したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

702Hart Bel:2025/07/13(日) 17:33:46
Q:
“声”とは、単なる音ではなく、その人自身の思考や感情、そして存在そのものの表現です。では、英語を学ぶとき、私たちはどこでその“声”を見つけることができるのでしょうか?
ところで、現代では 英語は全ての日本人にとって 初めての、そして、半数強の人にとっては 唯一の外国語ですが、江戸時代は外国語と言えばオランダ語が主流だったのは みなさんご存知かと思います。
それで、福沢諭吉は江戸時代にオランダ語を学び、明治になって 英語に乗り換えた啓蒙思想家としても有名ですね。 当時はパソコンやネットはおろか、カセットレコーダーのような音響機器も存在せず、英語を覚えるのにも現代とは比べ物にならないくらい不便な時代でした。しかし、それでも、諭吉は英語の前にオランダ語を学んでいて、オランダ語は英語に最も近い言語ということもあって、英語に対する抵抗も少なく、これは 私たちが逆立ちしても享受することのできない大きなアドバンテージだったはずです。そして、最初のうちは オランダ語の知識を駆使したと思われます。そこで、例えば、次のフレーズです。とあるサイト(makki-english.moo.jp/6newspaperothershowtohelpstudents1.html )から拝借していました。そのサイトで解説している ネットニュース記事のタイトルになります。

① "How to help students of English find their voice"

諭吉なら 次のように 日本語よりも オランダ語に訳した方が 分かりやすかったでしょう。

② "Hoe je Engelslerende studenten kunt helpen hun stem te vinden"

ところが、明治になると オランダ語は急激に下火になり、代わって 英語が最初の外国語として学ばれるようになりました。そうすると、諭吉の手法は使えませんから、和訳するしかありません。そのサイトでは 次のように訳しています。

③ 「英語の生徒が、思い切って声を出せるように手助けする方法」

ここで、③だけを見たら、引用元の記事の著者のTuckerさんとやらは声楽家か、音声学者か!と
思います。
また そのサイトの主は「直訳、直訳」と言ってるのに、この「思い切って」に当たる英語は
どこにありますか?
そして、"find their voice"は「(思い切って)声を出す」ことなんですか?

タイトルが「きっちり読めて」ない人が本文を「きっちり読めて」いる
のでしょうか?
直訳信奉すると、タイトルすら読めなくなることを証明してないでしょうか?
みなさんは どう思いますか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13317414513


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板