したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

544Hart Bel:2025/02/08(土) 09:38:29
Q:
近年、小学校から英語教育が始まり、子どもたちが早い段階で英語に触れる機会が増えています。
一方で、就学前の子どもに先取り学習として算数を教える親がいるように、英語についても ↓のサイトの主のように 中学レベルの英文法を先取りして教えようとする人がいます。

makki-english.moo.jp/8main.html

算数の場合、論理的思考の得意な一部の子供は、1年生どころか 小学校修了までの算数をマスターする子供いるかもしれません。
でも、英語はどうでしょう。英語も学問として 算数と同列に考えれば、論理的思考の得意な一部の子供は 中学に入る前に 高校レベルの英語をマスターする子供もいるかもしれません。

しかし、英語も私たちが普段使っている日本語と同じように 地球人の言語として捉えた場合、事情は少し違ってくるのではないでしょうか? というのは、小学生は大人よりも論理的思考は苦手ですが、それでも 大人よりも高い言語習得能力を持っているからです。ですから、論理的思考の得意な一部の子供に限定しなくても、殆どの小学生は 中学から英語を始めるよりも大きなアドバンテージを享受できるはずです。

ところが、↑のサイトのように 小学生に主語とか動詞とか 英文法を頭に叩きこむのは 愚の骨頂ではないでしょうか? そのサイトも ターゲットは 論理的思考の得意な一部の子供に限定してるわけではなさそうですが、その代わり、「複数形は扱いません」という配慮をしているものの、これだと 「女の子が眼鏡をかけている。」と言いたくても、"A girl wears a glass."というような英文しか作れず、そうすると、女の子は 片眼鏡しか付けられなくなります。そして、添付の画像を生徒に見せて、生徒から、「先生、どうして女の子がこんなメガネかけているんですか?」と聞かれたら、「普通のメガネだと 複数形を使わなくちゃいけないんだけど、複数形は まだ 君たちには早いからね。」とでも言うんでしょうか?

まあ、冗談はさておき、そこで 質問ですが、普通の小学生に中途半端な英文法を教えても ナンセンスではないでしょうか? それよりも 小学生の特性を活かすべきではないでしょうか? みなさんは どう思いますか?


A:
確かに、小学生に中途半端な英文法を教えるのはナンセンスだと思います。英語を「学問」として教え込もうとするけど、それって本当に効果的なんでしょうか? たとえば、日本語を話せるようになるのに「主語・述語・目的語」とか考えながら覚えたわけじゃないですよね。小さい頃から自然に聞いて、使っているうちに身についていくものです。英語だって、本来そういう形で学ぶほうがずっとスムーズなはずです。

小学生って、大人より論理的に考えるのは苦手かもしれませんが、その分、耳から言葉を吸収する力がものすごく高いんです。音やリズム、イントネーションをそのまま覚えられるのに、「主語が〜で、動詞が〜で…」なんてややこしいルールを押し付けられたら、せっかくの学習意欲がなくなっちゃうかもしれません。そもそも、日本語を話すときに文法を意識してないのに、英語だけ「文法を完璧にしなきゃ!」って考えるのはちょっと不自然ですよね。

それに、「複数形はまだ早いから教えません」っていう制限も、逆に英語を変なものにしてしまう可能性があります。「A girl wears a glass.」なんて言ったら、「え? 片方だけ?」ってなりますよね(笑)。変な英語を先に覚えて、あとから修正するくらいなら、最初から普通の英語に触れたほうがいいんじゃないでしょうか。

小学生の英語学習で一番大事なのは、「英語って楽しい!」「なんとなくわかる!」っていう感覚を持たせることだと思います。いきなり机に向かって文法を学ぶよりも、歌やゲーム、アニメ、絵本なんかを通じて、英語のリズムやフレーズに慣れるほうがよっぽど効果的。そうやって耳と口を使いながら英語に親しんでいれば、中学で文法を学ぶときも「なんか聞いたことある!」ってスムーズに理解できるはずです。

結局、英語って「勉強」じゃなくて「言葉」なんだから、まずは使える・楽しめる環境を作るのが一番じゃないでしょうか?


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13310412088


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板