したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

668Hart Bel:2025/05/24(土) 17:12:16
Q:
みなさんは お馴染みの The ABC Songの原曲をご存じですか?
ところで、現代では 英語は全ての日本人にとって 初めての、そして、半数強の人にとっては 唯一の外国語ですが、江戸時代は外国語と言えば オランダ語が主流だったのは みなさんご存知かと思います。
それで、福沢諭吉は江戸時代に オランダ語を学び、明治になって 英語に乗り換えた啓蒙思想家としても有名ですね。 当時はパソコンやネットはおろか、カセットレコーダーのような音響機器も存在せず、英語を覚えるのにも現代とは比べ物にならないくらい不便な時代でした。しかし、それでも、諭吉は英語の前にオランダ語を習得していて、しかも、オランダ語は英語に最も近い言語ということもあって、英語に対する抵抗も小さく、これは 私たちが逆立ちしても享受することのできない大きなアドバンテージだったはずです。そして、最初のうちは オランダ語の知識を駆使したと思われます。そこで、「キラキラ星」の歌詞の最初の1節です。諭吉も この曲は耳にしていたかもしれません。

"Twinkle, twinkle, little star,
How I wonder what you are!
Up above the world so high,
Like a diamond in the sky."

諭吉なら、日本語よりも オランダ語に訳した方が 分かりやすかったでしょう。

"Twinkel, twinkel, kleine ster,
Hoe ik mij afvraag wat je bent!
Ver boven de wereld zo hoog,
Zoals een diamant in de hemel."

ところが、明治になると オランダ語は途端に下火になり、代わって 英語が最初の外国語として学ばれるようになりました。そうすると、諭吉の手法は使えませんから、和訳するしかありません。

「きらきら星よ、
君は何だろう
こんなにも高く
空に輝くダイヤモンドのように」

「キラキラ星」は 幼児の英語教室では 定番中の定番の歌ですが、とある 英語学習サイト(makki-english.moo.jp/contentsfirst2elementaryschool2.html )の主なら さぞかし目くじらを立てていたでしょう。特に、2行目は 疑問詞が2つも使われていて、しかも 感嘆符がついて、感嘆文の体裁をしていますが、この手の文は 中学では習わないはずです。そして、3行目の highは 形容詞なのか、副詞なのか、そして 何にかかっているのか....

そこで質問ですが、そのサイトのように「文法的に解析の難しい表現は不適切」とするような姿勢は、かえって子どもたちの柔軟な言語感覚を妨げてしまうのではないでしょうか? みなさんは どう思いますか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10315365930


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板