したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

654Hart Bel:2025/05/08(木) 05:53:03
Q:
小学校英語教育の導入にあたり、文法や語彙の難易度設定は常に議論の的となっています。
ところで、現代では 英語は全ての日本人にとって初めての、そして、半数強の人にとっては唯一の外国語ですが、江戸時代は外国語と言えば オランダ語が主流だったのは みなさん ご存知かと思います。

それで、福沢諭吉は江戸時代にオランダ語を学び、明治になって 英語に乗り換えた文化人としても有名ですね。 当時はパソコンやネットはおろか、カセットレコーダーのような音響機器も存在せず、英語を覚えるのにも現代とは比べ物にならないくらい不便な時代でした。しかし、それでも、諭吉は英語の前にオランダ語を習得していて、オランダ語は英語に最も近い言語ということもあって、英語に対する抵抗も小さく、これは 私たちが逆立ちしても享受することのできない大きなアドバンテージだったはずです。そして、最初のうちは オランダ語の知識を駆使したと思われます。そこで、例えば 次の英文です。文部科学省 小学校外国語教材We Can!デジタル教材の紹介(YouTube)(www.youtube.com/watch?v=lk4ucWUTQMQ )から 拾いました。

e① I like hambuger steaks.
e② They are yummy.
e③ Do you like hamburger steaks?

諭吉なら、日本語よりも 次のように オランダ語に訳した方が 分かりやすかったでしょう。

n① Ik hou van hamburgersteaks.
n② Ze zijn heerlijk.
n③ Hou je van hamburgersteaks?

ところが、明治になると オランダ語は途端に下火になり、代わって 英語が最初の外国語として学ばれるようになりました。そうすると、諭吉の手法は使えませんから、和訳するしかありません。

j① ハンバーガーが好きです。
j② おいしいです。
j③ ハンバーガーは好きですか?

しかし、ここで、とあるサイトの主(makki-english.moo.jp/contentsfirst2elementaryschool2.html )が難色を示しています。
以下、引用です。

<引用開始>
≪音声教材の使い方の説明
動画を見て感じたことは、リスニングが「むずかし過ぎる」という印象。何となくは、わかるようになると思いますが、しっかり理解するのは至難の業と感じました。例えば、
We can*Unit1/ Let's Listen(5年生)
…I like hambuger steaks. They are yummy. Do you like hamburger steaks?と出てきます。一般動詞のlike。be動詞のareが一緒に出てきて、混乱する。複数形のsteaksが出てきて人称代名詞のtheyで受ける。ここまでむずかしくする必要があるのか疑問でした。≫
<引用終了>

日常的なコンテキストで、シチュエーションもイメージしやすい シンプルな文なので、特に、難しくも何ともない文です。難しいとすれば、be動詞という用語くらいてです。というのも、be動詞で最初に出会う形は、am、is、areであり、beの形が登場するのは、命令形、原形、不定詞、仮定法現在なので、小学生に最初の段階で be動詞という用語を持ち出すのは 愚の骨頂にも思えます。

**そこで質問ですが、**英語が日本人にとって初めて触れる外国語である今、小学生が理解しやすい形で文法事項(例えばbe動詞や一般動詞の使い分け)を導入するには、どのようなアプローチが有効だとお考えですか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13314644098


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板