したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

筑波大学生活支援学研究室

1徳田克己:2016/06/22(水) 17:34:02
掲示板を変更しました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000002M.jpg

今まで利用してきた掲示板が使用できなくなるために(運営会社の都合で閉鎖されるようです)、新しくレンタル掲示板を設置しました。

関係者の皆様にはご迷惑をおかけします。



802徳田克己:2022/05/20(金) 05:12:33
福岡西区の愛宕神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000836M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000836_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000836_3M.jpg

日本三大愛宕神社のひとつ。
山の上にある。汗だく。
バリアフリーではない。車では石段の下までしか行けない。
眺めが良い。たくさんのベンチがあったので、眺めを見ながら汗が引くのを待った。

あと二つの愛宕神社は東京港区と京都にある。
東京都港区にある出世の石段で有名な愛宕神社にも行ったことがある。

京都にある愛宕神社は奥深い山の上にある。
体力のあるうちに一日がかりで行く覚悟がないと行けない。

いつも近所の愛宕神社に参っている。ウオーキングの途中で。
そのつながりで、三大愛宕神社に行きたいと思っていた。
あと一つ。




803徳田克己:2022/05/21(土) 08:39:18
NHK事件記者 取材ノート
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000837M.png

踏切の中のエスコートゾーン設置について、大変な熱意をもって取材をして下さっている橋本記者のウエブ記事にコメントが載りました 。

埋もれかけた踏切事故 〜エイ(原文はアルファベット)4 2枚の報告書の真相 というタイトルです。

NHK事件記者 取材ノート で検索して読んでみてください。

徳田のコメントは

視覚障害者のための「点字ブロック」。

横断歩道やバス停、階段などについては設置基準を定めた国のガイドラインがあるが、踏切については存在しない。

これは、踏切に視覚障害者を誘導すること自体が危険だという意見や、できる限り別のルートを示した方が安全だという意見があることなどが影響していると専門家などは指摘している。

一方で、バリアフリー論が専門の筑波大学の徳田克己教授は「時代に合わせて、ガイドラインも変えていかなければならない」と指摘したうえで、こう強調する。

筑波大 徳田教授
「視覚に障害のある方が、白杖を使ってどこでも一人で移動して生活するというのが当たり前な社会において、生活の効率性を考えると『毎日遠回りしてください』というのは現実的ではありません。生活圏にある踏切を安全に渡れるようにするのが基本だと思います。

踏切の中にいることに視覚障害者自身が気がつかないのが一番危険なので、踏切の出入り口を示す『警告ブロック』、そして踏切内にとどまらず、まっすぐ歩けるよう導く『エスコートゾーン』を共通して設置する必要があります」

この「エスコートゾーン」は、大阪府内には、地元の視覚障害者団体の要望を受けて少なくとも4か所設置されているが、全国的には広がっていない。




804徳田克己:2022/05/05(木) 05:50:37
ひとが作るバリア
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000838M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000838_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000838_3M.jpg

研究室では、ひとが作るバリアの研究をしている。
歩きスマホ、エスカレータ歩行、迷惑ランナー、後ろ引きキャリーケースなど。

近くの駅の駅前広場で、ゴールデンウイークのイベントが行われていた。

そこで何がバリアになっているかを調査した。
よちよち歩きの子ども、ベビーカー、車いす使用者、杖をついた高齢者などが
楽しんでいた。すごく明るい空間だった。

密になっている傾向もあったが、みんなマスクをしていた。

その中を自転車に乗ったまま通る人がいたが、危ない。論外だ。

本人は気がついていないが、犬を連れた人も本当に困るのだ。
大きな犬。犬が好きな人は良いが、子どもは怖がっていた。
どうして、3匹も連れて人込みの中を散歩しなくてはならないのか。

犬の散歩は、当然ながらリードを使う。
これが他の通行人のじゃまになっている。

「かわいいですね」と言葉をかける犬好きの通行人もいるから
飼い主は許される行為だと思っているのだろうが、
バリアになっていることを自覚してほしい。

私は毎日ウオーキングをしている。
たくさんの犬と知り合いだ。顔をペロペロされることも嫌じゃない。

でも、イベント会場のような人込みの中をリードを使って
犬を連れてくるのはどうかと思う。迷惑だ。
見ていると、わざわざ犬を連れて、人込みの中を歩いているだけのようだった。

もちろん、犬を抱っこしている人、キャリーバッグやカートに入れてきている人もいる。
そういう人はバリアにはなっていない。



805徳田克己:2022/05/08(日) 18:03:07
興福寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000839M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000839_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000839_3M.jpg

大阪と奈良の市街地の調査をしました。

市街地を歩き回るバリアフリー調査です。

何度か行っていますが、興福寺にも行きました。

立派な国宝五重塔、ひっそりとした国宝三重塔、中心にあって目を引く中金堂。

何度行ってもいいね。



806徳田克己:2022/05/08(日) 18:10:21
饅頭の林神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000840M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000840_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000840_3M.jpg

近鉄奈良駅の近くに漢國神社があり、その神社内に林神社という饅頭の神社がある。

4月19日には、菓業界の繁栄を祈願する「饅頭まつり」が行なわれ、
全国からたくさんの饅頭が献上されるそうな。



807徳田克己:2022/05/09(月) 15:20:23
近鉄奈良駅前の横断歩道
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000841M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000841_2M.jpg

横断歩道の中に通常の誘導ブロックが設置してあった。

別の横断歩道にはエスコートゾーンがあった。



808徳田克己:2022/05/09(月) 15:38:00
シカは移動のバリア
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000842M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000842_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000842_3M.jpg

かわいいんだけど、自由な行動をしているシカは慣れていない人には通行のバリアになっている。

道路の真ん中、横断歩道の真ん中にいたが、なかなかどかない。

考えてみると、
野生の動物が自由に往来している場所は珍しい。
与那国馬のいる沖縄の与那国島に行ったことがある。
歩道も車道も馬の糞だらけだった。
糞を踏まないように歩いたり、車を運転したりするのは一苦労。
つまり、糞は移動のバリア。

奈良も、シカの糞があちこちにある。
これもバリア。



809徳田克己:2022/05/15(日) 14:20:46
東京新聞朝刊にコメントが載りました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000843M.jpg

2022年5月15日の朝刊、「読者部だより」というコーナーです。



810徳田克己:2022/05/15(日) 14:32:06
新しい「ひとによるバリア」
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000844M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000844_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000844_3M.jpg

歩きスマホではなく、スマホを読むために立ち止まっている人は、他の人の通行の大きなバリアになっている。
最近は、壁沿いに立ったり、街路樹のそばに立ったりして、他の人の迷惑にならないようにしている人も増えてきた。

しかし、スマホを手に、歩道の真ん中に立っている人も珍しくない。

調査をしていると、スーパーの通路の真ん中に立ってスマホを読んでいる高齢者もいた。

このような迷惑な場所に立ち止まってスマホを読むことを何と呼ぼうかと考えた。
棒立ちスマホ、立ち止まりスマホ、、、、
歩きスマホに合わせて「立ちスマホ」と呼ぶことにした。

また、最近、点ブロスマホも目立ってきている。
日本放送協会が命名して、盛んにニュースで取り上げてくれている。

点字ブロックの上を歩きながらスマホを読む行為だ。
もちろん、視覚障害者ではない。



811徳田克己:2022/05/16(月) 10:01:51
マイヘルスウェブ 14回
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000845M.png

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000845_2M.png

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000845_3M.png

発達障害のある子どもと関わる4つの大原則



812徳田克己:2022/05/22(日) 18:56:10
久しぶりの宮古島調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000846M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000846_2M.jpg

保育所の調査のために、久しぶりに宮古島に行った。
空港から歩いて3.3キロぐらい離れていたが、往復ともに歩いた。汗だく。

空港から市街地まで点字ブロックが設置されているが、多くの車が点字ブロックの上に置かれていた。
沖縄本島や石垣島ではあまり見られない光景。

宮古島まもる君、しっかり取り締まってくださいね。



813徳田克己:2022/05/22(日) 19:29:44
メトロポリタン美術館展
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000847M.png

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000847_2M.png

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000847_3M.png

国立新美術館。
5月末までだったので、急いで行った。

初めて実物を見る絵ばかりだった。

「おんな占い師」は表情がすごかった。

ルノアールも2点あった。「ヒナギクを持つ少女」はすごくふくよか。魅力的。

「ビーナスとアドニス」もお気に入りの1枚。

写真は公式ホームページから。



814徳田克己:2022/05/23(月) 07:15:12
乃木神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000848M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000848_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000848_3M.jpg

ちょっと高台にある乃木希典大将を祭る神社。

国立新美術館の近くにある。

すばらしくバリアフリーの神社。至る所にスロープがある。
スロープはさほど急ではなく、長いスロープには途中で
水平の場所がある。

車いすで賽銭箱の前にも、拝殿の中にも入ることができる。



815徳田克己:2022/05/24(火) 17:04:36
クルール5・6月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000849M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000849_2M.jpg

子どもを豊かな心を持った「魅力的な人」に育てるには



816徳田克己:2022/05/28(土) 12:34:22
朝日新聞夕刊にコメントが載りました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000850M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000850_2M.jpg

2022年5月24日夕刊。
踏切問題です。



817水野智美:2022/05/28(土) 12:47:29
徳田先生がテレビに出ました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000851M.jpg

踏切内の点字ブロックに関してコメントをしています



818徳田克己:2022/05/29(日) 08:39:06
徳田先生がテレビに出ました
> 踏切内の点字ブロックに関してコメントをしています

眠っとるんかな?



819徳田克己:2022/05/29(日) 08:41:51
薔薇と軍艦、点字ブロックと軍艦
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000853M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000853_2M.jpg

ここ3日間で四国四県のバリア調査をした。

高松港で写真を撮った。



820徳田克己:2022/05/29(日) 08:49:52
無茶苦茶な踏切内の誘導ブロック
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000854M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000854_2M.jpg

視覚障害者が踏切内で死亡する事故が2件続けて起こってから、踏切内にエスコートゾーンを設置することが検討されている。
自分が踏切内にいることを知るためには、踏切内だけに設置される形状の点字ブロックが必要なのである。

伊予鉄の松山市駅に入る直前の踏切、踏切の中に、通常の誘導ブロックが設置されている。
そもそも誘導ブロックは、そこを進んで行っても安全であるという信号。
写真の踏切では、自分が踏切内にいることがわからず走行する電車に突っ込んでいく危険がある。

すぐに改修する必要がある。



821徳田克己:2022/05/29(日) 08:56:19
汚れている触知案内図
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000855M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000855_2M.jpg

高知駅に設置されている触知案内板。

すごく汚れている。

これをさわると手が汚れる。

視覚障害者はそれに気がつかず、汚れた手で自分の服や持ち物をさわる。
そして服が汚れる。

視覚障害者は触知案内板は汚れているからさわらない。これは視覚障害者の常識。

せっかく設置しているんだから、実際に使えるようにしてほしい。
もったいない。



822徳田克己:2022/05/30(月) 18:16:18
読売新聞の夕刊にコメントが載りました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000856M.png

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000856_2M.png

点字ブロックのある踏切、近畿で4か所のみ
2022/05/30 読売新聞夕刊

 奈良県大和郡山市の踏切で4月、目の不自由な女性が電車にはねられて死亡する事故が起きた。女性が踏切の外にいると誤認してしまった可能性が高い。現場の踏切内に自分の位置を確かめられる点字ブロックはなく、近畿で設置されるのはわずか4か所。背景に設置に関するルールがないことがあり、対策が急がれる。(前川和弘、岡本与志紀)

高垣さんが亡くなった踏切。踏切内に点字ブロックはなかった(4月26日、奈良県大和郡山市で)
手前と勘違いか
 大和郡山市の近鉄橿原線の踏切(遮断機、警報機あり)で4月25日夕、近くに住む高垣陽子さん(50)が特急電車にはねられ死亡した。

 奈良県警郡山署によると、 白杖はくじょう を持った高垣さんは踏切(幅約4メートル、長さ約9メートル)に入った後、警報音が鳴り、2本目の線路を過ぎた付近で立ち止まった。あと少しで踏切の外に出られる位置だったが、後ろに戻ろうとしたところをはねられた。

 同署は高垣さんが踏切の手前にいると勘違いし、踏切から離れようとして後方に引き返したとみている。
 現場の踏切内に点字ブロックはなかった。踏切手前の道路の両端計4か所に点字ブロックはあったが、高垣さんは存在に気付いていなかったとみられる。
 母親の三智子さん(77)によると、高垣さんは週に2回、三智子さん宅に踏切を経由して来ていたといい「通い慣れた道でなぜ起きたのか。顔が見られなくなり、さみしい。同じ事故が起きないようにしてほしい」と肩を落とす。
 静岡県三島市でも昨年8月、目の不自由な男性(当時26歳)が電車にはねられて死亡。国土交通省中部運輸局によると、男性も同様に踏切の外にいると勘違いしたとみられる。踏切内や付近の道路に点字ブロックはなかった。

「足裏でわかる」
 点字ブロックは踏切事故防止の有効策とされる。
 踏切内にある点字ブロックは「エスコートゾーン」と呼ばれ、道路管理者の自治体が設置する。踏切外側の道路の点字ブロックとは突起の配列や形状が違っており、奈良県視覚障害者福祉協会の辰己寿啓会長は「足裏の感触で踏切の内か外かがわかる。設置されていたら、事故を防げたかもしれない」と話す。
 しかし、JR西日本、阪急、阪神、南海、京阪、近鉄の6社の踏切計7669か所のうち、踏切内に点字ブロックがあるのは大阪府内の4か所(阪急2、南海2)しかない。
 近畿地方整備局によると、管内(近畿2府4県と福井県、三重県の一部)でもこの4か所だけ。日本視覚障害者団体連合(東京)は「関東でも確認されておらず、設置は大阪の事例だけとみられる」としている。

基準なし
 求められる対策が、なぜ遅れているのか。
 国交省によると、2006年施行のバリアフリー法により、障害者らの利用が多い道路の横断歩道や踏切付近などは点字ブロックの設置は努力義務とされているが、踏切内に基準はない。
 大阪のエスコートゾーンは、府が11年以降、視覚障害者団体の要望を受け、豊中市の阪急宝塚線など、障害者がよく通行する踏切に試験的に導入。しかし、近年、設置がストップしており、府の担当者は「明確なルールがないことが大きく、進んでいない」と明かす。一方、ある鉄道会社の担当者は「踏切だけでなく、周辺道路との一体整備でないと効果が薄い。まずは道路管理者の自治体に動いてほしい」と話す。
 国交省は「設置が好ましいが、基準策定まで至っていない。要望が少ないことが要因とみられる」とする。

 筑波大の徳田克己教授(バリアフリー論)は「国は踏切内の設置について早急にルールをつくるべきだ。自治体は視覚障害者から要望を聞きながら、障害者がよく通行するなど必要とされる踏切から優先的に導入を進めていくことが求められている」と指摘する。

障害物検知装置、作動せず
 奈良の事故現場の踏切には障害物検知装置はあったが、作動しなかった。主に自動車を想定した装置だったためで、人も検知できる装置があれば防げた可能性があるが、導入は遅れている。
 国土交通省によると、大きな障害物だけでなく、取り残された人を面的、立体的に高い精度で検知する装置は2019年度、全国の踏切約3万3000か所のうち、5%にあたる1800か所にとどまる。同省の担当者は「設置費用が高く、ネックとなっている。補助制度を活用して導入を進めてほしい」と話す。




823徳田克己:2022/05/31(火) 18:00:28
エスカレータ歩行問題で
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000857M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000857_2M.jpg

伊勢新聞 5月1日版にコメントが載りました。

共同通信の米津記者の記事がいろいろな新聞に掲載されました。



824徳田克己:2022/05/31(火) 18:01:36
中国新聞
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000858M.jpg

5月4日版



825徳田克己:2022/05/31(火) 18:02:51
毎日新聞
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000859M.jpg

5月13日版



826徳田克己:2022/05/31(火) 18:03:43
中部経済新聞
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000860M.jpg

5月14日版



827徳田克己:2022/05/31(火) 18:04:52
千葉日報
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000861M.jpg

5月20日版



828徳田克己:2022/05/31(火) 18:05:35
東京新聞
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000862M.jpg

5月23日版




新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板