[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Yahoo!知恵袋 名Q&A集
686
:
Hart Bel
:2025/06/26(木) 18:06:30
Q:
「ニュース」といえば、私たちが日々目にする情報のかたまりですが、その受け取り方一つで言葉の使い方にも大きな差が出るものです。
ところで、現代では 英語は全ての日本人にとって 初めての、そして、半数強の人にとっては 唯一の外国語ですが、江戸時代は外国語と言えばオランダ語が主流だったのは みなさんご存知かと思います。
それで、福沢諭吉は江戸時代にオランダ語を学び、明治になって 英語に乗り換えた啓蒙思想家としても有名ですね。 当時はパソコンやネットはおろか、カセットレコーダーのような音響機器も存在せず、英語を覚えるのにも現代とは比べ物にならないくらい不便な時代でした。しかし、それでも、諭吉は英語の前にオランダ語を学んでいて、オランダ語は英語に最も近い言語ということもあって、英語に対する抵抗も少なく、これは 私たちが逆立ちしても享受することのできない大きなアドバンテージだったはずです。そして、最初のうちは 英作文にも オランダ語の知識を駆使したと思われます。
そこで、例えば、次の文です。
☆「そのニュース聞いて、嬉しかったよ。」
諭吉なら、先ずは オランダ語に訳してみたでしょう。
e① "Ik was blij om het nieuws te horen."
e② "Het nieuws maakte me blij."
そして、これらを英語に直訳すれば、そのまま正しい英語になります。
e① "I was happy to hear the news."
e② "The news made me happy."
ところが、明治になると オランダ語は急激に下火になり、代わって 英語が最初の外国語として学ばれるようになりました。そうすると、諭吉の手法は使えませんから、直接 英訳するしかありません。そこで、例えば とあるサイト(makki-english.moo.jp/1howtotranslate.html )では オランダ語のように 直訳すれば、そのまま正しい英語になるように 時には 日本語を予めデフォルメする方法を推奨しています。
j① 「私はそのニュースを聞いて嬉しかった。」
j② 「そのニュースは私を嬉しくさせました。」
ここで、そのサイトでは j②は 日本語に直訳すると少し不自然ですが、とても英語らしい表現です、直訳をしておけば、その日本語から英文を作ることは、それほどむずかしくありません、初めから意訳をして欲しくない理由です と書いています。
しかし、英語を話すのに なぜ 和文英訳が必要なのか 疑問です。つまり、どうして、必ず 日本語から英語を起こさなければならないのか 疑問です。
そこで質問ですが、日本語から無理に英語をひねり出す訓練が、果たして実用的な英語力の育成に繋がるのでしょうか。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12316754102
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板