技師会が主催の研修会(9月にあった)も参考になりました。
ただ、今年もあるのかは不明です。
なので、とりあえずは、くまのこ検査塾とかアスリードで勉強を初めておくことをお勧めします。
316
:
<名無し>
:2025/04/23(水) 19:24:08
今年受験予定の方、もうレポート作り始めていますか?超音波医学会のレポート作成の手引きがまだ掲載されていませんが、昨年度と大きな変更は無いのかなと思い作り始めようかと思ってます。
317
:
<名無し>
:2025/04/25(金) 05:19:29
>>315
ご丁寧にありがとうございます。
アスリード、助かりそうですね。わたしもとりあえず基礎の勉強を始めます。
日臨技会員ですので他県の研修会もこまめにチェックしてみます。
大変参考になりました。
318
:
<名無し>
:2025/04/25(金) 12:25:04
>>316
2023年に受験しましたが、2022年の10月頃から症例のピックアップを始め、11月には作り始めていました。翌年2〜3月頃にレポートの文章はあらかた作り終わり、その後推薦もらう先生に添削していただきましたが、先生もお忙しい&かなり細かいところまで添削していただいたのでスケッチを含め結局完成は6月でした。
形式はほぼ変わらない&文章だけならコピペでどうにでもなるので、スケッチ以前までは早め早めに用意しておくことをおすすめします。想定していた症例をいざ書こうとしてもエコー画像がスケッチには不向きだったり先生からこの症例は微妙かもと言われたりで何例かはあとから探して差し替えたりしましたので…。
ご参考まで。
319
:
<名無し>
:2025/05/01(木) 12:33:01
血管領域を受けたいと考えています。
症例について腎動脈何を提出したか教えていただきたいです。
また、よくある質問を見て思ったのですが、
高血圧で腎動脈の評価をしたとして、狭窄がなくても腎動脈として提出してもいいのでしょうか?
320
:
消化器領域受験
:2025/05/13(火) 17:26:26
提出症例について教えてください。脾門部腫瘤としてのSANTをC-7の項目で提出しようと考えていたのですが、超音波検査士研修ガイドラインには載っていませんでした。避けた方が無難でしょうか。
よろしくお願いいたします。
321
:
<名無し>
:2025/05/29(木) 19:20:03
健診の撮影技術と解剖について、軽度異常は容認しますとありますが、一体どこまでオッケーなのでしょうか…
もし、日超医に問い合わせするとしたら、サイトのお問い合わせから送ってみたらいいでしょうか?
322
:
<名無し>
:2025/06/11(水) 13:16:17
健診領域の正常断面について、オートフォーカスとフォーカスありの写真が混在していても大丈夫でしょうか?施設で一部の臓器が、オートフォーカスで撮影しなければいけないきまりがあるため、写真が混在していて…
323
:
<名無し>
:2025/06/11(水) 22:55:45
>>322
フォーカスはどちらなのかを明記したら問題ないのでは?
先日の超音波医学会(京都)で、検査士レポートの作成という演題がありました。オンデマンドもあったらご確認ください。6/20〜始まると思います。
あと、この掲示板で聴いて、誰も答えてない質問は、たぶん皆さんがわからないのです。
そういう症例は外したら良いのではないでしょうか。
324
:
<名無し>
:2025/06/11(水) 22:58:59
>>319
腎動脈は狭窄例を含む、必要があると聞きました。
325
:
<名無し>
:2025/06/11(水) 23:04:08
>>321
健診の軽度異常といえば、判定区分Bなので、それに準じたら良いと思います。
カテゴリー2-B肝嚢胞まで、のような。。。
326
:
<名無し>
:2025/06/12(木) 13:24:08
第39回で一度落ちて、また受験を考えています。
39回と40回では症例レポートの様式は変わっていますか?
327
:
<名無し>
:2025/06/12(木) 13:24:58
>>326
続きです。
まだ受験するか迷っていて、様式をきちんと確認できていません。
328
:
<名無し>
:2025/06/13(金) 12:49:23
>>323
ありがとうございます!医学会の情報までありがとうございます!!確認してみます!
329
:
<名無し>
:2025/06/13(金) 13:06:25
>>325
軽度の異常といったら常識的に考えてやはりそうですよね…どこまでとか詳しく公式に書いてないので、不安になってしまいました汗
330
:
<名無し>
:2025/06/20(金) 13:32:20
>>329
健診なら異常所見のない方沢山いませんか?わざわざ軽度の異常がある人を選ばなくても…と思います。自分は若くて程よく痩せていて撮りやすそうな、それでいてカルテ上前回歴に何もない人を選んでレポート記載用に断面を一画面にして沢山写真に残しました。
331
:
血管
:2025/06/21(土) 13:29:39
腎動脈3例というのは、腎動脈狭窄1例、腎動脈瘤2例(別症例)でも良いのでしょうか?
332
:
消化器領域受験
:2025/06/22(日) 19:29:49
>>326
様式変わってました!
まだ数症例しか出来てなかったのですが、焦りました!
333
:
<名無し>
:2025/06/23(月) 12:57:01
>>332
39回と40回のレポート様式はどこが変わったのでしょうか?
iPhoneで開くと明らかな違いが分からず教えていただけると助かります。
私も昨年落ちて今年受験予定です。レポート完成した段階なのでちゃんと今年のダウンロードしたよなと不安になりました(・・;)
334
:
<名無し>
:2025/06/23(月) 20:32:16
>>330
おっしゃる通りです。自分的にとても満足いった写真が軽度異常ある方で、どうしても写り込んでしまう方だったので、正常の方がいいとは思いつつお聞きしました。
大人しく正常例を取ろうと思います。
335
:
<名無し>
:2025/06/24(火) 05:46:26
以前質問されているかもしれませんが、探し出せなかったので質問させていただきます。
レポートのスケッチ部分、主要な臓器名とかは鉛筆書きではなくポールペンで記載しなければいけないのでしょうか?
336
:
<名無し>
:2025/06/24(火) 06:15:34
>>335
くまの子検査技師塾のサイトで臓器名などはボールペンで書いた方がいいと記載されてたのでそうしました!
337
:
消化器領域受験
:2025/06/24(火) 06:59:44
>>333
私もiPhoneで見直したら違っていたので、パソコンで見たら同じでした。直前で焦ってましたー
惑わせてしまって申し訳ありません!
338
:
<名無し>
:2025/06/24(火) 12:20:24
>>335
産科領域なので参考にならないかもしれませんが書き込みも全て鉛筆書きで合格しました。
339
:
<名無し>
:2025/06/24(火) 17:22:32
2回目で合格された方、勉強方法はどのようにしましたか?
消化器を2回目受験予定です。昨年、臨床で落としてしまいました。過去問も古いのも手に入れてやってみてますがこれでいいのか、次は落とせないプレッシャーもあり不安でいっぱいです。
340
:
<名無し>
:2025/06/25(水) 17:56:31
スケッチを書き込む時の質問です。
メインで撮ってるのは胆嚢の所見の写真なのですが、肝臓が写り込んでます。
軽度の脂肪肝を伴う方のためスケッチにそれを記載するとしたらエコーレベル上昇などと記載したらいいのか?迷っています。
肝腎コントラストは陽性なのですが、胆嚢ややゲインを下げて撮っているので、その写真だけではぱっと見脂肪肝とは判別し難いです。
去年もし同じ境遇の方がいたら、教えてください。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板