[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Yahoo!知恵袋 名Q&A集
628
:
Hart Bel
:2025/04/06(日) 05:46:22
Q:
英語学習において、日本語訳を重視する方法はよく見かけます。しかしそのアプローチが、本当に「英語を話せるようになる」ことに直結するのか、少し立ち止まって考えてみたいと思います。
そこで、↓のサイトをご覧ください。
makki-english.moo.jp/4dictionary.html
以下 引用です。
〈引用終了〉
≪1つ注意して欲しいのは、英文を音読をする時に、日本語の意味を思い浮かべながら音読することです。≫
≪何度も書いていますが、私は、単語を覚える時に一番大切なことは、「正しい発音ができて、日本語の意味がわかる」ことだと思っています。≫
≪英単語は、1語づつ、しっかり日本語訳をつけて直訳することが、英語を話せるようになる近道です。≫
〈引用終了〉
英語の勉強なのに日本語を意識しすぎています。当たり前のことですが、英語を母国語としている人は 日本語よりもはるかに多く、英語を外国語として学習しているのは日本人だけじゃありません。それでも、私たちは 英語を仲介言語として スペイン人やフランス人と コミュニケーションを取ることがあります。これは、彼らと英語の知識を共有しているからであって、英文和訳のスキルを共有しているからではありません。
ところで、例えば、有名な漢詩に「春眠不覚暁 処処聞啼鳥」というのがありますが、私たちは「春眠暁を覚えず 処処啼鳥を聞く」というように書き下し文にします。中国語が得意なら 中国語学習の一環として、「春天睡得很香,不知不觉天已经亮了,到处都能听到鸟儿的啼叫声。」と現代語中国語に訳すアプローチもありますが、これでは 漢文の学習とは言えません。つまり。漢文とは 昔の中国の文章の意味を理解することよりも 書き下し文にするプロセスこそが重要だからです。
私はこれこそが、英語と漢文の最大の違いだと思うんですが、↑のサイトのスタンスは漢文のメソッドを彷彿とさせます。
そこで質問ですが、英語を「使える言語」として習得することが目的であるなら、文法や単語を逐語的に日本語に置き換えるトレーニングではなく、英語を英語のまま理解する回路を育てる学習の方が、最終的には効率的ではないでしょうか? みなさんは どう思いますか?
A:
ご意見に賛成です
『英文音読時に日本語の意味〜』のくだりは
同時通訳者に求められるような極めて高度な作業で
初学者向けの引用サイトにはそぐわない論理に思えます
また
『英単語は一語ずつ意味〜』も
英語文化圏が積み上げてきた慣用句や汎用的な前置詞
多義語の意味を文脈から選択する事を無視しているように聞こえます
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13313312663
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板