したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

519Hart Bel:2025/01/27(月) 08:49:54
Q:
Nuances in English-Japanese Translation

私が中学の英語の和訳の問題で、bagをバッグと訳したら 減点された思い出があります。「かばん」と訳さなければならないようなのです。でも、日本語の「かばん」には bagだけでなく、 briefcaseやsuitcaseも含まれる一方、bagには「かばん」の他にも「袋」という意味もあります。でも、Christmasは流石に「降誕祭」ではなく「クリスマス」でOKでした。

さて、とある英語学習サイト(makki-english.moo.jp/6newspaperothershowtohelpstudents1.html )からの引用です。
とある ネットニュースの記事を解説しています。そこで 第10パラグラフの1文です。以下、引用です。得意の直訳とスラッシュリーディングで解読しています。

〈引用開始〉
≪By proactively studying from recordings of speech,/ students can familiarize themselves/ with natural pronunciation, phrasing and intonation.
*proactively=先取りして
*familiarize oneself with=〜に精通する
*phrasing=区切り法、語法
話し言葉の記録から・先取りして[→事前に]学ぶことによって/生徒達は2精通することができます。/1自然な発音、区切り法、そして抑揚に。≫
〈引用終了〉

それでは、“recordings of speech”は英語で説明すると 次のうちのどれに当てはまるでしょうか?

① documents in which speeches are written down
② acts of storing speeches on tape
③ media or files on which speeches are stored on purpose of playback
④ archives of speech available on line
⑤ materials for written transcription of speech

そこで質問ですが、英語はコンテキストを考えないで機械的に訳してもダメなのではないでしょうか?

A:
英語と日本語の翻訳においては、単語の直訳だけでなく、文脈やニュアンスを考慮することが重要です。

・単語の意味は文脈によって変わる場合があります。例えば"bag"は「かばん」だけでなく「袋」という意味もあります。

・英語と日本語では言語の構造が異なるため、単純な直訳では意味が伝わらない場合があります。適切な言い回しを選ぶ必要があります。

・文化的背景の違いから、英語の表現をそのまま日本語に直訳すると不自然になる場合があります。例えば"Christmas"は「降誕祭」ではなく「クリスマス」と訳すのが一般的です。

あなたの例の"recordings of speech"については、文脈から③「音声を再生する目的で保存されたメディアやファイル」が最も適切な訳になると考えられます。

翻訳では単語の意味だけでなく、文脈や言語間の微妙なニュアンスの違いを捉えることが重要です。機械的な直訳では適切な意味が伝わらない可能性があります。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13306522823


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板