[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Yahoo!知恵袋 名Q&A集
672
:
Hart Bel
:2025/06/03(火) 02:56:37
Q:
英語の学習で、英語⇔日本語の翻訳は 英語学習において大事な柱の一つですが、超極端に こればっかりに偏り、独自のスタイルを編み出した人がおります。
そこで、その人のサイト(makki-english.moo.jp/1howtotranslate.html )からの引用です。
<引用開始>
≪練習1.日本語の問題文を、2.それぞれ2通りの英文に訳し、3.訳した英文を日本語に直訳してみてください。1.→2. はむずかしいので、わからない人は、2.→3.だけやってみましょう。 (実は、「2.の英文」に対し、「1.は意訳」、「3.が直訳」になります。)
1. 《問題》 日本語の文 (日本語として自然な文)
《↓各例題の番号から、解答にすぐ飛べます》
例題1) 「彼女は歌が上手です。」
例題2) 「こちらでは6月は雨が多いです。」
例題3) 「そのニュース聞いて、嬉しかったよ。」
例題4) 「窓を開けてもいいですか。」「もちろん。」
例題5) 「君には、いくらか休憩が必要だ。」
2. 上の1.の日本語の文を、2通りの英文に訳してください。
↑よくわからない人は、下の3.に進んで下さい。
3. 上の2.で作った2通りの英文を、日本語に直訳してください。
↑ここが重要です。必ずやってみてください。
*例題1)と2)は中学1〜2年生レベル、例題3)は中学2〜3年レベル、例題4)と5)は中3〜高校生レベルですから、自分のレベルに合った例題だけ見てください。また、2通り以上の英文を作ることも可能ですが、ここでは2通りだけ例示しました。ご了承ください。
・・・・
例題2)
1.「こちらでは、6月は雨が多いです。」
2.①It rains a lot here in June.
↑主語S=it注意リンク日本語に訳さないit, 動詞V=rains, a lot=副詞)
②We have a lot of rain in June.
↑主語S=we, 動詞V=have, rain=名詞
3.①6月には、ここではたくさん、雨が降ります。
②私達は6月にたくさんの雨を持っています。
和文英訳で、2.①の英文は日本語を直訳した英語で、思いつきやすいと思いますが、2.②の英文はどうでしょう。haveを辞書で引くと「〜がある」という意味も載っていますが、weと合わせて使う表現は、慣れないとむずかしいと思います。3.②「私達は雨を持っている」なんて、日本語として変ですが、多義語のhaveを使った英語らしい言い回しです。
初めのうちは3.②のように直訳しておくと、「We have rain.」という、英語らしい英文が、すぐに頭に浮かぶようになると思います。
・・・・
<引用終了>
そこで、そのサイトの主は 英文和訳は直訳を勧めてますが、
和文英訳については直訳を勧めてません! 特に 興味深いのは
例題2) 「こちらでは6月は雨が多いです。」です。無理に直訳すれば
"Here in June the rain is plentiful."
となるでしょう。
ところで、和文英訳は 英文和訳の裏返しなわけですが、そのサイトの方法だと
非対称性や不可逆性を感じます。
そこで質問ですが、英文和訳では「直訳→意訳」へと自然に展開していくのに対し、和文英訳では「意訳→直訳」には向かわず、むしろ直訳が避けられる傾向があります。これは言語間の構造的な違いによるものでしょうか?それとも、学習アプローチの優先順位の問題なのでしょうか?また、この「非対称性」や「不可逆性」を意識することで、英語学習においてどのようなメリットや注意点があるとお考えでしょうか?
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10315790560
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板