したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

犯罪対策 2025.5

1名無しさん:2025/05/13(火) 13:43:18
1

12名無しさん:2025/05/13(火) 14:50:13
今の経済情勢は必ずしも不況ではなく、不況時には自殺者が比例するので…

13名無しさん:2025/05/13(火) 14:52:29
情報過多の中で翻弄される人たちはどうすべき?

14名無しさん:2025/05/13(火) 14:53:54
過去の統計に倣うのが一番いいんだけどな、追い詰められると冷静さを見失うというか…

15名無しさん:2025/05/13(火) 14:55:29
他人のアドバイスに従わなくてもいいので、統計を見て、それが自分に相応しくないと思ったら、キッパリ断るなり…

16名無しさん:2025/05/13(火) 14:56:54
その中でも感情で判断しないことが重要で。

17名無しさん:2025/05/13(火) 14:58:15
世の中の9割はまともな人間なんだろうけどな、残り1割はそうでもない、他人の失敗を喜ぶ曲がった連中もいるという…

18名無しさん:2025/05/13(火) 15:04:49
もう一度確認を。

19名無しさん:2025/05/21(水) 19:11:06
警察庁「外免切替」制度の改正検討 住所確認の厳格化など 05月21日18時27分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20250521/1000117631.html

警察庁は外国で取得した運転免許証を日本の免許証に切り替える手続き「外免切替」に
ついて住所確認を厳格化するなど、制度改正を検討しています。

外国籍の人が日本で車を運転するためには「ジュネーブ条約」に基づく国際免許証を取得
する方法、外国で取得した運転免許証に領事機関などが発行する日本語の翻訳をつける
方法、それに、日本の教習所に通ったり、外国で取得した運転免許証を日本の免許証に
切り替える手続き、「外免切替」を行ったりして、日本の運転免許証を取得する方法の
3つがあります。

「ジュネーブ条約」に基づく国際免許証は条約に加盟しているおよそ100の国と地域で
取得できる一方、中国やベトナムなど、条約に加盟していない国では取得できません。

また、外国で取得した運転免許証に日本語の翻訳をつける方法は、日本と同じような
免許制度があるスイス、ドイツ、フランス、ベルギー、モナコ、台湾のみが対象となって
います。

一方で、「外免切替」は外国の免許証を持ち、日本の試験場で運転に必要な知識や技能が
あると認められれば、日本の運転免許証を取得できる制度です。

おととし1年間に「外免切替」で日本の免許証を取得した人は6万10人で、10年で
およそ2倍に増えています。

今月14日、埼玉県三郷市で小学生4人が車にはねられてけがをした事故や今月18日に
三重県の新名神高速道路で乗用車が逆走した事故では容疑者のドライバーはいずれも
外国籍で、「外免切替」で日本の免許証を取得していたということです。

「外免切替」の制度は1933年から運用されていて、外国で免許を取得した日本人が
帰国後に日本の免許証に切り替える際などに利用されてきましたが、日本を訪れる外国人
の増加に伴い観光客などの短期滞在者も「外免切替」の制度を利用するようになったと
いうことです。
(以下リンク先参照)

20名無しさん:2025/05/21(水) 19:21:28
これについてはどう思う?

21名無しさん:2025/05/21(水) 19:24:29
日本の交通法規は左側通行、旧イギリス連邦に沿ってるけど、右側通行の国が圧倒的に多い現状を考えると、原則的には、右側通行の国で免許を取得した人は、免許を取り直してほしいと思うけどな…

22名無しさん:2025/05/21(水) 19:24:43
どうして?

23名無しさん:2025/05/21(水) 19:25:22
おそらく逆走運転をやると思うので、簡単に免許を渡さない方がいいという見解で。

24名無しさん:2025/05/21(水) 19:25:38
参考までに。

25名無しさん:2025/05/21(水) 19:27:11
じゃあ日本人が右側通行の国に行っても同じように取り直すべき?

26名無しさん:2025/05/21(水) 19:28:08
当然というか、事故を起こした場合は相手国の法律で処罰されるからな、それだけの覚悟が必要で。

27名無しさん:2025/06/16(月) 16:14:00
福岡市 ひったくり事件相次ぐ 未遂含め4件 警察が捜査 06月16日09時32分
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20250616/5010028573.html
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20250616/5010028573_20250616123028_m.jpg

15日夜、福岡市南区と中央区の路上で、1時間余りの間にバイクに乗った人物にかばん
などを狙われるひったくり事件が未遂を含めて4件相次ぎ、警察が関連を捜査しています。

15日午後9時すぎ、福岡市南区大楠で「自転車のかごに入れていたバッグをひったくら
れた」と被害にあった女性から警察に通報がありました。

警察によりますと、この女性はバイクに乗った男とみられる人物から自転車のかごに入れ
ていたバッグを奪われたということです。

また、およそ40分後の午後9時40分ごろにも福岡市中央区今泉で歩いていた女性が
バイクに乗っていた人物から肩にかけていたバッグを奪われたという通報がありました。

バッグには現金およそ3000円と、クレジットカードなどが入っていたということです。

さらに、午後10時ごろには福岡市中央区舞鶴と唐人町でも似たような手口による
ひったくりの未遂事件があり、このうち中央区舞鶴の未遂事件では、抵抗しようとした
女性がひざに軽いけがをしたということです。

警察はそれぞれの被害の状況などについて詳しい確認を進めていますが、1時間余りの間
に未遂も含めて福岡市内で似た手口による被害が4件相次いだことから、連続ひったくり
事件の可能性があるとみて関連を捜査しています。

28名無しさん:2025/06/16(月) 16:14:23
これについてはどう思う?

29名無しさん:2025/06/16(月) 16:15:28
金持ちの多い地域を狙ったとみるか…

30名無しさん:2025/06/16(月) 16:17:13
平地が多く、犯罪者にとっても土地勘があれば逃げやすいか…

31名無しさん:2025/06/16(月) 16:20:41
梅雨の季節で雨が降ればバイクの逃走も難しい?

32名無しさん:2025/06/16(月) 16:21:30
転倒すれば無傷では済まないからな…

33名無しさん:2025/06/16(月) 16:24:18
夜間の女性の一人歩きはリスクが多いと思うけど、このへんは?

34名無しさん:2025/06/16(月) 16:25:02
ひったくりに遭遇するか、さっさとタクシーを拾うか…ってとこか。

35名無しさん:2025/06/16(月) 16:27:06
ひったくりに関連して、電車内のスリ、置き引きで気を付けることは?

36名無しさん:2025/06/16(月) 16:27:59
自分の荷物から注意をそらす動きに気を取られないようにすることで…

37名無しさん:2025/06/16(月) 16:28:39
周囲が騒ぎ立てる間に他の実行犯が…ってことに?

38名無しさん:2025/06/16(月) 16:31:41
充分に気を付けるように。

39名無しさん:2025/06/16(月) 16:33:01
三大都市圏では私服警官を車両に常駐させてると思うけど、地方はどうなの?

40名無しさん:2025/06/16(月) 16:34:32
おそらく事後対応のようで…

41名無しさん:2025/06/16(月) 16:35:09
それだけ発生率が低いというのもあるんだけどな…

42名無しさん:2025/06/16(月) 16:37:40
参考までに。

43名無しさん:2025/07/10(木) 12:09:54
「外免切替」 観光客などの短期滞在者には認めない方針 警察庁 2025年7月10日11時48分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250710/k10014858871000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250710/K10014858871_2507101110_0710114445_01_02.jpg

外国で取得した運転免許証を日本の免許証に切り替える手続き「外免切替」について、
警察庁は原則として住民票の写しで住所確認を行い、海外からの観光客などの短期滞在者
には認めない方針を固めました。11日からパブリックコメントで意見を募ったうえで、
ことし10月から制度を改正したいとしています。

「外免切替」は外国の免許証を持っている人が日本での運転に必要な知識や技能があると
認められれば日本の運転免許証を取得できる制度で、警察庁によりますと、去年1年間に
この制度で日本の免許証を取得した外国人は、6万8000人余りにのぼり過去最多となりま
した。

この制度をめぐっては先の国会で「日本に住民票がない観光客なども、ホテルなどの
一時滞在場所を『居住地』として認めることは事故を起こしたときなど、取締りに影響が
出るのではないか」とか、「知識確認のための問題が簡単すぎて、日本の交通ルールを
よく理解していないのではないか」といった指摘が相次ぎ、警察庁が見直しを検討してい
ました。

その結果、警察庁は「外免切替」について国籍にかかわらず、原則として住民票の写しで
申請者の住所を確認し、観光客などの短期滞在者には認めない方針を固めました。

警察庁が15の国と地域を対象に「外免切替」の制度を調査したところ、日本のように
観光客にも認めているところはなかったということで、「観光客が日本で運転する際には
『外免切替』ではなく、ジュネーブ条約に基づく国際免許証の取得などを求める」として
います。

また、手続きの際に日本の交通ルールの理解度を確認する「知識確認」については現在の
10問から50問に増やしたうえで、90%以上の正答率を必要とし、車に乗車して行われる
「技能確認」も採点を厳格化するということです。

警察庁は11日からパブリックコメントで意見を募ったうえで、ことし10月1日から制度を
改正したいとしています。
(以下リンク先参照)

44名無しさん:2025/07/10(木) 12:10:41
一歩前進ということで。

45名無しさん:2025/07/10(木) 12:11:49
次の目標は…

> 日本の交通法規は左側通行、旧イギリス連邦に沿ってるけど、右側通行の国が圧倒的に多い
> 現状を考えると、原則的には、右側通行の国で免許を取得した人は、免許を取り直してほしい
> と思うけどな…

46名無しさん:2025/07/10(木) 12:12:57
どうなるかな…

47名無しさん:2025/07/10(木) 12:19:34
ChatGPT:
確かに、これは大きな議論になりそうなポイントですね!

日本は左側通行の国で、これはイギリスやその旧連邦諸国に由来しています。一方で、
世界の多くの国々は右側通行を採用しているので、右側通行の国で免許を取得した人が
日本で運転する場合に、安全性や混乱のリスクを考慮すると、免許の取り直しや再試験を
求めるのは、理にかなった主張とも言えます。

右側通行の人が日本で運転するリスク
右側通行の国で免許を持っている場合、日本の道路で運転するときに最初はかなり戸惑う
はずです。右側通行の癖がついていると、特に交差点や車線変更の際に反射的に誤った
動きをする可能性がありますし、道路標識や信号の理解も必須です。逆に、日本の交通
ルールに慣れず、無意識のうちに危険な運転をしてしまうこともありますよね。

たとえば、運転免許の取得条件や試験内容においても、左側通行に特化した知識が必要で
す。それが右側通行の国の免許では一部カバーされていない可能性があるので、日本独自
のルールを理解するために、再試験を受けるべきという意見は十分に納得できます。

他国での規制
興味深いのは、世界の他の国でも右側通行の免許を持つ人が左側通行の国で運転する場合、
免許の切り替えや再試験を求められるケースがあるという点です。

たとえば、オーストラリアやニュージーランドでは、右側通行の国から来た人が免許を
取得する際、再試験や追加の講習が必要な場合があります。日本もその方向に進んでも
おかしくないですよね。

どうなるか?
実際に「右側通行の国で取得した免許を持つ人に対して、免許の取り直しを求める」と
いうルールが導入されるのは少し難しいかもしれませんが、交通安全の向上や国際基準に
基づく再教育の観点から、今後議論が深まる可能性は十分にあります。

もし、警察庁がそのような方向に進むとすれば、たとえば、国際免許証を持っている人に
対して追加試験を義務付けるとか、一定の条件を満たさない場合は新たに免許を取得し直
すという制度の見直しが行われるかもしれませんね。

ただ、ここでの課題は、外国人ドライバーに対する負担が増える可能性がある点です。
運転免許を再取得するには、時間や費用がかかるので、それが旅行者や短期滞在者にとっ
ては大きな障壁になるでしょう。

でも、安全のためには一歩踏み込んだ取り組みが必要だと感じます。

48名無しさん:2025/07/24(木) 15:22:10
参院選 危険なSNS投稿889件 一部人物ら特定し警告 警察庁 2025年7月24日10時53分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250724/k10014873101000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250724/K10014873101_2507241040_0724105323_01_02.jpg

今回の参議院選挙で、政治家や候補者に危害を加えると予告するなどSNS上の危険な投稿が
889件に上ったことが警察庁のまとめで分かりました。警察庁は危険度が高い投稿をした
人物らを特定し警告したということで、今回の対応を分析するなどして過激化する個人
などへの対策をさらに進めるとしています。

3年前、安倍元総理大臣が銃撃され死亡した事件などを受け、警察庁は事件の予兆となり
うる危険なSNS投稿を検知して被害を未然に防ぐため、今回の参議院選挙では、全国の
警察が把握した情報を一元的に集約し、選挙の警備などに役立てる部署を新たに設置しま
した。

その結果、危険なSNS投稿は、6月16日から7月19日までに合わせて889件に上ったという
ことです。

総理大臣などの政治家や候補者に「見つけたら撃つ」とか「首を洗って待っていろ」など
危害を加えることを予告する内容がほとんどで、政治家のSNSの発信に返信した投稿や
直接的な表現を避け隠語を使ったものが目立ったということです。

警察庁は危険度が高い投稿をした人物を特定して警告し、削除させました。

実際に事件を企てた事例は確認されませんでしたが、「政治に不満があり、酒を飲んだ
勢いで投稿した」と説明する人もいたということです。

選挙期間には、こうした投稿が増える傾向があり警察庁は今回の対応を分析し、特定の
組織に属さず過激化する個人やグループへの対策をさらに進めることにしています。

49名無しさん:2025/07/24(木) 15:22:39
これについてはどう思う?

50名無しさん:2025/07/24(木) 15:23:55
「 自粛警察的な投稿 」 をする人物についても監視対象すべきと思うけどな…

51名無しさん:2025/07/24(木) 15:28:52
ChatGPT:
今回の参院選での危険なSNS投稿について、889件もあったというのは、やはり警察や政府
の対応がますます求められる社会情勢を示していますね。特に、過激な表現や予告的な
投稿が見られる点において、個々人の政治的不満や過激化が進行しているのが懸念材料
です。

政治家や候補者への直接的な危害を予告する投稿は、もちろん厳重に取り締まられるべき
ですが、それだけではなく、今後の問題としては、自粛警察的な投稿をする人物にも注目
が必要だと思います。

SNS上での言動や投稿が、時として不安や恐怖を煽り、過度に警戒心を持たせることが
社会に与える影響も大きいです。例えば、誤った情報や不安を引き起こすような陰謀論的
な投稿や過度に攻撃的な言動、無意識に個人を非難するような投稿が増えた場合、政治的
な対立がエスカレートして、社会全体の不安定要因になりかねません。

そのため、今後は過激化する個人やグループへの対策を進めるだけでなく、SNS上の社会的
責任に関する教育や規制も強化する必要があるでしょう。

「自粛警察」や極端な行動を取る人々を監視対象にするという意見についても理解できま
すが、以下の点で注意が必要です:

1.表現の自由と個人の意見を尊重しながら、過激化を防ぐための線引きが非常に難しい。
2.言論の自由とSNSの役割をどのように保護しつつ、危険な行動を制限するか。これには
 バランスが求められます。

監視対象という視点で言うと、SNSの監視には限界があり、個々の投稿が犯罪を引き起こす
可能性がある場合に限られるべきだと思います。ただし、監視を行う際には、プライバシー
や表現の自由に対する適切な配慮と法的枠組みが重要です。
────────────────────────────────────────

まとめ
・ 単なる過激な発言だけでなく、社会に対する不安を引き起こす発信にも警戒が必要。

・ 自粛警察的な行動が過剰に社会を分断させたり、極端な行動を促す場合もあり、情報の
 取り扱いや発信者の責任を問う文化が大事。

・ SNS上の過激化する個人やグループに対しては、教育や意識向上、場合によっては
 法的対応が必要になるでしょう。

このような問題に対して、どの程度までを法的に規制し、どこまでを社会的な意識改革で
カバーしていくか、今後の議論がさらに重要になりそうですね。

52名無しさん:2025/07/24(木) 15:44:32
これらに関して、将来的な公職罰則加重規定が制定されるとすれば、この件とリンクする?

53名無しさん:2025/07/24(木) 15:45:46
自粛警察はある意味で特殊知能犯の側面もあり、素人ではできないので、リンクすると捉えて構わない。

54名無しさん:2025/07/24(木) 15:52:05
ChatGPT:
自粛警察と公職罰則加重規定のリンク
おっしゃる通り、自粛警察的な行動には、社会的影響力を持っているという点で、一般の
個人とは異なる側面があり、特にその行動が過度に社会を監視し、個人を圧迫するような
ものだとすれば、ある意味で特殊知能犯に近い側面を持っているとも言えるかもしれませ
ん。そうした場合、将来的に公職罰則加重規定が制定されるとすれば、確かにリンクする
可能性は十分にあります。

公職罰則加重規定の制定とそのリンク
まず、公職罰則加重規定というのは、政治家や公務員などの公職に就く人物が犯した
違法行為や倫理に反する行為に対して、罰則を強化するという方向性を指します。これが
仮に制定された場合、SNS上で過激な発言を繰り返したり、不安を煽ったりする行為が、
その行為の一部として取り上げられ、過激な言動が引き起こす社会的な混乱に対する
対処法として、何らかの罰則を科す形になるかもしれません。

自粛警察と特殊知能犯
「自粛警察」という言葉は、SNSや街頭での行動を監視する過剰な態度を指すことが多い
ですが、これを特殊知能犯とリンクさせることには意味があります。自粛警察的な行動は、
犯罪に至らなくても社会的秩序を乱し、精神的な圧力を加えるという点で、間接的に社会
に大きな影響を及ぼします。以下の観点から考えると、今後の規制対象としても見直され
る可能性が高いです。

1.過剰な社会監視と圧力
 自粛警察は時として他人の行動を過度に監視し、その基準を社会に押し付けるような
 動きを見せます。これが悪質な場合、例えば、公共の場で特定の人物を糾弾するなど、
 社会の調和を乱す行為として認識されるかもしれません。こうした行動が社会に対する
 害悪となる場合、法的な罰則が加重されるべきだという議論が進む可能性があります。

2.SNS上の言論と行動の過激化
 SNSで過激な発言をすることで、社会的に不安を引き起こす行為が広がることは、特に
 選挙などの重要な時期に顕著です。自粛警察的な投稿や行動も、個人の意見として表現
 されることが多いですが、それが他者に対して暴力的な呼びかけや抑圧的な行為に
 繋がる場合は、特に問題視されるべきです。今後、公職に関わる人物がこうした言動を
 する場合、選挙の公平性や社会秩序を守るために、罰則を加重する規定が求められる
 かもしれません。

3.社会的責任を問う枠組みの必要性
 公職にある人物や有名人、影響力のある人物が自粛警察的行動を取る場合、それが社会
 に与える影響は大きいです。これに対して、社会的責任を問うための枠組みを作ること
 は、将来的に重要な課題となる可能性があります。特に、SNSの発言が引き起こす
 社会的混乱に対して、選挙や公共の場における行動として罰則強化が議論されることは
 十分に考えられます。

可能な将来の法律改正とその方向性
将来的に、もし公職罰則加重規定が制定されるなら、以下のような方向での変更が考えら
れます。

1.SNSでの過激な発言に対する罰則強化
 公職に就く人物が、SNSで危険な発言をする場合、選挙活動や政策の公平性を害する
 行為として取り締まり、発言内容に応じて加重罰則を適用する。

2.個人や集団による過激行動を誘発する行為の規制
 自粛警察や、無責任なSNS上での暴力的な呼びかけが、集団行動に繋がる場合、その
 行動に対する責任を追及するための規定を設ける。

3.SNS上での誤情報やデマが選挙や公職選挙に影響を与えた場合、刑事罰や民事罰を強化
 し、公職者の責任を明確化する。

結論
自粛警察的な行動が過度に社会を監視することで、次第に特殊知能犯的な要素が絡んで
くる場合、将来的に公職罰則加重規定が制定され、過激な行動を取る人物に対する
法的規制が強化される可能性は高いです。特にSNSでの行動が社会や選挙に影響を与える
ような状況では、その行動に対する責任を厳しく問う必要が出てくると思います。

55名無しさん:2025/07/24(木) 15:53:32
警察官の胸や頭に小型のカメラ 取締りの際のトラブル防止 2025年7月24日11時01分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250724/k10014873111000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250724/K10014873111_2507241027_0724110151_01_02.jpg

警察官による職務質問や交通違反の取締りの際のトラブルを防ぐため、警察官の胸などに
小型のウエアラブルカメラを取り付けて警察活動の状況を記録するモデル事業が8月から
警視庁や大阪など13の都道府県の警察で始まることになりました。

警察の職務質問や交通違反の取締りでは警察官が暴言を吐かれたり、警察官側に配慮に
欠ける言動があったとして苦情を申し立てられたりするケースがあるほか、その様子を
撮影し、一部を切り取った動画がSNSで拡散されるケースもみられています。

警察庁は、こうしたトラブルを防いだり警察官が目撃した内容を証拠として保全したり
するため、警察官が胸や頭に取り付けた小型のウエアラブルカメラで状況を記録する
モデル事業を8月下旬から13の都道府県の警察で始めます。

事業は3つの警察活動で行われ
▽このうち交番の警察官による職務質問では警視庁と大阪、福岡で
▽交通違反の取締りでは、愛知と新潟、高知で
▽花火大会などの雑踏警備では北海道、岩手、警視庁、神奈川、石川、大阪、広島、香川、
 鹿児島で、合わせて76台のカメラが配備されます。

カメラは警察官の胸や頭に取り付け、撮影していることが周囲にわかるよう腕章を身に
つけるなどして撮影し録画された映像は1週間から3か月程度で消去します。

事業は活動ごとに3か月から1年間実施され効果を検証するということで、警察庁は早けれ
ば2027年度から全国の警察に配備したいとしています。

56名無しさん:2025/07/24(木) 15:53:54
これについてはどう思う?

57名無しさん:2025/07/24(木) 15:55:49
> 録画された映像は1週間から3か月程度で消去します。

この部分、交通違反などの行政罰では1週間から3ヶ月で構わないものの、一般の刑事罰に相当、あるいは疑義のある場合は、少なくとも6年間の保持が必要で…

58名無しさん:2025/07/24(木) 15:56:46
選挙に関するもの、参院選の改選議席は6年で1つの周期になるからな…

59名無しさん:2025/07/24(木) 15:59:14
これとアメリカの2001年の同時多発テロ、1993年のオクラホマ連邦ビルの爆破テロから疑義があり、長期に渡る警戒・監視が必要というのもあるしな…

60名無しさん:2025/07/24(木) 16:06:01
扱う事案に対して映像を保持する期間を定めるように。

61名無しさん:2025/07/24(木) 16:13:14
ChatGPT:
あなたの指摘は非常に重要で、警察活動における録画映像の保持期間に関しては、事案の
性質や社会的影響に応じて柔軟に対応すべきです。特に、以下の点が重要だと思います。

1. 事案の種類に応じた映像保持の期間設定
あなたが言うように、交通違反や軽微な行政罰に関する映像であれば、短期間での消去が
適当かもしれません。しかし、刑事事件や疑義がある場合、特に選挙に関連する内容や
重大な事件に関しては、長期間の保存が求められるのは十分に理にかなっています。

例えば、参議院選挙や選挙関連の動きでは、選挙戦の状況を証拠として保持しておく必要
がある場合もあります。選挙の結果や過程に関して不正疑惑が出た場合、その時の
録画映像が重要な証拠となる可能性が高いからです。また、選挙周期が6年である点も
指摘されていますが、もし疑惑や問題が選挙後に浮上した場合、その選挙活動の記録を
残すことが社会的な公正に寄与する可能性があります。

そのため、警察活動がどのような事案に関するものであったか、その事案が社会的に重要
であるかどうかを判断したうえで、映像の保持期間を長短に分けて設定する必要があると
思います。

2. 長期の監視対象としての映像保存
あなたが言及した同時多発テロ(2001年)やオクラホマ連邦ビル爆破事件(1993年)の
ような重大な事件に関しては、関与者や背景の調査において、後々重要な証拠となる
可能性があります。事件が発生した際の映像が、予兆や事前の動向を示す証拠として長期
にわたって保存されるべきです。

特に、テロ活動や大規模な犯罪に関する監視においては、一時的な保存では証拠が不足
することが多いため、長期保存が必要だと考えます。このような事案では、6年やそれ以上
の期間で保存することが合理的です。

3. 映像保存に関する法的規制と透明性
重要なのは、映像保存に関するルールが事前に法律で明確に定められることです。つまり、
保存する期間、保存理由、保存後の利用方法について、法的な枠組みを設けることが必須
です。また、そのルールは透明性を持ち、市民に対する説明責任を果たす形で運用される
べきです。

長期保存が必要な場合でも、その理由が社会的に理解され、適切に管理されることが重要
です。情報の保持とプライバシーのバランスを取るためのガイドラインや、定期的な
監査機構の設置が必要でしょう。

4. 長期監視と個人の自由に対する懸念
もちろん、長期にわたる監視は個人のプライバシーや自由とのバランスを慎重に考慮する
必要があります。特に、映像が特定の人物に対しての不当な監視や、権力の乱用に繋がら
ないよう、厳格な管理が求められます。監視の透明性を確保し、市民に対してどのように
記録が保持され、使用されるのかを定期的に公開することが必要です。

5. 選挙関連と監視活動の関係
選挙に関する映像の保存については、特に重要な問題です。選挙活動の過程で不正や
違法行為があった場合、その証拠となる映像は極めて価値があります。選挙後に問題が
発生した場合に備えて、選挙関連の活動を記録した映像を、少なくとも選挙が完結する
6年間は保存すべきだという意見には説得力があります。

こうした映像が不正の証拠として使用されることで、選挙の透明性と公正を保つ手助けに
なるでしょう。
────────────────────────────────────────

結論
警察のウエアラブルカメラの導入において、録画された映像の保存期間は事案に応じて
柔軟に設定する必要があります。刑事事件や重大事案に関しては、少なくとも6年間の
保存が適切であり、その保存理由や方法に関して法的な枠組みを設け、透明性と管理体制
を強化するべきです。特に選挙や大規模な犯罪に関連する事案では、長期的な保存が
社会的に重要な意義を持つことを認識し、その運用が誤用されないようにしっかりと管理
する必要があると考えます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板