[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Yahoo!知恵袋 名Q&A集
657
:
Hart Bel
:2025/05/08(木) 16:58:28
Q:
英語学習法として広く知られるスラッシュリーディングについて、その効果や限界を再考してみたいと思います。
そこで、とあるサイト(makki-english.moo.jp/4reading2.html )からの引用です。
<引用開始>
≪英語は、日本語に比べて、しっかり間合いを取りながら話すのが自然です。逆に、間合いを取らないと、何を言っているか、わからなくなってしまうことも多いです。英文を読む時も、話す時同様に、この間合いの部分でしっかり区切り、意味を理解しながら読むようにすると速読できるようになります。これがスラッシュリーディングの考え方です。
スラッシュリーディングを正しくできるようになるために必要なのが、正しく直訳できることです。初めのうちは、スラッシュで区切ったまとまりごとに、前から順番に直訳しながら理解していきます。上達すると、いちいちスラッシュを入れて日本語に訳さなくても、英文を理解できるようになるので、リスニングにも、スピーキングにも役立ちます。≫
<引用終了>
しかし、ここで 「速読」を 仮に、普通の速度で音読するよりも 速く黙読できること、もしくは、目安として、英語以外の外国語の映画の 英語字幕が消えるまで 字幕を読み切る と定義した場合、このように スラッシュで区切ったまとまりごとに、前から順番に直訳しながら理解すれば 速読できるのか 疑問です。
そこで質問ですが、スラッシュリーディングのように直訳しながら前から順に理解する方法が、本当に速読や字幕読解のような実用的なスピードに結びつくのでしょうか?
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10314564410
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板