したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

480Hart Bel:2025/01/10(金) 18:32:21
Q:
共通テスト英語リーディング9割以上取れた人は、英語の長文の内容語つまりSVOに〇をつけたりして速読しましたか?

【鬼リピ推奨】共通テスト英語長文で9割とる速読法
www.youtube.com/watch?v=HOO8QHkCFzA


A:
SVOへの印付けなどと よく組み合わせで 行われる手法に ↓のサイトで しきりに推奨している スラッシュリーディングがあります。

makki-english.moo.jp/4reading4B.html

### **スラッシュリーディングやSVOへの印付けの問題点**
1. **時間効率が悪い**
スラッシュリーディングやSVOの印付けは、文章を逐一細かく処理するため、試験の制限時間内に全ての問題を解くことが難しくなります。特に、共通テストのように膨大な情報量を扱う場合、この手法では大幅に時間をロスします。

2. **全体の文脈を見失いやすい**
文の断片ごとに集中することで、文章全体の流れや大意を把握する能力が鍛えられません。これは、設問が求める要点を見抜く力を阻害する大きな原因になります。

3. **試験本番で適用が難しい**
実際の試験では、記号や印をつける余裕はありません。そのため、普段から「目だけで大意を掴む速読法」に切り替える必要があります。

---

### **効率的な速読法と学習戦略**
1. **段落ごとの要旨を掴む練習**
スラッシュや印付けに頼るのではなく、段落全体を読んで主旨や筆者の意図を素早く把握する練習を行いましょう。これにより、設問に対して必要な情報を効率よく探せるようになります。

2. **キーワードの迅速な抽出**
文中で重要なキーワード(人名、数字、理由を示す語句など)を瞬時に見つけるスキルを磨きます。この方法は、必要な箇所だけを重点的に読む戦略にも直結します。

3. **タイムプレッシャーを意識した練習**
制限時間内に複数の長文を解く練習を重ね、時間配分感覚を養います。例えば、1問あたりの時間を設定し、その中で解く訓練を行います。

4. **音読と速読の組み合わせ**
英文を音読することで構造やリズムに慣れるとともに、速読で大意を掴むスピードを向上させる練習を並行して行います。

5. **過去問や模試での実践練習**
過去問を活用し、試験形式に慣れるだけでなく、出題傾向や時間配分の練習を行いましょう。実際の試験形式を知ることが、自信と本番対応力を高めます。

---

### **結論:スラッシュリーディングから脱却を**
スラッシュリーディングやSVOの印付けは、基礎的な段階では有効ですが、本番では非効率的です。むしろ、以下のポイントを意識した学習が、共通テストでの高得点に直結します。

- 文章全体の大意を素早く掴む。
- 必要な情報だけを迅速に抜き出す。
- 試験特有の時間配分感覚を養う。

これらを実現するための訓練を積むことで、9割以上のスコアを現実的に達成できます。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14308891244


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板