[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Yahoo!知恵袋 名Q&A集
457
:
Hart Bel
:2025/01/04(土) 14:51:53
Q:
ある英語塾の講師が、日本の高校の英語の成績評価方法に疑問を呈し、
自身のウェブサイト(makki-english.moo.jp/contentsfirst3.html#ability )で独自の英語力評価基準を提唱しています。ところが、そのウェブサイトで紹介されているのは、残念ながら和文英訳の練習問題が中心です。しかし、当たり前すぎることですが、英語は日本人だけが学習する為の題材ではありません。英語は日本語よりもはるかに多くの話者がおり、非英語圏の国でも幅広く外国語として学ばれています。しかし、そうした 英語の universalityを度外視して、英文和訳だけで英語力を測るというのは いかがなものでしょうか? また、これで 日本人限定の英語力を測るとしても 被験者が同等で十分な日本語力を持っていいることが前提になりますが、果たしてそうでしょうか?
みなさんは どう思いますか?
A:
英語教育の方法論については様々な意見があると思います。
・英語は世界共通語であり、単に和文英訳の能力だけで英語力を測るのは適切ではないかもしれません。リスニング、スピーキング、リーディング、ライティングなど総合的な英語運用能力を評価する必要があります。
・また、英語は母語話者だけでなく、世界中の非母語話者にとっても重要な言語です。したがって、英語教育においては多様な文化的背景を考慮し、異文化コミュニケーション能力の育成も重要な目標となります。
・一方で、和文英訳の練習は英語表現力を高める上で一定の役割を果たすと考えられます。ただし、それだけで英語力を測るのは不十分でしょう。
・英語力評価においては、各技能(読む、書く、聞く、話す)のバランスを取ることが重要です。また、コミュニケーション能力や異文化理解力なども評価する必要があります。
・日本語力については、英語を日本語に通訳・翻訳する際に一定の日本語力が求められますが、英語力そのものを測る際には必ずしも高い日本語力が前提とはならないと考えられます。
英語教育の在り方については様々な議論があり、一概に言えることはありませんが、多角的な視点から英語力を評価することが重要だと思われます
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12308627312
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板