したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

超音波検査情報交換所

1どぅ:2022/05/27(金) 23:05:23
Re: レポートの書き方
> 循環器領域の手引きを参考にレポート作成しているのですが、拡張能評価はE/Aやe'以外も記載しましたか?また、弁膜症は定量評価の結果も記載しましたか?ご教授下さい。



220受験生:2016/09/28(水) 22:17:44
Re: (無題)
空さんありがとうございます。
大丈夫だとわかっていながらも気になってしまい、毎日ステータスチェックしてました。^_^;
気にせず、勉強に励みたいと思います!
> > 26日に簡易書留が届いているはずなのですが、日超医の提出ステータスが未提出のままでドキドキしています。。
> > 提出済みになるまで数日はかかるのでしょうか?
>
> 去年は期限間近だったので提出済みの変更に2,3週間かかりましたよ〜(*^_^*)
> 今年は9月の頭に出したので提出済みにすぐなりましたが、期限近くは沢山到着すると思われるので時間がかかるのでは(*^_^*)大丈夫ですよ(*^_^*)



221ちこ:2016/10/21(金) 06:51:24
認定試験対策本について
ベクトル・コアの超音波検査士の対策本(消化器)を事前に購入していたのですが、私が購入したのは表紙が水色で2012年12月14日に発行された本です。最近になって新しい(2015年10月出版で表紙の青い)本が出ているのを知り、購入が早すぎたのだと気がつきました。模擬試験の内容も改訂されているとのことで、買い直した方がいいのでしょうか??同じような方がいらっしゃる場合、皆さんはどうしますか??



222ウーロン:2016/10/22(土) 03:07:33
Re: 認定試験対策本について
私も2年ほど前にベクトルコアの基礎編の問題集を購入していたのですが、2015年に改正版が出ていると知り、実際に本屋で見てみて、古いほうには載っていない内容も書いてあったので買い直しました。
悩みますよね^_^;

> ベクトル・コアの超音波検査士の対策本(消化器)を事前に購入していたのですが、私が購入したのは表紙が水色で2012年12月14日に発行された本です。最近になって新しい(2015年10月出版で表紙の青い)本が出ているのを知り、購入が早すぎたのだと気がつきました。模擬試験の内容も改訂されているとのことで、買い直した方がいいのでしょうか??同じような方がいらっしゃる場合、皆さんはどうしますか??



223ちこ:2016/10/31(月) 01:29:28
Re: 認定試験対策本について
ウーロンさん、返信ありがとうございます。
やはり年々試験の傾向もかわるように、対策本の内容も変わっているのですね。安い買い物ではないので悩んでいましたが、再試験するよりは良いかと思い、買い足そうかと思います。ありがとうございました。

> 私も2年ほど前にベクトルコアの基礎編の問題集を購入していたのですが、2015年に改正版が出ていると知り、実際に本屋で見てみて、古いほうには載っていない内容も書いてあったので買い直しました。
> 悩みますよね^_^;




224初心者:2016/10/27(木) 23:11:56
抄録について
初めての受験を考えています。質問させてください。

?健診領域の抄録には臨床症例を含んでよいようですが、消化器などの臨床領域の抄録に健診での症例を含んでもよいのでしょうか?
臨床症例のみと思い込んでいたんですが…

?知り合いの先輩が、検査報告書では「肝腫瘤性病変疑い」 位しか書いていないのに、抄録では「肝細胞癌を疑った」などと書いて提出しているようなのです。検査した時に疑えていなくても、オッケーなのですか?



225:2016/10/30(日) 12:57:11
Re: 抄録について
> 初めての受験を考えています。質問させてください。
>
> ?健診領域の抄録には臨床症例を含んでよいようですが、消化器などの臨床領域の抄録に健診での症例を含んでもよいのでしょうか?
> 臨床症例のみと思い込んでいたんですが…
>
> ?知り合いの先輩が、検査報告書では「肝腫瘤性病変疑い」 位しか書いていないのに、抄録では「肝細胞癌を疑った」などと書いて提出しているようなのです。検査した時に疑えていなくても、オッケーなのですか?

多分ですが、検診の症例を含んでもいいとは思いますが、生化学など他のデータやその先どうなった(先生の診断等)なども記入しなくてはならないのかと思います。



226ららい:2016/11/04(金) 14:00:53
Re: 抄録について
> 初めての受験を考えています。質問させてください。
>
> ?健診領域の抄録には臨床症例を含んでよいようですが、消化器などの臨床領域の抄録に健診での症例を含んでもよいのでしょうか?
> 臨床症例のみと思い込んでいたんですが…
> 「
> ?知り合いの先輩が、検査報告書では「肝腫瘤性病変疑い」 位しか書いていないのに、抄録では「肝細胞癌を疑った」などと書いて提出しているようなのです。検査した時に疑えていなくても、オッケーなのですか?

?については空さんと同様です。生化学などその後最終診断に至った過程が記載できるのであれば問題ないと思います。

?については検査報告書の提出義務はないので、エコーの画像上でわかることを書いていれば十分だと思います。超音波診断と最終診断名は異なっていても問題ないと要綱にはかいてあるので、この場合は、超音波診断は「肝腫瘤性病変疑い」でも「肝細胞癌を疑った」でも画像上の所見が伴っていれば問題ないと思います。たとえば、最終診断名が肝細胞癌でエコー上でハロやモザイクパターンなど典型的な所見がないのに超音波診断で「肝細胞癌を疑った」と記載すると減点はされると思いますよ。



227 lavender:2016/11/04(金) 19:59:06
腹部超音波精度管理について
検診施設に勤務している者です。
今年度から全衞連の腹部超音波の精度管理調査に参加することになりました。
サーマルペーパーを使用しますが、個人名を消すのは、黒いペンなどで消せば良いのでしょうか?また、要精密検査の件数は、要治療の件数を含めますか?
どなたか、精度管理をしている方がおられましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。



228しょこ:2016/11/26(土) 22:37:00
循環器対策
抄録提出して気が抜け、ルーチンやら学会発表の準備に追われ、ふと気がつけばもう12月が近くなっています。
昨年の消化器に続き、循環器科を受験するのですが、元々循環器は苦手だったこともあり過去問がはかどりません。
消化器のときはベクトルコアに頼ったのですが循環器は無くて何からやって良いのか困っています。アドバイスいただけたら幸いです。なお、どのような問題が出たのかも教えてください。地道な努力しかないとは思いますが、苦手意識が先に立ってしまっています。お願い致します!



229ちゃ:2017/01/23(月) 20:16:01
血管のレポート採点
筆記試験に集中しなきゃなんですけど、改めて勉強してたらレポートに不備が見つかって不安でたまりません(>_<)
どなたか血管を受けられたかたにお聞きしたいんですけど。

血管のレポートの場合は、頸動脈や大動脈など分野ごとに6割を越えていないといけないんでしょうか?それとも全部をあわせて6割を越えてればいいんでしょうか?



230:2017/01/29(日) 14:52:24
すみません。基礎の質問です。
認定試験の基礎の勉強していたのですが、問題集で答えが違っていて。迷っています。
周波数5kHzの正弦波を発生させる装置を携帯した自動車が受信機に向かって真っ直ぐ近づいてくるときのドプラ偏移周波数を求めよ。車の速度3.4m/s,空気の速度は340m/sとする。
この如月会の最新の問題集だと答えが100Hz,他の問題集だと50Hzなのです。片道なので50Hzが答えだと私は思うのですが自信ないです。どなたから教えて下さい。



231haru:2017/01/29(日) 16:17:35
Re: すみません。基礎の質問です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0000232M.jpg

> 認定試験の基礎の勉強していたのですが、問題集で答えが違っていて。迷っています。
> 周波数5kHzの正弦波を発生させる装置を携帯した自動車が受信機に向かって真っ直ぐ近づいてくるときのドプラ偏移周波数を求めよ。車の速度3.4m/s,空気の速度は340m/sとする。
> この如月会の最新の問題集だと答えが100Hz,他の問題集だと50Hzなのです。片道なので50Hzが答えだと私は思うのですが自信ないです。どなたから教えて下さい。

こんにちは。私も受験者のひとりです。あと一週間頑張っていきましょう!先の質問ですが、私が買った時は訂正表がはいってました。質問者様の解答で正しいようです。
画像添付しておきます。



232:2017/01/29(日) 16:30:26
Re: すみません。基礎の質問です。
> > 認定試験の基礎の勉強していたのですが、問題集で答えが違っていて。迷っています。
> > 周波数5kHzの正弦波を発生させる装置を携帯した自動車が受信機に向かって真っ直ぐ近づいてくるときのドプラ偏移周波数を求めよ。車の速度3.4m/s,空気の速度は340m/sとする。
> > この如月会の最新の問題集だと答えが100Hz,他の問題集だと50Hzなのです。片道なので50Hzが答えだと私は思うのですが自信ないです。どなたから教えて下さい。
>
> こんにちは。私も受験者のひとりです。あと一週間頑張っていきましょう!先の質問ですが、私が買った時は訂正表がはいってました。質問者様の解答で正しいようです。
> 画像添付しておきます。

ありがとうございます。すっきりしました。
お互い頑張りましょうね(*^_^*)



233ほし:2017/01/29(日) 18:06:13
血管領域 レポート採点
筆記試験勉強中にレポートでの不備を発見してしまいました。
レポート、筆記試験それぞれで6割超えないと合格しないと聞いたのですが、
レポートの採点方法ってどのようにされるのでしょうか?
レポート所見と添付写真が異なると減点は大きいのでしょうか?

静脈瘤の所見で逆流部位を合流部と記載しているのですが写真のボディマークがズレており大腿部のところになっていました( >?????д<????? )

写真もGSVしか写っておらずこれでは合流部とはみなされないですよね?



234:2017/01/29(日) 23:26:46
バセドウ
質問失礼いたします。超音波検査士の認定試験の問題集をしてみましたが、バセドウが軽度の輝度上昇、輝度低下と答えが問題集でまちまちです。どちらが正しくのでしょうか?(T_T)






235:2017/01/29(日) 23:33:25
Re: バセドウ
> 質問失礼いたします。超音波検査士の認定試験の問題集をしてみましたが、バセドウが軽度の輝度上昇、輝度低下と答えが問題集でまちまちです。どちらが正しくのでしょうか?(T_T)
>
> 因みに医学会からでた第4版が輝度低下で、如月会が輝度軽度上昇です。宜しくお願い致します。(T_T)
>



236じじい:2017/01/31(火) 21:31:15
乳がん検診の有効性の確立
マンモグラフィーと視触診の併用が、40歳以上になっているものと50歳以上になっているものがあります。
40歳以上では、検診として推奨されているという意味のようにも解釈できます。死亡率低下のエビデンスとはまた異なるのでしょうか?



237ぺんぺん:2017/02/11(土) 08:52:23
認定試験に向けて
認定試験の基礎の問題についての質問です。過去に受けたときの問題にQファクターの単位をたずねる問題がありました。未だにわかりません。どなたかご存知ないでしょうか?




238:2017/02/20(月) 08:12:22
Re: 認定試験に向けて
> 認定試験の基礎の問題についての質問です。過去に受けたときの問題にQファクターの単位をたずねる問題がありました。未だにわかりません。どなたかご存知ないでしょうか?
>
無次元数、または%です。(*^_^*)




239ぺんぺん:2017/02/21(火) 01:37:33
Re: 認定試験に向けて
> > 認定試験の基礎の問題についての質問です。過去に受けたときの問題にQファクターの単位をたずねる問題がありました。未だにわかりません。どなたかご存知ないでしょうか?
> >
> 無次元数、または%です。(*^_^*)
>



240ぺんぺん:2017/02/21(火) 01:39:26
Re: 認定試験に向けて
空さま

 ありがとうございます。∞って選択肢がありました。

 すっきりしました。





241黒豆:2017/02/21(火) 05:51:29
試験会場の荷物スペース
地方から初めて受験しに行きます。
ホテルに前泊なので、キャリーケースで行こうかと思うんですが、会場にそういった荷物を持っていっても大丈夫でしょうか?
通路に置くと邪魔になるんじゃないか、と少し不安です。
会場に着く前に、コインロッカー等に預けるべきでしょうか。
会場は品川です。情報頂ければ幸いです。



242:2017/02/21(火) 08:56:01
Re: 試験会場の荷物スペース
> 地方から初めて受験しに行きます。
> ホテルに前泊なので、キャリーケースで行こうかと思うんですが、会場にそういった荷物を持っていっても大丈夫でしょうか?
> 通路に置くと邪魔になるんじゃないか、と少し不安です。
> 会場に着く前に、コインロッカー等に預けるべきでしょうか。
> 会場は品川です。情報頂ければ幸いです。

大きさにもよりますが、小さいのなら大丈夫かもしれません。大きいのは邪魔かもしれません。だいたいですみません。(>_<)
よくある長い机に端と端にすわります。真ん中に置けるかもしれませんが。あとは通路です。



243黒豆:2017/02/22(水) 00:04:33
Re: 試験会場の荷物スペース
> > 地方から初めて受験しに行きます。
> > ホテルに前泊なので、キャリーケースで行こうかと思うんですが、会場にそういった荷物を持っていっても大丈夫でしょうか?
> > 通路に置くと邪魔になるんじゃないか、と少し不安です。
> > 会場に着く前に、コインロッカー等に預けるべきでしょうか。
> > 会場は品川です。情報頂ければ幸いです。
>
> 大きさにもよりますが、小さいのなら大丈夫かもしれません。大きいのは邪魔かもしれません。だいたいですみません。(>_<)
> よくある長い机に端と端にすわります。真ん中に置けるかもしれませんが。あとは通路です。

空さんご返信ありがとうございました!
持っていくなら、小さいものにしたいと思います。




244:2017/02/22(水) 02:04:11
Re: 試験会場の荷物スペース
> > > 地方から初めて受験しに行きます。
> > > ホテルに前泊なので、キャリーケースで行こうかと思うんですが、会場にそういった荷物を持っていっても大丈夫でしょうか?
> > > 通路に置くと邪魔になるんじゃないか、と少し不安です。
> > > 会場に着く前に、コインロッカー等に預けるべきでしょうか。
> > > 会場は品川です。情報頂ければ幸いです。
> >
> > 大きさにもよりますが、小さいのなら大丈夫かもしれません。大きいのは邪魔かもしれません。だいたいですみません。(>_<)
> > よくある長い机に端と端にすわります。真ん中に置けるかもしれませんが。あとは通路です。
>
> 空さんご返信ありがとうございました!
> 持っていくなら、小さいものにしたいと思います。

私も品川です。
お互い頑張りましょうね(*^_^*)
>



245ぺんちゃん:2017/03/02(木) 07:48:33
Re: バセドウ
> > 質問失礼いたします。超音波検査士の認定試験の問題集をしてみましたが、バセドウが軽度の輝度上昇、輝度低下と答えが問題集でまちまちです。どちらが正しくのでしょうか?(T_T)
> >
> > 因みに医学会からでた第4版が輝度低下で、如月会が輝度軽度上昇です。宜しくお願い致します。(T_T)
> >

検査していてもガイドラインやアトラスなどでもバセドウなら正常〜輝度低下ですよね。基本的に医学会やガイドラインに沿っていれば良いと思います。



246:2017/03/02(木) 07:56:38
Re: バセドウ
> > > 質問失礼いたします。超音波検査士の認定試験の問題集をしてみましたが、バセドウが軽度の輝度上昇、輝度低下と答えが問題集でまちまちです。どちらが正しくのでしょうか?(T_T)
> > >
> > > 因みに医学会からでた第4版が輝度低下で、如月会が輝度軽度上昇です。宜しくお願い致します。(T_T)
> > >

>
> 検査していてもガイドラインやアトラスなどでもバセドウなら正常〜輝度低下ですよね。基本的に医学会やガイドラインに沿っていれば良いと思います。

ありがとうございます。やっぱり輝度低下ですよね。
問題集に書いてあると自信が無くて(>_<)
ありがとうございました。



247T.S:2017/02/03(金) 23:58:21
肝エコー画像
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0000248M.jpg

いつもお世話になっています。
皆様にお伺いしたい事があり、投稿しています。

私は超音波検査の初心者で、超音波検査についてのホームページで疑問に思ったものがあります。
超音波検査室というページなのですが、正常肝臓の一番最初の写真が理解できません。
S5とS8の間にキレイに中肝静脈が走っているようになっていますが、これは合っているのですか?
中肝静脈は右葉と左様の間を走行していると記憶していたので、少し混乱してしまいました。
中肝静脈の左側(画像右下側)はS4にはなりませんか?
補足説明等していただけると助かります。

よろしくお願いいたします。



http://www.ususus.sakura.ne.jp/053liver.html



248yanchang:2017/02/04(土) 04:51:36
Re: 肝エコー画像
> いつもお世話になっています。
> 皆様にお伺いしたい事があり、投稿しています。
>
> 私は超音波検査の初心者で、超音波検査についてのホームページで疑問に思ったものがあります。
> 超音波検査室というページなのですが、正常肝臓の一番最初の写真が理解できません。
> S5とS8の間にキレイに中肝静脈が走っているようになっていますが、これは合っているのですか?
> 中肝静脈は右葉と左様の間を走行していると記憶していたので、少し混乱してしまいました。
> 中肝静脈の左側(画像右下側)はS4にはなりませんか?
> 補足説明等していただけると助かります。
>
> よろしくお願いいたします。
>
>
画像をみるかぎり、門脈右枝となっているのは門脈左枝でS5となっているのがS4です。




249ちゃ:2017/02/04(土) 19:33:41
いよいよ
明日ですね。
今週は勉強も手につかず…。
お天気が良さそうなので、会場への移動は問題なさそうですね。
品川プリンスでの最後の試験!
後悔のないようにがんばりましょう??



250ちゃ:2017/02/04(土) 19:36:25
打ち間違い…
「??」が「?」に打ち間違い…(´Д` )
明日はこのようなミスのないよう確認に確認を重ねたいと思います(T_T)



251ちゃ:2017/02/04(土) 19:37:54
Re: 打ち間違い…
> 「??」が「?」に打ち間違い…(´Д` )
> 明日はこのようなミスのないよう確認に確認を重ねたいと思います(T_T)

打ち間違いではなく、変換されちゃうみたいです。
ログ増やしてしまって、すみません。



252:2017/02/04(土) 20:05:42
Re: 打ち間違い…
> > 「??」が「?」に打ち間違い…(´Д` )
> > 明日はこのようなミスのないよう確認に確認を重ねたいと思います(T_T)
>
> 打ち間違いではなく、変換されちゃうみたいです。
> ログ増やしてしまって、すみません。

私も勉強しようとして本をひろげていますがため息ばかりで集中できません。(T_T)
落ち着いて明日は出来るといいのですが。
お互い頑張りましょう(*^_^*)



253ちゃ:2017/02/04(土) 21:14:37
空さんへ
私もため息ばかりで頭に入ってきません(T_T)
お風呂に入って寝ちゃおうと思います!
お互いがんばりましょう。



254:2017/02/04(土) 22:19:29
Re: 空さんへ
> 私もため息ばかりで頭に入ってきません(T_T)
> お風呂に入って寝ちゃおうと思います!
> お互いがんばりましょう。

ちゃさんへ
私もお風呂に入って寝ちゃいます〜(>_<)
お互い頑張りましょう!



255あさこ:2017/02/05(日) 13:29:29
終わったあ
試験終わりましたね…初受験で、消化器+基礎でしたが、全くわからず…問題集の問題解けてもやっぱり初見の問題には力不足で対応できませんでした泣
みなさんは、どうでしたか?



256ショウ:2017/02/05(日) 13:38:20
試験お疲れ様でした。
試験お疲れ様です。
循環器を受けましたが、やたら右心系がらみの問題が多いなぁと印象を受けました。もっとちゃんとやっておけばよかった…。みなさんはどうでしたか?



257:2017/02/05(日) 14:00:41
お疲れ様でした
やっと終わりましたね。
やはり難しいですね。
来月までドキドキです。
これでレポートがダメだったら悲しいな。






258ウーロン:2017/02/05(日) 14:09:45
健診
試験お疲れ様でした。
健診を受けましたが、やはりカテゴリーと判定区分を問う問題ばかりでした。
結果は来月半ばでしょうか?
今になってレポートのほうも気になってきましたが、待つしかありませんよね!
とにかく、皆さん本当にお疲れ様でした。



259you:2017/02/05(日) 14:20:58
(無題)
試験お疲れ様です。
体表を受験しました。難しいですね。
あのリンパ節の問題と最後はなんでしょう?
分かるかたいますか?



260ちゃ:2017/02/05(日) 14:23:53
おつかれさまでした。
私は血管を受けました。
頚動脈と腎動脈の問題が難しかったように思います。
高安動脈炎とFMDに関する問題が印象に残り(わからなかったので)他の問題をよく覚えていません(T_T)
エンドリークの問題3問くらいありましたね。
ベーカー嚢胞?よくわかりませんでした。
シャントエコー(透析)、経頭蓋エコー、リンパの問題は出題されませんでした。
今さらですが、レポートも不安です。



261M:2017/02/05(日) 14:38:10
(無題)
血管領域を受験しました。
下大静脈の問題はなんだったのでしょう。
アーチファクトではないと思うんですが…
色々と自信がありません。



262ちゃ:2017/02/05(日) 14:42:38
Re: (無題)
> 血管領域を受験しました。
> 下大静脈の問題はなんだったのでしょう。
> アーチファクトではないと思うんですが…
> 色々と自信がありません。
あれは下大静脈内の血栓または腫瘍かと考えました。
肺塞栓の可能性を問うてるのかと…



263基礎がクソ:2017/02/05(日) 14:54:58
基礎、、、
お疲れ様でした!

どなたか、基礎の問題や答えを覚えてる方、情報頂けたら有り難いです、、、

ちなみに、今年はじめて健診を受けました。



264あさこ:2017/02/05(日) 15:04:02
消化器
消化器で悩んだ問題がたくさんあります…
・胆道気腫なのか門脈ガスなのか…
・ドプラで血管を選ばせる問題(拍動性の静脈波?
・陶器様胆嚢なのか、充満性の胆石なのか(ASの後に胆嚢壁が見えていたので胆石を選んでしまいました…
もちろん他にも悩んだ問題しかなく、思い出すだけで悲しいです…



265:2017/02/05(日) 15:06:53
Re: 消化器
> 消化器で悩んだ問題がたくさんあります…
> ・胆道気腫なのか門脈ガスなのか…
> ・ドプラで血管を選ばせる問題(拍動性の静脈波?
> ・陶器様胆嚢なのか、充満性の胆石なのか(ASの後に胆嚢壁が見えていたので胆石を選んでしまいました…
> もちろん他にも悩んだ問題しかなく、思い出すだけで悲しいです…

私は検診だったので問題違いますが、胆嚢壁が見えていたなら胆石でいいとおもいますよ(*^_^*)



266ペンペン:2017/02/05(日) 15:07:31
基礎ですね〜
2回目うけました。前回とは全く傾向が違いました。明らかに正しい答えをえらべば良いような気がしました。終盤の操作運用とか安全性あたりで点かせがないと。ALALAじゃないのが、出てましたね。分かりませんでした。



267ちこ:2017/02/05(日) 15:15:07
Re: 消化器
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0000268M.png

> 消化器で悩んだ問題がたくさんあります…
> ・胆道気腫なのか門脈ガスなのか…
> ・ドプラで血管を選ばせる問題(拍動性の静脈波?
> ・陶器様胆嚢なのか、充満性の胆石なのか(ASの後に胆嚢壁が見えていたので胆石を選んでしまいました…
> もちろん他にも悩んだ問題しかなく、思い出すだけで悲しいです…

磁器様胆嚢と思うのですが・・・
どうでしょう??



268:2017/02/05(日) 15:15:37
基礎、検診
なんだかあまり問題を覚えてなくて(>_<)すみません。
低エコーの脾臓って何にしましたか?
基礎30°できたか〜。60°かと思っていたのに。
何にしましたか?
本当に難しいですね。(>_<)






269あさこ:2017/02/05(日) 15:17:05
Re: 消化器
空さん
返信ありがとうございます…!
あってればいいなぁと思いつつ、全体で6割…と考えるとなかなか厳しいです( i _ i )
ひとまず試験終わったので、少しお勉強休みたいところです…
> 私は検診だったので問題違いますが、胆嚢壁が見えていたなら胆石でいいとおもいますよ(*^_^*)



270ペンペン:2017/02/05(日) 15:18:20
消化器ですね
胆嚢の問題はたしかに背側に壁が写っていましたが、壁の直後から陰影だったので磁器様胆嚢を選択しました。



271あさこ:2017/02/05(日) 15:22:58
(無題)
陶器様胆嚢が濃厚ですね…
貴重な一問を落としてしまった( i _ i )



272体表受験:2017/02/05(日) 15:25:06
Re: (無題)
> 試験お疲れ様です。
> 体表を受験しました。難しいですね。
> あのリンパ節の問題と最後はなんでしょう?
> 分かるかたいますか?

最後はまったくわからず、経過観察を選びました( ;??; )
甲状腺の画像問題で、最初らへんのエラストのロホウセンシュらしきものは、なにを選択されましたか?



273:2017/02/05(日) 15:27:50
Re: 消化器ですね
> 胆嚢の問題はたしかに背側に壁が写っていましたが、壁の直後から陰影だったので磁器様胆嚢を選択しました。

二重に高エコーなら胆石。一枚で陰影なら磁器様ですね。



274ペンペン:2017/02/05(日) 15:28:52
消化器です。
肝内胆管癌なのか胆嚢癌か迷うのがありました。胆管が広がっているには拡張しすぎだし、肝実質に低エコー域が広がっていたし。。



275:2017/02/05(日) 15:30:02
Re: 消化器ですね
> 胆嚢の問題はたしかに背側に壁が写っていましたが、壁の直後から陰影だったので磁器様胆嚢を選択しました。

二重に高エコーなら胆石。一枚で陰影なら磁気様ですね。



276you:2017/02/05(日) 15:31:04
Re: (無題)
> > 試験お疲れ様です。
> > 体表を受験しました。難しいですね。
> > あのリンパ節の問題と最後はなんでしょう?
> > 分かるかたいますか?
>
> 最後はまったくわからず、経過観察を選びました( ;??; )
> 甲状腺の画像問題で、最初らへんのエラストのロホウセンシュらしきものは、なにを選択されましたか?

濾胞腺腫のはエラストが固そうだったんで濾胞癌にしました。
最後は一緒で経過観察です。
目標指数みたいなのなににしました?



277モリ:2017/02/05(日) 15:31:23
臨床消化器
肝臓の造影のAとBで画像入れ替わってた問題の答って何にしました?



278ペンペン:2017/02/05(日) 15:35:39
消化器です。
どなたか、膵尾部の腫瘤性病変の回答わかりませんか?
見た目は、漿液性嚢胞腫瘤ぽいけど、選択肢にないやつです。



279ちこ:2017/02/05(日) 15:37:02
Re: 臨床消化器
> 肝臓の造影のAとBで画像入れ替わってた問題の答って何にしました?

これはリング状濃染なのか??と迷いましたが、Bモードがクラスターっぽかったので、転移性肝がんにしました。



280ちっち:2017/02/05(日) 15:39:55
Re: (無題)
体表受けました。私にとっては難しすぎでした…。
エラストで硬そうだったものは濾胞ガンにしてしまいました!
最後の問題は何なんでしょう?脂肪腫??
とりあえず悪くなさそうだったので経過観察にしちゃいました。

真ん中あたりの問題で繊維腺腫か乳管内乳頭腫かで悩んだ画像問題があったのですが…
Bモードは繊維腺腫に見えましたが、エラスト画像が乳管伸びてるように見えてしまい…
乳管内乳頭腫ですかねぇ…。



281体表受験:2017/02/05(日) 15:40:32
Re: (無題)
> > > 試験お疲れ様です。
> > > 体表を受験しました。難しいですね。
> > > あのリンパ節の問題と最後はなんでしょう?
> > > 分かるかたいますか?
> >
> > 最後はまったくわからず、経過観察を選びました( ;??; )
> > 甲状腺の画像問題で、最初らへんのエラストのロホウセンシュらしきものは、なにを選択されましたか?
>
> 濾胞腺腫のはエラストが固そうだったんで濾胞癌にしました。
> 最後は一緒で経過観察です。
> 目標指数みたいなのなににしました?

目標指数のやつもまったくわかりませんでした。




282ペンペン:2017/02/05(日) 15:42:20
モリさま
胆管嚢胞腺腫にしましたが、嚢胞と思える部分の抜けか悪かったので迷いましだ。でも他に選択肢がなかったような。。



283ウーロン:2017/02/05(日) 15:43:49
Re: 基礎、検診
> なんだかあまり問題を覚えてなくて(>_<)すみません。
> 低エコーの脾臓って何にしましたか?
> 基礎30°できたか〜。60°かと思っていたのに。
> 何にしましたか?
> 本当に難しいですね。(>_<)
>
>
>

自分も健診です。
脾臓の低エコーは「脾臓を主体とした低エコー病変?」と悩んだのですが、脾梗塞にしました。
腎臓の高エコー腫瘤、あれはカテゴリー2か4か迷って4にしちゃったんですがどう思いますか?
基礎はcos30°=√3/2を、補正前の血流速度1m/sにかけて、0.87m/sにしました。。
>



284ちこ:2017/02/05(日) 15:46:17
消化器
膵尾部の腫瘍は2つ選べ、何にしましたか??
→SPTともう一つを迷いました。
S状結腸の解剖も勉強不足でした。
最後の胃粘膜下腫瘍の問題も絞りきれずに悩みました。
皆さん答え何にしましたか??



285:2017/02/05(日) 15:50:02
覚書き 血管
石灰化頚動脈の狭窄問題
頚動脈波形からIABPかPCPSか狭窄かとか選ぶ画像問題
数値からPICAendを求める問題
総頚動脈が狭窄しているときに測る項目
ECAの狭窄画像問題
瘤の計測方法 を問う問題
ACサインの問題
高安動脈炎の画像問題
左右上腕動脈の波形からどこが狭窄してるか問う問題
FMDの特徴を問う問題
画像からFMD3typeかSAMか選ぶ問題
エンドリーク3問(画像2問)
腎動脈とか静脈とかの解剖位置関係の問題
血管性腎高血圧の問題
腎動脈の問題(区域動脈とか弓状動脈の、狭窄の間接所見と直接所見)
静脈瘤の画像から何静脈瘤か選ぶ問題
表在静脈血栓の問題
IVCに腫瘍か血栓があってこのあとどうするか問う問題
ふくらはぎ痛いときどこから検査するか問題
浅腹壁動脈の側副血行路の画像を見てどこが閉塞してるか問う問題
下肢動脈の所見レポートから間違いを見つける問題
下肢動脈の解剖問題(どこから大腿動脈、膝窩動脈みたいな)
脛骨だか、腓骨動脈のカラーの画像から何を意味してるか問う問題
カテーテル後のAVシャントの問題
左右の下肢動脈波形からどこが狭窄してるか選ぶ画像問題
静脈の逆流画像問題
総大腿静脈に血栓があって深大腿静脈が逆流している画像問題
頚動脈エコー画像からflapかアーチファクトか問う問題
下肢静脈エコーでミルキングとかカラードプラが必須か問う問題

あと忘れました



286モリ:2017/02/05(日) 15:53:03
Re: 消化器です。
> どなたか、膵尾部の腫瘤性病変の回答わかりませんか?
> 見た目は、漿液性嚢胞腫瘤ぽいけど、選択肢にないやつです。
膵癌にしちゃいました。他は見当たらずなきが。



287モリ:2017/02/05(日) 15:54:34
Re: モリさま
> 胆管嚢胞腺腫にしましたが、嚢胞と思える部分の抜けか悪かったので迷いましだ。でも他に選択肢がなかったような。。
私は膿瘍にしちゃいました。回復期かと思い。



288:2017/02/05(日) 15:57:16
Re: 臨床消化器
> 肝臓の造影のAとBで画像入れ替わってた問題の答って何にしました?
肝膿瘍にしました。



289いちご:2017/02/05(日) 16:00:59
健診
健診領域の脾臓の問題。
脾内の低エコーは、"脾臓を主体とした低エコー病変"にしました。自信はありません…
もう1つ、脾臓の問題がありましたね。
選択肢は左胸水、左肺腫瘍、悪性リンパ腫、問題ない、脾腫瘍(うろ覚えですみません…)があったと思いますが、正解は何だったのでしょうか。
お分かりの方おられましたら教えて下さい!



290あち:2017/02/05(日) 16:01:49
Re: 消化器です。
> > どなたか、膵尾部の腫瘤性病変の回答わかりませんか?
> > 見た目は、漿液性嚢胞腫瘤ぽいけど、選択肢にないやつです。
> 膵癌にしちゃいました。他は見当たらずなきが。

私はMCNにしちゃいました。
膵癌にしては、はっきりし過ぎてたので。
造影の入れ替わってた問題は、私も肝膿瘍にしました。





291ペンペン:2017/02/05(日) 16:02:05
Re: モリさま
膿瘍だったら造影はしないかと。。



292アメ:2017/02/05(日) 16:08:03
Re: 臨床消化器
> 肝臓の造影のAとBで画像入れ替わってた問題の答って何にしました?

肝膿瘍にしちゃいました。造影されてないようにかんじたので…



293ウーロン:2017/02/05(日) 16:10:58
Re: 健診
> 健診領域の脾臓の問題。
> 脾内の低エコーは、"脾臓を主体とした低エコー病変"にしました。自信はありません…
> もう1つ、脾臓の問題がありましたね。
> 選択肢は左胸水、左肺腫瘍、悪性リンパ腫、問題ない、脾腫瘍(うろ覚えですみません…)があったと思いますが、正解は何だったのでしょうか。
> お分かりの方おられましたら教えて下さい!

その問題は、肝左葉に見えたので、問題なしにしました。



294ペット:2017/02/05(日) 16:12:02
キソ
6dBになる(半分に減衰)深さを求める問題って、何センチでした?

ドプラの速度を求める問題の、ビーム方向の速度が1m/sの
問題って、答え0.87ですよね?



295:2017/02/05(日) 16:19:23
消化器
肥厚性幽門狭窄と急性胃粘膜病変で悩みました。第三層の肥厚なので急性胃粘膜を選んでしまいましたが、皆さん何にしましたか?



296ろろ:2017/02/05(日) 16:25:46
Re: 消化器
> 肥厚性幽門狭窄と急性胃粘膜病変で悩みました。第三層の肥厚なので急性胃粘膜を選んでしまいましたが、皆さん何にしましたか?
ビークサインばっちりあったので前者にしました。



297ペンペン:2017/02/05(日) 16:25:50
Re: キソ
> 6dBになる(半分に減衰)深さを求める問題って、何センチでした?
>
> ドプラの速度を求める問題の、ビーム方向の速度が1m/sの
> 問題って、答え0.87ですよね?

私も単純な角度補正で、0.87にしました。



298アメ:2017/02/05(日) 16:34:07
Re: 消化器
> 肥厚性幽門狭窄と急性胃粘膜病変で悩みました。第三層の肥厚なので急性胃粘膜を選んでしまいましたが、皆さん何にしましたか?

きちんと見ないで、beak sign!と思い前者にしちゃいました(´д`|||)



299もー:2017/02/05(日) 16:37:55
体表
体表領域を受けました。
最初の方にあった、足の腫瘤はみなさん何にされましたか?
ちなみに私も一番最後の問題は脂肪腫と思い、経過観察にしました。



300:2017/02/05(日) 16:39:01
体表臓器
お疲れ様でした!
体表難しかったです。。。
HIV感染の、、、みたいな問題は
みなさん何にされましたか?



301もー:2017/02/05(日) 16:47:24
Re: 体表臓器
> お疲れ様でした!
> 体表難しかったです。。。
> HIV感染の、、、みたいな問題は
> みなさん何にされましたか?

リンパの問題が結構あって、難しかったですよね。。
HIV…の問題ですが、リンパ節門の血流が増えてるだけだと思ったので、反応性リンパ節にしちゃいました。



302ちっち:2017/02/05(日) 16:51:57
Re: 体表
> 体表領域を受けました。
> 最初の方にあった、足の腫瘤はみなさん何にされましたか?
選択肢にあったの神経鞘腫??でしたっけ?
それにした気がします。分からなさすぎて。答えなんでしょう?
表在の問題ってこんなに乳腺と甲状腺以外が多いんですねorzびっくりしました。



303もー:2017/02/05(日) 16:57:45
Re: 体表
> > 体表領域を受けました。
> > 最初の方にあった、足の腫瘤はみなさん何にされましたか?
> 選択肢にあったの神経鞘腫??でしたっけ?
> それにした気がします。分からなさすぎて。答えなんでしょう?
> 表在の問題ってこんなに乳腺と甲状腺以外が多いんですねorzびっくりしました。

私もわからなさすぎて、同じ神経鞘腫にしました。同じで一安心です!
乳腺、甲状腺がほとんどかと思ってたので、終わっての手応えがないです。。



304ウーロン:2017/02/05(日) 17:02:12
健診の臨床問題
健診の問題で覚えている限りを…


・対策型検診でエビデンス確立しているものはどれか。胃内視鏡検査、大腸内視鏡検査、乳腺エコー、、
→胃内視検査?

・間違っているのはどれか。日本は他国に比べ特定健診にあてる費用が多い?(うろ覚え)、2014年度特定健診の受診率は70%?、、、
→受診率70%も無いと思いました

・膵臓の膵管の計測方法
→前壁エコーの立ち上がりから後壁エコーの立ち上がり

・膵臓の写真で、カテゴリーを問う問題?
→膵管拡張、断裂してるように見えたので5?

・肝臓の腫瘤の写真で正しいのはどれか?
→spoke-wheel signっぽくFNH?

・wax and wane signとはどのようなサインか
→経時的に内部エコー変わるサイン

・胆嚢腫瘤の写真であってるもの2つ
→カテゴリー4、癌とは断定できない?

・胆嚢腫瘤の写真であってるもの
→壁肥厚と腫瘤にわずかな血流あり、胆嚢癌?

・胆嚢の短径39mmの男性の胆嚢の画像でカテゴリー
→CBDにもやっとエコーが見えたような気がしたので4…?

・胆嚢のカテゴリー分類であっているのは?
→デブリがあればカテ3、肝外胆管拡張あっても乳頭部まで異常なければ2でよい?

・乳腺疾患で精検となるのはどれか。嚢胞内出血(5mm以下?)、微小石灰化を伴う病変、、、→微小石灰化?

・乳腺低エコー腫瘤の写真で正しいのはどれか
→境界明瞭、前方境界線断裂?

・乳腺腫瘤の写真で正しいのはどれか(硬癌っぽい写真?)
→ハローあり、浸潤性乳管癌

・脾臓の低エコー病変の写真で正しいのはどれか。脾梗塞、脾臓を主体とする低エコー病変?

・腎臓の高エコー腫瘤のカテゴリーを問う問題

・甲状腺の写真であっているのはどれか。地図状低エコー病変がある、スポンジ様である、、、→スポンジ様?

・副甲状腺腺腫のような低エコー腫瘤の写真
→高カルシウム血症?

・大動脈瘤の検査で誤りはどれか。内膜間径?を計測する、縦断・横断像を描出する、壁や血管の走行に注意する、、、
→内膜間径?を計測する?





305:2017/02/05(日) 17:05:03
Re: 体表臓器
> > お疲れ様でした!
> > 体表難しかったです。。。
> > HIV感染の、、、みたいな問題は
> > みなさん何にされましたか?
>
> リンパの問題が結構あって、難しかったですよね。。
> HIV…の問題ですが、リンパ節門の血流が増えてるだけだと思ったので、反応性リンパ節にしちゃいました。

私も反応性リンパ節にしました!



306やまと:2017/02/05(日) 17:12:29
Re: 消化器
> 膵尾部の腫瘍は2つ選べ、何にしましたか??
> →SPTともう一つを迷いました。
> S状結腸の解剖も勉強不足でした。
> 最後の胃粘膜下腫瘍の問題も絞りきれずに悩みました。
> 皆さん答え何にしましたか??

私もSPTともうひとつがわからず、今となっては何にしたのかのかすら覚えていません。

胃粘膜腫瘍、悩みました。
結局、粘膜下層と境界明瞭を選択したような気がします。でも病変は前壁にあるように見えますし……

どうされましたか?




307いっちゃん:2017/02/05(日) 17:22:49
体表
みなさんお疲れ様でした

ホント乳腺、甲状腺以外がたくさん出題されていて
???だらけでした

足のくるぶし、私も確か神経鞘腫にした気がします
あと、HIVのほうは反応性の腫大にしたかと。

思い出せる問題も少なくて‥
疲れました



308さくら:2017/02/05(日) 17:27:36
Re: (無題)
> > 血管領域を受験しました。
> > 下大静脈の問題はなんだったのでしょう。
> > アーチファクトではないと思うんですが…
> > 色々と自信がありません。
> あれは下大静脈内の血栓または腫瘍かと考えました。
> 肺塞栓の可能性を問うてるのかと…

そうだったんですね…!
吸気で見えなくなっているという意図かと思い、アーチファクトを選んでしまいました…!
腫瘍の伸展にしては連続性も見られないしなぁと。悔やまれます…。



309あああ:2017/02/05(日) 17:33:02
基礎
試験、お疲れ様でした。
今年の基礎は難しく感じました。皆さんの手応えはどうでしたか?



310:2017/02/05(日) 17:34:02
Re: 健診の臨床問題
> 健診の問題で覚えている限りを…
>
>
> ・対策型検診でエビデンス確立しているものはどれか。胃内視鏡検査、大腸内視鏡検査、乳腺エコー、、
> →胃内視検査?
>
> ・間違っているのはどれか。日本は他国に比べ特定健診にあてる費用が多い?(うろ覚え)、2014年度特定健診の受診率は70%?、、、
> →受診率70%も無いと思いました
>
> ・膵臓の膵管の計測方法
> →前壁エコーの立ち上がりから後壁エコーの立ち上がり
>
> ・膵臓の写真で、カテゴリーを問う問題?
> →膵管拡張、断裂してるように見えたので5?
>
> ・肝臓の腫瘤の写真で正しいのはどれか?
> →spoke-wheel signっぽくFNH?
>
> ・wax and wane signとはどのようなサインか
> →経時的に内部エコー変わるサイン
>
> ・胆嚢腫瘤の写真であってるもの2つ
> →カテゴリー4、癌とは断定できない?
>
> ・胆嚢腫瘤の写真であってるもの
> →壁肥厚と腫瘤にわずかな血流あり、胆嚢癌?
>
> ・胆嚢の短径39mmの男性の胆嚢の画像でカテゴリー
> →CBDにもやっとエコーが見えたような気がしたので4…?
>
> ・胆嚢のカテゴリー分類であっているのは?
> →デブリがあればカテ3、肝外胆管拡張あっても乳頭部まで異常なければ2でよい?
>
> ・乳腺疾患で精検となるのはどれか。嚢胞内出血(5mm以下?)、微小石灰化を伴う病変、、、→微小石灰化?
>
> ・乳腺低エコー腫瘤の写真で正しいのはどれか
> →境界明瞭、前方境界線断裂?
>
> ・乳腺腫瘤の写真で正しいのはどれか(硬癌っぽい写真?)
> →ハローあり、浸潤性乳管癌
>
> ・脾臓の低エコー病変の写真で正しいのはどれか。脾梗塞、脾臓を主体とする低エコー病変?
>
> ・腎臓の高エコー腫瘤のカテゴリーを問う問題
>
> ・甲状腺の写真であっているのはどれか。地図状低エコー病変がある、スポンジ様である、、、→スポンジ様?
>
> ・副甲状腺腺腫のような低エコー腫瘤の写真
> →高カルシウム血症?
>
> ・大動脈瘤の検査で誤りはどれか。内膜間径?を計測する、縦断・横断像を描出する、壁や血管の走行に注意する、、、
> →内膜間径?を計測する?
>
>
凄くよくおぼえていらっしゃいますね。
スポンジ様と微細石灰化以外は全部おなじでした。
スポンジ様は地図上低エコー、微細石灰化は嚢胞内出血に悩んだ末してしまいました。
でも沢山同じで元気出ました。



311あさこ:2017/02/05(日) 17:35:38
Re: 基礎
お疲れ様です。
基礎、例年通りも問題や、問題集の言い回しから、なんとなく捻ったような、聞いたことのない文章で出て来て、???という感じな問題が多かった気がします…

> 試験、お疲れ様でした。
> 今年の基礎は難しく感じました。皆さんの手応えはどうでしたか?



312やまと:2017/02/05(日) 17:36:37
Re: 基礎
> 試験、お疲れ様でした。
> 今年の基礎は難しく感じました。皆さんの手応えはどうでしたか?

お疲れ様でした。
基礎、手応えがありませんでした。
臨床でちょっとやばいなと思っていましたが、基礎で、落ちたと思いました。



313:2017/02/05(日) 17:42:36
Re: 基礎、検診
> > なんだかあまり問題を覚えてなくて(>_<)すみません。
> > 低エコーの脾臓って何にしましたか?
> > 基礎30°できたか〜。60°かと思っていたのに。
> > 何にしましたか?
> > 本当に難しいですね。(>_<)
> >
> >
> >
>
> 自分も健診です。
> 脾臓の低エコーは「脾臓を主体とした低エコー病変?」と悩んだのですが、脾梗塞にしました。
> 腎臓の高エコー腫瘤、あれはカテゴリー2か4か迷って4にしちゃったんですがどう思いますか?
> 基礎はcos30°=√3/2を、補正前の血流速度1m/sにかけて、0.87m/sにしました。。
> >
ありがとうございます。私も脾梗塞、つぎのはカテゴリー2にしました。




314:2017/02/05(日) 17:43:56
体表
エラストの問題は最初の2つですか?
咽頭癌?か何かのope前で、頻脈で、、、
みたいな問題は何にされましたか?
あと、一番最初の問題は何にされましたか?



315you:2017/02/05(日) 17:46:55
Re: 体表
> エラストの問題は最初の2つですか?
> 咽頭癌?か何かのope前で、頻脈で、、、
> みたいな問題は何にされましたか?
> あと、一番最初の問題は何にされましたか?

あってるかわかりませんが亜急性か橋本の増悪で悩んで亜急性にしました。



316:2017/02/05(日) 17:50:03
Re: 体表
> エラストの問題は最初の2つですか?
> 咽頭癌?か何かのope前で、頻脈で、、、
> みたいな問題は何にされましたか?

白血球正常のTSH上がってたやつですかね…??
橋本病にしてしまいました。
他の問題と混ざってたらすみません。



317海苔:2017/02/05(日) 17:57:04
Re: 体表
> エラストの問題は最初の2つですか?
> 咽頭癌?か何かのope前で、頻脈で、、、
> みたいな問題は何にされましたか?
> あと、一番最初の問題は何にされましたか?

サイログロブリンの上昇がなかった点と頻脈という一過性の甲状腺機能亢進状態と呼んで亜急性甲状腺炎にしました。



318プリンス受験者:2017/02/05(日) 17:58:33
Re: 体表
> エラストの問題は最初の2つですか?
> 咽頭癌?か何かのope前で、頻脈で、、、
> みたいな問題は何にされましたか?
> あと、一番最初の問題は何にされましたか?

咽頭癌のオペ前のやつですよね?
甲状腺内に乏血性の境界不明瞭な低エコー域、CRPは上昇するのにWBCは正常、FT3だけ上昇、亜急性甲状腺炎かなと思いましたが…
エラストのはどれのことかわかりません(><)



319もー:2017/02/05(日) 18:04:39
Re: 体表
> エラストの問題は最初の2つですか?
> 咽頭癌?か何かのope前で、頻脈で、、、
> みたいな問題は何にされましたか?
> あと、一番最初の問題は何にされましたか?

エラストの問題はshare waveとかが選択肢にあるやつですよね?それは私もa,bにしました。
咽頭癌のは亜急性を選びました。
一番最初の問題は、選択肢の内容が思い出せないですが、eにした気がします。






掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板