したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

533Hart Bel:2025/02/01(土) 07:45:41
Q:
子音をはっきりと発音する日本訛りの英語よりもネイティブの英語の方が聞き取りやすいのはなぜでしょうか?

A:
子音をはっきり発音することは、一見すると聞き取りやすそうに思えます。しかし、ネイティブの英語の方が自然で聞き取りやすいと感じるのは、単に子音の発音だけでなく、複数の要素が複雑に絡み合っているからです。
ネイティブの英語が聞き取りやすい理由を説明するためには、以下のポイントを理解することが重要です。まず、日本訛りの英語がどのように聞こえるかを具体的に見てみましょう。動画(www.youtube.com/watch?v=KpnYLPefqKY )の例を参考に、一般的な特徴を整理してみます。


**1. 母音の発音の重要性**

* **日本語の母音と英語の母音の違い:** 日本語の母音体系は英語よりもシンプルで、母音の長短や口の形に大きな違いがあります。
* **母音の正確な発音:** 子音をはっきり発音していても、母音が正しく発音されていなければ、単語の意味が変わったり、非ネイティブな印象を与えてしまいます。

**2. 子音の連結や脱落**

* **ネイティブの発音は流暢:** ネイティブは、複数の単語を繋げて発音したり、特定の子音を脱落させたりすることが多く、これが自然な英語のリズムを作り出します。↑の動画は それがないので、不自然リズムになっています。
* **日本訛りの発音は機械的:** 子音を一つ一つ丁寧に発音しようとすると、逆に不自然な印象を与えてしまいます。↑の動画は 例えば、what isの部分が フラップTになっていないので、滑らかさに欠けます。

**3. 強勢とイントネーション**

* **英語の強勢:** 英語では、単語内の特定の音が強く発音され、これが単語の意味を理解する上で重要な役割を果たします。
* **日本語のイントネーション:** 日本語は高低アクセントが特徴ですが、英語は強弱アクセントが特徴です。

**4. サイレントレター**

* **英語特有の現象:** 英語には、発音されない文字(サイレントレター)が多く存在します。
* **発音規則:** サイレントレターの有無は、単語によって決まっており、発音規則を理解することが重要です。

**まとめ**

日本訛りの英語とネイティブの英語の違いは、単に子音の発音だけでなく、母音、子音の連結、強勢、イントネーション、そしてサイレントレターなど、様々な要素が複雑に絡み合っているためです。

**サイレントTワードについて**

chi********さんの仰る通り、英語にはサイレントTワードが多数存在します。これらの単語を正しく発音するためには、発音規則を学ぶだけでなく、実際にネイティブの英語を聞き、発音を真似ることが大切です。

**その他**

* **地域差:** ネイティブの発音にも地域差があり、一概に「ネイティブの発音」と言っても、様々なバリエーションが存在します。
* **個人の特徴:** 人によって発音の癖や特徴は異なります。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14309871669


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板