レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
超音波検査情報交換所
-
Re: (無題)
> > > 基礎の覚えてる問題
> > > 40db倍の音圧?100→同じです
> > > 表示される距離の式で媒質の音速?1000→同じです
> > > 繰り返し周波数を求める問題?160→同じです
> > > 血流速度を求める式?1.41?0.71?→計算して1になり、cos45は0.7だし、0.71にしました。
> > > タコ足配線の問題?c?→cにしました
>
> > > スペックルパターン2種類
> > > 波形から距離分解能がいいのは→低いのは、だったので、連続波のeを選びました。
> > >
> > > ゼリーの使用目的?空気を追い出す→2個答えありましたかね?もう一つは、滑りを良くするとかありました?そっちも選びました。
> > > 距離分解能がいいのは
>
> > > ?中心周波数たかく比帯域が1番大きいd→同じです
> > > TIの値に気をつけるのは?→TIで、骨の選択肢あったのを選びました。
> > > MIに関する問題2種類
> > > ?生体内での機械指標→同じです
> > > 音速が遅いのは水→脂肪にしちゃいました。腱索みたいのもありましたね。本に載ってないのでわかりませんでした。
> > > 入射と反射はa→同じです
> > > 水の中の媒質は浅く表示される
> > > 電子フォーカス?方位分解能?→方位分解能が確定する、だったので、違うのを選びました。たしかにフォーカスは方位分解能良くなりますよね。でも、悩んで違う回答にしました。確定、て断言して良いのかな?と思い、、
> > > 伝搬速度の問題2種類
> > > コンベックスの問題→深くなると波形が長くなる?みたいなのを選びました。
> > > カラードプラの問題
> > > フレームレート上昇
> > > プローブについての問題
> > > 選択肢がダイナミックレンジは
> > > 臓器境界をはっきりさせる、
> > > 周波数高いと深い場所が見えにくい
> > >
> > > 意外と忘れました…
> > > 基礎も臨床も難しかったです。
> > > 六割とれてますように…
あと、音速は、密度と体積弾性率、音響インピーダンスも密度と体積弾性率、にしました。
PRTを上げるとかPRFを下げるとかの問いもあったような、、
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板