したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

638Hart Bel:2025/04/30(水) 04:52:02
Q:
英語の勉強をしていると、教材によって表現やアプローチが微妙に異なることに気づくことがあります。
ところで、とある英語学習サイト(makki-english.moo.jp/4adjectiveconj3.html )の形容詞のリストで気になったことがあります。このリストはなぜか日本語が先になっています。そこで、42の「わくわくする」ですが、これは日本語では動詞ですよね。なぜ、日本語の動詞が英語の形容詞に対応しているのでしょうか? また、英単語の覚え方として 日本語→英語の順序には どんなメリットとデメリットがありますか?

A:
おひさしぶりです。

すべては、この先生がどこまで考えてこのリストを作ったか?に
よると思います。
42. exciting「わくわくする」
これだと英語が形容詞で、日本語が動詞であるばかりか、
このまま丸暗記させられた生徒は(さらに直訳の奴隷である場合は)
「私はわくわくします。」をI am exciting.と訳しかねません。
せっかく、
41.「おもしろい」interesting
42.「わくわくする」exciting
43.「驚くべき」surprising
と並べてるのですから、
これらは「動詞から(現在分詞から)派生した形容詞」と教え、
また直訳が好きなのですから:
41.「おもしろがらせる(ような)」interesting
42.「わくわくさせる(ような)」exciting
43.「驚かせる(ような)」surprising
と解説してもバチは当たらないと思われます。

単純に「日本語の動詞が英語の形容詞に対応している」みたいな教え方には
百害あって一利なしと思われます。

日本語→英語の順序:
英語で表現することに飢えてる生徒にはこの語順がいいかもしれません。
しかし、英語を日本語に訳すことが第一と考えている生徒やその段階だと
??です。

42と43はまだしも、41.「おもしろい」= interestingは問題です。
日本語の「おもしろい」の方が英語のinterestingより多義もしくは広義で
あるからです。
日本語と英語の単語は「一対一対応」でない!と早い段階で教えておくこと
は大切ではなでしょうか?

学習者のレベルにもよりますが、
The game excites me.
The game is exciting. (That is an exciting game.)
I am excited with the game.
I play the game with excitement (or excitedly).
「こんな構造になってるだよ」と教えることは有益ではないでしょうか?

Exciteを例にこれをやれば、
interestでも、surpriseでも、同じ様になってることが理解できます。
「exciting=わくわくする」と覚えるのでなく、
上記の様な「構造」を学習し、
この「構造」のせいで、an exciting gameを「わくわくするゲーム」と
訳すこともあるんだよと教えるべきかと思います。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11314025616


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板