したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

632Hart Bel:2025/04/15(火) 18:50:53
Q:
英語教育において、教師自身の発音や話し方の質は、学習者の模範となるべき大切な要素だと考えます。そこで、↓の動画をご覧ください。
www.youtube.com/watch?v=KpnYLPefqKY&feature=youtu.be

リンキングやリダクションがなっておらず、かなり不自然です。
まあ、これが 英語以外の外国語が専門で英語を引き合いに出すのなら、この程度は許容範囲ですし、「私は何しろ 英語が専門でないんで。」と言い訳出来ます。でも、曲がりなりにも ターゲットが中学生であれ、数ある外国語の中の英語を専門に教えるからには これでは適当過ぎはしないでしょうか? その動画の女性には 英語は数ある外国語の中でも ダントツに学習者が多いからこそ、厳しい審査の目に晒されることになるという意識はないのでしょうか? 発音の拙さを指摘されても「どうせ相手は中学生だから これで十分。」と開き直るでしょうか?

中には
≪その動画の主なターゲットは小学生〜中学1年とされています。
あなたは、例えば、英語学習初級者に対して native speaker がこのレベルの英語を教えるときにもリンキングやリダクションを多用した話し方をすると思いますか?また、そのような話し方をすることが効果的だと思いますか?私には、そうは思えません。確かに、不味いところがあるのは否定できませんが、さほど頭から否定すべきほどとは思えません。≫
と反論する方も いるかもしれませんが、「初級者向けだから」「子ども向けだから」として、教師側の発音や話し方の自然さがここまで甘く見られて良いのでしょうか?むしろ、初学者だからこそ、最初に触れる英語の音が不自然であることの影響は大きいのではないでしょうか。音声面におけるインプットの質が、その後のリスニング力やスピーキング力の礎を築くことを考えれば、なおさらです。
また、「ネイティブも子ども相手にはリンキングを使わない」とのことですが、それは「すべてのリンキングやリダクションを排除する」という意味ではないはずです。自然な発話の中でも、ゆっくり丁寧に話しつつ、英語特有の音のつながりを示すことは可能ですし、むしろそうすることでこそ、「あ、英語ってこういう音なんだ」と気づく機会にもなり得るのではないでしょうか。そこで質問ですが、
本来、学習初期段階におけるインプットこそが今後の言語習得の基盤を形成するという観点から見て、たとえ対象が小学生や中学1年生であっても、教師が意識的に自然で正確な発音や話し方を示す努力を怠ってもよいのでしょうか?
また、「この程度で十分」とする発想が、知らず知らずのうちに学習者の将来の可能性を狭めてしまう危険性について、どのようにお考えでしょうか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14313730809


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板