したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

564Hart Bel:2025/02/19(水) 20:11:13
Q:
模試の英語長文で物語文が出題されたのですが、状況とか全く理解できなかったです。説明文は読めるのですが、物語となると、途端に分からなくなります。
解けるようになるのはやはり慣れることだけでしょうか(本読むなど)??

A:物語文が苦手というのはよくあることなので、心配しすぎなくても大丈夫です!説明文とは違って、物語文には登場人物の感情や背景、場面転換があるため、情報が多くて混乱しやすいのが特徴です。

### 解けるようになるためのポイント
「慣れること」がやはり重要ですが、ただ闇雲に読むだけでは効率が悪いこともあります。以下の方法を取り入れると、物語文の理解がスムーズになるかもしれません。

---

#### 1. **直訳とスラッシュリーディングのやり方を見直す**
例えば、とあるサイト(makki-english.moo.jp/4reading4B.html )にあるように 直訳やスラッシュリーディング(文を短い単位で分けて読む方法)は、英文を分析的に理解するのに役立つこともあります。ただし、これに頼りすぎると、「全体の流れ」や「登場人物の感情」を見失いがちです。
**→ 改善案**:
- **一文ずつではなく段落ごとにまとめる視点を持つ**
まずは、段落全体が「何について書いているか」を意識してみましょう。一文一文を完璧に訳さなくても、段落の要点がつかめれば大丈夫です。
- **読んだ後に頭の中で場面をイメージする**
説明文ではイメージがあまり必要ない場合もありますが、物語文では情景を思い浮かべることが大切です。主人公が「どこにいて」「誰といて」「何をしているのか」をざっくりでも理解する癖をつけましょう。

---

#### 2. **物語文特有の「キー情報」を押さえる**
物語文を読むときは、以下の3つを意識してみてください:
1. **登場人物 (Who)**
主人公や脇役が誰で、どんな性格なのかをつかむ。
2. **状況・舞台 (Where/When)**
場所や時間(過去、現在、未来など)に注目。これが変わる場面転換は特に重要です。
3. **目的・問題 (What/Why)**
主人公が何をしようとしているのか、何に困っているのかを見つける。

---

#### 3. **慣れるための具体的な練習**
- **物語文に特化した短い英文から練習する**
例えば「Aesop's Fables(イソップ童話)」のような短い物語を使って練習すると良いです。短い中にも状況や登場人物の動きがあるため、負担が少なく、慣れるのに適しています。
- **サイトや本を使うなら、意識を変える**
例えば、上記のサイトのようにスラッシュや直訳で英文を読む場合、**「これでおしまい」ではなく、その後に物語全体の要点を自分なりに日本語でまとめる**練習をしてみてください。

---

#### 4. **洋画や英語オーディオを活用する**
物語文が苦手な原因のひとつに、「英語で場面をイメージする習慣が少ない」ことがあるかもしれません。映画やドラマ(特に日常系やファンタジー系)を観ることで、英語の物語を「体感」することができます。
**おすすめ**:
- 英語字幕+簡単な映画(例: *Harry Potter*, *The Lion King*)
- オーディオブック(イソップ童話や短い子ども向けの物語)

---

### 小さなステップで始めよう
物語文に慣れるには少し時間がかかるかもしれませんが、小さな成功体験を積むことで、徐々に苦手意識が薄れていきます。焦らず、楽しく進めてみてください!

もし具体的に「こういう練習をしたい」「この教材で進めている」といった情報があれば、さらにアドバイスもできますよ!


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14310119724


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板