したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

612Hart Bel:2025/03/20(木) 10:50:05
Q:
英語の読解において、直訳と意訳の使い分けは重要ですが、直訳が必ずしも正確な理解につながるとは限りません。
例えば、とあるサイト(makki-english.moo.jp/6newspaperothershowtohelpstudents1.html )では 「直訳は、きっちり読めているかを確認するため」とされていますが、実際には直訳の仕方によって意味を誤解することもあり得ます。

実際に、そのぺージでは、「teachers will bestow a valuable gift on their students」という表現が「先生たちは生徒に価値ある才能を授けるでしょう。」と訳されています。しかし、「才能を授ける」という表現は、まるで先生が神様や魔法使いのように感じられ、不自然ではないでしょうか?
みなさんは どう思いますか?

A:
(11)に
Such tools can ENABLE students to dig deeper into spoken language
and truy study it effectively.

(12)
Ultmiately, teachers of English must find ways to EMPOWER students
to find their voice in order to transform language learnining from
an academic subject into a part of who they are.

In doing so, teachers will BESTOW a valuable gift on their students.

こういうことを書いてるうちに、
「先生って、なんだか神みたいだなぁ」という考えがよぎったのです(笑)
そこで、
「(神みたいな)先生が、こういうことをすることで、生徒たちに
価値ある贈り物(or 才能 or 恵み)を(神みたいに)『授ける』ことに
なるんです。」
と書いてるのだと思います。

しかし、ここまでずっとまじめに直訳をして来た人が、
また、過去にpersonalityを「人格」と訳したり、employに[←雇用する]
なんて注意書きをつけてた場合、
また「今」や「そして」や「まだ」が予期できないところで
かなり活発に活躍してた場合でさえ、
ここで突然「授ける」という日本語を使うと、誰しもが「おやっ?」と
少しは首をひねります。
しかし、これは初犯でないため、つまり、ここまで読んだ人は慣れっこに
なってるため、読み飛ばしてしまうと思います(笑)

>不自然ではないでしょうか?
もちろん不自然です。
でも、他も不自然なため、この人の翻訳としては自然になります(笑)
原文そのものが不自然だったとしても、この人のせいになります(笑)

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11312525291


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板