したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

674Hart Bel:2025/06/07(土) 18:00:08
Q:
6月は 雨の多い月ですが、それでも 東北や甲信越では 薔薇や菖蒲の蕾が次々にと開き始め、優美な花を咲かせます。また、果物では 真っ赤なさくらんぼが たわわに実ります。まさしく、初夏の訪れですね。
ところで、現代では 英語は全ての日本人にとって 初めての、そして、半数強の人にとっては 唯一の外国語ですが、江戸時代は外国語と言えばオランダ語が主流だったのは みなさんご存知かと思います。
それで、福沢諭吉は江戸時代にオランダ語を学び、明治になって 英語に乗り換えた啓蒙思想家としても有名ですね。 当時はパソコンやネットはおろか、カセットレコーダーのような音響機器も存在せず、英語を覚えるのにも現代とは比べ物にならないくらい不便な時代でした。さて、それでも、諭吉は英語の前にオランダ語を学んでいて、オランダ語は英語に最も近い言語ということもあって、英語に対する抵抗も少なく、これは 私たちが逆立ちしても享受することのできない大きなアドバンテージだったはずです。そして、最初のうちは オランダ語の知識を駆使したと思われます。そこで、例えば、とあるサイト (makki-english.moo.jp/6newspaperothershowtohelpstudents1.html )
では とあるネット記事を解説していますが、最初の文です。developがポイントです。

① "When learning a foreign language, developing strong linguistic skills is a challenge."

諭吉なら、「エゲレス語の developは 蘭語で ontwikkelenと言ふなり」という感じで オランダ語に訳した方が 分かりやすかったでしょう。

② "Bij het leren van een vreemde taal is het ontwikkelen van sterke taalvaardigheden een uitdaging."

ところが、明治になると オランダ語は急激に下火になり、代わって 英語が最初の外国語として学ばれるようになりました。そうすると、諭吉の手法は使えませんから、和訳するしかありません。

③ 「外国語を学ぶ時、強い言語の技術を発達させることが課題です。」

ここで、"strong linguistic skills"を 「強い言語の技術」と訳したせいなのか、それとも、ただ、単語帳の訳を機械的に当てただけなのか developのイメージを掴んでいないようです。そのサイトの主にとっては
"He has developed a sickness."だと、
「彼の病気は進行した。」は頭から湯気モノで、
「彼は1つの病気を発達させた。」なんでしょうね(笑)

そこで質問ですが、「develop=発達させる」と覚えれば万事OKと信じて疑わないこの風潮、いったいどこまで我々の英語力を“発達”させてくれるのでしょうか?文脈も語感も無視して、単語帳の訳語を貼り付けるだけの学習で、本当に“strong linguistic skills”が身につくと本気で思っているのでしょうか。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11315973601


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板