したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

超音波検査情報交換所 2

1yanchang:2022/07/12(火) 06:10:12
引っ越しにより新しいスレッドです。

659<名無し>:2023/11/23(木) 22:08:03
そもそも試験の申し込み早かったから、レポート採点はもう終わってるのかと思ってました…
まだなんでしょうかね。
もう合格できる気しません。

660<名無し>:2023/11/23(木) 23:01:14
レポートってだれが添削してるんですかね?

661消化器:2023/11/23(木) 23:21:20
>>644
独立しているものは伝播速度(音速)ですよ。媒質固有で合ってます。c=fλと式で表せますが、例えば鉄で考えると、周波数が高くなれば波長は短くなりますが、周波数が高くなっても鉄の音速が速くなるわけではないですよね。音速は体積弾性率と密度のみで決定される媒質固有のもの=独立かと思います。
問題集や企業のセミナー演習等で散々既出の問題なので全く迷う余地はありませんでした。不適問題にはならないと思いますが。

662<名無し>:2023/11/23(木) 23:35:41
>>661
やはりそういうことでいいんですよね?今まで解いてきた問題もこの手の問題は伝搬速度が解になっていたので、問い方を変えているだけだろうと思ったんですが何名かの方が振幅とおっしゃられていてたしかに…と自信なくしてました。正直私は基礎自信ないので貴重な一点なんです…

663<名無し>:2023/11/23(木) 23:42:58
>>661
なるほどです
ちなみに振幅が独立では無いというのはどの様なことなのでしょうか
教えていただけたら嬉しいです!

664<名無し>:2023/11/23(木) 23:45:31
問題文の解釈の違いじゃないかと思います。
出題者の意図としては661さんの答えで正しいと思いますが、五つの選択肢のなかで他に影響される(影響する)という意味で独立してるのは振幅と考えることも出来ます。
出題文の詳細を覚えていませんが、そんな気がしませんか?

665<名無し>:2023/11/23(木) 23:49:48
答えが15㎝になる問題ありませんでした?
問題文全く覚えていませんが…

666体表臓器領域:2023/11/24(金) 00:26:08
>>589
ありがとうございます!見れました!
最後の問題は炎症性粉瘤だったのでしょうか…?
粉瘤は血流がないと思っていたのですが、炎症性だと違うのでしょうか?

667<名無し>:2023/11/24(金) 06:14:12
>>664
次のうち独立しているものはどれか。
という非常に短い出題文だったと思います。
振幅は波動の振動数や波長によって変わるようです。正弦波の高さ=振幅は連続波とパルス波で全然違いますよね。音速は特定の媒質で常に一定ですが、振幅は特定の媒質で一定ではない=独立ではないと考えました。

「影響を与える」という観点が抜け落ちていました。確かに「独立」という言葉だけでは解釈が幅広く不適切な文章かもしれません。

668<名無し>:2023/11/24(金) 06:38:20
>>661
そうだったのですね…お恥ずかしながら私には、初めて見る問題でした…
今後の参考にしたいので、良ければ何の問題集やセミナーに載っていたか教えて頂けませんか?

669<名無し>:2023/11/24(金) 06:40:29
>>666
炎症性粉瘤だと血流のりますが、写真のようにガッツリのってるのは見たことがなかったので…
私は神経鞘腫を選びました。
境界もくっきりしていると思ったので。
この問題も意見割れそうですね

670<名無し>:2023/11/24(金) 06:41:10
>>665
あった…気がします…距離を求める問題でしたかね?
あと音速の問題が2000m/s、減衰係数から距離を求める問題で5cm、比帯域を求める問題で0.4、あと何だったかもう一つ45mmを選択しました。
結構計算問題多かったですよね?毎年こんなもんですかね?

671<名無し>:2023/11/24(金) 06:58:35
>>670
非帯域って単位%じゃなかったでしたっけ?

672<名無し>:2023/11/24(金) 06:59:23
>>666
炎症性であれば、炎症細胞浸潤に伴う血流増加はみられると思います。
あとは後方エコーの増強がみられたため私は炎症性粉瘤にしました。
後方エコーの増強や血流は神経鞘腫でもみられますが、神経と連続している様子がなければ断定出来ないと思います。
あの画像では神経との連続性は私には分かりませんでした。

673<名無し>:2023/11/24(金) 07:05:46
比帯域の問題は40%にしました。

減衰量から伝播距離を求める問題は5cmが正解なのでしょうか…?
3cmにしてしまいました…

674<名無し>:2023/11/24(金) 07:25:18
>>673
わたしも40%にしました。
減衰量は「補正」うんぬん聞かれるときは2dで、単に深度を聞かれるときはdでいいのかなーと思って5cmを選びました。2dなら2.5で3cmで正解ですよね。どちらなんでしょうか…

675<名無し>:2023/11/24(金) 07:26:59
>>672
確かに、断定できなくて迷いました。
実際の検査でも断定できなくて病理結果見てそうだったのねーって思うことありますけど…
テストなんだからもっと特徴的な写真にして欲しいですね

676<名無し>:2023/11/24(金) 07:34:13
>>675
ほんとにそうですよね、もっと特徴的な写真にして欲しいです…
最後の問題に限らず、画像があまり良くないなぁと思って解いてました…笑

677<名無し>:2023/11/24(金) 07:43:59
>>676
ですよね!
私の席のせいなのか紙がテカって濃淡が良く見えませんでした(>_<)
怒りすら覚えました。
お詫びとして加点して欲しいです(笑)

678<名無し>:2023/11/24(金) 07:51:55
>>677
問題によっては意見割れそうな写真もありましたよね…
不適当問題として加点して欲しいです…

679<名無し>:2023/11/24(金) 07:53:23
>>674
通過距離を問われた問題だったと思うので5cmにしました。比帯率も40%を選びました。

680<名無し>:2023/11/24(金) 08:03:08
>>679
× 比帯率
◯比帯域 です
お恥ずかしい……

681<名無し>:2023/11/24(金) 08:07:17
>>665
その問題は確か3MHzでだったから、答えは5センチにした気します。

682<名無し>:2023/11/24(金) 08:19:02
みなさんよく答え覚えていてすごいと感心しました!
比帯域の問題出た気しますが、どの答えにしたか覚えてません。。

683体表臓器領域:2023/11/24(金) 10:46:08
>>678
あえて意見が割れる問題をいれることで合格者を調整してる可能性もあるかもですね、答え教えてもらえないですし。
2月の結果発表まで安心できないですね(>_<)

684<名無し>:2023/11/24(金) 11:51:56
消化器です。肝膿瘍の写真問題ですが、膵臓も病変は膵臓癌の解答が多いです。肝膿瘍から膵臓へ感染が広がったと思い、膵膿瘍にしました。癌であれば肝メタがあってもいいと思いますが。皆さんいかがでしょうか。

685<名無し>:2023/11/24(金) 14:11:19
>>684
膵臓の病変はエコー所見上、膵癌が最も疑われる所見だったような気がします。(あまり覚えていないですが、膵管の数珠状拡張など)
肝膿瘍も典型的な画像所見であるとともに膵癌によるリスクファクターとして挙げられる疾患のため2つの関連性はあると思い、膵癌と肝膿瘍としました。

686<名無し>:2023/11/24(金) 14:26:01
>>668
うろ覚えですが如月会の問題集に載っていたと思います。全く同じ問題としてではなく解説?に説明があったような気がします。あとは過去問、PHILIPSやCanonの資料だったかな。
最初はc=fλだから音速は周波数や波長に比例すると勘違いして間違えてました。

687<名無し>:2023/11/24(金) 14:53:07
>>685 お返事ありがとうございます。正解であろうと思う問題が22問とギリギリなので安心できないです。

688<名無し>:2023/11/24(金) 17:54:44
>>687
私も正解であろう問題20問で不安です…
意見割れてる問題も多いですもんね。
2月まで鬱々と過ごさないといけないのつらいです。落ちたかもと思いつつ、ギリギリで受かってるんじゃないかと淡い期待を抱いてしまいます。

689<名無し>:2023/11/24(金) 18:17:58
循環器についての情報が少なすぎます…誰かいませんか…

690<名無し>:2023/11/24(金) 20:35:53
基礎の問題のまとめてくれているXを見たんですが、思い出せない問題も多く、載せてくれている問題も全部ではないので、どのくらいが合っているのかわからなくて不安です…。

691<名無し>:2023/11/24(金) 21:42:42
>>690
全く同じです…
見れば見るほど受かってない気してこわくなりますよね。

692<名無し>:2023/11/25(土) 07:39:15
基礎は終わったときには8〜9割は取れたかなと思ったのですが、ここ見てたら急に不安になってきました…
誰か35問全部覚えてるスーパー記憶力のいい人いないかな…

693<名無し>:2023/11/25(土) 07:47:00
>>692
球体の形がどう見えるかの問題は球体の形は変わらず上に移動するのが正解らしいです。
あと近づいてくる救急車の問題(式を選ぶ問題)は、bが正解らしいです。

694<名無し>:2023/11/25(土) 12:11:08
>>688
もし20問ぴったりで不合格だったら悔しすぎますよね…不適切問題が一問でもあることを願いましょう…

695<名無し>:2023/11/25(土) 12:15:45
リニアプローブについての問題があったと思う(素子数の数が画面の大きさ決める〜とか、端ほど遅延時間が何とか〜とか選択肢にあった気がします)のですが、あれは何が正解でしょうか?

696<名無し>:2023/11/25(土) 13:41:46
688:減衰の問題は到達深度だから2で割った選択肢を選びました。

ギリギリだと不安です。肋間の写真問題で脂肪肝またはイトミミズサイン。脂肪肝であってほしいです。
どなたか確信ある答えを聞かせてほしいです。

胆嚢のアーチファクト、ビーム幅であってほしいです。これもご意見欲しいです

697<名無し>:2023/11/25(土) 13:42:45
ギリギリだと不安です。肋間の写真問題で脂肪肝またはイトミミズサイン。脂肪肝であってほしいです。
どなたか確信ある答えを聞かせてほしいです。

胆嚢のアーチファクト、ビーム幅であってほしいです。これもご意見欲しいです

698<名無し>:2023/11/25(土) 14:37:52
>>697
私はビーム幅にしました。正解かはわかりませんが。

あと肋間の問題は脂肪肝だと思います。下の方に肝血管腫を疑わせるような高エコーがあったけど、あの写真だけでは肝血管腫かはわからないですもんね。

699<名無し>:2023/11/25(土) 14:42:42
消化器の問題で遠肝性血流と瘤の写真があったと思うんですが、あれは静脈瘤ですか?動脈瘤ですか?
遠肝性血流だから門脈圧が高くなってできやすいのは静脈瘤だから静脈瘤を選びましたが…
どっちが正解だ何でしょう?

700<名無し>:2023/11/25(土) 15:10:41
>>699
文献見れば見るほど脾動脈瘤ですね

701<名無し>:2023/11/25(土) 15:35:42
今度超音波検査士を受験する者です。
いま、症例を集めているところで超音波実績表を書いていて表記に悩んでいるところがあります。
(debris echo)と(debris様echo)はどちらが正しい表記になりますか?
院内にある本を見てみましたが書かれていませんでした。

702<名無し>:2023/11/25(土) 16:31:14
700 脾門部の血管が逆流を示唆する方向のカラーがあったので、シャントと思いましたが、いかがでしょうか。

703<名無し>:2023/11/25(土) 16:34:19
基礎の多重反射の問題は何が正解なんでしょう…?
反射体間以外でも起こるというのは選択した気がするのですが…

704<名無し>:2023/11/25(土) 18:07:50
>>703
反射体以外でも起こる
後方にみられる
みたいな感じじゃなかったかな?

705<名無し>:2023/11/25(土) 18:30:50
>>704

706<名無し>:2023/11/25(土) 18:31:40
>>704

707<名無し>:2023/11/25(土) 22:05:24
>>701
超音波検査士研修ガイドラインで検索してみてください。ここに載っている用語を使えば間違いないと思います。
ガイドラインを参照するとdebris echoが正しい表記になるかと思います。
他にも超音波医学会の出している様々な診断基準が参考になるので目を通すと良いかもしれません。

708<名無し>:2023/11/25(土) 23:55:19
>>704
あれ?多重反射って絶対後方に現れるんでしたっけ?腹直近とかの音速の違い?で上に出た下に出たりするって読んだような…それっね多重反射じゃなかったでしたっけ?もう何が何だかわからなくなってきました…

709<名無し>:2023/11/26(日) 00:30:24
今回の試験は去年と違って臨床も基礎も簡単で、基本的な所をしっかり理解できていれば解ける問題という書き込みをみてしまって落ち込んでいます…臨床私にはすごく難しかったよ…

710<名無し>:2023/11/26(日) 00:47:56
>>709
感じ方は人それぞれです。
少なくとも私は難しかったと思うし、そもそもみんな受かるような簡単な試験じゃないんですよ…
あなたと同じように思ってる方も多いと思います。心ない書き込みは気にしないようにしましょ!

711<名無し>:2023/11/26(日) 00:57:22
>>708
原理的には反射体の後方に現れるのでそれを選択しました、、
合ってて欲しい

712<名無し>:2023/11/26(日) 02:02:14
>>699
脾動脈瘤の原因もほとんどが門脈圧亢進症によるものなので遠肝性血流では鑑別できないのではないでしょうか。
瘤自体のカラーに乱流があるかどうかだと思います。(画像忘れてしまいました)

713消化器:2023/11/26(日) 05:14:47
肋間の画像ですが、FLが答えなら他臓器との比較画像を載せるかな?とおもいイトミミズサインを選びました。特に深部減衰なども見られていなかったような気がきたので、、かと言ってどちらが正解かは自信ないです。

714<名無し>:2023/11/26(日) 05:52:05
>>709
今回はって…
毎年受けてるんですかね?
どうやって比べてるんでしょうか⁉️

715<名無し>:2023/11/26(日) 07:56:46
>>709
そういえばこれで思い出しました…
私は循環器をうけたんですが、臨床が終わった後トイレに並んでたら女性2人組が「めっちゃ簡単じゃなかった!?拍子抜け〜!」って話をしていて本当に感じ方は人それぞれだなと。その後すぐトイレに入ってしまったので何領域かまではわかりませんでしたがどうか循環器以外であってくれと心から願いましたw

716<名無し>:2023/11/26(日) 08:00:52
>>713
そうなんですよねぇ…
高輝度肝だけど深部減衰、脈管不明瞭化、簾状エコー、まだらエコーとか全部なかったですよね?もし答えがFLならあれだけでFLと断定させるのはちょっと酷な話だと思いました。

717<名無し>:2023/11/26(日) 09:02:07
>>715
きっと産婦人科…産婦人科です…
私は産婦人科を受けましたが、ここのお話を聞いてると他領域に比べて臨床はだいぶ易しい(とはいえ1〜2年かじったくらいじゃ難しいかもとは思いますけども)んじゃないかという印象です。
そんな私は易化したという基礎で虫の息ですが………
どうやったら2月まで試験のこと忘れられますかね…今救急車のサイレン聞くのも鬱です

718<名無し>:2023/11/26(日) 09:17:27
>>712
乱流なかったですよね?
カラーは赤一色だった気がします。

719<名無し>:2023/11/26(日) 09:20:28
>>713
糸ミミズサインは腫瘤像を拡大しリアルタイムで観察することにより、内部でイトミミズが動いているように観察されます。低エコー型血管腫でみられることがあります。と載ってるので違うかなと。
下の方に高エコー腫瘤?みたいなのがうつってたような…
でもこれっていう選択肢なかったですよね…

720<名無し>:2023/11/26(日) 11:01:53
713 脈管周囲の肝実質が高輝度であり、敢えて選ぶならば脂肪肝ではないでしょうか。血管腫であれば比較写真が必要だと考えます。

721<名無し>:2023/11/26(日) 11:17:20
>>720
そう思いました。

722<名無し>:2023/11/26(日) 11:42:05
721 そうですよね。よかったです。全体的には素直な問題と言われれば、そうなのかもしれませんね。

723<名無し>:2023/11/26(日) 12:09:44
基礎の問題で漏れ電流の2つ選ぶ問題は、患者漏れ電流ともう一つは、接地漏れ電流と外装漏れ電流のどちらを選んだらよかったのかわかる方いらっしゃいますか?

724<名無し>:2023/11/26(日) 13:20:25
>>723
>>723
筐体漏れの方を選びました。
Xで、「接地」が「設置」になっていたと言っていた方がいたので(私は記憶にないですが…)、意地悪な引っかけ問題だったのではないでしょうか?じゃなかったら誤字ってことになりますよね…

725<名無し>:2023/11/26(日) 15:09:36
もし今年合格していたら、基礎免除の来年のうちに消化器を受験したいと考えています。
今回紙の参考書や教科書で勉強してノートにまとめて、遠方組だったので前日に横浜入りでほとんどの教材をキャリーケースに詰めて持って行ったのですが、とても重く移動が大変だったのでiPadなどのタブレットに全部入れて勉強したいと考えています。
タブレットで勉強していた方はいらっしゃいますか?

726<名無し>:2023/11/26(日) 16:58:18
>>724

設置漏れ電流と接地漏れ電流ってのが選択肢にあって紛らわしいと思ったのと、接触電流(患者漏れ電流)??、
カッコがついてるのもあった記憶があります。なので、この2つを答えたような気がします...

727<名無し>:2023/11/27(月) 12:18:44
>>707
ありがとうございます。

728<名無し>:2023/11/27(月) 14:14:57
すごい過疎ってますね…もう試験から1週間経ったなんて…早すぎる…

729消化器:2023/11/27(月) 15:52:50
>>720
marginal strong echoは見られたので血管腫だと思いました。

HCCのブライトルーブと迷ったのですが、そこそこ大きな腫瘤だったので、HCCであればモザイクパターンや側方陰影等のサインも見られるかなと思いました。

730<名無し>:2023/11/27(月) 16:57:36
>>729
血管腫には見えませんでした。

731<名無し>:2023/11/27(月) 17:18:42
私も最初は血管腫のように見えましたが、あれだけでは血管腫とは判断できないと思います。

732消化器:2023/11/27(月) 18:57:33
脂肪肝だとしたら、腫瘤がある断面で脂肪肝を選ばせるなんて意地悪すぎますよね、、、

正解が発表されないので、ずっとこの問題もやもやしそうです。

733<名無し>:2023/11/27(月) 19:05:48
>>732
血管腫は引っかけなんですかね。モヤモヤします

734<名無し>:2023/11/27(月) 19:21:33
>>732
血管腫が否定できるサイン(音響陰影やターゲットサインなど)があればまだしも、あの血管腫とも見える腫瘤を載せておきながら答えが脂肪肝ならほんとに酷いと思います。

確かに少し肝臓は高輝度に見えましたが、脂肪肝のサインとしてはひとつも確認できなかったですしね。

735<名無し>:2023/11/28(火) 12:32:23
肝脈管周囲が高輝度を呈しており脂肪肝の所見でいいと思います。寧ろ肝血管腫は一断面で評価せず
別断面での評価が必要だと思います。

736<名無し>:2023/11/28(火) 14:37:23
>>735
超音波検査士 認定試験問題集 第三版
15問目は1断面だけで血管腫と答えさせる問題でしたよ。
過去問にあるということは、今回も充分ありえます。

737<名無し>:2023/11/28(火) 14:49:09
今後、超音波検査士の試験を受験する者です。
超音波検査実績の「超音波所見と臨床診断との関連について」の書き方についてお聞きしたいです。
記入例をみてCTやMRIなどの結果を記入するのはわかるのですが、みなさんはこの部分にも超音波所見は記入しましたか?
それともMRI、CTの結果の書いた後に超音波所見と矛盾しない結果だったみたいに書いたりされましたか?

738<名無し>:2023/11/28(火) 20:06:00
736 お互いいい結果である事を胸に結果を祈りましょう。

739<名無し>:2023/11/28(火) 21:22:19
>>725
わかります!私も荷物が多くて大変だったので、タブレットで勉強されていた方がいらっしゃればどのように勉強されていたかや、メリットデメリットなどうかがいたいです。

740<名無し>:2023/11/29(水) 12:56:11
今の検査士の試験は、昔と違って「合格者を増やすためのものではなく落とすための試験になってるらしいよ」と先輩が言っていました…実際昔は完全2択問題じゃなかったから消去法で解ける問題も多かったし、なんかどんどん難化してきているような気がしてモヤモヤします…
そもそも35問しかなくて一問の重みがすごいんどから、こんな意見の分かれる問題出さないで欲しいです…

741<名無し>:2023/11/30(木) 13:08:42
消化器で自己免疫性膵炎の問題がありましたが、膵の実質低輝度と、あと一つは何が正解でしょうか。
選択肢がなく、苦し紛れに辺縁凸凹しましたが。

742<名無し>:2023/11/30(木) 17:20:54
≫725≫739
iPad学習しているものです。
iPad.Applepencil.本の裁断機、scansnap1600、本の糊を溶かす道具
を揃えて、全ての本を、スキャンしてiPadに入れています。
スキャナーが、五万円近くするので、
初期投資に怯む人が多いですが、本棚が丸ごと持ち歩けるので快適、
便利です。
アプリはgood noteを使ってます。
Youtubeで、iPad学習と検索すれば、やり方がわかります。

743<名無し>:2023/12/08(金) 21:18:39
健診の健常者のレポートって、2断面を分けずに一緒に貼り付けてスケッチも2断面分記載してもいいんでしょうか?一枚ずつ分けたほうがいいですか?今年健診領域受けた方教えて下さい。

744健診:2023/12/09(土) 07:48:47
>>743
どちらでもいいと思います。基本は1断面でとりましたが、両腎とか大動脈SMAと左右腸骨動脈分岐部は2がめん

745健診:2023/12/09(土) 07:50:18
>>744 2画面にして2断面分書きました。打ち間違えました。すみません。

746けんしん:2023/12/09(土) 09:58:42
>>743
症例は1画面と2画面と症例によりけりでした。解剖の断面は1断面にしてだしました。 
学会HPにも記載されてますが、フォーカス位置も重要です。 
2021年にマニュアル改訂されたので体位変換等の画像も添付すると良いと思います。 
私は解剖30枚近く提出しました。 
どこかに25から30が推奨と記載されていたと思います。

747<名無し>:2023/12/11(月) 08:44:23
>>744>>746
教えて下さりありがとうございます!一枚ずつ分けると30枚も描くの!?それに加えて症例10例って50枚くらいになるけどいいの!?と思ったけどそれで良いのですね。ここでレポートの採点が相当厳しいと見たので不安ですが…健常者のエコーとる時は特に綺麗に撮れるように努力して、ガイドラインも読み込もうと思います。

748受験生:2023/12/18(月) 20:56:34
超音波検査士は一発合格が普通なんでしょうか?ネットの書き込みみると複数回駄目だった人もいるみたいで合格率は大体どのくらいなんでしょうか? 
また、皆さま何領域受験される方が多いのでしょうか? 
参考までに教えて頂けると幸いです。

749<名無し>:2023/12/19(火) 09:12:55
>>748
合格率は例年7割程度のようですよ
領域毎の合格率も気になりますが公表されてるのかどうか?

750<名無し>:2023/12/19(火) 21:36:37
>>748
臨床だけダメで2回目のチャレンジで合格という人もチラホラ見かけます。一度ダメでもまたダメとは限らないけど、更に一年モチベーションが保てるのかどうかが問題ですよね。
会場の座席表見た感じではやはり循環器と消化器領域が多いんじゃないかと思いました。領域別の合格率は分かりませんが…

751<名無し>:2023/12/27(水) 12:57:29
発表まであと1ヶ月強、下手したら2ヶ月弱ですか…?長いですね…

752<名無し>:2024/01/13(土) 01:40:12
>>751
まだかまだかとそわそわしてます
不安でいっぱいです

753<名無し>:2024/01/23(火) 12:35:08
消化器でこちらで解答を聞いて自己採点21-22点

不安しかありません

754<名無し>:2024/01/23(火) 19:27:00
基礎も臨床も 合格点は6割でしょうか?
不適切問題などがあった年はあるんでしょうか?

755<名無し>:2024/01/23(火) 20:40:36
6割です。ギリギリなので不安です

756<名無し>:2024/01/23(火) 22:59:00
2/1発表ですかね…?後少しですね…ドキドキします
ホームページも一時期テストしてたのか座席番号とパスワード入力すると合否確認ページに飛ぶようになっててもう結果出たのかとドキドキしました。エラーになって見れませんでしたがw

757<名無し>:2024/01/25(木) 03:16:06
体表領域受かってる感じしないです。
手応え全くないです。

758<名無し>:2024/01/25(木) 12:40:24
>>756
おそらく2月1日か2日あたりだと思います。
以前の書き込みを見ると朝9時頃から閲覧できるみたいですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板