したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

548Hart Bel:2025/02/10(月) 20:59:55
Q:
英語を学ぶ上で、関係代名詞の使い方はとても重要ですが、時には訳し方によって意味が曖昧になってしまうことがあります。例えば、以下の英文を見てみましょう。
**Mr. White, whose wife teaches math, is a scientist.**

この文は、関係代名詞 *whose* を用いた非制限用法の文で、「ホワイトさんの奥さんは数学を教えている」という情報を補足しつつ、主語が「ホワイトさん」であることを示しています。

しかし、とあるサイト(makki-english.moo.jp/5relativepronoun5.html )では、次のような訳が提示されています。

**「ホワイトさん、そして彼の奥さんは数学を教えていますが、科学者です。」**

この訳を読んだとき、みなさんはすぐに意味を理解できるでしょうか? どちらが数学を教えていて、どちらが科学者なのか、一瞬迷ってしまうかもしれません。

そのサイトでは「直訳を基本とします」と述べられていますが、ここまで曖昧な訳し方は適切なのでしょうか? みなさんの考えを聞かせてください。


A:
**Mr. White, whose wife teaches math, is a scientist.**

「**ホワイトさん、そして彼の奥さんは数学を教えていますが、科学者です。**」
〇これは直訳ではありません。原文は「そして」とは言っていないし「…が」とも言っていません。直訳なら、
*「ホワイトさん、彼の奥さんは数学を教えています、科学者です。」です。

この訳を読んだとき、みなさんはすぐに意味を理解できるでしょうか? どちらが数学を教えていて、どちらが科学者なのか、一瞬迷ってしまうかもしれません。
〇**は直訳ではありません。おっしゃる通り意味不明です。直訳は*ですが、これも意味不明ですね。

そのサイトでは「直訳を基本とします」と述べられていますが、ここまで曖昧な訳し方は適切なのでしょうか? みなさんの考えを聞かせてください。
〇直訳でも意訳でもその混合物でもいいと思いますが、原文が言っていることの意味が正確に示されていて日本語としてもあまりおかしくないように訳すべきですね、



detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14310363254


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板